• ベストアンサー

神社参拝作法通り参拝していますか?

先日、今までできなかった事が出来るようになった事に対する感謝の気持ちから、近所の神社に参拝しました。 なぜか、いつからか、出来るだけ、神社に行く機会があった時はお願いごとばかりではなく感謝の参拝をしようと思っています。 以前から気になっていたのですが、 参拝する所に参拝作法について説明が書いてあります。2礼2拍手等。拍手は小さくしていますが、礼の部分がどうしても恥かしくて今まで、作法どおり参拝した事はありません。 おじいさんおばあさん方はきちんとされてます。 やはり神様に失礼? 神社に立ち寄る気持ちが大切? 参拝に気持ちがこもっていればよい? 作法どおりでない参拝についてどう思いますか?

  • bubu2
  • お礼率94% (34/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.4

手水舎で、手を清める事は出来ますが、 口をすすぐ事がどうも出来ないです。 水道があればします。 手水舎が見当たらない神社がありますので、 そのまま拝礼しますが、 作法通りにお参りできます。 混雑している時は、丁寧にゆっくり出来ないですね。 感謝・祈願など、言葉は浮かびますが、 観光などで出掛けてお参りする時 願い事をするのも、申し訳ないな~と感じてしまうので、 ”又お参り出来る機会をください”と、 お願いします。 >>神社に立ち寄る気持ちが大切? >>参拝に気持ちがこもっていればよい? 神仏へ畏敬の念、信心などによって、いずれでも 仕方がないかなと、感じはします。 個人的にはその拝礼の儀は、守った方が良いと思います。 大して難しい技をする訳ではないですから。 参拝して気が重くなるのでは残念な事です。 礼の部分が恥ずかしい・・何となくわかります。 私は、作法と言うより、”こんにちわ”と言う感じで お辞儀をして慣れるようにしました。

bubu2
質問者

お礼

>私は、作法と言うより、”こんにちわ”と言う感じで なるほど、”こんにちわ”いいですね。 小さな小さな会釈からだったら出来るかも。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

作法は神社によって違うので、間違っている事も多いと思いますし 手を洗わずに行く人も多いですし 鳥居は中央は歩かないとか(中央は神が通る道だそうです) 知らずに色々やってるだろうし、年配の方は冷ややかな視線も送らずにいてくれてますね。 作法通りにやって恥ずかしいと思った事は無いですが これがあっているのか?不安なまま帰る事は多いです。 たまに、書いてある神社もあって、ありがたく作法通りにしています。 なるべく従おうという気持ちが大切な気がしてます。 作法通りじゃない人を温かく見守る年配者を見て、日本って良いなぁと感じました。

bubu2
質問者

お礼

>鳥居は中央は歩かないとか(中央は神が通る道だそうです) 知らない事だらけです。 >たまに、書いてある神社もあって、ありがたく作法通りにしています。 できるだけしているのですね。 回答ありがとうございました。

bubu2
質問者

補足

気にしていないという回答が来るかなと思っていたら、意外と皆さんも作法を意識しているようで驚きました。 少しずつ礼に慣れて行くことにします。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.5

こんにちは 基本的には従っています 境内に入るときは帽子を脱ぎ 手を清め 口は清める事もありますが 清めるフリのこともあります 参拝方法は書かれている通りにします 神様に言葉が通じないといけないので 言葉が書かれているときは言いますよ ちなみに神様にお願いする時は(本来お願いではないそうですが) 住所氏名を心の中で言ってから お願いします そうしないと神様がどこの誰だかわからないからだそうですけど

bubu2
質問者

お礼

参拝目的にそこを訪れるというより、通りすがりに立ち寄った感じなので、手を清める事は全く頭にありませんでした。 >住所氏名を心の中で言ってから 知りませんでした。 回答ありがとうございます。

noname#155097
noname#155097
回答No.3

参拝作法にはすべて意味がありますから、 書かれている通りにやります。 礼にかなった作法というのは はたからみていても美しいものですから、 美しくできるようになりたいですね。 ちなみに出雲大社のように 二拝、四柏子、一拝 という独特の作法を持っているところがあります。 なぜか。。そういうのを考えるのも面白いのです。

bubu2
質問者

お礼

>なぜか。。そういうのを考えるのも面白いのです。 確かに面白いです。 回答ありがとうございました。

  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.2

子供の頃からの癖で、 祈る時にはついナムアミダブツと言ってしまいます。 もちろん神社でも言ってしまいます(笑) 慣れない作法を気にしすぎると、 お祈りの気持ちがおろそかになってしまいそうなので、 作法どおりしたりしなかったり、 その時の気分で決めています。

bubu2
質問者

お礼

作法はきっちりとはしないが、全くやらない訳ではないのですね。 回答ありがとうございました。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

私も一拍一礼で済ませます。(気持ちだけ) (当然のことですが)神式結婚式場でしたら正式にします。

bubu2
質問者

お礼

礼はしているのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 参拝の作法について

    愛知県犬山市にある成田山に初詣に行く予定なのですが、参拝の作法がいまいちよく分かりません。 色々調べてみますと神社とお寺とでは参拝の作法が違うことをついさっき知りました。神社だと「手水」とか「二拝二拍手一拝」とかの作法が、お寺だと「お賽銭を入れてからご本尊に向かい静かに合掌して祈る」となっています。 お恥ずかしい事に去年の成田山の初詣の参拝は神社の作法でお参りしてしまいました。 犬山の成田山はお寺に該当するので後者の作法でいいのでしょうか? また、「去年のお守りを返す」及び「新しいお守りを購入する」のは参拝する前なのか後なのかどちらなのでしょうか?(去年のお守りは同じ成田山で購入) 具体的に参拝の手順を教えて頂けないでしょうか。 以上、お恥ずかしい質問ですがよろしくお願い致します。

  • 神社参拝で手は叩かない?

    神社の参拝方法について他の方の質問の回答のなかに 「一説として女性は手を叩かないというのがある」とありました。 それについて質問させてください。 新婚旅行で京都に行った際、祇園の八坂神社にもお参りしてきました。 当然、二礼二拍手一礼の作法で参拝していたのですが、 終わったとき隣にいた見知らぬ40~50代の女性に 「手をたたいたらあかん」 と言われました。 実は嫁ぎ先は神徒であり、一緒にいた夫は「叩かない作法は聞いたことがない」 といいます。 八坂神社は作法が違うのか?気になったので当神社ホールの方にも聞きましたが、 二礼二拍手一礼でよいとの答えでした。 その女性が言っていたのは、その一説のことなんでしょうか? 思い返してみれば、夫にではなく私に向かって言っていたので・・・ でも一般的には叩くものですよね? 例えば叩くけど音はたてない、とか、 地域によって叩かない風習のほうが強いとかあるのでしょうか? 地域があるとすれば、それはどのあたりでしょうか?

  • 神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか?

    神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? 以下のホームページを見ると、次のような神拝詞(となえことば)があるようです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/4971/2/ <神拝詞(となえことば)> 祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ) 神ながら(かむながら) 奇しみたま(くしみたま) 幸え給え(さきわえたまえ) そこで、質問です。 神社参拝の際、上記の「祓い給い 清め給え・・・(中略)・・・幸え給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? また、個人的なお願いごとは、上記の神拝詞(となえことば)を唱えたあとに、お願いすればいいのでしょうか? それとも、個人的なお願いごとをする場合は、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなくてもよいのでしょうか。よく、神社やパワースポット関係の本には、参拝作法に、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなさいと書かれていないと思います。 ただ、時々、神社に行ったとき、拝殿の御賽銭箱の近辺に、上記の神拝詞(となえことば)のうち、 「祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ)」と書かれた表示物を見たことがあります。 そもそも、参拝の際に、神前での願い方について、何を唱えればいいか、何が正しいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 神社への参拝に関する質問です。

    神社への参拝に関する質問です。 よく、神社へ参拝するにあたっての作法として、参道の真ん中を通らないというものがありますが、 参拝時に鈴を鳴らし、お賽銭を入れ、二拝二拍手一拝という一連の作法も、 神前のど真ん中で行うことは避けるべきなのですか? 基本的に鈴や賽銭箱はど真ん中に設置されていることが多いですので、 そのままど真ん中で参拝してしまいそうですが…。 やはり、鈴を鳴らし、お賽銭を入れた後、 一歩、斜め後ろに退いてから二拝二拍手一拝などした方が良いのでしょうか? それとも鈴を鳴らす段階からど真ん中は避けて行うほうが良いのでしょうか? お正月など参拝者の多いときは別としまして、 正しい作法としては、どうするべきなのでしょうか? 何方かご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ※カテゴリが分かりませんでしたので、こちらで質問させていただきました。

  • 神社参拝時の、境内にある他の神社の参拝方法について

    神社参拝の際、鳥居をくぐってからメインの神社へ辿り着くまでの間に ほかに小さな神社がある場合、 その小さな神社への参拝方法も、通常と同じで大丈夫でしょうか? 小さな神社がたくさんある場合も、 その都度二礼二拍手一礼をしてお参りしていましたが、 今日参拝した神社では、ほかの参拝者の方が 小さな神社にはお礼(お辞儀)だけをして、 メインの神社にだけ二礼二拍手一礼をされているのを見て、 どちらが正しい参拝マナーか分からなくなってしまい不安に思っています。 無知でお恥ずかしい限りですが、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】

    【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】神社の参拝の作法。2礼2拍手1礼のルールの他に殆どの人が知らないルールがある。 お賽銭をお賽銭箱に投げ入れた後に鳴らす鈴が付いた鐘の下側がいっぱい細い紐が出ていると思います。 あれって昔の神社の参拝の作法ではあの細い紐を引きちぎって持って帰るのが風習だったらしい。 ということは、神社は2礼2拍手1礼を参拝者に強要するなら、参拝後に紐を引きちぎっても公式な参拝ルールなので文句は言えないのでは?

  • 参拝の仕方が違う神社と寺、それぞれの参拝作法を教えてください!

    タイトルのとおり、神社と寺の参拝作法の違いを知りたいのです。 ご存知の方、ぜひ教えてください。 また、このサイトに詳しくのっているよ!という情報がありましたら、リンクをお願いします! みなさん、よろしくお願いします~♪

  • 天皇陵や古墳の参拝作法

    私は今後、天皇陵の参拝をしようと考えています。 しかしいざ参拝といっても、具体的にどうすればいいか分かりません。 多くの神社と同じく、基本的に「二礼・二拍手・一礼」でいいのでしょうか? しかし、孝明天皇まで歴代天皇の葬儀はたいてい仏式で行われていたとあります。 孝明天皇以前の天皇が眠る天皇陵に対しても、神式でよいのでしょうか? また、被葬者が不明である全国にある古墳に対しては、どのような作法で参拝すればいいのでしょうか?

  • お寺の参拝方法について教えてください。

    お寺の参拝方法について教えてください。 神社の参拝手順は、以下の通り理解しています。 (1)鈴を鳴らす。 (2)お賽銭を入れる (3)2回お辞儀をする。2回拍手を打つ。手を合わせて、氏名と住所を言って、神様に感謝し、お願い事をする。1回お辞儀をする。 お寺の参拝手順は、以下の通り理解しています。 (1)お線香を焚く。(ある場合のみ) (2)お賽銭を入れる。 (3)手を合わせて合掌をする。 そこで、質問です。 1)合掌しているときに、何と唱えればいいでしょうか?   わからないときは「南無妙法蓮華経」と唱えればいいと聞いたことがあります。 2)神社の場合は、自分の氏名、住所を言うといいらしいですが、   お寺の参拝の場合も、合掌してから、自分の氏名、住所を言うと問題ありますでしょうか? 3)お寺で、合掌しているとき、個人的なお願いごとをしていいでしょうか?

  • お寺の参拝方法を教えてください。

    神社の参拝方法は、一般的に二礼二拍手一礼といいますよね。 (もちろん、場所によって例外はありますが…) 同じように、お寺の参拝方法の基本作法はどうなっているのでしょうか。 お賽銭(お寺にもありましたっけ?)や手水(これもお寺にあったか定かでないですが…)の作法などについてもご存知の方いらっしゃれば、ぜひ教えてください。