• ベストアンサー

完全初心者です:俳句の添削・・・否、完全修正お願い致します。 冥界に いるわけないよ 秋の朝 

insolubleの回答

  • insoluble
  • ベストアンサー率34% (22/63)
回答No.3

元句「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 改句「夢食えば ベルが鳴るなり 某ルイズ」 惰眠を貪る秋の朝 夢の世界で美味しい想いをしている作者 其処 へ突然の電話のベル 誰かと思えば 名字は忘れたけど 何某とか というLouise こんな朝っぱらから何の用やねん、とぼやいてみた寂 しい独り寝の秋の朝、を叙情豊かに、しかし突然の大音量ベルの音さ え耳の傍で聞こえるが如くに見事に描写した。

Narumaru17
質問者

補足

何度もご回答ありがとうございます。 ちょっと、頭が何故か半覚醒状態で、今日は何故か返信がうまく書けません。 返信の続きは明日書く予定ですが、Louiseってどういう意味なんでしょうか? 少し調べてみたんですが、流行語なんでしょうか? 日本にいないせいか分かりません(大泣)。 http://eow.alc.co.jp/Louise/UTF-8/ 教えていただけますか。 すいません。 ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 初心者レベル:俳句の添削お願いします。 モリゾウや 秋の夕暮れ 夢の跡

    こんにちは、私は俳句を読むのが好きなのですが、自分で俳句を書く事は全くできません。 3年位前から書けるようになりたいな~と思っていたのですが、やっぱり、『思っている』だけでは全く変化なし、いつまで経っても書けるようにならない事に気がつきました。 そこで、「聞くは一時の恥」と思い素人丸出し、『生き恥覚悟』の俳句をここで皆様に披露して、『滅多切りのような改善、添削』、『お手本を見せて』いただくこうと思います。 今回の俳句の背景: イメチェンの為、思い切って芸能人の「赤○仁」の髪型に美容院でしてもらったのだが、 ヘヤワックス、髪型のセット、 なれない事だらけの上に、一度ヘヤワックスを付けると、髪が固まって上手くセットができない。 気がつけば、自分がモリゾウ(のような髪型)になっていた。 私は、ただ夕焼けを見つつ、たそがれるしかなかった。 俳句:「モリゾウや 秋の夕暮れ 夢の跡」 一応、季語と、575はしたつもりですが、、、、。 どなたか、助けてください。 よろしくお願い致します。

  • 初心者です:俳句の添削お願いします。 あざやかな 赤唐辛子 空騒ぎ

    こんにちは、私は俳句を読むのが好きなのですが、書くことが全くできません。 ここで、披露すること自体恥ずかしいのですが、いつか俳句を書ける日を夢見ています。 添削お願いします。 俳句の背景: 友達と、お酒を飲みに行くと、私が、一杯飲むうちに、友人は6杯飲みました。 ずいぶん飲めるんだな~! と関心していたら、友人は 『むぐぅ、、、吐きそう、、、。』と行ってトイレに行きました。 トイレから帰ってくると、「なんか血も一緒に吐いちゃった、、、大丈夫かな? 」なんて平然というので、心配になって 「ちょっと見せろ! そのゲロ!」と言って友人のゲロを見にトイレに行くと、 『トマトと唐辛子』が沢山吐かれていた。 『この酔っ払いが~! こりゃ唐辛子とトマトじゃ! 昼飯に何食った?』と言ったら、 「あ、そうだった、酔っ払ってたから分からなかった。」と友人。 ちと肌寒い秋の夜の一大事件であった。 自作の俳句:あざやかな 赤唐辛子 空騒ぎ 一応秋の季語に唐辛子があったので、使ってみましたが、どうしても友人の酔っ払いすぎな部分や、どうやったら血と「トマトと唐辛子を間違えられるの?」という部分等、、、俳句になっていません。 また、ゲロを見たという事実を下品にすることなく伝える方法ってあるのでしょうか? どうしても、575の中に色々と詰め込み、さらにキレイな文にする方法がまだ全く掴めていません。 「滅多切りのような改善、修正」、「お手本」、、、兎に角まったく、どうしたら俳句が書けるようになるのか今は全く分からないので、ご指導してください。 よろしくお願い致します。

  • 初心者です:俳句の添削お願いします。  アニソンで 壊れぬ友情 秋景色

    こんにちは、俳句を読むのが大好きなのですが、私は全く俳句が書けません。 ここで、完全初心者からなんとか脱皮する為にがんばっています、ご協力お願いします。 俳句の背景: 友人達と、なんとなくドライブに出かけました。 その車なんと(←と思ったのは私だけかもしれませんが、)ipodの音楽を聴ける機能がついやステレオがついていました。 秋景色を楽しみながら、順々にipodの曲を聴きあっていました。、 そして、ついに誰が言い出したか、私のipodの曲を聴きたいと言い出すものが現れました。 しかし、私は頑としても断りました、、「これには大した曲は入っていないから。」と、 しかし、何度か断る内に「その非社交的な態度は、良くないぞ」と知り合いが言うので仕方なしに、私は渡しました。 きれいな大自然の中、『大音量で流れるアニメソング』、、、私は生き恥をさらして生きた心地すらしなかったのですが、 外国人の友達は、日本の曲だと勝手に理解して、、、『異文化なのだな、、、。』とただ一言。 俳句:アニソンで 壊れぬ友情 秋景色 出来ることなら「アニソン」という言葉を使わずに、なんとか俳句にしたかったのですが、、、私の語彙力では、、思いつきませんでした。 添削よろしくお願い致します

  • この夏や、秋に向けて「川柳・俳句」をひねってみては

    猛暑だった今年の夏や、涼しくなって欲しい秋に向けての、五七五の「川柳・俳句」をひねってみませんか。 お題は自由です。 嘆きや希望など、何でも結構です。 季語など考えなくて良いです。 「夕立に 逃げ遅れたか 田の案山子」 雨の中、稲穂が茂る田んぼの中で案山子が立ったまま濡れてる様子を俳句に。 「エアコンの 設定温度で 卒婚し」 猛暑に、流行語を取り入れてみました。 我が家の事ではありません。

  • 自己PRの添削をよろしくお願い致します。

    自己PRの添削をよろしくお願い致します。 初めまして。 閲覧ありがとうございます。 就職活動中の大学4回生です。 マスコミ業界を志望しております。 どなたかよろしければ添削をよろしくお願い致します。 大学3年間、映像制作の制作進行として活動を続けてきました。その中で最も大きな自信となったのは「チームワークを大切にすれば何事も達成できる」ということを、体で理解したことです。チーム一丸となって撮影に集中して良いものを作るためには、1人1人自分の役割に責任を持ち、何が出来るのかを考え、そして仲間を思いやる気持ちが必要です。また撮影を離れたときはよき理解者として仲間達の相談にものってきました。1つのことに一生懸命に打ち込み、やりとげたときの達成感を仕事を通じて再び味わいたいと考えています。 特に不安な所は「チーム一丸となって撮影に集中して良いものを作るためには、1人1人自分の役割に責任を持ち、何が出来るのかを考え、そして仲間を思いやる気持ちが必要です。また撮影を離れたときはよき理解者として仲間達の相談にものってきました。」 という文章です。 これで、大丈夫でしょうか? 是非、お時間があればよろしくお願い致します。

  • 自己PRの添削をお願い致します!

    就職活動中の3年生です。自己PRの添削をお願いします! はじめまして。現在大学3年生で、就職活動中のものです(今年12月よりに本格的にスタートします)。 現在考えております「自己PR」を添削頂きたく、今回質問させて頂きました。 今後たくさん書くことになるであろう「自己PR」を良い物にしていきたいと思っていますので、アドバイスや厳しいご意見等(ただし誹謗中傷はご遠慮下さい・・・)なんでもお願いします。 文章は以下の通りです。 駅でのアルバイトの経験を軸にしたいと思っているのですが・・・。 『どんなときも相手を思いやって行動する。それが私のスタンスです。大学入学時から現在まで続けている、駅でお客様をご案内するアルバイトでは「駅は1日の始まりとなる場所。だからこそ、お客様に毎日気持ちよく利用して頂きたい。」と考え、他の人はあまりやらない「朝ラッシュ時におけるホーム上でのお客様への挨拶」に積極的に取り組みました。どんなお客様に対しても「笑顔・大きな声」を心がけて続けていった結果、「おはようございます」と返して下さるお客様も多くなり、中には「この駅は他の駅と違って毎日挨拶をしてくれていて、気持ちよく利用できる。」とまで言って下さるお客様もおられました。 私は、これまで培ってきた「相手を思いやる心」を活かし、お客様一人一人にご満足頂けるよう努めていきたいと思います。』 文章は以上です。 望業界は旅行業界を検討していますが、まだ不確実な状態です。 よって志望動機的なものはまだ完全ではありませんが、これを上手くアレンジしていければと考えております。 ありがちな「お礼せずに放置」することは絶対しませんので、よろしくお願い致します。

  • 結婚式の友人スピーチです。添削お願い致します。

    結婚式の友人スピーチです。添削お願い致します。 ○ちゃんへ 今日はご結婚本当におめでとう。○ちゃんとは中学校で出会ってから16年の付き合いになるね。夏は花火大会、冬はスノーボード、カラオケや買い物…振り返ってみると私の思い出の中にはいつも○ちゃんが居ます。私は引っ込み思案な性格で、そんな私がに沢山の楽しい思い出を作ってこれたのは何事にも積極的にチャレンジして、いつも眩しく毎日を充実させている○ちゃんのお陰です。そして今も変わらず親友で居てくれている事に感謝しています。本当にありがとう。中でも一番印象に残っているのは社会人になってから○ちゃんから『手話の講習会があるんだけど一緒に行ってみない?』と誘われた時です。私は『○ちゃんと一緒ならいいけど、どうして手話を習うの?』と聞くと○ちゃんは『私の友達に耳が不自由な子が居て、私が手話を覚えれば、もっと友達と話が出来るかなと思って』って教えてくれたよね。私は、そんな素直で真っ直ぐに周りの人を大切に思いやれるところが○ちゃんの魅力だと思います。

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「失敗から学んだこと」 1150文字/1200文字 □私がしてきた失敗の中で、特に印象に残っているものは、高校生時代に所属していた部活動でのことです。しかし、私はその失敗から、何事にも変え難い経験を得ることができました。 □私は小学生で野球を始め、高校進学後も野球部に入部しました。元々、体力に自信のあった私は、チームの中心選手であり続け、三年時には部長を任されるまでになりました。そして私は、「チームメイト全員を引っ張っていくんだ」という責任感の下、努力を重ねました。そんなある時、私はふとした事から怪我を負ってしまい、練習も行えないまでになってしまいました。顧問の先生やチームメイトは、励ましの言葉を掛けてくれましたが、部長としての責任を全うできない悔しさや、自分自身への憤りなどから、とても落ち込んでしまいました。そんな時、私は一人のスポーツ選手の躍進に迫ったテレビ番組を観る機会がありました。その選手は何度失敗したとしても、決して諦めません。「失敗は通過点、そこから再び立ち上がることが大事」と語っていました。そのような姿に私はとても感化され、「怖いのは失敗したことではなく、このまま何もしないことだ」と自分自身に言い聞かせ、奮い立たせました。それから、選手としてチームに貢献することのできない私は、ボール拾いや用具の整備などの裏方作業を積極的に行い、チームを影から支えることに努めました。そして迎えた最後の大会、私は選手として参加することができませんでしたが、試合が負けて終わってしまった後、悔しさの中にとても清々しい気分がありました。そして、顧問の先生やチームメイトから、沢山の感謝の言葉を頂いた時には思わず涙してしまったのを覚えています。私はこの経験から、たとえ失敗してしまったとしても、現実に目を向け、再び立ち上がることの大切さを学びました。そして、この経験で得られたものを、将来公務員として活かして行きたいと思っています。 □公務員の職務とは、利益を追求する一般の民間企業とは違い、その地域に住む人々を支えるために職務を行います。それゆえに、どのような業務であったとしても、町づくりの一翼を担っており、住民の方々から寄せられる期待や責任はとても大きなものです。その上で、時には失敗や壁に挫けてしまいそうな時もあるかもしれません。そんな時も、私は上記の経験から得られたことを活かし、諦めずに立ち向かって行きたいと思います。それにより、たとえ目に見えた大きな成果が得られなかったとしても、少しでも多くの方々のお役に立てたのならば、公務員としてそれ以上の喜びはありません。そのような仕事を重ね、より多くの方々から信頼されるような公務員に私はなりたいと思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 季語

    こんにちわ☆ 俳句の季語について質問です。 「台風」は秋9月の季語ですね。「台風一過」という言葉を使いたいけれど、字数の都合で「一過」だけで表現したらダメですか? このように読み取ることはできても実際に句の中に言葉として表されない、と言ったような表現は禁止事項なのでしょうか? 取りあえず 何事もなく 一過かな hitomi ○or×?

  • 訳の添削をお願い致します。

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語を読んでいるのですが、 訳の添削をお願い致します。 *but the one remarkable feature of his perpetual illness was that he was always "better" than he had been. We could not at times help thinking that this continual crescendo of good health should have gradually raised him to a pinnacle of paramount robustness; しかし彼の果てしない病気の一つの注目すべき特徴は、彼はいつもそれまでよりも「よりよくなっている」ということでした。私たちはたまに、彼の健康が継続して徐々に増すことによって、次第に最高の頑丈さに引き上げられたらよかったのにと思わずにはいられませんでした。 (should have +p.p.は~実際には丈夫にはならなかった、ということなのでしょうか。) よろしくお願い致します。 前文です。 To sweep a crossing was not a profession that he himself would have chosen before all others, still it was "better than days not being the 'house---and you were your own master." The climate in those days not being the most suitable for business which necessitated constant exposure to all elements but that of fire, his ailments were proportionally active;