• ベストアンサー

これはマダニ?でしょうか?

2歳半の柴犬を室内飼いしています。 今まではほとんど目にしなかったのですが、ここ最近(1ヶ月くらい前から)何度か小さな虫がくっついていることがあります。 黒ゴマに大きさも色もよく似ています。黒ゴマより少し小さい感じで、一見ゴミのように見えますがいつも同じ虫です。 これはやっぱりマダニなのでしょうか? まぶたや目の下、足の内側、おなか周辺など、毛の薄い場所にいます。指でつつくとすぐ簡単に取れるのですが、これはマダニがまだ血を吸っていないから小さくて、すぐ取れるということなのでしょうか?大きくなって取れないマダニはムリに外そうとすると頭?とかが残ってしまって炎症が起きると聞きますが、すごく小さくてすぐ取れる場合は取っても大丈夫なのでしょうか? 去年の夏はキャンプなどにつれまわしましたがほとんど見かけませんでした。 なのに今年は普通に散歩させているだけなのに何度もついています。 以前、フロントラインは使ったのですが、つけた直後に異常に興奮したためすぐやめて、ガーリックのサプリを飲ませていました。 でももしこれがマダニならまたフロントラインを使ったほうがよいのでしょうか? スプレータイプのノミダニ剤を購入しましたが、なめてしまいそうで怖くて結局使えないでいます。。。 虫除けバンダナも使ってみましたがあまり効果を感じられません。。 何かいい対策はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.2

まずはリンクにある写真をご覧になって下さい。その虫を取り除いた際、よく形をみてみて、同じ虫か見比べて下さい。 フロントラインは非常に強い薬です。その割に、我家の犬には効果はイマイチでした。それよりも草むらに入った後などは、ブラッシングしたり、蚤取りのクシでとかすなどで、マダニはかなり見つけられます。小さくてすぐ採れるならとってしまっても構いません。熱湯をいれた容器に、とった虫は落とします。そしてそのあと手は洗いましょう。 ちなみに私はマダニ取りは得意でして、フロントラインは使っていません。

参考URL:
http://www.ent.iastate.edu/imagegallery/ticks/deertick.html
tamihiko
質問者

お礼

かな~り気持ち悪かった(^^;)ですが、頑張って観察してみます。 フロントラインは強い薬なんですか。 安全性は確率されてるとはいえ、使わないで済むのならそうしたいところです。(でも私は全部のマダニを取り切る自信がまだ持てません。。)もう一度試してみてやっぱりダメそうだったら自力で取り切るように頑張ります。 ”フロントライン使わない派”の方のご意見も伺えて、すごく参考になりました。ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.6

No.2のものです。 実は当方、カリフォルニアに在住なのですが、この辺はマダニは非常に多いんですよ。ヒドい時は何十匹も着く事があります。それでマダニ取りになれてしまったという訳です。 フロントラインがイマイチ効かない・・・という意見は結構、この辺ではよく聞きます。いずれにしてもあれは薬ではなく、殺虫剤ですからね。その危険性から処方しない獣医さんもいるくらいです。 素手で触らない方がいいという情報もあるようですが、私や犬を飼う友人たちを知る限りでは、素手で取り除いても問題はありません。ただし、ある程度血を吸ったダニをとる時に、お腹を押さない・・・これはポイントのひとつですね。それにそのクチ(針)にはカエシがついているので、抜くとき結構痛いし、マダニも抜かれないように踏ん張ります。なので無理に引っ張るのもおすすめしません。私はマダニ取りの道具をもってるのですが、そうゆうものを使うのも手ですし、No.5の方が言うよう、お酒をたらして自然に採れるのを待つのも、いい方法かもしれません。 頑張って下さいね。

tamihiko
質問者

お礼

CAはマダニ、多いんですか。。 姉がHIで柴を飼っているのですが、ほとんどダニはつかなくて、でもドッグホテルに預けるときは念のためフロントラインをするそうです。 今のところは小さい赤ちゃんダニの状態で発見できているので大丈夫ですが、万が一吸血済みの大きいダニを発見したら皆さんにアドバイスいただいたように取ってみます。 色々とためになるアドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.5

マダニの場合、小さくてすぐ取れる場合はそのまま取っても大丈夫です。 小豆状になって食いついている場合は、脱脂綿などにお酒(日本酒でも焼酎でも)を含ませて2滴くらい垂らしてから、脱脂綿を2分ほど当て続けてからピンセットで取るところんと取れます。ガムテープにくっつけて捨てます。 フロントラインで興奮状態になったというのは聞いたことがあります。 副作用なのか、ただの興奮なのかはわかりません。 獣医さんと相談して、それでもつけるかどうかは、悩むところですね。 ガーリックのサプリは効果があると思います。わたしもソリッドのBイーストを与えていますが、しばらく切らしたらいっぺんにつきました。 あと、オレンジエックスを希釈して散歩の前に全身にかけて、かわいたタオルで拭いています。 また、わたしは試したことがありませんが、週1回、レモン・シャンプーをすると効果的という話が本に載っていました。 作り方はレモン(国産、無農薬のもの)1個を4リットルの熱湯に入れて一晩おき、犬を洗浄後、レモン液をスポンジで全身につけてやるようにしながらかけ、そのまま拭く、というものです(あまったら冷凍保存)。 と、フロントラインを使わない予防はなかなか面倒です。 しかし毎日しっかりチェックするなら、なしでやっていけなくもないです。 一般にはつけるべし、とされることが多いですね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4125291.html http://kaiketsu.athome.jp/qa4051837.html

tamihiko
質問者

お礼

幸いなことに今のところは指でちょっとつついただけで、するりと取れるので大丈夫なようです。お酒でもいいんですね。ダニも酔っ払うんでしょうか(^^;) うちの場合も異常興奮がフロントラインのせいなのかどうかは分かりません。ただ、使ったときにそういう状態になったことで、飼い主的に使うのに躊躇してしまって。。 ガーリックの効果は私もあると思っていたんですが、近所のマダニが強かったせいか、ここのところ連続でついてきました。でも多くはなくて、1回の散歩で2匹とかです。 レモンシャンプーは初めて聞きました。 確かに薬を使わない予防は飼い主の負担は結構大きいかもしれませんね。フロントラインを試してみて、ダメだったら頑張ってみようと思っています。レモンシャンプーも覚えておきます。 コメントありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

A No. 3です。 フロントラインによる副作用で異常に興奮するなどは聞いたことがないです。 ただ単に何をされたのか、 不安というほどではないですが、 気になって興奮したのだと思いますよ。 家の犬も信頼関係はしっかりしているので、 めったなことではびっくりしませんが、 初めてフロントラインをつけた時は不審そうな目をして、 鼻をひくひくさせながら、 頭を右に左にと振り、 気になってしょうがない様子でした。 薬品の匂いがするからだと思いますよ。 犬は敏感ですから。

tamihiko
質問者

お礼

うちの柴っ子の場合、つけた直後に「キュッキュッ・・」と小さく泣きながら部屋をぐるぐる回り始め、1時間経っても落ち着かないので怖くなって洗い流したんです。そうしたらすぐ落ち着いて部屋のすみっこでいつもと同じように丸くなって眠りました。 こんなことがあったのでフロントラインはちょっと敬遠していたんです。でも実際に虫がついてみると、やっぱり薬で対処したくなってきています。なのでもう一度試してみようとは思っています。 コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

マダニであれば、 フロントラインを使いましょう。 マダニは怖い伝染病ウイルスに感染している場合があり、 犬に感染すれば重い病に冒されることがあります。 獣医さんに処方してもらうか、 ネット等でも購入できます。 なお、 素人がマダニをとることは厳禁です。 マダニの針には逆さにとげがはりめぐらされており、 それが肉に食い込んでなかなか抜けない仕組みになっています。 それを無理やり取ると、 針が体内に残り、 炎症を起こします。 フロントライン液を直接マダニに垂らして自然に体から離れるのを待ちます。 30分以内くらいで落ちます。 獣医さんにとってもらえば一番簡単です。 また、フロントラインを使用していれば、 全くつかなくなるかといえば、 そうでもありませんが、 ついても時間差で薬が効いてきていずれ落ちます。 草の葉の裏側で動物が来るのを待っているので、 草むらはなるべく避けるようにして下さい。 地域により、 土中に潜んでいるところもあります。

tamihiko
質問者

お礼

フロントラインが一番予防にはよいということは分かっているのですが、どうしても以前使ったときに変に興奮したことがなんだか気がかりで。。。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こんにちは。赤柴犬オス16カ月目の屋外飼育しています。  多分、(絶対とは言えませんが)マダニだと思いますよ。自宅で散歩後ブラッシングしてるときに前胸部、足などを確認しています。またひっくり返らせてお腹も確認している毎日です。初夏にはうちのワンも散歩で草むらをうろついていいた後に。黒い胡麻弱の大きさのムシが1.2度付いてました。普段行かないところに散歩いったときにもらってきた感じでした。これって小さい間はわかりにくいですね。一度血を吸って大きくなっているときにはすぐに確定診断つきました。わたしは取っちゃいましたけどね。幸いに遺残物による後遺症はないですけど。  あれからフロントラインを月1で食事中に肩甲骨の間に垂らしてやったり、草むらにはでなるべくはいらないようにしていれば、以降はワンには見なくなりました。フロントラインで興奮ですか?あわなかったのかな?皮膚アレルギーぽくなってなかったのならば再度使ってみては?  屋内飼育なんですね。草むらの中に入ってはいないんですね。だったらそんなに付くかなあ?毛布とかワンコのベッドとかには見あたらないですか?また自宅近くにも疑わしい場所はないでしょうか?

tamihiko
質問者

お礼

現在の住まいが地方なので散歩道は結構な田舎です。 そこら中草むらだらけでしょっちゅう草むらには飛び込みます(^^;)散歩コースは変わってないのですがやっぱりマダニだったんですねえ。 困りました。 フロントラインは皮膚アレルギーという感じではなくつけたとたんの異常な興奮(声を出しながら小走りで部屋を長い時間回り続けましたが洗ったら治まりました)でした。でもやっぱり病気予防ならフロントラインかなって思うので、もう一度試してみようと思います。 さっそくのアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マダニ!

    人間に マダニが付かないようにするには・・・? 室内で 犬を飼っています。 犬には ダニ予防のため、フロントラインを付けていますので、マダニが付くことが無いのですが、犬から落ちたマダニが 私の足などに噛み付いていることが 数度ありました。 マダニのお尻に 線香の火を近づけると離れると聞いたことがあるので 見つけたときにはその様にしています。 そもそも、マダニが人間に付かない方法は、ないのでしょうか?

  • マダニは増える?家の中から排除するには?

    黒ごまそっくりの虫に首筋をくわれました。 頭のてっぺんあたりが しぶとくついていて、あわてて強く引っ張って離してしまいました。カサブタだけの被害です。 虫は硬く 黒無地 サイズも見た目も黒ごま。多分羽はなく、小さい足が前方にうようよついていて、ティッシュでにぎりつぶしても、トイレの水に浮かべても生きていました。 マダニかと思っていましたが、その後タンスの服から一匹、靴下の中から一匹みつかりました。 一体なんでしょう?子どもがいるので虫の名前と対処法を早く知りたいです。よろしくお願いします。 補足刺されたところが、蚊に刺されたようにプクッと赤くなりました。体温は36.7です。首のリンパ両側に1CM位のしこりができました(これは過去にもあり治ったので別件かもしれませんが)。 色んな画像を見て、マダニだと思いました。床に落ちた時に小さいくせに音がして、潰した時プチと音がして、中からは微量の透明に近い液体しか出しませんでした。 どうして衣類から出てくるのか どこに潜むのか 室内で増えるのか 果たして本当にマダニなのか どうしたらいいのか どこから手をつけたらいいのかパニックです。 画像・・・ぼやけていて見づらいですが、口先・頭部残っていると思われますか?

  • 庭のマダニで困ってます

    この夏、犬がマダニに感染し、そのため庭中にマダニが発生してしまいました。 犬にはフロントラインを塗布して、駆除できましたが、庭のあちこちにマダニが居るようです。花壇や鉢植えを手入れするたびにビッシリと手に小さなダニが付着します。有効な庭のダニ駆除方がありましたら、教えてください!

  • ペットの部屋に大量発生

    友人が最近半年になる子犬を飼ったそうです。 その子の家には猫もいるため、今はイヌをほかの部屋に孤立させてるみたいです。 その部屋に、黒いゴマみたいな虫が大量に発生してるみたいです。 飼った時には既にワクチン、狂犬病も注射は済んでいて、 すぐに外に出せる状態だったそうです。 なので、散歩にと思い外に少し出したその日から発生しました。 私はノミはダニかと思い、持っていたフロントラインを譲り、つけたそうですが、 虫は死にもせず、潰しても潰してもでてくるみたいです。 しかし、少し気になる点がございまして、こちらで質問させていただきます。 (1)ノミなら飛び跳ねたり、素早い行動をするが、部屋の地面を歩いていて、潰そうと思えば簡単に捕まえられる。 (2)イヌについているというより、部屋に沢山いる(イヌが来る前、散歩する前まではそんな虫は一切いなかった) (3)フロントラインで効かない、そしてそこまで痒がらない。 私も実際その虫を見たわけではないのですが、 話を聞く限り、黒いゴマみたいな感じで羽はついてないです。 この内容から、ノミダニ以外でどんな虫が予想できますか?

    • ベストアンサー
  • 海辺の虫刺され

    海釣りをしているとき、日が暮れたら急に黒ゴマみたいな小さな虫にたかられました。その日はなんでもなかったのに次の日ひどい痒みでいっぱい手足を刺されてるのに気づきました。 虫除けスプレーもしていたのに効かなかったし、市販の痒み止めもほとんど効きません。 何虫でどんな薬が効くか教えてください。できれば撃退方法も知りたいです。

  • 犬のフロントライン後のブルブル

    柴犬を飼っています。 もう5年になるのですがフロントラインをした後、必ずブルブルをして床に薬が飛び散ってしまいます。 毎回なので付けた後、2、3分なでたりして気を引きますが本人は早くブルブルしたいようでお尻をプルプルさせています。 これで効果があるのか毎回、無駄になっているように思います。 ノミは見たことがないのですがマダニはたまについています(刺されたことはないと思いますが・・・) よい方法を知っている方がおりましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 愛犬の皮膚にマダニでは無い黒い虫が入り込んでいます

    愛犬のヨーキに黒色の胡麻くらいの虫が皮膚の中にいます。 病院からフロントラインや、もう1つ上の強いのをためしても治らず、私もアレルギーがあるので痒いくなってきました。犬も痒いくなってかいてました。最初は背中お尻近くにたくさんありました。とろうとすると中に中に食い込みます。ふけみたいなのは昔からカサカサ肌なのでありましたし、きにしてなかったのですが、病院に行くのが遅れたのは、失敗でした。ノイローゼ気味になり顕微鏡を買ってみてみたら、針みたいなとがったのがあり虫独特のギザギザした足?手?みたいなのがありましたが、途中でちぎれるので今一形は不明です。 3ヶ月程経ち、10日に一度は薬用シャンプーしてます。 病院からは皮膚病専門じゃないから解らないとか、言われ出しました。 福岡県ですが、皮膚病に詳しいペット病院があるなら、是非教えて下さい! インターネットでも、かなりしらべましたが疥癬?じゃないようなぁ。ニキビダニは毛がバッサリぬけるみたいですが、13年になるヨークシャーは、勿論、ちょいちょい薄毛にはなっています。ニキビダニでしょうか? どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m yomo0823o(^o^)o

    • 締切済み
  • 外国でよく見るフロント周りの黒のカバーの目的は?

    うまく説明できないのですが 海外などに行くとよく車のフロントグリル部分 などに黒のカバー(専用で作られているらしく、ライトの部分などは綺麗に縁取りされていてボディ部分のみカバーするようになっています)を付けている車を よく見ますが、あれはどういった目的で付けているのでしょうか? 単に汚れ防止?それともおしゃれ? 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。 あと、パトカーなどについているボンネット部分にある透明の白い板も意味不明です(「虫除け板」と呼ばれているようですが、パトカー以外付けているのを見たことがありませんし、本当にそれで虫除けができるのでしょうか?というかそんなに気になるほどパトカーは虫が付く?)

  • 犬の散歩中の虫除けについて

    普段の散歩はまだいいのですが、週末に大きな公園に行くと必ずおなかや太ももの内側などを何かに噛まれてしまいます。赤くぷつぷつとできます。 ちゃんとフロントラインとフィラリアの薬を与えていますが、これは寄生しないだけで噛まれるのはしかたのないことなのでしょうか? 大きな公園で芝生でごろごろして遊ぶのが楽しいようなので連れて行っていますが、帰ってくるといつもかゆがって掻くのでかわいそうです。 散歩の時にいい(安全な)虫除けスプレーや、虫に噛まれた後に塗るかゆみ止めなどはありますか? みなさんの対策はどうされていますか?

    • ベストアンサー
  • 完全外猫です。ダニ?シラミ??

    ほぼ野良状態で黒猫を飼っています。 障害があって、あまり自分の体を舐められません。 背中全体にかけて白い粉のようなものがついており フケだろうと思っていたのですが、 毛をかき分けてよく見てみたら無数の虫が動いていました。 1mmほどの薄茶色のごま状の虫です。 毛の根元には白い卵のようなものが、これまた無数にありました。 慌ててシャンプーしたのですが、落ちません。 一見、ノミ?シラミ?は動いていないような気はします。 早急に動物病院に連れていくつもりですが、 処置としてはフロントライン等で治るものなのでしょうか? 何か家庭でできる応急処置はありますか?

    • ベストアンサー