• 締切済み

大学校って何ですか?なぜそんな奇妙な名前を付けたのですか?

時々「大学校」という言葉を聞きます。学校教育法に定める学校でないことだけはわかるのですが、なぜこんな大学と紛らわしい名称を付けたのですか?一体法律的にはどんな位置づけがなされているのですか、お教え下さい。

みんなの回答

回答No.6

 今までの方がだいたいご説明されていますので、補足をします。大学校の中で一番ポピュラーなのは防衛大学校(以下防大と略します)だと思いますので、これを例に挙げますが防大はもともと「大学」扱いされていませんでした。10年くらい前からやっと学士号が授与されるようになったので、それ以前に卒業された方は民間に勤める時に大卒と同列に扱われずにずいぶん苦労したようです。  余談になりますが、防大には一般の大学の修士・博士課程に相当する「研究科課程」というものが存在します。修士課程は2年、博士課程は3年です。入学するには防大を卒業して約2年後に本人の希望により試験選抜によります。防衛医科大学校については、卒業後9年間は自衛隊医官(自衛隊病院等に勤務)として勤務する義務があり、この期間以内に退職する場合は学費の一部を国に返納する義務が生じます。

  • 164932
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

No.4さんの回答の補足 防大卒業者は卒業後に自衛隊に勤務する義務を負うことはありません。 一方、防衛医大は卒業後に一定期間自衛隊に勤務しない場合、学費を返納しなければならないという規則があるようです。 質問者の回答と離れてしまいました。ご参考まで

参考URL:
http://www.nda.ac.jp/index-j.html
回答No.4

「校」というのは、過ちを正す、という意味があります。 防衛大学校は、確かに卒業すると、学士の学位が授与されますが、 一般の大学とちがい、規則が厳しく、 卒業後は、最低9年間は、自衛官として勤務しなければならないという、 規定があります。

noname#1544
noname#1544
回答No.3

他の方が大体のことは回答しているようなので、少し細かい点を書きます。 法律上は、学校教育法第83条の2第1項で、「専修学校、各種学校その他第1条に掲げるもの以外の教育施設は、同条に掲げる学校の名称又は大学院の名称を用いてはならない。」と定められているためです(大学は「第1条に掲げるもの」に含まれる)。いわゆる大学校というものは、文部科学省以外の省庁が所管していますが、学校教育法上の大学になると文部科学省の監督下に置かれることになるため、それを避けるためにあえて大学という位置付けをしていないのです(まあ、自分がお金を出しているところに他省庁から口をはさまれるのがいやなんでしょう)。 ただし、現在は、大学に相当する教育を行っていれば、学位授与機構から学位はもらえるので、実際上の問題は少ないですが。 ちなみに、防大の正式名称は防衛大学校であり、他の大学校と同様に学校教育法上の大学ではありません。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

大学校とは、文部省所管の学校ではなく、各省庁の大学校設置法によって設立された、各省庁所管の学校を指します。内容的には国立大学なのですが、文部省所轄でないため『大学』ではなく、『大学校』という名称をつけなければならないのですネ。 教育内容が大学設置基準に適合している場合は大学卒と同じ学士号が与えられます。 防衛大学校、防衛医科大学校、税務大学校、気象大学校、航空保安大学校、運輸省航空大学校、海技大学校、海上保安大学校、水産大学校 などの多くの大学校があります。 基本的にはスペシャリストの養成大学といったところでしょうネ。 以上kawakawaでした

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

学校教育法というのは当然文部省(今は変わりましたかね)管轄です。ところが、他の省庁の管轄で大学は作れません。そこで大学と同等レベルの教育をしていると言う意味で大学校とつけているようです。でも、大学校卒業では大学卒として扱われませんので差別だという声も有ります。文部省管轄でなくて大学を名乗っているのは防衛大学だけと言う噂もあります。

関連するQ&A

  • 公務員でない公立学校教員について

    公務員でない公立学校教員について 教育公務員特例法第二条に,「この法律で「教育公務員」とは、地方公務員のうち、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第一条 に定める学校であつて同法第二条 に定める公立学校(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第六十八条第一項 に規定する公立大学法人が設置する大学及び高等専門学校を除く。以下同じ。)の学長...教員...及び...をいう。 」云々とあります。 逆に言えば公立大学法人の教員は私立学校の教員と同じで,国民の自由の制限はないということでよい(そう解釈され,適用されている)のでしょうか。(学長,部局長,教員のうち教育委員会または行政部局などから退職せずに期限付受け入れの形をとり引き続き地方公務員の身分を有するもの-ほとんど例はないと思います-を除きます)

  • 学校の名称に、入れられるものと入れられないもの

    こんにちわ。 すごく素朴な疑問なのですが・・・(もしかしたら、しょうもないトリビアみたいかもしれませんが・・・^^;) 学校(とくに私立)の名称について、最近、なんか気がついたことがありまして・・・ 大学や短大では、たとえば「四天王寺国際仏教大学」のように、○○仏教大とか○○基督教大っていうふうに宗教の名前が入ってたりしますが、 小中学校や高校では、宗教名が入っている学校を見たことなかったりしてて・・・ ↑の四天王寺でも、高校はたしか「四天王寺学園」になってたと思いますし。。。 (私が知らないだけで、実際はあったりするものなのかな・・・) これは、大学や短大には宗教名を使ってもよくて、小中高では使ってはいけないetc.なにか法律とかの決まりごとがあるのでしょうか? そのほかにも、学校について、名称に使ってはならない言葉(あ、上のように、大学と小中高校で異なる決まりになってる(?)ものも・・・)とかあったら、知りたいですw ○○高等学校etc.の部分だけでなく、たとえば、学校法人○○学園etc.の部分でもなにかこのような決まりごとがあったりしたら、それもぜひ教えてください。 よろしくお願いします。。。

  • 学校教育法とは・・・

    ●先生が守らないといけない法律に『学校教育法』がありますが、生徒はこの法律を知っているのでしょうか、もし知らないなら学校側が生徒に教える義務があるはずです、先生は生徒に暴行するのは禁止等、教師は法律を守っているのですか?(校則より大事だと思います・・・)

  • 学校の名前

    学校の名前ですが。 1)高校の部 ○○東高校といった、地名+位置という名前の学校が多いのですが、これが名前だろうかと、常々疑問に思うものです。 私の住む県には、時習館高校という立派な名前の学校がありますが、皆さん学校らしい名前の学校、ご存知ですか。 2)大学の部 東京大学、これも地名ですね。 これも、名は態を表わす?ではなく、名は場所を表わすだけ、 そこで大学に、ミドルネームを付けてください。 例えば、東京役人養成大学といった感じで、しゃれですよ(笑。

  • 学校教育の法律について詳しい方ご教授お願い致します

    学校教育についての法律に詳しい方。よろしくお願い致します。 大学のカリキュラムがとても無謀に近く、無謀なりに教授がテストの評価の仕方を考慮するべきなのではないかと疑問に思っていま す。 法律の視点から、生徒が学校を運営する機関、教授に対して主張できる法はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 学校教育法 第26号・・・

    放送大学は「学校教育法」に基づかれた大学なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高等学校とは・・

    就職試験の応募要綱に 申込日現在、学校教育法による高等学校に在学中の人 は受験不可 とある場合、高等学校とはどこまでが高等学校になるのでしょうか? 専門学校? 大学? 短期大学? 高校? どこまでの区分なのか分かる方教えていただければありがたいです

  • 学校教育法

    学校教育法に ・・・満6歳になった翌日・・・ と在るのですが、 なぜ翌日なのですか、満6歳になった当日ではだめだったのでしょうか。 ※法律に「翌日」とあるくらいですから何かの 意図はあると思うのですが。

  • 特別支援学校教諭免許(聾学校)を取るには

    はじめまして。 現在、通信教育で小学校免許を取得中です。 来年、卒業予定です。 そして来年以降は聾学校の先生になろうと考えていました。 ですが、今年に入って「特別支援教育法」という法律が出来て、 盲・ろう・養護学校が一本化される、それに伴い「特別支援学校教諭 免許状」に変わったと聞きました。 そこで、来年小学校免許を取った後、また聾学校教員を目指して 特別支援学校教諭免許状を取得しようと思っているのですが、 特別支援学校教諭免許状(聴覚障害者に関する教育の領域)が取れる通信教育の大学がありません。 養護の方はあるのですが・・・。 そこで、どうしたらいいものか困っています。 (1)なぜ、通信教育で特別支援学校教諭免許(聴覚障害者に関する教育の領域)がないのですか? (2)例えば特別支援学校教諭免許(知的障害者に関する教育の領域),(肢体不自由者に関する教育の領域),(病弱者に関する教育の領域) を取得しても、聾学校の先生にはなれるのですか? すみませんが、回答お願いいたします。

  • 学校教育法に詳しい方!学校の定義ってなんですか?

    http://www.houko.com/00/01/S22/026.HTM 学校という言葉は、ある意味すごく広くて、カルチャースクール的なものを指す場合もありますよね? たとえば、ある会社が「学校」を名乗り、英語の授業を行って、留学斡旋を行うスクールをしているとします。その”業者”は、「学校」を名乗っても法律には触れないですか?また、無許可・・・というか、学校法人でもなく、文部省ないし都の認可も受けておらず、そういった業者が自ら「国際学校」と名乗ることになんの問題もありませんか?都や消費者センターでは指導権がないようではありますが、そうなると一体どこが取り締まれるのでしょうか。 (実際になんらかのトラブルが起きた場合) 学校教育法はあまり知られていないようですが、もしお分かりの方がいらっしゃったら、教えてください。