• 締切済み

平成の大合併で

平成の大合併もほぼ落ち着きました。 皆さんはこの合併で消えた地名、生まれた地名にどんな思いがありますか。 賛否両論お願いします。 私は何と言っても「南九州市」 よくこんなバカな地名をつけたものだと残念です。 特攻隊の「知覧」、仏壇の「川辺」、難読地名の「頴娃(えい)」の名前が消えました。 あとは茨城県。「つくばみらい市」「かすみがうら市」。既存のつくば市、ひたちなか市と合わせて茨城は平仮名好きと言うか、おまえら漢字書けないのかと突っ込みたくなります。

みんなの回答

  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.2

愛知県に「北名古屋市」が出来ました。 知り合いがたくさんおりますが、 「なぜ自分達は名古屋の北に位置すると考えるのか?  我々の南に名古屋があると考えましょうよ」と諭しましたが、 別にそれで構わないし、思いがあったところで何も変わらないとのこと。 残念な事ですね。

回答No.1

「つくば市」が、いろいろな意味で前例になりましたね。 つくば市は、日本で4番目の「ひらがな市名」です(それ以前は、「むつ」「いわき」「えびの」)。 つくば市は、「筑波研究学園都市」に関係する町村が合併してできた市ですが、当初の合併に「筑波町」は参加していませんでした。 「つくば市=筑波山」かというと、そうではなかった。筑波山は筑波町にありましたが、つくば市の市域では北端なのです。筑波町は、筑波山神社に参拝する人の門前町。つくば市は、筑波研究学園都市の町。そういう違いが有ったのです。 さらには、つくば市になった町村の中で、最も人口が多かったのは、桜村という「村」だった。筑波大学と巨大学生寮があったのが、桜村でしたから。これが、交渉をヤヤコシくしました。 こんな状態で、あとから合併に参加した筑波町を加えて「筑波市」という名前で合併したら、筑波大学周辺の多くの住民も、筑波研究学園の先端イメージも、全てが「ガマの油の筑波山」に取られてしまう。 こういう事情から、字を変えて「つくば市」を作ったわけですね。 それが、その後の合併での市名決定の前例になった。 よその人ほど、「何で漢字にしないの?」と言うでしょうが、地元の隣接町村同士のエゴのぶつかり合いは相当なものだったようですな。

TKURKK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つくば市の由来がよくわかりました。平仮名にした経緯も理解できます。つくば市は平仮名でも定着しているので違和感ないように思います。ただ「つくばみらい市」はやりすぎかと思います。 市名ではありませんが、回答のつくば市と同様の例がクルマの「とちぎ」ナンバーですね。佐野に出来たので「佐野」ナンバーにしたかったけど、同規模の市の足利市や栃木市が猛反対し、県名を取って「栃木」にしたものの、漢字なら「栃木市」の思う壺なので平仮名の「とちぎ」ナンバーにした。よく似た経緯です。

関連するQ&A

  • 合併後のださい市名を阻止しよう! 妙策は・・。

    合併後に、ひらがな市名というべき ださい市名が今後つくことが増えそうな気がします。 さいたま市、さぬき市・・・ 既に始まっています。 みなさん、どうお考えですか? また反対の意見表明をなさっている文化人などはおられますか? 静岡・清水市が合併したら何になるんでしょう。 西東京市みたいな、没個性地名が増えるのも困ります。 妙策はないのでしょうか。

  • 時々、聞いた事のなかった地名が出て来ますが・・・

    平成の市町村大合併や開発&過疎で市町村名が変化しているケースも多いですが馴染みの薄いカタカナ表示や無難な東西南北とか新を冠しただけの地名etc。 ご存知でしたら、ここ10年間ぐらいの中での地名変更や合併での新地名、珍しい&難読な地名等をお教え願えませんでしょうか? ※年賀状やラジオ&テレビのニュース・リクエスト等で見聞しても、咄嗟に分からなかった地名<例> 「亘理市・つくばみらい市・山武市・西東京市・能美市・南丹市・雲南市・瀬戸内市・周南市・さぬき市」

  • 全国のひらがな・カタカナ市町村を!

    ちょっとした資料を作っています。 ひらがな・カタカナ市町村を必死に探していますが、これしか思い浮かびません。 青森県むつ市、福島県いわき市、茨城県ひたちなか市、茨城県つくば市、埼玉県さいたま市、東京都あきる野市、山梨県南アルプス市、香川県さぬき市、香川県東かがわ市、宮崎県えびの市、北海道えりも町、北海道ニセコ町、滋賀県びわ町、和歌山県かつらぎ町、和歌山県すさみ町、山口県むつみ村、熊本県あさぎり町。 これ以外にも絶対あるはずなのに、調べてもわからない…。 皆さんの力をお借りしたいです。 この他に『ひらがな・カタカナ市町村名』を知りませんか? 漢字を含むものでもOKです。

  • 本籍地の設定について

    今の本籍が市町村合併により、ひらがな市名になりました。 運転免許証に本籍が載りますが、ひらがな市名はかなり抵抗があります (本籍地はだれも住んでいません)。 そのため転籍を検討しており、昔、私が住んでいた住所を本籍にしようと考えています(そこはひらがな市ではない)。 その住所は母子手帳で確認したのですが、当時は○○町といわれており、確認したところ、住居表示で△△町と地名が変更されており、現在は実在しません。 そこでお尋ねですが、過去に実在し、今現在実在していない地名を本籍地として登録することはできるのでしょうか、ご存知の方お教えください。

  • 知覧で見た、大変綺麗な蝶って何だったのかなぁ?

    小生、無学ゆえ稚拙な質問を致しますが、何卒ご容赦下さい。 今年10月19日(Sun)、鹿児島県南九州市(旧・川辺郡)知覧町の武家屋敷と特攻記念会館に行って来たのですが、知覧武家屋敷近辺に、これまで見た事の無い豪華絢爛な模様の蝶を多数見ました。 この蝶の名前がどうしても知りたくて、色々HP等調べているのですが、なかなか辿り着けません・・・(-_-;) 下記HPの『コノハチョウ』のImageに似ているのですが、微妙に違うのです。 http://webzukan.hp.infoseek.co.jp/frame-main56.html どなたかご存知の方は、この蝶の名称(和名で結構です)を教えて頂けませんでしょうか? 特徴は、頭部と脚部がブルーメタリックで、頭部を中心とした放射状にやはりブルーメタリックの紋様が有ります。 因みに、この蝶の屍(何かに踏まれた??)は、昨日宮崎県南那珂地方にもおりました。 宜しくお願い致します。

  • 「 市町村名 」と異なる「 駅名 」ありますか?

     福岡市の「博多」駅の様に、その市町村の中核に位置する駅の名前が、その市町村名と異なる駅が多々あるみたいです。  このケースといたしましては、複数の市町村が合併して新しい市になり、駅名はそのまま・・といった所がありますね。私の知る限りでは、        ☆福岡県北九州市「小倉」駅      ☆広島県東広島市「西条」駅(のち新幹線の「東広島」駅が出来たが)      ☆茨城県ひたちなか市「勝田」駅  また福島県いわき市の「いわき」駅も、何年か前までは「平」駅だったと思います。  そのケースでも、そうでない場合でも、市町村名と異なる駅名が、他にもあると思うのですが・・・  その市町村の中核に位置する駅の名前が、その市町村名と異なる駅を御存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • あにいもうと

    どなたか教えてください。 現在日本映画専門チャンネルで放映されている「あにいもうと」の事ですが、 http://www5c.biglobe.ne.jp/~nuage001/photo45aniimouto1.htm http://www2.odn.ne.jp/sakusen/n_eiga/tamagawa/index.html では、南武線中野島駅近辺と言うことですが、 映画に出てくる駅は「菅間」となっています。 また電車には「新宿行き」となっており「EKR」と言う電車名になっております。 それで、小田急か京王線かと思われ、いろいろ検索しましたが、どうしても判りません。 近辺には「小田急登戸」か「京王稲田堤」しかなく双方とも以前「菅間」だったと言う形跡もありません。「菅間」という地名は茨城県つくば市にしかありません。 ただ地図で調べると、近くに「菅」と言う地名は残っております。 判らないと、ますます知りたくなります、どなたか助けてください。

  • 漢字の由来「圷」(茨城県北部)

    難読漢字なのですが、「圷」(あくつ)という漢字があります。 この漢字は、国字と呼ばれる日本で作られた感じです。言葉・音の由来は、「悪土(あくつち):稲作に適していない地域」が縮まって、「あくつち→あくつ」となったと通説では言われています。言葉・漢字の由来は、「山間地域の棚田の中でも、特に、山の下の方(谷側)が重要だったため、”土地が低い”ことをあらわすために、土(つち)と下(した)を組み合わせて、国字:圷を作った」というのが、通説になっています。 しかし、通説なので「真偽が定かでありません」。 約二十五年ほど前に、「漢字は、水戸黄門(徳川光圀)が作った」という話を聴いたのですが、そのような証拠は、何処にもありません。茨城県北部には、徳川光圀の隠居先である西山荘があったことは事実ですが、「圷」という漢字を作った根拠となる資料は、現在、どのような資料にも記載されていないようです。 長くなってしまいましたが、「水戸黄門が作った」という根拠のない話が広まる前に、真実・事実を知る方、もしくは、調査する方法をご存知の方がいれば、お伺いしたく、このQ&Aサイトに投稿させていただきます。 ちなみに、茨城県北部では「圷」は地名としても存在しますが、主に、苗字として、茨城県常陸大宮市地域に、お住まいの方の苗字となっております。

  • 平成の大合併をどう評価するか?

    平成の大合併をどう評価するか?自分の町についてどう思っているか教えてください。

  • 平成の大合併で合併した現在の市町村のなかで

    平成の大合併で合併した現在の市町村のなかで将来分割、分村が行われる可能性があるところはありますか