• 締切済み

クォーツ腕時計の進みと遅れ

日常の経験からそう思うのですが・・・・。 針式のクォーツ腕時計は、常時腕にはめていると進みがちになり、腕にはめないで置いておくと遅れがちになるような気がします。それは一般的な事実でしょうか。原因はありますか。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

クォーツ腕時計に使われている水晶振動子はほとんどが音叉型です。 音叉型の水晶振動子は20℃付近を中心としてそれより温度が高くても低くても周波数が低くなるので時計は遅れます。 人の腕に付けているときが一番進み方が速いようです。

参考URL:
http://www.citizen.co.jp/crystal/aspect/index.html
makosei
質問者

お礼

ありがとうございます。20℃付近がひとつの基準なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.4

こんばんは はい、ございます 腕につけると時計内部の温度が上がります なので進みがちになります 夏は進みがちじゃなかったですか? 説明書をご覧下さい 適用温度についても書いてあります

makosei
質問者

お礼

ありがとうございます そういえば赤道付近を渡ったときはすごく進み、南極にいたときはすごく遅れました・・・ という経験はまだありません。そういうとこへ旅行してみたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.3

水晶振動子の振動数は温度にも影響します。 質問のような状況を確認したわけではありませんが、腕にはめるか、はめないかで温度が変化することによる影響かもしれません。 温度が上がれば振動数は多くなるので進みがちになる事は考えられると思います。

makosei
質問者

お礼

ありがとうございます。温度に関係あるのですね。はめることによる腕の振動の影響かとずっと思っていました。振動は関係ありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWave-OK
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.2

僕の経験では、クオーツでも、機械式でも、 付けているときと外しているときでは違いが あるように思います。 だって、身につけているときと外しているとき、 時計の温度って違うでしょ? 時計の精度は、温度依存性が少なからずありますから 一般的事実、と思います。 参考までに  腕時計 クオーツ 温度依存性 精度 で検索すると、たくさんの 情報を得られますよ。

makosei
質問者

お礼

ありがとうございます。仰せのとおり、「時計 温度依存」で検索してみましたら、この質問にたどり着きました。回帰(怪奇)現象というべきでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

電波受信型腕時計ならそういうことはありません。 秒もピタリです。誤差もゼロ。 参考にならなくてすみません。 数年前まで、クォーツ使っていましたが、始終調整していました。電池の入れ替えも金がかかっていた。変えてからイライラはなくなりました。時間の正確さも関係していた仕事だったもので。

makosei
質問者

お礼

ありがとうございます。直接の参考にはなりませんが電波時計はいいでうね。6時ちょうどに起きたいときなどは針を見ながら布団から離れれば、1秒の狂いもなく「6時に起床」できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クオーツ時計の遅れ

     針式クオーツ腕時計が1日30秒くらい遅れます。5年間電池を交換していませんが、電池の寿命でしょうか。しかし、今までの経験から、クオーツなら、だんだん遅れていって止まることはなかったと思います。止まるときは急に止まる、と思いましたが。故障でしょうか。

  • 古いクオーツ腕時計の極端な時間の遅れ

    よろしくお願いします。 父親の形見の腕時計(30年以上前のクオーツ/セイコークロノスクオーツ)があり、電池交換をして針が動き出しました。 その上で、時計スタンド等に固定して飾っておく分には、ほとんど時間の遅れは見られないのですが、腕に着けて使い出すと、数分・数時間後には数十分~1時間遅れが見られます。 この場合、どんな原因が考えられるでしょうか? またクオーツでも、職人さんが居られる時計店であれば(クオーツが扱える時計師がいる店)、直せるものでしょうか?  

  • クォーツ腕時計のOH

    プライベートでは自動巻を愛用していますが、時間に正確さを求められる仕事をしているため、仕事で使う腕時計は昔からクォーツを使っています。 デジタルではぱっと見の時間感覚がつかみづらいので、もっぱら3針式のアナログ時計です。 つい最近、愛用のクォーツ(オメガシーマスター)が2回目の電池交換になったのですが、そのときに「OHが必要かも知れません!」と言われました。クォーツとはいえ、歯車があるのですからOHが必要なことくらいは理解できますが、機械式よりも長いこと使えるではないかということくらいも想像がつきます。 そこで質問なのですが、通常3~4年といわれている機械式のOH期間ですが、クォーツ腕時計の場合はどのくらいが適正(標準的な?)のOH期間なのでしょうか?

  • クォーツの腕時計

    クォーツの腕時計でスイープ運針(普通のクォーツみたいに秒針がカチカチと動くヤツではなく、機械式時計のような秒針がスーと動くタイプ)のモデルご存じないですか? グランドセイコーのスプリングドライブが、該当するらしいですがそれ以外でご存じなら教えてください。国内で普通に手に入れられる程度のモデルなら何でもいいです。 掛け時計はクォーツでも結構あるのですが(電波時計などでも)、腕時計はなぜないのでしょうねえ。ご存じなら併せて教えていただければ幸いです。

  • 腕時計のリューズについて。

    はじめて腕時計を買いました。 クォーツとか機械式という言葉も 最近知ったばかりの素人です。 リューズについて お聞きしたいことがあります。 調べてみると、リューズは針の位置を合わせる為に使うと書かれているのを見たのですが、僕の腕時計はどっちに回しても何が変わったのかさっぱり分かりません。 DIESEL の DZ5298 です。 どのように使うのか教えていただけんか?

  • クォーツ式腕時計腕時計のオーバーホール

    35,000円位のクロノグラフのデイト付腕時計と15,000円位の秒針の無い腕時計(いずれもクォーツ式)を4年前に購入しましたが、そろそろオーバーホールに出した方が良いでしょうか? またオーバーホールに出す場合、費用はいくら位でしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 高級クオーツ腕時計

    来年4月の就職を機に、長年使える腕時計を購入したいと思っています。クオーツ式で10万円程度のものを探してるのですが、なかなかこれというものが見つかりません。これまでにいいと思ったものでは、オメガのシーマスター・アクアテラ黒があるのですが、このようなシンプルなもので、国産・舶来問わずおすすめのものがありましたら教えてください。機械式はOH代がかさむので考えていません。

  • クオーツ時計の評価

    クオーツ時計の評価  いろんなサイトの腕時計を趣味とする人が所有しているものの多くが自動巻時計で、腕時計雑誌に紹介されているものも多くが自動巻です。  自動巻腕時計のスムーズな秒針の動きや、使わないと止まってしまうなど時計好きの心惹かれる部分は分かりますが、クオーツ時計の評価はあまりよくないように思えます。  確かにクオーツ腕時計は安価なイメージはありますが、例えばセイコーやシチズンの高価なクオーツ腕時計や、タグ・ホイヤーの「キャリバーS」など、クオーツ時計でも結構良いものがあると思うのですが時計好きの方の評価はどのようなものでしょうか?

  • クオーツ時計の寿命

    よく、良い機械式の時計は一生ものであると耳にしますが、電池で動くクオーツ時計は、ずっと使用することはできないのでしょうか?クオーツの時計本体そのものの寿命は、一般に何年ぐらいでしょうか?教えていただきたいです。 また、寿命がきてしまった場合に、修理等はできるのでしょうか?知りたいです。

  • 古いクォーツ時計

    古いクォーツ時計を持っております。 電池を交換しましたが、一日経過しますと、かなり遅れます。 秒針はしっかり動いているのに、どうして他の針が遅れるのでしょうか?