• 締切済み

意見をください。

ajukajuの回答

  • ajukaju
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

意見という形だけなので、回答させてもらいます。 よろしくです。 僕自身、親と考えが合わないまま31歳になりました。 やっとこさ、親は親、自分は自分と思ったりもしています。 今は、雑貨屋の店主をしてます。 僕の若い頃は、そら散々です。 世間では、親を説得してナンボ、夢は説得してから、なんて言われているので、親を説得しようと試みたり、家出(高校の頃に喧嘩をして)をして働いてみたりと、人生は大変でもありました。 納得がいかないんで、社会人の時には自分探しの放浪をしたりもしてました。 でも考えてみてください。 自分の親の世代は、 これをすれば安心出来る。 働きさえすればお金は貰える。 そんな、 学生時代に勉強をしときゃ未来は安心。 そんな未来を信じて安牌を歩いてきた世代ではないでしょうか? 選ぶ答えが少ない。そんな時代を生きてきたんですし、それで何とかなってきたんですから、あなたの時代を理解出来る世代では無いはずです。 今の時代は、努力次第で何でも出来る時代です。 出来る答えが多いからこそ悩む。そんな時代です。 親と歩調を合わせる。それよりも、自身の見る答えだけを信じて進むべきです。 何かにがむしゃらになってしまえば、ふと気づいた時には周り(今の周り)の景色は変わっているはずです。 親を説得。今は、気にするほどのことじゃないですよ。 縁が切れるワケでも無いし、後回しで充分です。 今は、目の前の親よりも、自身の目的を果たすべきです。親は形が出来れば安心します。ただ、心配してるだけなのですから…… がんばってください。 がんばってるヤツはかっこええです。応援してます!

関連するQ&A

  • 意見お願いします(ものすごく長文です)

    はじめまして commit_suicideといいます みなさんにご意見をいただきたく投稿いたしました 2つございます まず一つ目は 1.自分は21歳で いわゆるニートってやつです 専門学校に行っていたのですが 1年でやめてしまいまし た そこからちょこちょこバイトしてたのですが バイト を辞めて 次のバイトを始まるまでに時間がかかり 親にいつも心配をかけてます 親には21歳にもなって居候させてもらってて 大変迷惑をかけてます 自分でも早くバイト (もちろん正社員につければいいと思ってますがいきなり正社員は無理と思うので)を見つけたいと思ってます  しかし自分は物覚えが悪く 今までのバイトでは 上司に叱られ  いつも1ヶ月くらいでやめてしまいます しかし 辞める原因は仕事の作業がきついとかで辞めてきたのではなく 人間関係で辞めてきました 今も求職中ですが 何が出来るのか 次の職場につけても 人間関係がうまくいくだろうかなど悩んでいて 一歩ふみだせません 自分は男ですが 力もなく 人と接することも苦手なため 視野がせまいなか探してます 親が言うには 何か資格をとったらというのですが 何の資格をとったらいいか わからず困ってます 簡単に言うと 今の状態は仕事を探しているけど なにをしていいかわからない 資格といってもなにを取ったらいいかわからないという状況です どうかアドバイスおねがいします 2つ目は長いので新たに投稿いたします・・・

  • 知恵をお貸しください。

    率直に言うと、正社員登用を上手く断りたいです。 僕は高校の担任の先生に「経済的な理由で大学に進学できないので、出来るまでの間バイトしたい」と言ったら知り合いの店長に頼んでいただいて今のバイト先に行きました。 約4カ月経ちますが、店長が突然「君を正社員にしてあげる」と言ってきました。 最初は良心的だと思っていましたが、どうも現在正社員が居ると店が拡大できるので其れが狙いらしいです。 昨日、「大学進学の費用が出せる環境になったので進学したいと思います。だから、正社員は厳しいかと・・・」と言ったら、店長は「は?・・・。大学進学もいいかもしれんけどね・・・。でもね・・・ここで正社員になればいずれは店長になれるよ?君大学に何しに行くの?目的無いんでしょ?」と言われました。 僕は店長が良い人だと信じていて、「そうか、大学頑張れよ」って言ってもらいたかったのですが、ま逆の答でした。 もし今バイトを辞めてしまったら、きっと友人の担任の先生は僕の進路相談に乗ってくれなくなります。 だから辞めれないのですが、バイトとしてなら働きたいです。でも、正社員登用は断りたいです。 自分の夢が潰れます。 どのように断ったら、穏便に済ませることができますか?

  • 正しい答え方を教えて下さい。

    面接官から 大手のファミレスで9年も働いて正社員への道はなかったのですか? XXって正社員登用制度ってありますよね? 9年働いて社員にはどうしてならなかったんですか? と聞かれました。 自分はもう古株なんで内情まで把握しており 実情は正社員登用制度なんて一部の店舗だけで田舎の店舗なんて 正社員登用制度なんてないんです。 働いてる人は9割バイト店長とマネジャー、コック長だけ社員です どんだけ優秀でも名ばかりの正社員登用制度の店なんで正社員にはなれない こう言った時はどう回答すればいいのでしょうか?

  • 「社員になりたけりゃ店長代行やれ」っておかしくない!?

    ※長文で失礼します。 今の職場(お店)でバイトとして1年9ヶ月、パートになって2年9ヶ月、合計で4年半ほど働いています。 ここの会社はバイトから入った場合はバイトとパートを合わせて数年間と契約社員を1年はやらないと正社員にはなれないらしく、僕自身も正社員になるのを目標にしてきました。 最初に契約社員の話が出たのが1年以上前でしばらくは「社員にしてやる」と言われてましたが、全くその気配もなくいつの間にかそう言われることもなくなりました。それで僕のほうも担当してた仕事も充実してたってのもあるし、このままでも別にいいかと思うようになってたのですが、2,3ヶ月前になって急にその話がまた出てきて、しかも今度は「契約社員にして欲しかったら店長代行をやれ」というのです!! お店には店長(もちろん正社員)以外に正社員のスタッフがいますが、 こっちの社員は社内でも仕事ができないとかで有名らしく、それが理由なのか副店長とかの役職には就いてはいません(この社員の接客ミスでブチギレたお客さんのところまで僕が謝りに行ったなんてことも・・・)。 でも仕事できないだか何だか知りませんが、副店長とか店長代行なんて普通なら正社員がやることじゃないですか? 僕のほうはそれに対して抗議をしたら社員の話自体を白紙にされてしまったのですが到底納得できるものではありません。 他の会社でも普通にあることなのか、うちの会社がおかしいのかご意見、アドバイス頂ければありがたいです。

  • バイト先の社員との争い

    話がかなりややこしいのですが、 うちの店は経営している会社がひどくて いままで担当している社員が何人もやめていきました そのつど、新しい社員がきて、バイトの内容などを ちょこちょこ変更したりします。 それでウチの店は店長もいなくて、バイトだけで いろんな事をカバーしなければならなくて、シフト なんかもバイトの代表の人が決めています それでその代表の人が最近調子にノリだして シフトを自分勝手に決めだして、文句を言っても 社員から任されているからと言います。 社員に「店長をやとってくれ」と言っても 無視に近い状態で、更に最近では売り上げが 悪いからといって、人件費をどんどん削って少ない 人数で仕事をやらされて、バイトに入る時間も どんどん減らされています。 それで不満のある人みんなで今度社員を交えて 徹底的に話あうつもりなんですが 店長を雇ってもらったり、入れる時間を増やして もらったりはできるのでしょうか? 文章がヘタくてスミマセン。。。

  • 上司への意見について

    ガソリンスタンドで契約社員で働いてます。 現在社員3名、アルバイト4名体制です。 店長は雇われで、社歴が長い分店長に抜擢されましたが社員の中で一番年齢も若いです。 私は社内の保険担当なので整備はオイル交換、バッテリー交換位しかできません。 この店長ですが、もう一人の整備士が出勤しているときはほとんど 自分の机に座って、パソコンで一日中ネットゲームに没頭しています。 本人は周りに隠してやっているようなのですが、バレバレ状態です。 当然ですが周りは店長の不平不満がつのる一方です。 私は契約社員でいずれは退職することは決まっています。 一番私が年齢も近く、確執が起きてもいずれやめるのでリスクも低いか思うので 私が店長に言うのがベターかなと思ってますが、 どのように話をするのがいいのでしょうか? 遠まわしにお店の経営の事などを話し合うのがいいのか ストレートに言うのがいいのか悩んでます。 社長はお店にはいませんが、個人的にお世話になっている方なので なんとかお店をよくしていきたいと思ってます。 もう一人の社員は社長とほとんど接点がありませんので一か月に一度会うかどうか、程度です。 アドバイスよろしくお願いします あと、店長はアルバイトや社員の不満を直接本人には伝えず他に愚痴をこぼすだけですし アルバイトへの怒り役など嫌われるようなことは必ず人任せにする人です。 また、いつも寝癖や無精ひげでたまに風呂にも入らず汗臭い事で アルバイトの女の子からも嫌がられていますが、本人は気付いてません

  • 私は4月~6月まで東京でバイトしいていました。

    私は4月~6月まで東京でバイトしいていました。 知り合いに紹介してもらいすんなりと採用も決まり普通にバイトしてました。 経営状況はいいとは言えませんでしたが最初の1ヶ月はちゃんと給料はもらえました。 次の月から休みが多くなり後半には週1くらいにまでシフトが減ってしまいました。 副店長的な人とすごく仲が良く、頻繁に遊んだりしいていたのですが、その人から「お前くびだって、店長が言ってた」と言われくびになる事を知りました。 いつクビになるのかもわからず出勤しても店長からは何も言われず冗談だったのかな?と思いそのままでいました。そしてある日具合が悪くバイトを休みました。 その日からバイトのシフト連絡も来ず、その仲のいい人に連絡をしてみると、その休んだ日が最後の出勤日だったそうなんです。 それは6月始めくらいの話です。 その後色々あり私は地元に帰る事になったのですが、店に挨拶に行った時店長はいませんでした。 なので副店長に聞いたら副店長が給料を振り込んでくれるとの事でわたしは地元に帰ってきました。給料は月末〆の15日払いです。15日が過ぎ副店長に給料の事を聞いてみると、店長が「なんで勝手にバイトやめて帰った奴に給料払わなきゃいけないんだ」と言って給料を払わないと伝えられました 私はクビと言われ辞めたのに勝手にバイトをやめたような扱いになっていました 副店長がシフトを決めていてバイトへの連絡もすべて副店長がしていました。 店に挨拶しに行った時わたしはもうやめた状態で、他のバイトの人も私がくびになったと知っていました 副店長は店長に給料を払うようにと何度も言ってくれたようなんですが2ヶ月経った今も給料は払われていません。給料を貰える雰囲気もありません 今では副店長から給料に関する電話もありません。 これはもう給料を貰うことはできないのでしょうか? わたしはその時15歳で個人経営の飲食店でバイトしていました 店長というのが社長です 正社員は副店長のみです

  • お金が必要ですがどうしたらいいかわかりません

    私はもうすぐ40歳近いバツイチの女です。 正社員で仕事を探しているのですが、不採用ばかりです。 経験が長い職種で応募するのですがブランクのためか100社近く不採用になりました。 実家に世話になっており、親に借金もしています。 情けないですが、貯金もありません。 実家は自営業ですが、経営も厳しく、生活費を早く稼がなければと焦っています。 自分のすべてを情けなく思い、このままではいけないと思い続け、でもうまくいきません。 派遣会社には15社登録していますが、エントリーしてもすべて社内選考に進むまでに落ちます。 正社員は無理でも派遣で収入を多く得たいのですが、うまくいかず、バイトも探しています。 バイトは決まったのですが、時給が少なすぎて、やはり考えています。 最初から、時給優先でバイトも探せばよかったのですが、興味をもったものばかりに応募してしまいました。 自分が何を優先するかなのですが、わからなくなってしまってます。 興味がない仕事でもそこで、やりがいを持ってがんばるという道もあると思うのですが、これまでの私の仕事の選択基準は興味のあるものを選ぶことが多かったので、迷っています。 自分で決めることばかりだと思うのですが、悩んでいます。 すみません。 精神科に通院中ですが、普通に働いていいと言われています。 でも、仕事を辞めることが最近は続いており、もう自分に全く自信がありません。

  • 子供がファッション関係に進みたいと言ってます。ご意見ください。

    高三の息子が4年制の大学に進学するものと思っていました。 急にファッション関係への道に進みたいと言います。 親として寝耳に水の話ですし知識もありません。 本人は前々から興味、関心があったし『服を売ってみたい』『経営してみたい』と言っております。 現在、専門学校の資料を取り寄せている最中です。 親としては不安でなりません。 『一時の憧れじゃないのか』『考えが甘いんじゃないか』と私が言うと『好きな道に進みたい』と言います。 自分の店を持つなんお金もいるし大変なことだし、一生、店員をするつもりなのかと話をするのですが苦労するのは何をしても一緒だと返してきます。 資金はアルバイトして作ると言ってます。 親としては大学に行って選択技を増やすも良し、4年の間に将来の道を見つけてほしいと思います。 本人の思う様にさせるしかないのでしょうか? ご意見やアドバスをお願いします。

  • 就職に反対

    私は親に就職先の事で反対されています。 大学を今年で卒業なのですが学業はほとんど適当で本当に 単位だけ取っている状態です。 サークル、友達もまったく居ません。 私は18才からパチンコ店のアルバイトをしていて学業や遊びより バイトばかりしていました。 自分がこのバイトが楽しくてしかたがなくなりました。 22才になり就職先もこのまま正社員になると決めていました。 店長や幹部の方にも来年4月から正社員としての雇用が認められました。 ですが親はパチンコ業界と聞くなり潰れる、世間体、大学に行ってまで どうしてパチンコ業界なんだと反対します。 私から言えば、大学ではなにも身についていない、やりたい事は、好きな仕事はこれしかありません。 確かに不安定な企業でもありますが、規模で言えば娯楽施設や温泉、映画館、カラオケ、ボーリング私設も併合して経営もしており、業績は毎年黒字です。 売上高も10年以上伸びています。 今の時代はこの企業なら安心とかないと思います。 親って考え方が古いと思いませんか?