• ベストアンサー

虐待してしまった時、どうしたら良いのでしょうか?

justnowの回答

  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.7

お義母さんの方に子供さんが関心を寄せ、その仲良しな状況に、ついつい苛々し、結果、虐待にまで至ってしまう、とは、かなり厳しい精神状況だと思います。 お義母さんに直接、直談判するわけにもいかないし、子供にお義母さんの所にあまり行かないようにとも言えないしで、かなり苦しい思いをされたんですね。 それでも、子供さんのために、一生懸命接して、そして、今、これだけ苦悩され、質問までされているとは、よく頑張っていると思いますよ。 色々なことが重なり、最終的に虐待をしてしまった、との告白ですが、どうしようもなく止められない衝動、ストレスから来る苛々が爆発してしまうのも、ある意味、無理のないことだと思います。 そんな中、あなたは、育児放棄することもなく、いっぱい好き、という気持ちも持ちながら、子育てしているわけですから、善戦していると思います。 あなたは、小さい頃、甘えることが得意な方でしたか?それとも不得手でしたか? 「そんなこと出来ないの。もう、○歳になるのだから、甘えないで、これくらいのことは自分でしなさい。」 というように、母親から厳しく言われたことはありませんか? 「自分が悪いのだから、お母さんは叱っているのだ。甘えないで、自分でするようにしなければ。」 という思いを抱き、甘えることを止めてしまったのかもしれません。 本当は、本当は、甘えたい、のに、甘えることで、お母さんを困らせるくらいなら、甘えるのは止めよう、と、心で決心したのかもしれません。 その甘えられない時の気持ちって覚えていますか? それは、怒りですか、それとも悲しみですか? もし、悲しみであるならば、その悲しみを、今体感してみて下さい。 「本当は、お母さんに甘えたかったの!」 本当の気持ちを思いだしてみて下さい。 あなたは、本当は甘えたくて、そして、甘えられない悲しみをお母さんに知って欲しかっただけ、なのです。 甘えちゃいけない、という自立の心も、甘えたい、という依存の心も、両方共に、あなた自身の心です。 どちらが良くて、どちらが悪い、ということはありません。 ですから、甘えたい、という心を自分で押さえつけて、封印し続ける必要などありません。 甘えちゃいけないという心も、甘えたい心も、一つの心であり、自分の心なのです。 矛盾しているようですが、しかし、人間は、両方、共存させながら、心を動かしているのです。 封印してきた「甘えたい心」を許して上げて下さい。 もういいのです、手放しに受け止め、手放しに受け入れて下さい。 甘えたい心を認める、とどうでしょうか? 少しは、心が楽になったのではないでしょうか? あなたは、子供さんが、お義母さんに甘えられる様子を見て、自分が甘えられない葛藤に苦しんでいた、ように感じます。 「自分が甘えたいのを我慢しているのに、なんでこの子は素直に甘えられるの?」 こういう思いに苦しんできたのだと思います。 子供が素直に甘えられる様子に苛々するのは、自分の心の中で甘えを抑圧しているからなのです。 自分の心にある様子が、単に、投影という形で、子供さんの様子として見ているだけなのです。 ですから、この投影である子供さんを虐待することは、自分の心の中にある甘えをさらに抑圧することになり、甘えを封印することを強化することになります。 もう、そろそろ、封印することを止めて、心を解放してあげませんか? 甘えることは、悪いことではありません。 むしろ、甘え上手は、生きていく上で、とても良いことなのです。 以上を踏まえて、提案ですが、子供さんへの”躾”を一切なくしてはいかがでしょうか? 躾自体をなくせば、ほぼ確実に子供さんは、お母さんの側に寄り添うようになります。 躾とは、社会性(マナー)を身につける為の教育、ですが、それは、親が手本を示すことで、子供はしっかりまねる事で、学びます。分からない事があれば、子供は質問してきますので、その時に、さりげなく教え導けばいい話です。失敗することが多くなるとは思いますが、子供は失敗の天才です。どんどん失敗することで、多くの学を得てくるものです。 子育てではなく、援育(えんいく)を提案します。 躾ではなく、教え導く、を提案します。 子供は、自ら育っていく、ものですから、親は、支援・援助・同情・共感という形で、フォローすればいいだけです。 躾をしないと、世間様に迷惑をかける、という心配もあろうかと思いますが、人間というものは、少なからず迷惑をかけて生きていくものです。上手に迷惑をかけながら、しかも逞しく生きる力を持っていれば、それでいいのではないかと思います。 参考図書を下記に示します。 参考になれば、幸いです。 ◆お母さんはしつけをしないで http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7-%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D-%E5%8D%9A%E4%B8%80/dp/4794214006 ◆子どもって、どこまで甘えさせればいいの? http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%94%98%E3%81%88%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE-%E5%B1%B1%E5%B4%8E-%E9%9B%85%E4%BF%9D/dp/4576061992/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1221631861&sr=1-5

関連するQ&A

  • 虐待について・・・・・・・(長文)

    最近やたらと世間では虐待という言葉が多くてとても気になっています。私も5歳の長女と1歳の長男がいるのですが、娘には怒ったりした時に手を出す事があります。ただし加減は心得て考えて手をあげていますが・・・・・今の世間でいうとこれも虐待になるんでしょうね・・・私の子供の頃なんかだと、悪い事をすれば近所のおじさんにでも叩かれていた記憶があるのですが、最近ではそういう光景も目にしませんよね。躾と虐待の境がまったくわかりません。私が思うに、子供のときから若い頃のうちに叩かれたり、叩いたりした事のない人が加減もわからずに思わず子供を殴ったり、蹴ったりしてしまうのがエスカレートしてしまうというのが本来の駄目な虐待につながるのではないでしょうか?特に最近虐待って騒ぎすぎるので、親も怖くて子供に手を上げることがなくなってきて、痛みも加減も知らない子供がふえてきているので、少年の行きすぎた犯罪が増えているような気がします。うちの子供たちも将来はどうなっているのかわかりませんが、やっぱり子供にはどんな理由があっても手を上げるべきではないのでしょうか?皆様の色々なご意見をお聞きしたいので宜しくお願い致します。

  • 虐待?

    夫は切れやすい人で、三歳の息子のわがままが酷かったり、言うこと聞かない時、特に疲れていたりストレスが溜まっている時ですが、すぐに手をあげます。 しかも、3発くらいバンバンバンと思いっきり叩いたり、たまにグーの時もあります。 私も、かなり我慢はして口で言うように心がけていますが、手が出てしまう事もあります。 でも、夫の切れ方や叩き方を見ていると、虐待のように思えて仕方ありません。夫に、それは虐待じゃない?と聞くと、しつけであって、口で言ってもわからないから、叩いて叩いてわからせる!と言います。 しかも、その事に私が口をだすと、私に怒ってきます。手はあげませんが、私が甘いから息子が言うこときかないんだと言います。 このままだと、エスカレートしそうで、怖いです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 虐待が増える

    私自信は虐待している訳ではないですが最近のニュースとかを見ていると虐待が増えているような気がします。私には息子が1人いるのですがかわいくってしょうがないのですが虐待をする人が信じられません。おもちゃをかたずけないからお風呂に閉じ込めて死なせたとか逆に子どもの面倒を見ないで死なせたとか段ボールに閉じ込めたとか何でこんな可愛い子をいじめるのかなと不思議です。虐待についてみなさんどう思っているかお聞かせ下さい。

  • 虐待なのでしょうか・・・・

    30歳女で、週に二回のパートをしている主婦です。 子供は5歳と2歳の女の子がいます。 生まれたときから長女は手がかかる方(抱っこじゃないと寝ない、夜泣きはする、友達と仲良く遊べず喧嘩する、私を叩く等)ですが、主人も仕事が忙しくて子育てはせず、実家も遠いので誰にも頼らず子育てをしています。 地元ではないし公園に行っても子供が仲良く遊べないので気が滅入るためほとんど家から出れず友達もいない、話せる人もいないという環境であまりにイライラして手をあげる事が多かったので、これじゃいけないと思い、保育園を待つ間週二日、一時保育を利用してアルバイトを始めました。 しかし、それも全然良い方向どころか子供が二人でどちらかが風邪ひいたり熱を出したりで大変で、それでも休めない仕事の厳しさに更にイライラしてしまい、現在八方塞がりの状態です。 保育園に入れなかった長女は今は幼稚園ですが、いると常にイライラしていまい、長女が嫌な事をすると夕飯は抜き、お風呂も入れないなど面倒を放置してしまいます。 そのときはしつけだと思ってるのですが、冷静になって考えると虐待ではないかと思うのです。 頼る人がいない中で仕事をするにはかなり精神的にきつい、でもずっとは一緒にいられない、でもずっと一人で育児はしないといけない・・・この環境どうすればいいのか分かりません。 毎日毎日長女を傷つけてます。 だれか助けてください!

  • 虐待ですか??DVですか??

    DVですか??虐待ですか?? 主人44歳が、9歳の息子に対し態度が気に入らなかったみたいです。 そこで主人がキレて子供の前で自分自身の携帯を床に叩きつけました。 息子は怯えていて妹の娘も怯えていました。 私はその時、入浴中で、大きな音は聞こえましたがまさかそのようになってるのは想定外でした。 私が風呂上がったあとからは子供2人ベッタリひっついたままです。主人なら逃げ隠れしています。 息子は役場に相談したいと言っています。 頭おかしい、大事なものと分かってなんで投げるん!?って言ってました。 私は子供二人をどう守ったらいいか、どんなフォローしたら良いでしょうか‥。

  • 虐待かなと思った場合は…

    近所に虐待ではないのかと思われる、お宅があるのですが私は独身で子供を産んだ事も育てたこともない為に躾と虐待のボーダーラインが分かりません。 このような曖昧な場合はどこへ相談したら良いのでしょうか?

  • 虐待だったのか?

    私は幼少の頃から、母の言うことを聞かないと、怒鳴りちらされ物で殴られていました。 殴るものは、プラスチックのおもちゃ、本など硬いものでした。 謝っても、しばらく殴られ続けた記憶があります。 端っこで頭を抱え、なるべく肩や背中を向けて耐えました。 痛くて逃げ出した時には、家の鍵をかけられたりもしました。 人が手を上げると、反射的に身を縮める癖がしばらく治りませんでした。 母の言うことを聞かないわがままな子でしたので、根本的に悪いのは私なのですが。 しかし、自分の子どもが産まれて、さすがに殴るのは虐待じゃないかと思い… 言うことを聞かなくて殴るのは虐待ですよね? 母曰く「虐待じゃなくてしつけ!言うことを聞かないあんたが悪い!」との事でした。

  • 母からの虐待を許せない

    初めまして。 3月の終わりに男の子を出産しました。我が子は本当にとてもかわいく、愛しく、毎日楽しく子育てをしています。 妊娠中に旦那からDVを受け、今は実家で母と暮らしています。両親は離婚しており、私は結婚前から母と暮らしておりました。 結婚前から私は母が大好きでした。女手一つで私と妹を育ててくれた事や、たくさんの事から守ってくれた事‥ 感謝の気持ちもたくさんあり、母を尊敬もしていました。 しかし私は人に暴力を振るってしまう人と結婚してしまいました(暴力は結婚後からです)。 旦那は実の父親から虐待を受けていたと言います。 その内容を聞いて、私も母からの躾は虐待だったと思うようになりました。 髪を引っ張られ床に何度も叩きつけられたり、三角定規で太股を刺されたり‥ 今、本当に愛しい我が子と過ごしながら、私に暴力を振るっていた母を憎むようになってしまいました。 昔は躾と思って気にしていなかった事を思いだし、母は躾と言うけれどあれは躾ではない、暴力で抑えつけられる事の恐怖を母に分からせてやりたいとまで思ってしまうのです。 昔の事なのに、また私を必死で育ててくれた実の母親なのに、どうしても受け入れる事ができないのです。 虐待は連鎖するといいます。 私は絶対に息子を恐怖で抑えつける事はしたくありません。 しかし、かっとなると自分を抑えられない部分もあるのでとても不安です。 私はどうしたら良いのでしょうか。 母に暴力を振るわないか、息子に暴力を振るわないかとても不安です。 何が言いたいか分からない文になってしまいましたが、自分の中でどうしても消化できず、誰にも言えず、誰かに聞いてもらいたく、とても苦しく相談させて頂きました。 昔の母を受け入れたい、また母と楽しく過ごしたい‥ そして、息子には私と同じ思いを絶対にさせたくない。 何かアドバイスを頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 虐待…?

    以前虐待について質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4318202.html その節はたくさんの方にアドバイスいただきありがとうございました。 義母に引き続き…世間の子育てを経験されたであろうおばさま方です。 私は20代半ばで都内在住、息子との移動はバスを利用することが多いのですが ありがたいことに車内で可愛がってくれたりする方もいれば 「虐待なんかしてないわよねぇ?」と言われることもかなり多いです。 もちろんしてません。溺愛してます、目に入れても痛くありません! 息子の体に傷なんて毛頭ないですしいつも元気ハツラツ愛想も良くて本当に可愛い自慢の息子です(1歳半) こんな経験私だけかと思ってたら近所の同年代のママは多かれ少なかれ経験してます。 逆に私の住む近隣では圧倒的に30代前半ママ(1人目)が多いので良くしてもらってる友だちもいますが 誰1人そんなことは言われたことはないそうです。 やっぱりこれは若いからもしや…と思われているんでしょうか? 私も含め同年代のママは10代で出産してるわけじゃないし ‘若い方’なだけであって普通よね?という感覚なんですけど… ちなみに私はママになってから初めての息子との外出の時4センチくらいのヒールで出かけようとしたら やっぱり怖くて履きかえ、それ以来スニーカーやペタンコの靴しか履きません。 身なりも妊娠前からカジュアルが好きなので決して派手ではなく動きやすい服装です。 お化粧は、化粧品の仕事をしていたせいもありある程度毎日していますが時間かけても10分のメイクです。 息子に対しても精一杯同じ目線に立って接してます。 最近会話?ができるので嬉しく思ってます。 言葉使いも母に厳しくされたので、平均的かと思います。 本当に何をどう思って「虐待してないわよね?」って疑われるのか分かりません。 近所の同年代ママ共通の思いです。 もちろんそんなことしてないので堂々と「そんなことないですよ~(笑顔)」でスルーしてますが正直不愉快です。 近所に10センチのヒールにミニスカでベビーカーを押し言葉使いの荒い、私よりは若いママ軍団もいますが (といっても迫力ありすぎてビビッてる私は会釈程度です) もちろん自己責任といえばそれまででしょうけど 私がそんな出で立ちで乱暴な言葉で振舞っていて 「虐待してないわよね?」と見ず知らずの人に言われたら、してなくても納得はできます。 今日の午前中夫と息子と三人でバスで出掛けてきました。 夫(30)は童顔ですのでヘタをすれば20代前半夫婦に見えたのかもしれません。 夫も同じようにおばさんに「虐待…」と言われてました。 息子命の夫がなんだか可哀想で…もちろん笑顔でスルーしましたが。 やっぱり昨今の小さい子供が犠牲になってしまう事件が多すぎるが故のことなんでしょうか。 義母のような家族ならともかく公共の乗り物の中でそういう話かけをされることが(しかも大声で)ものスゴイ不快なんですが… 「ぼーくーママにぶたれてない~?」とか… 心配されてるっていうように受け取ればいいんでしょうかね? (だからといって言われて気持ちの良いことではないですが) 何せやはり自分達が若輩者ですので視野が狭いんだと思います、ご助言お願いします。

  • これは虐待でしょうか?

    これは虐待でしょうか? ・殴られる ・蹴られる ・髪の毛を引っ張られる ・階段から突き落とされる ・水をかけられる(部屋にいる時や風呂に入っている時なども関係なく) ・「施設にいれるぞ」「言うことを聞かない子は警察に引き渡す」などと言う ・「お前のせいで父と母は仲が悪くなる」と言う ・「死ね」「役立たず」「金食い虫」「お前はうちの子じゃない」と言う ・消しゴム1つなくなったらベルトで叩き、眠るのは許さず夜中ずっと家の中を探し回らせる(小学1年生の子に) ・子供の部屋に入り、荒探しをし、気に入らないものが1つでもあれば本人の目の前でびりびりにちぎる ・これらのことをしていない、またはしつけのためと言い 周りを信じ込ませ、子供に「お前を信じる人間なんていない」としつこく言う ・父はたまにしか殴らず、ほとんど無関心。 このようなことが自分のすぐ横で起こっていても 「うるさい!」と怒鳴りそのままテレビを見続ける。 このようなことが小学生から中学、高校まで続いているのは 虐待だと思うのですがみなさんどう思われますか? 虐待によってたくさんの子供が殺されているのは知っているので これが軽度だと言うことはわかっています。 でも私は虐待だと思うのですが みなさんがどう思うか教えてください。