• ベストアンサー

emanateとemitの違い

MeTaedetの回答

  • ベストアンサー
  • MeTaedet
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.3

emanateの場合は、一般的に、発する物は主題であるが、emitの場合は、発する物は体格・対象になるのです。 言い換えれば、emanateは 他動詞としては殆ど使われません。emitは 自動詞としては何時も使われません。 A blue light emanated from the room. The room emitted a blue light.

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 BNC Corpusで見ると、確かにemanateの他動詞の用法はほとんどなく、 emanate fromの記載がほとんどでした。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 古語推量の助動詞「む」と「らむ」の違いについて

    A「我の魂は震え美しく輝かむ」 B[我の魂は震え美しく輝くらむ」 この二つの文では、助動詞「む」は、動詞の未然形に接続し、「らむ」は、動詞の終止形に接続しています。どちらも推量の助動詞なので、意味は、「美しく輝くだろう」ということだと思うのですが、この場合、「む」でも「らむ」でも、意味に相違はないのでしょうか?つまり「美しく輝くだろう」という意なら、どちらを使っても、誤りではないということでしょうか?教えてください。

  • 「は」と「が」の違いについて教えてください

    少し長くなりますが、理解している部分を説明し、その後に疑問を問いかける形式で質問させていただきます。 基本的には「は」は主題を表すのに対して「が」は主語を表します。よって、“ゾウは鼻が長い”などの文では、言い換えれば“ゾウについていえば(主題)、鼻が(主語)長いです”という風になります。もちろん、大抵の場合は文の主題と文の主語は同じなので「は」と「が」の使い分けが難しくなります。 しかし、文の種類によっても「は」と「が」の使い分けは異なりますので、それを参考にするとより使い分けが分かりやすくなるのでここで付け加えておきます。「は」は名詞文や形容詞文の時に用い、「が」は動詞文の主語に用います。よって、以下のような例が挙げられます。 佐藤さんは社長だ。(名詞文) 佐藤さんはやさしい。(形容詞文) 佐藤さんが来る。(動詞文) これらの文は皆、「は」と「が」を入れ替える事は可能ですが、そうすると意味が異なります。名詞文と形容詞文では「が」を用いると、主語の“佐藤さん”の他を除いた意味が強調されます。よって主語以外を排除した意味の、“社長/やさしいのは他の誰でもない、佐藤さんです。”という意味になるのです。同様に、動詞文での格助詞の置き換えも、ここでは「は」を用いる事により他の人を排除した、“来たのは佐藤さんであって他の誰でもない”という意味の分になります。 しかし、ここで疑問があります。というのも同じ動詞文でも次のような文では「は」を用いる事が通例だということです。 佐藤さんは日本から来ました。 佐藤さんはすしを食べます。 などです。これはどうしてなのでしょう?なぜ理由・場所や目的語が入ると文法のルールが効かなくなるのでしょう?“佐藤さんが日本から来ました”ではどうしても主語が強調された形になってしまい、上記の一般的な文法書での説明とは異なってきます。また、次のような例を見ると余計複雑になります。 (1)ゴジラは海から来ます。 (2)ゴジラが海から来ます。 動詞文なので(2)が正しいはずですよね?でも、動詞文=「が」=通常(強調ではなく)という一般説では、説明がつかない事が分かります。(2)では主語のゴジラが強調されているからです。(これは主語を佐藤さんに置き換えても同じ事です) もしかすると、「は」と「が」の主な違いには、さらに「は」は反復的動作や習慣を表し、「が」は一つのある時点での動作を表すのではないでしょうか?ただ、そうだとすると、“動詞文=「が」が一般的”説は崩れてきます。 誰か文法的になぜ動詞文では「が」を使うのか、それは「来る」という不規則動詞意外の他の動詞を使った時も有効なのか、またそうなら、なぜ目的語などを文に入れると、「が」が「は」に変わるのか、そしてその変わった文は果たしてまだ「動詞文」といえるのか、という点について教えてもらえると嬉しいです。(あとちなみに形容動詞文はどう区別されるのでしょう?)(あっ、それと、もし形容詞文には「は」が主語を表す格として使われるのなら、なぜ初めの例の“ゾウは鼻が長い”では「が」を使うのでしょう?)

  • PCメガネ

    最近、JI○、やZOf○で仕切りに販売促進している PCメガネですが、なにやらPCを1日する人はブルーライトを浴びるとの事ですが、 液晶画面でも、LEDだけなのでしょうか?? 会社のパソコンは古いので、LEDではないので必要ないのでしょうか? 又、スマホはiPhoneなのですが、これまたリティナーディスプレイなので液晶ではないですし。 LEDの液晶のみにブルーライトが拡散していると思っていいのですか??

  • 自動車ライトから鮮烈光

    photoshop7.0を使用しています。 車の雑誌とかでとても明るいブルーっぽいハロゲンバルブとか紹介されています.写真に写っているそのイメージは限りなく明るい光が ライトから放たれている感じを光の線のような画像で表現しています. これだけの説明ではよく解からないでしょうが何か参考になる作り方を御存知の方教えてください。

  • 【文法】推量の助動詞の訳、「だろう」と「でしょう」のちがい

    古典文法では、推量の助動詞「む」の訳し方として、「~だろう」のほかに「~でしょう」があったりします。現代の口語文法では、「だろう」と「でしょう」は、どう違うとおさえていたらよいでしょうか。 「だろう」 過去・官僚・存続・確認の助動詞「だ(だろ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 「でしょう」 丁寧な断定「です(でしょ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 上記のような感じでよいのでしょうか?だとすると、「だろ」と「でしょ」の違いが気になるのですが、確認≒丁寧な断定、と言うことで、「だろう」も「でしょう」も訳として可能、と言うことなのでしょうか。 「です」というのはどうも古文では「丁寧語の訳」のイメージがあり、敬語でないのに「です」を使うのには抵抗もあるのですが。 また、古典文法で、「べし」の推量、「らむ」の現在推量や原因推量の訳でも「でしょう」は許されるのでしょうか(見かけた気がするのですが)。

  • chanceは、なぜstandするのか?

    チャンスがあるという意味で、stand a chance を使いますが、standという動詞が使われるニュアンスがわかりません。日本語になったチャンスはcは有ったり無かったり、持っていたり持ってなかったりするものですが、英語のchanceは何か別のイメージを持っていそうです。なぜ、standという動詞が用いられるのかご存知の方おられますか?

  • 東急ハンズでパワーストーン購入で疑問

    東急ハンズでパワーストーンの「ライトブルー」 という石を買いました。 だけどその石の持つ意味を忘れてしまい、 ネットで調べてたら意味が全然出てこなくて それに「ライトブルー」という名前も出てきません。 この石は別名でもあるのでしょうか?? それと意味がわかりません。詳しくわかる方 教えてください。。

  • テレビの色調整でブルーライトカットできますか?

    ブルー(B)の項目をゼロにすれば、実質ブルーライトは画面から発生していない状態という事でしょうか? もしそうなら、ブルー(B)の項目をゼロにして、尚且つブルーライトカット眼鏡をかけても無意味でしょうか?

  • パソコンの画面の大きさ

    会社でエクセルを使っています。 ブルーライトをカットする液晶シートや、色つきメガネを使用することで、目の疲れはましになっていますが やはり疲れます。 画面の大きさですが、小さすぎると疲れやすそうなイメージがあります。 しかし、大きすぎても電磁波やブルーライトなどの量も多くなると思いますし、どちらのほうがいいのでしょうか?

  • 違いが分かりません。

    She ( ) for three years. (= She died three years ago.) (1)has died (2)has been dead (3)died 上記の()の欄に(1)(2)(3)のどれかを選択する問題なのですが、現在完了形を使わないといけないので、(3)が違うのは分かるのですが、(1)と(2)は両方とも現在完了形で動詞と形容詞を使っているだけで、意味は同じ気がするのですが… 分かる方がいらっしゃいましたら助言をお願い致します。