• ベストアンサー

妻が薬の服用を拒みます。

メンタル疾病を抱える妻(31歳)の夫(31歳)です。 妻の疾病歴は5年程度で、入院の経験もあり、 安定したり、そうでなかったりを繰り返している状況です。 最近、疾病がぶり返した感があり、主治医に 投薬量を増加されました。 とりあえず3週間、様子を見て下さいと言われました。 自分から見るに、安定した状態を100とすれば、 今の状態は最悪時から70程度に回復したように 思います。 だからでしょうか、妻自身も自我を取り戻してきたといいますか、 「自分はすっかり良くなったから薬は飲まない」と頑なな姿勢に とても困っています。 朝晩2回の服用が必要なのですが、とにかくこの朝晩は説得に説得を 重ね、しばしば服用したフリをされたり、吐き出されたりされながらも、 無理から飲ませる状況が続いています。 そんな状況に精神的にこちらが参りつつあります。 来週早々に治療・薬を処方してもらうために病院に行くのですが、妻はそれすらも嫌がっています。 無論、主治医の先生には相談するつもりですが、 妻が抵抗なく薬を服用する方法、言い回し、接し方などありましたら、 参考にさせて頂きたく、ご意見の程、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0423sato
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.3

こんにちわ。 私は、後天性てんかんに、10年以上前にかかり、今現在も服用をしています。現在、31歳の専業主婦です。 ここ10年、入退院の繰り返し、それも、どれも長期・・・。薬が、体にあわず、全身痙攣・・・。もう、ほとほと疲れました。 私の場合、朝・昼・夜の1日3回の服用・・・、体に合う薬に会うまでに、7年以上かかりました。やっと、3年ぐらい前に、当時は、日本で認可されていない薬(先進国では認可されていたのですが)を服用してみて、それが体にあい、でも、検査入院を2回ほどして、それも1か月以上の入院をし、その間に、体にメスを数回入れないといけなかったりの治療をしながら、やっとここまで回復をしました。いろいろな薬を服用しながらの治療ですので、もちろん、体型もコロコロ変わりますし・・・、薬があわないという気持ちから、情緒不安定に陥り、辛い日々を送りました。私の入院(治療)をしている大学病院では、長期患者には、精神科医がつき、退院後も治療ができます。勿論、私も心を開くことのできるDrに出会うまでは、数年かかりましたが、今では、落ち着いている現在でも、そのDrと診ていただいています。また、てんかん、を診てもらっているDrとの心のつながり、患者(私自身)が、どれだけ、Drを信じることができるか、信頼できるかにより、病気の流れは、変わっていくと思います。先ほど書いた、認可されていない薬の服用は、本当に勇気がいり、迷いましたが、Drを信じていたから、服用をする決意ができ、また、今の私が、いるのだと思います。 と、言うのは、私は、妊娠不可能と言われたのですが、薬の服用があまりにも長いし、全身けいれんの発作など起こすので、しかし、Drたちの治療、、信頼し、泣きながらの治療でしたが、今月出産、危険が伴うので、帝王切開ですが、夢にまで見た、自分の子供を抱くことができそうなくらい、回復をしました。 長くなりましたが、ご主人が、いくら奥さまに、薬を服用させようと思っても、ご本人の気持ち、奥様自身が、病気を治そう、そして、Dr(主治医)をどれだけ信頼していているか、そのことを理解しなければ、薬を服用しても無駄だと思います。自分(奥様)の気持ちが整理され、病気を治そう!と、いう気持ちになって初めて、本当の意味で薬の意味をなしてくると思います。まずは、服用を強制させるのではなく、まず、Drときちんと向き合い、なぜ、薬を飲まないといけないかなどを、きちんと話し合うことから、必要になってくると思います。必要ならば、精神科(診療内科)の利用も、勧めます。

ecr33_rb25
質問者

お礼

実経験をありのまま記載されてのコメント、大変ありがたく思っております。ご心労がひしひしと伝わってまいりました。 実は私自身もメンタル的に若干弱いところがあり、メンタルヘルス科での治療を行っております。私の場合は主に仕事上の悩みからくるもので、それが不安感を募らせ、結果、不眠へと至ります。しかし、今ではだいぶ仕事に関して柔軟な考えができるようになり、服薬の頻度もさほどではなくなってきつつあります。 長くなってしまいましたが、私の主治医と妻の主治医は同じ方です。妻はその主治医をどう感じているかは定かではないです。コメント頂きましたように、妻本人の気持ち・回復への姿勢が重要と考えます。なぜ薬を飲まないといけないかについては、イヤという程話し合ったのですが、なかなか理解してもらえず、こちらもつい感情的になってしまいがちです。早くよくなって欲しいという焦りがそうさせているというのもありますが、妻本人の自覚が変わらないと意味がないようにも思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • spoonhat
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

<本人は入院経験もありますので、正直、また入院させた方がいいのかなとも思ったりもしたのですが> 入院は本来、本人の意思を確かめた上でするものと言うことになっているのでは。 本人が納得せず無理に入院させるとお互いの信頼関係がなくなってしまいます。しかし病状の様子を見てあきらかに悪いとなれば有無もいわさず入院できます。それまで薬は前の量で様子を見ていくのはどうでしょうか。無理にのませるのは逆効果です。

ecr33_rb25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。主治医の先生に薬を増やして頂き、三週間様子を見てくださいと言われました。今日で三週間たちますが、残念ながら、状況は改善どころか悪くなっているような印象です。今日、主治医の先生に相談し、別の方策がないか、なければ入院させます。前回も家族が入院させました。本人の意思は尊重したいですが、その結果、私はじめ周囲が共倒れになってしまっては本末転倒と考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spoonhat
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

娘も抑うつ、強迫があり薬を飲まなくてはいけないのに太りたくない(拒食もあります)理由で先生に拒否しました。本人と先生との話し合いで効かないような最低量で妥協しましたが、最近効かない量飲むのならやめても同じだといいだし、また先生との話し合いで2ヶ月薬なしで様子をみることで納得しました、だだし通院はするという約束です。嫌がる場合家族が無理に飲ませるのは続けられません。とくに頑固に拒む場合 本人が安心して納得できることで様子をみるしかないと思います。

ecr33_rb25
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 「嫌がる場合家族が無理に飲ませるのは続けられません」という点、非常に私達の状況と合致するものがあります。 本人は入院経験もありますので、正直、また入院させた方がいいのかなとも思ったりもしたのですが(本人は嫌がるでしょうが、私のワガママに過ぎないと思いますが、私の身が持ちません。)、この点、ご意見頂けますと幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

短期的には、無理に飲ませないという手もあります。服用していたほうが楽だ(ということはまだ治っていないのだ)、というのを実感させるためです。 これは、ご自身(ご主人)の精神的負担といいますか、互いの強制感を無くすのにも効果があります。 中期的には、なぜそこまでして奥様が早く治そうとしているのか、という背景(心理)を捜す必要があります。 これは、お医者さまにも服用を拒んでいる現状を理解いただくとともに、奥様に本心を語っていただく(語れるリラックスした環境を作る)必要があります。 おそらく、家事の面などでの使命感などを勝手に奥様一人で抱え込もうとして、ご主人に負担をこれ以上かけまい、と我慢し始めてしまっているのだと思われます。 そういう場合、ご主人が切羽詰まっていると、余計に奥様がなんとかしようとして悪循環が進んでしまいます。そのため、互いに本心をさらけだすとともに、なんとかなるさ、と互いが割り切れるような、のんびりとした雰囲気づくりをしたほうが効果的です。これは、冒頭の短期的対処法(強制感をなくす)にも関係しています。

ecr33_rb25
質問者

お礼

とても的を得られたご回答、大変参考になります。 妻は薬が効きやすい体質ですので、 周囲が薬を強制的にでも飲ませることで回復を急がせた感は 否めないですね。 ひとつお聞きしたいのですが、「中期的には、なぜそこまでして奥様が早く治そうとしているのか、という背景を捜す」という点です。 妻自身は、すでに良くなったと”思い込んで”います。ですので、治療とか薬の服用とかには完全に否定的です。 この点、コメント頂いた点と矛盾があるように思えるのですが、いかがでしょうか? コメント頂きました後半部分は本当に納得させられました。お互いにリラックスした環境づくりは大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病の彼女が薬の服用をやめてしまった

    私の彼女は、今年の3月にうつ病と診断されました。 8月まではトレドミンを1日25mg×3を服用していて、 順調に回復に向かっていたと思います。 そのため、主治医が薬を減らしていこうと言い、 9月からトレドミンを1日20mg×2に減らしました。 しかし、薬を減らしたことで彼女は落ち込みやすくなり、 「薬が効いていないのではないか」と言うようになりました。 そして先々週、彼女が病院に行った時、主治医に 「薬が効いていないのではないか」と言ったらしいのです。 主治医は「効いていないと思うのなら一旦薬の服用をやめてみましょう。」と答え、トレドミンの量を1日5mg×2に減らしたそうです。 その際、「5mg×2程度ならば服用していないのとほとんど同じです。」 と言ったらしいです。 そこで彼女は服用していないのと同じならば・・・と 服用を自らやめてしましました。 それからというもの、彼女は食欲が無くなり、しゃべらなくなり、 イライラしたり、私や家族の話にも興味を全く持たなくなったり、夜8時ぐらいには寝てしまったり(過眠)という感じです。 それなのに彼女は「もう治った」と言い張っています。 上記の症状は、薬の服用をやめてしまったことによるものなんでしょうか? また、彼女はあまり病院に行きたがらず、今の状態では主治医の先生に 薬が無くても大丈夫というようなことを言いそうなのですが、 この場合、私が主治医の先生に電話などで連絡をしていいのでしょうか? すごく心配です。回答をよろしくお願いします。

  • 母が薬を服用してる

    鬱をわずらってしまい自宅療養と投薬治療をしながら、実家で親と暮らしてるんですが母が私のこのような状況におちいってることが原因で精神安定剤を服用してるようです。 自分も好きでこのような状況になった訳ではないのに、自分が原因で安定剤を服用してるのを見てると、余計つらく複雑な心境になってしまいます。このような状況はどうやり過ごしていけばよろしいのでしょうか。

  • 薬の服用について

    私は精神科の薬をもうかれこれ5.6年飲んでます。4年位前に少しの間、入院したこともありますが、今は大分安定してきてます。主治医の先生は通院も薬の服用も半永久的に続けていきましょう、という方針です。私は薬を飲むのが面倒なのではなく今後、出産することは不可能なのではないかと不安になります。今すぐどうこうというわけではないのですが、このまま薬を飲み続けるべきか 自己判断でやめても良いのか迷っています。もし経験のあるかたいらっしゃいましたら、ご回答おねがいします。

  • うつで薬を服用中。いずれ子供を望んでいます。

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 結婚二年目になります。 私は10年前から、うつの診断を受け、以来ずっと薬を服用し続けています。 薬を服用しているので、今は妊娠は避けています。でも、いずれは子供が欲しいので、少しづつ薬を減らしていけたらと主治医にも相談しました。それで、一種類減らしたのですが、やはり山あり谷あり。最初は情緒不安定になりました。一種類やめて半年、やっと慣れてきたかなと思いますが、やはりまだ調子の悪い日は多く、夜も睡眠薬を飲んでもなかなか眠れなかったりします。 こんな調子なので全部の薬をやめるには相当時間がかかると思います。というより、本当に薬をやめられるのだろうかと不安です。 一時期は子作りへの道がとても遠いものに感じられ、自分が情けなくなり、相当泣きました。どうしてみんなと同じように自然に子供が作れないの?と。 今は主人とも話し合って、焦らずいこうという事になって、安定していますが、やはり私としては本当に子供を産めるのかなという不安はぬぐいきれません。 同じような経験された方、薬をやめて子供ができた方いらっしゃいますか?

  • 薬の服用と保険の加入

    主人の医療保険・がん保険・収入保証保険を検討しているのですが、病気等で定期的な治療・投薬をしている人は加入できないとあります。 薬は血圧を下げる降圧剤を2年間、精神科の抗うつ剤を8ヶ月ほど服用しています(血圧値は薬を服用している状態で上が144、下88です)。 保険はあきらめるしかないのでしょうか。転職で健康保険証が変わっているのですが、もし告知せず加入できたとして、保険を請求する段階で過去の薬の服用歴は分かってしまうのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 薬の副作用

    更年期障害の為メドロキシプロゲステロン酢酸エステルを朝晩一錠づつ服用しています。 昨年12月からの服用ですが、ここ2ヶ月くらい体重が3~4キロ増加してしまいました。 食生活は変わっていません。薬との因果関係とか考えられますか。

  • 薬を飲むと集中できない、服用を続けるべきか

    薬というのはパキシル、デパス、ロンラックスなどの緊張を抑える薬です。 デパス、ロンラックスを飲めばリラックスできますが、集中できない、またはリラックスしてるのに緊張している状態になります。 パキシルは効果が出るまで時間がかかるらしいです。今は服用してません。 症状は常に緊張が続いている状態です。病名は言われていません。 漢方薬も試しましたが効果がありません。相談すると効果が出るまで時間がかかるとのことです。 薬を飲んでも効果がない、集中できないこと、飲まなくても疲れがひどくなる程度なので、悩んでます。 医師に相談する前に服用を続けるべきか相談させてください。

  • 臨月の妻の精神状態について

     妻のことで相談です。 出産予定日は4月1日で、もういつ産まれてもおかしく ない状況です。 私は福岡におり、妻は里帰り出産で埼玉にいます。 里帰りして1ヶ月ほど経ちます。 特に最近の妻の精神状態の不安定さで悩んでいます。 電話でこまめに連絡をとってはいるのですが、何を話しても 妻は電話口で沈んだ様子で、ちょっとしたことにもイライラ し不安定な状態で、常にいい時がありません。 もちろん、臨月に入り、出産に対する不安や、多くの方が そうであるように、イライラしたり、涙もろくなったり というのは不自然なことではないとは思っているので 仕方のないことだと割り切って、広い心で接してあげようと 日々過ごしています。 と、ここまでならよくあることなのかもしれませんが、妻は もともとうつ病(発症は7,8年前)を患っており、産休に 入る直前まで2ヶ月程仕事も休職し、精神科に通院していま した。また、妊娠後もしばらくの間は薬を服用していました。 妊娠中の服薬に抵抗を感じつつも、精神科の主治医の先生と 何度も相談し、最低限の服薬をしていました。しかし、薬の 服用を続けると出産後に母乳があげられなくなるということ で、数ヶ月前から服薬をしていません。  妻には、今週検診に行った時に、先生に今の状況を話して 相談してみるようにいいましたが、薬の服薬に抵抗感が強い 妻は、そのことを相談するかわからないと言っています。もちろん 出産までもうすぐなので、このまま出産を待つことも考えますが、 産後のことも考えるとやはり不安になります。こういうケースの 場合、どうしたらいいでしょうか? 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、アドバイスを お願いします。

  • 薬のやめ方

    5年ほど前、大量服薬や自傷行為などを繰り返し、3週間ほど精神科に入院しました。その後しばらく通院し、多少の波はあったものの、昨年の7月、主治医から紹介された、内科の先生のところで、引き続き抗鬱剤と眠剤の投薬を受けています。治療を終えるという前提のもと、まず精神療法を終え、しばらく薬だけ内科の先生から処方してもらう形をとっています。精神科の主治医から、どのようなタイムスケジュールで薬をやめれば良いか、一応の目途を聞いてきたのですが(9月まではそれまで通り服用し、その後半分に減らし、その状態を1月くらいまで続ける)、2月に入った今でも、前と同じく服用しています。調子はいいのですが、その調子の良さ故に、減らしたり、やめたりするのが怖いのです。もちろん精神科の主治医が示したタイムスケジュールはあくまで、おおよその物であって、それに固執する必要がないのはわかります。現在お世話になっている内科医と、精神科の主治医は、患者のやりとりがわりとあるらしく、「薬の処方だけして、私の精神面にはいっさいたちいらない」ということで、私を紹介したのです。精神的なことで問題があったら、精神科に戻ってくるようにということで。 先にも書いたように、調子がいいので、精神科に相談に行く必要もないと思うけど、薬もやめられません。 飲んでいる薬は、デプロメール、アモバンです。 当分飲んでいてもかまわないでしょうか? それとも早めにやめた方が良いでしょうか?

  • グレープフルーツと薬の関係

    私の妻は50歳で、関節リューマチを患って20数年になりますが投薬治療で疾病進行を抑えながら生活をしております。先日たまたま買った100%果汁のグレープフルーツジュース(1リットル)を飲むと身体の調子がいいと言い、三日前にまた購入して半日で飲み干してしまいました。 ところが、その夜半に突然激しい嘔吐と目を開けていられないめまいに襲われ二日間寝込んでいます。 ネットでグレープフルーツの事を調べてみると身体にはいいが薬との副作用があるなどのほか死に至る等、書かれてい大変不安になりますが具体的な薬剤名は記載されていないようです。 実際因果関係があるのでしょうか。 妻の服用している薬は、プレドニン 1錠、ガストロンN OD錠2mg 1錠、オスペイン錠200mg 1錠, モーバー100mg 1錠を朝夕二回服用しています。 どなたか詳しい方のご教授を宜しくお願い致します。