• 締切済み

三国志に今北産業

お世話になります。 私、仕事でよく中国に行きます。 仕事で行くのは沿岸部が多いですが、 学生時代はバックパッカーで西蔵をはじめ奥地へ何度か行きました。 親しい友人の嫁は中国人でしょっちゅう会いますし、 仕事のメールで中国人を相手にしない日はありません。 今後中国の成長につれその程度はどんどん濃くなるでしょう。 こんな私ですが、今までなぜか三国史に全く触れずにきました。 興味はあったのですが機会が無かったのです。 しかし、中国人の前で三国志を知らないというのも嫌になってきたし、三国史を知れば中国へのまなざしの厚みも随分増すかなと考えております。 ところが文庫で読んでも漫画で読んでも物語につかみどころがないというか、塀の周りで入り口を探してぐるぐる回っているような感じで、なかなか面白くなってきません。 そこで! 三国史の世界に入っていく手土産をください。 長いのは結構です。3行程度で。 物語を読むうちに枝葉や花をつけて面白くなっていくような、頭においておくべき「骨」をください。 どんな見方でもいいです。多いほど助かります。 三国志の魅力・捉え方・トリビア、3行で決めちゃってください。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.3

三国志でも演義の方ですよね。読んでも面白くないなら、もともと演義の方は講談なので、聞いたり見たりしてみたら? 例えば、さだまさしの漫談があります。 「三国志英雄伝 ~まっさんの落談寄席」  CDだと上下(各2枚)、カセットだと6巻。運がよければ図書館にあるでしょう。

heathenfox
質問者

お礼

なるほど!これはクールですね。 3行説明になってませんがアドバイス頂戴いたします。 長距離ドライブ時にきみまろの代わりに聞いてみます。

  • yamaisi
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.2

吉川英治 柴田錬三郎 王欣太 それぞれに三国志を後につけ、検索ってのは どうでしょう?^^

heathenfox
質問者

お礼

なるほど しかしひとまずこれは後回しですね 他のご回答を待ちたいと思いますのでよろしくお願いします

回答No.1

人間模様。 人としての行き方。 国のあり方。

heathenfox
質問者

お礼

そ、それだけ!?

関連するQ&A

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news

  • 昔の漢文は今の中国人から見るとどうなんでしょう?

    昔の漢文は今の中国人から見るとどうなんでしょう? 高等学校の国語の授業で漢文をほとんどの人は 程度の差はあれ学んでいますね。 そこで習った杜甫の漢詩や「三国志」などの文学ですが、 日本人の立場から見た「源氏物語」とかと同じで, 中国人(香港/マカオ, 台湾も含む)から見ると 現代とは漢字の表記や文法などが大きく異なる "古典文学"の一つとみていいんでしょうかね? 因みに私は得意ではなかったですが 結構好きでした。

  • お勧めの中国系小説、教えて下さい

    中国系の小説が大好きですが、最近「これ!」という小説が見つけられません。皆さんの「これ、お勧め!」「一度読んでみたら?」という本がありましたら教えて下さい。 外出中でも気軽に読みたいので文庫本が希望です。 ちなみに今まで読んだ本は下記のとおりですので、下記以外でお願いします。 ●十二国記<小野不由美> ●三国志<北方謙三> ●曹操<陳舜臣> ●夏姫春秋<宮城谷昌光> ●黒竜潭異聞<田中芳樹> ●彩雲国物語<雪乃紗衣>  以上、宜しくお願いいたします。

  • 三国志。右中郎将・御史中丞とはどの程度の役職???徐庶の真実の姿について。

    三国志。右中郎将・御史中丞とはどの程度の役職???徐庶の真実の姿について。 三国時代の魏の位について知りたいです。 できれば、一番下っ端から最高役職(司馬?司空?丞相?)までの位と、その俸禄や石高について、 わかる範囲でいいので、知りたいです。 演義の徐庶の大ファンなのです。 徐庶の史実の姿を知りたいと思うので…… 徐庶が最高で、右中郎将・御史中丞まで昇ったというのは、史実でしょうか。 右中郎将・御史中丞とは、具体的にどんな業務内容で、現代でいえば、どういった仕事になるのでしょうか。 徐庶が「曹操のためには献策しない」と誓ったのは、史実でしょうか。 徐庶が赤壁の前に、真意を悟って、戦線を離脱したというのは、史実でしょうか。 俸禄1や石高1というのは、具体的にはどの程度の価値なのでしょうか。 どんな些細な情報でも結構です。 中国史に詳しい方、三国志のファンの方、徐庶のファンの方、 よろしくお願いいたします。 史実の徐庶にこだわってみたいです。

  • 論語や孟子はどういった事に使えますか?

    朝起きて眠け眼で論語を軽く読んで仕事に行きます。(数行だけ) 途中の休憩時間や昼休みには春秋左氏伝を読みます。 これらの中国の本って考える力が身に付く程度ですか? 面白く愉快に楽しめる方法や読み方があるなら教えて頂けると幸いです。

  • バックパッカー半年の費用(アジア)

    バックパッカーで旅行(アジア)を半年するのに必要な予算について お伺いさせていただけないでしょうか。 来年に、中国を出発し、中東/東欧ぐらいまで 半年間を目途にバックパックでの旅行を計画していますが、 そのための費用として、どのぐらいを見積もればいいのでしょうか? もちろん、移動手段、宿泊先、食事等の過ごし方によって 全く変わってくるものになると思いますが、移動はできるだけ バスや鉄道など、宿泊先もYHやゲストハウス、食事も3食きちんと 食べられるぐらいの程度の贅沢をするつもりはありません。 経験者の方のお話やネットなどの情報から、 大体100万円+保険や備品類の費用、ぐらいかなと 考えていますが、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと 思います(><) 今、仕事をしながら貯金をしているため、 きちんとした金額目標を持ちたいと思ってます。

  • 一次産業,2次産業,3次産業とは?

    はじめまして,経済の論文を読んで,一次産業,2次産業,3次産業という文書が出ましたが、それはどう言う意味でしょうか?

  • 三国志で

    こんばんは。 三国志で曹操が関羽を助けるシーンがありますよね。 劉備3兄弟がバラバラになってしまうところです。 バラバラになってしまった原因の戦いは何と言う戦いでしたっけ・・・? お知りの方、ご指導をお願い致します。

  • 三国志の

    ばたいが、がいていの戦いでミスをしなかったら蜀は魏を滅ぼしていたとおもいますか?

  • 三国志

    三国志平話について勉強しています。平話の方では韓信が曹操に生まれ変わるとかそういう話が入ってますが、演義のほうには曹操は韓信の生まれ変わりであるという設定はあるんでしょうか?演義はまったく読んだことが無いのでわかりません。あと平話の最後の方に出てくる劉淵は劉備の生まれ変わりなのですか? ちゃんと読む時間も本ももっていないので教えてください。 また、平話の冒頭あたりで因果応報・輪廻転生を表すような話がありますが、平話が出版された時代では仏教はどのように人々にとらえられて?いたのでしょうか?かなり浸透していたのですか?時代の流れがわかりません。 長々とすみませんが、お願いします。