• ベストアンサー

売買契約書について

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

この文章、少々ヘンではないですか ? 甲と云うのは、INABA0706さんの会社で仕入元ですよね。 仕入れ元ならば、お金を支払う側です。 「甲の乙に対する金銭債務については・・・」と云うと、「支払う側の金銭は、遅滞してもかまわない。」となってしまうので逆と思います。 それならば、あたりまえです。 つまり、例えば、「地震があったので支払えない。」とは云えない、と云うことです。

INABA0706
質問者

お礼

御解答、有難うございます。 しかし、当社も納入されていないものを代金を払うことが出来ないと思うのですが如何でしょうか? 一応、弊社が買う側(顧客)になるので、メーカー側が保険を賭けておくのが一般的ではないのでしょうか? 再度、御解答頂くと幸いです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 天災地変その他乙の責めに帰することができない事由

    「天災地変その他乙の責めに帰することができない事由」 と契約書に書いてあり 天災地変の定義が契約書にないのですが その場合、一般的にどれを指してるのでしょうか? 大地震、テロなどはわかりますが 「雪で出社が困難」も入るのでしょうか?

  • 売買契約の条文の英語化

    私の会社で海外で売買契約を結ぼうと考えています。 ただ、英語での契約書は初めてで、他の条文はインターネットを駆使して英訳しましたが、 下記の条文だけが苦戦しています。 「甲または乙が自己の責に帰すべき事由により、この契約に関して相手方に損害を及ぼした場合、責ある契約当事者は相手方に発生した通常の直接損害を賠償しなければならない。なお、当該賠償は前項に定める請負代金額を上限として、甲乙協議により定めるものとする。」 多少言葉尻が変わっても構いませんので、英訳いただけると助かります。

  • 契約書

    契約書で甲乙なってる時は 甲がお客様ですか? でも、甲から見れば 乙がお客様ですか? 第三者から見た場合 どちらがお客様なのでしょうか?

  • 駐車場での事故の責任

    駐車場を賃貸しています。 駐車場の賃貸借契約書に 「天災、地変その他直接甲の責に帰すことができない事故により乙が被った損害については甲は責任を負わない」と書いてあります。 私は「甲」ですが、当駐車場に駐車中の車がイタズラされて修理費用が発生しました。この費用は私が負担しなければなりませんか。 また、地震で駐車場周囲の建物(ボロ倉庫)が倒壊し駐車中の車を壊したら私の責任ですか?倉庫の所有者は私です。

  • 契約書について

    一般に契約書を作成する場合、甲乙が誰かを最初に掲げて乙側が契約書を作成すると思いますが、甲が複数の場合の記載方法で教えてください。 1)甲が2名以上で、その責任(あるいは権利)の範囲の大半が代表的な一名にある場合、甲として複数記載しても良いのでしょうか?   また、その場合契約者の捺印のページの頭で   ・・契約書を2通作成し、甲乙各1通を保管する・・ と書きますが、契約書は2通作成するだけでよいのでしょうか? 2)逆に甲が複数いて、その責任(あるいは権利)の範囲 が対等であった場合はどうなるのでしょうか? 甲乙丙。。と増えていくのでしょうか? 初心者の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 夫婦間の契約書について

    夫婦間で契約書を作ることになりました。 契約書には捺印が必要ですが、夫婦なので印鑑が同じです。捺印が同じでもよいのでしょうか? また、下記の契約書の書き方は法律的に有効でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ***************************   借金に関する契約書 ○○を甲とし、○○を乙とし、次のとおり契約を締結する。 第1条 甲と乙は、互いにいかなる理由があっても相手方に黙って借金をしない。 第2条 甲あるいは乙が相手方に黙って借金をした場合、これを理由に相手方が離婚を求めたときは同意する。 第3条 甲乙間の結婚後に貯めた預金は、借金の返済に使用しない。 第4条 甲あるいは乙が第2条により離婚に至った場合、甲乙間の結婚後に貯めた預金は、 全額相手方に分与されるものとする。 第5条 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する ○○年 ○月 ○日 住所 氏名(甲) 住所 氏名(乙)

  • 御社では契約社員さんの税金扱いをどうしてますか?

    こんにちは。あるIT会社ですが 契約社員の源泉徴収を甲乙と分けています。 派遣契約なら甲、請負契約なら乙と わけていますが、正しいのか心配です。 乙だと50万円の所得で10万近く徴収されます。 甲だと2万円ぐらいです。 請負契約でも甲にして欲しいのですが、 問題無いでしょうか?

  • 契約書 甲乙

    自分にとっては相手がお客様で 相手にとっては自分がお客様の時、 契約書を作るときに甲乙ってどっちがどっちになるのでしょうか? 契約書と作る方が乙で、 契約書を作る側から見てお客様が甲ですか?

  • 共有の不動産にかかる売買契約書は甲と乙だけではダメ?

    ある土地を、お互い関連会社でもないA社(持分2/3)とB社(持分1/3)が所有していて、その土地を第3者であるC社に売買する場合、契約書に記載する当事者としては、 (1)「所有者A及びBを甲、Cを乙とし…」   から始めて、    「契約書を2部作成し、甲乙各々で保管する」 ではなく、 (2)「所有者Aを甲、所有者Bを乙、Cを丙とし…」   から始めて、  「契約書を3部作成し、甲乙丙各々で保管する」 としなければなりませんか?  また、もし(1)でも良いという場合は、持分割合の多いA社が契約書原本を保管するという考えは妥当なんでしょうか?

  • 契約書の日本語

    乙は、本契約の履行に関し、乙の責に帰すべき事由により甲に生じた不稼働損失、得べかりし利益の損失などの間接的又は結果的損害については責任を一切負わない。 以上の文章で、 (1)「乙の責に帰すべき事由」とは、乙の原因ですか? (2)得べかりし利益の「得べかりし」ってどういう意味でしょうか? (3)結果的損害とは? (4)もし、(1)が乙の原因だとしたら、なぜ、責任を行いのでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。