• 締切済み

パーキンソン病の治療

50代の母がパーキンソン病と診断され、離れて暮らしているので状況もよく分からず、この先のこともとても不安です。まだ初期とのことで半身に震えがある程度らしいのですが、仕事で手先を使うため少し支障が出てきているようです。。。本人は医師から「投薬治療で日常生活に支障を出さないようにできる」「将来的には投薬量が増えてゆくケースがある」等の説明を受けてきたようです。現在は投薬治療を始めたところです。(副作用等のテストということで少量の投与です) 少しでも症状が安定し本人が楽になれば…と色々と調べていたところ、自律神経を整えるハリ治療が効果があるとのことですが、実際にはどうなのでしょうか?薬と併用に問題は無いのでしょうか?経験者の方、また身近に経験者がいらっしゃるという方、アドバイスいただければと思います。 長文読みにくくすみません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.5

私の母もパーキンソン病症候群と診断され、エフピーとペルマックスの投薬を受けていましたが、くも膜下出血になってしまい(薬とは無関係)、今は投薬していません。 ただ、この薬を飲んでいる時に幻覚が出て薬の量を医者に減らしてもらいました。 脳に直接効く薬なので、用量は必ず守るようにして下さい。また、異常な行動が見られたときはお医者さんにすぐ相談してください。

noname#191252
noname#191252
回答No.4

No2のdechanです。パーキンソン病(私はパーキンソン病症候群といわれています)ドパーミンを増やす薬を投与されています。寝たきりになるのを長くするために治療で、完治はしない。これまで、寝たきりにるのに5年だったのが、薬の効果により、10年になったのが、難病指定解除の理由かも知れません。  運動は大切です。私は以前から歩いています。といいましたら、それだけではだめだ。筋肉や、関節が固まらないように、体操をするようにいわれています。  お母様の転倒に気をつけてください。畳の縁でも転ぶ。寝たきりになる原因の大半は、転倒による骨折だそうです。

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.3

パーキソン病は現在完治する方法が無いので、鍼治療やその他の治療法でも対症療法にすぎません。 一口に鍼といっても色々な治療法があります。 脈を中心にする治療法、自律神経を整えるハリなどの方法もあります。 ただ、鍼師はこれらの方法全てを熟知しているかと言えば、そうではありません。 皆さん、それぞれ自分のスタイルで治療を行っています。 なので、ご質問中にあります「自律神経を整えるハリ」が効くかどうかは、 術者の技量、患者さんに合うかなどありますので、やってみないとわかりません。 私もパーキンソンの患者さんを数人診てきました。 パーキンソンとは早い話、筋肉が硬くなる病気です。 私は解剖学に基づいて、筋肉に鍼をし、筋肉の緊張を和らげるという方法をとっています。 足が出にくい、腰痛、肩こり、便秘、声が出ないなど様々な症状に、それなりに効果がありました。 最初に書きましたが、完治しないため進行を遅らせるのが一番大事です。 患者さんは転倒に気をつけ、ウォーキング、関節をゆっくり優しく動かしましょう。 積極的に体を動かさないと、すぐに筋肉や関節はカチカチになってしまいます。 (健康な人でも動かさないと硬くなるので、これは必ず行ってください) 後は薬、鍼灸、マッサージ、運動療法、リハビリ(電気治療)など、 総合的に組み合わせれば良いと思います。 何より患者さんの気持ちと、家族の病気に対しての理解が必要です。 生活の質を向上させるように、強い気持ちを持ち続けてください。

noname#191252
noname#191252
回答No.2

私は、内科から、パーキンソン病の疑いありと、紹介状を病院に書いてもらいました。脳のMRI検査、脳と心臓のアイソトープを入れての血液検査。いずれも異常なしで、診療をしなくていい、薬も出しませんといわれました。 症状は、交差点などで止まると、しばらく左足が前へ出ない。その以前から右足の指が、つる現象があり、もう1つの病院で診てもらいましたが、こちらも検査は異常なし。しかし、いずれもパーキンソン病の症状だということで、去年の10月頃から、ストブラン錠(震えや、こわばりの改善)、ネオドパストン錠(脳内の神経の連絡をよくする。震えやこわばりを改善)、エフピー錠脳内の神経の連絡をする震えや、(筋肉のこわばりを改善)、ランドセン錠(脳に作用して、神経の過剰な興奮を鎮め、けいれん発作を押さえる)  左足の前へ出なくなる症状はなくなりましたが、右足のこわばりは今もって改善しません。  口が渇く、食欲がなくなる。ふらふらする。眠気がでる。などの副作用に悩まされましたが、今は少し改善しました。PCで調べると、将来は寝たきりになる。難病に指定されていますが、最近その難病を外す動きが、厚労省にあると聞きました。根気のよい治療が必要なようです。  私は、副作用をいくら訴えても、医師は、我慢して薬を飲めというばかりです。患者としては、いろいろなことに走りたい気持ちはわかりますが、治療には根気が必要なようです。頑張ってください。  

hanyamaru
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 やはり薬の副作用は辛いようですね。また、難病指定を外す動きがあるとは初めて聞きました。患者数が多いからでしょうか。。。 とにかく本人がめげずに、根気よく治療を続けられるようサポートできたらと思っています。 dechanさんの健康をお祈りしております。

  • offRR2
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.1

自律神経を整える鍼治療とは、新潟大学の安保徹先生を中心とするグループが実践している井穴刺絡のことでしょうか。 私の元同僚(鍼灸師)が都内にあるこのグループのクリニックを見学したことがあるそうですが、「実際の効果はどんなものでしょうか」と尋ねたところ、「そんなことは聞くもんじゃない」と一喝されたそうです。 私自身、何人もパーキンソン患者の方々を見てきましたが、腕も未熟なためか、残念ながら鍼治療による劇的な効果は見られませんでした。ただ、パーキンソンの患者さんは姿勢保持が困難になりがちなため腰痛の方が多く、鍼とマッサージによる腰痛緩和などは喜ばれました。 質問者様のお母様はまだ初期ということなので、進行を食い止める手立ては何かあるかもしれません。冒頭の井穴刺絡とて、まったく否定する材料はまだありませんし、どのような治療でも疾患が初期の段階のほうが効果は出やすいと思います。 病院にしろ治療院にしろ、パーキンソンの症例を数多く扱っているところを選択した方が良いかもしれません。

hanyamaru
質問者

お礼

お忙しい中ご回答いただきありがとうございます。 劇的な効果はないとのことですが、腰痛が緩和し喜んでおられる方が何人もいるとのお話は参考になりました。痛みやストレスが少しでも少なくなればと思います。実家の近くに治療院を探してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パーキンソン病の薬と治療について教えてください

    今年75歳になる母がパーキンソン病の初期との診断を受けました。最初は椎間板ヘルニアによる下肢症状にて整形外科を受診しておりましたが、徐々に状態が悪化し、上肢(右半身全体)にも症状が波及するようになり、神経内科へ移り、上記と診断されました。 下記のような症状があります。 ・姿勢保持・反射・歩行障害(小刻み、すり足歩行、方向転換困難、突進歩行、腕振りの消失、よろめく等) ・自律神経障害(強度の便秘、血圧低下・変動) ・右半身の症状(手足の不自由、攣り、脱力、歯磨き・書字等細かい作業困難) ・その他(全身倦怠感、物忘れ、眠気、意欲、食欲の低下、食欲不振、体重減少、軽い嚥下障害、味覚嗅覚障害) これらの症状から、パーキンソン病の初期であろうとの診断にて、メネシッド(1日2回、1回半錠)を1週間試験服用した結果、血圧の急激な低下、抑うつ状態、全身脱力、眠気の持続等、強い症状が現れ、体調不良にて現在は休薬しております。 医師からは薬の服用はもう少し経ってからでも良いと言われておりますが、症状の進行状態により薬の服用は近々開始しなくてはと考えております。薬の服用にあたり、治療薬を調べてみましたら副作用の多さ、怖さに愕然としました。母は医師からも薬に過敏であるため副作用が出やすく、薬併せが非常に難しい体質だと言われており、高血圧、糖尿病等の持病もありますので慎重に検討したく思っております。 私なりにいろいろ調べてはみましたが、パーキンソン病は難しい疾患で薬に対する知識も少なく、わからないことや不安に感じていることも多々ありますので、お詳しい方やご経験者の方がおられましたら、以下の質問についてのアドバイスをいただけますと大変有難く存じます。 質問 (1)パーキンソン病治療薬は重大な副作用として、心臓弁膜症や悪性症候群等の報告があると知りました。私が調べた結果、麦角系の薬にその副作用が多いとのことでしたが、では非麦角系の薬(薬名・ドプス、ビ・シフロール、レキップ等)でしたら安心して服用できるのでしょうか? (2)治療薬には様々な分類・種類があるようですが、一番緩やかに作用し、重大な副作用(心臓弁膜症)を起こしにくく、比較的安全に服用できる初期患者に適した薬(薬名)は、どのようなものがあるでしょうか? 前回メネシッドにて副作用が出現し、中止せざるを得なくかったため、次回は少し弱めのシンメトレル?の服用を試みるかもしれないのですが、この薬は抗ウイルス薬という特殊な分類なので、副作用に関してどのような症状があるのか知りたく存じます。 (3)パーキンソン病患者は、心臓弁膜症や右心不全等、最終的には心臓(心筋)の異常をきたしてしまうようですが、副作用を懸念して薬を服用せずに過ごした場合、全身の筋肉のみならず、内部(心筋)にもやはり異常が出てくるのでしょうか? 薬を服用してもしなくても何かしら心臓(心筋)への悪影響があるように思えてしまい、このことが母も私も一番の不安であり、この疑問を解決せずには、次のステップとしての治療薬の服用開始にどうしても踏み切れません。正しい知識がないために不安ばかりが募っておりますので、心臓(心筋)への影響について詳しく教えていただきますと嬉しく存じます。 (4)パーキンソン病治療薬の効果は10年ほどしか持続しないと聞きました。したがって服用開始時期も慎重になってしまい、早めに服用して進行を遅らせるほうが良いのか、それとも症状がある程度強く出現するまで家庭内リハビリを頑張って服用開始を遅らせるほうが良いのかを悩んでおります。薬の服用開始の判断は、もちろん本人がせざるを得ないと思いますが、目安として症状が片側(半身)のみの間に早くから服用すべきか、それとも両側へ移行する等、症状が明確になってからでも良いのかの判断できずにおります。症状の進行を食い止めたい思いは強いのですが、薬の副作用の不安が消えず躊躇しています。 以上4項目に関しまして、アドバイスを頂けますと嬉しく存じます。勉強させて頂き、今後の参考にさせて頂きたく存じますのでよろしくお願いいたします。

  • パーキンソン病治療薬の副作用(浮腫)について

    76歳の母がパーキンソン病との診断を受け、昨年より薬の服用を開始しております。しかし、薬併せがうまくいかず、現在も効果より副作用の方が強く出現し、継続服用が難しく、その間に症状は進行し、困っています。 最初メネシッド服用の際は、早期に血圧の変動、頭重、めまい、悪心、脱力、睡魔などがきつく、一週間しか服用できず、2度目はレキップを服用し、睡魔は強く出ましたが、血圧変動が小さかったので、しばらく(数か月)服用できており、多少の効果も感じていました。しかし、服用量が1mgを越えるようになった頃から下肢に浮腫が生じるようになり、今月に入り足の甲まで浮腫が広がってきたため、副作用の可能性が高いとのことで、先日よりミラペックスに変更となりました。しかしこの薬もレキップと同じドパミン受容体作動薬であるため、浮腫は改善しないのではないかと不安です。パーキンソン病治療薬の副作用による下肢の浮腫の悪化の原因は、心臓への悪影響が絡んでいるからなのでしょうか? どのような原因で下肢に浮腫が生じるのか詳しく知りたく思います。現在、ごくごく軽い心臓弁膜症があるのですが、それとの関連は考えられますでしょうか?  分かりやすく教えて頂ければ嬉しく存じます。 もう1点、当初パーキンソン病治療薬は心臓弁膜症の副作用が出やすいので、怖いというイメージが強かったため、それを懸念し、弁膜症を起こしにくいと言われている非麦角ドパミン受容体作動薬を服用していたのですが、弱めの薬少量で浮腫が強く出る状態では、他の薬だともっと様々な副作用が強く出現し、服用できる薬がないのではないかと不安に感じております。何か良きアドバイス等がございましたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • パーキンソン病で下記治療方法を受けた方はいますか?

    妻がパーキンソン病になってしまいました。左腕の震えが大きく、全身が上下に震えることもあります。 今、薬を飲み始め、2か月経ちましたが、改善していません。 お医者さんのお話では、震えは治らないとのことで、進行を抑えるだけのようです。 そこで、自然治癒力活性研究所の萩原秀起さんの動画を見ました。 http://www.youtube.com/watch?v=ZJrD6NTGJfo たった一回の治療で、かなりはっきりと改善しているようです。 電話で聞いてみましたら、ほとんどの方が、かなり良くなっているそうです。 妻も一度診てもらおうと思いますが、治療は保険が効かなく、8回コースで50万円弱するそうです。 年金生活の身ではかなり高額ですが、治るのであれば、そう高くはないと思います。 しかし、一時的な改善で、症状が、また元に戻ってしまうのでは意味がなくなってしまいます。 一度、この治療を経験された方がいらっしゃれば、情報を頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • パーキンソンで動きにくいのを信じてもらえません

    パーキンソン病と診断され3月から投薬を始めました。自分は進行が早いケースらしく、もう現在薬なしでは左手足は棒のように動きにくいです。副作用で何度もくすりを切り替え、その都度少量から始めるので、今回も必要な量の薬でありません。結果、ふらついたりびっこを引いたりして歩いています。親からすると大げさに演技してるように見えるらしく、今日も不燃ゴミだしで、ゴミ出しは自分の役ですが、ゴミ捨て場まで往復100mくらいで、大きい板ガラスを出すので途中ふらついたり手が滑って割らないか、どうして運ぼうかと言ってたら、聞いてた父が怒り出して「俺が出すからいい」と言い出しました。  自分は大げさでも、嫌だから演技してる訳でもなく、病気で手に力が入らないし、足もふらつくのですが、「なまけ」とか「やる気がない」ように見えるみたいです。 どう説明すれば理解してもらえるのでしょうか?  アドバイスのほどをお願いいたします。

  • パーキンソンは治るのですか?

    母がパーキンソン病と診断されています。 症候群と病の違いはあいまいで、 パーキンソン病はMRIなどでも所見はわからず、 死んでから脳を解剖してみて確定が付く病気と 検査をした主治医に言われました。 現在は投薬とリハビリを行っています。 左手と左足が不自由で、左手は握ることなどは出来ないです。 最初は五十肩の症状で、肩が痛くて動かしにくいから始まり、 そう思っていたら、手先の方までかたくなってしまったそうです。 不自由になり、車の運転が出来なくなり、 気持ちが沈んで誰にも会いたくなくなり、 父だけど顔を合わせる日々で、 友達からの電話もメールも返事を出来ない状況だったので、 このままでは痴呆症の発症もあるのを心配して、 介護申請をして、要支援2の認定でした。 現在は週2回のリハビリ運動施設に通所して、 健康保険で訪問リハビリマッサージを週2回受けて、 引き続き投薬治療をしていますが、 1か月ほど過ぎましたが、 運動に通うようになって目に見えて元気になっています。 2週間ごとに診察に行っていますが、 先日診察に行ったら、 表情と動作がとてもよくなったと言われました。 でも、主治医は投薬だけで、運動などのリハビリを進めず、 経過観察だったのです。 結局、介護認定をしてから、 娘である私がケアマネに相談して、 施設を探したりして、やっと合うものを見つけました。 最初は老人施設に通って、風呂食事の合間にちょっとした リハビリをするところに通う予定でしたが、 母が自分の身内を介護した経験から、 老人施設の風呂は、裸のまま放置されたりするので、 体が不自由な自分でも頭はしっかりしているので、 耐えられないと言って、直前に拒否して、 食事もお風呂もない、リハビリのみの施設を探しました。 それが功をなして、 目に見えて前向きになり、動きも良くなっていきました。 リハビリ運動施設は、椅子での運動や発声練習 マシーンなどを使った運動。太極拳などです。 合間合間にお茶タイムがあって、 通っている人と話をしたりするようです。 パーキンソン病になった人は、出かけるのが億劫になり、 家にこもっているうちに、ついには痴ほう症や寝たきりなど 無気力などになる人も多いと聞きました。 訪問リハビリマッサージも主治医の考えでなかなか意見書を書かないと 聞いたこともありましたが、 強く訴えたのですぐ書いてくれました。 でも、たとえ進行性でもやり方次第では良い方向に気持ちが行くと 分かりました。 でも、主治医は経過観察を主流としていて、 運動を強く勧めないので、患者側から動かないと 何も変わらないと思いました。 投薬のみの方で、運動をしていない人に 主治医はもっと教えてあげてほしいと思いました。 でも、パーキンソン病は治らないと聞きます。 しかし、私の知り合いの方の義母さんで、 治った方が居たそうです。 その方はよだれを垂らして無気力になっていたけれど、 ハーブなどを摂取したりの食事の改善。 あと、積極的に出かけさせていたそうです。 数年後には普通の老人と言う風に パーキンソン病と言う診断はなくなったそうです。 まだまだ未知の難病なのかもしれないと思っていますが、 パーキンソン病と診断されて、 生活を改善して治ったと言う方はいますか?

  • 肺癌(小細胞癌)の治療について

    以前、父(63歳)の胸水貯留について質問させて頂いたのですが、検査の結果、肺癌(小細胞癌)であることがわかり、入院いたしました。 かなり進行しているようで、治療方法を決定するために、他の臓器、脳などへの転移の有無を検査する予定の段階です。 医師からは、手術は不可能なので抗癌剤投与を行うことになると説明を頂き、脳や骨への転移が見られれば、放射線治療も併用するとのことです。 治療を全く行わなければ、3ヶ月もたないだろうとも言われました。 そこで質問させて頂きたいのですが、抗癌剤を投与すると副作用が心配です。実際、どのような副作用があるのでしょうか?また、副作用を抑制する方法はあるのでしょうか? かなりつらい副作用がでるのであれば、果たして抗癌剤の投与を行ったほうがいいのか考えてしまいます。 専門家の方やご経験された方から意見を頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • パーキンソン病について

    母親70代が2年ほど前にパーキンソン症候群と診断され、 いくつかの病院を回り、 やっと前向きに治療に取り組める先生に出会い、 そこでMRIや様々な検査をして、 パーキンソン症候群から、パーキンソン病と診断されました。 現在は一回3錠を一日三回の9錠の薬を飲んでいます。 他のパーキンソン病の人に話を聞くと、 薬の量がもっと少ないので、母は不安を感じで、 主治医にも話しましたが、治療をしていると、 薬の効き目が弱い体質なので、薬を減らすことは考えていない。 と言う判断でした。 最初の症状は左肩が痛く、五十肩と思い、整形外科に通っていたのですが、 症状が改善しないので、鍼灸などの病院に行きましたが、 やはり改善せず、同時に脳外科や内科など回っていましたが、 「パーキンソンかもねぇ。年齢的に」という判断で薬だけでていました。 その後、左手が殆ど動かせなくなり、同時に左足が動きにくくなり、 杖をつくようになって、 それから介護申請をして、リハビリの施設に通うようになりましたが、 運動能力は徐々に落ち続け、 今は乳母車のような歩行器がなければ、家の中も歩けません。 殆ど日中はトイレ以外は座っているようです。 でも、知り合いにパーキンソン病など神経系の病気の専門のところに勤める 医療事務の人がいますが、 母の症状を伝えると、「それは本当にパーキンソン病?」と疑問を感じています。 まず、母には特有の震えはあまりありません。 体の片方から固くなる症状でした。 それから、電池が切れると言われる、パーキンソン病の人が薬が切れると 全く動けなくなる症状はないようです。 いつもダラダラしているような感じで、キレるという薬の症状はないです。 他にあるのは、頻尿、便秘、睡眠障害、、むくみ、倦怠感 鬱気味などです。 頻繁にこのような症状を訴えてくるのですが、 主治医に言うと、薬が増えるのみです。 知り合いが務める病院は、母の暮らす家から遠いので、 普段通院に連れて行く父の事を考えて、 今の病院を変えずに治療していくと言いますが、 知り合いは、一度セカンドオピニオンをしたらどうかと言います。 母は今の主治医に嫌がられるのを怖がり、病院を変えるのも怖いようです。 それに、もし病院を変えても、劇的な変化は感じられないのではとも思います。 今の病名はパーキンソン病ですが、 それ以外の病名になったとしても、元のように直らないのだったら、 今のまま、他の症状も見てくれる総合病院である今の病院に通院して、 見続けていくしかないのか、 それとも、望みをかけて知り合いの病院に見てもらった方がいいのか 悩んでいます。 知り合いの病院は手術で普段は普通に暮らせるようになっている人もいるようです。 電池交換も肩の部分だすむから、楽とも言います。 でも、母のように左手が固まってしまった後も その手術が有効かもわからず・・・。 家族としてどうしていくべきか、 パーキンソン病、症候群などの経験を教えてください。

  • パーキンソン病の副作用、異常行動がひどいです。

    75歳の母のことでよろしくお願いします。 10年ほど前より、手足のふるえからパーキンソン病の投薬を受けていました。カルコーパ、FP、アマゾロンを服薬しており、この10年間は何も問題なく、日常生活を送っていました。 しかし、昨年末より、突然、幻覚幻聴を訴えたため主治医に相談したところ、薬を減らしていくことで経過観察中です。現在アマゾロンのみ。 しかし、幻覚幻聴は減らず、せん妄がひどい状態です。 昨日も大変興奮しており、「火事で燃えているから早く見に行け」とか「昨日、男の人が何人も来てお茶に毒を入れたから飲んだら死ぬ」と言って、家を飛び出しかけました。 このような状態が1ヶ月ほど続いています。ただあまりに突然の変化だったので、前の状態に戻ることがあるのではないか、とわずかな希望を持って家族で介護しています。 認知症も今までありません。このせん妄状態は今後治りますか? あとパーキンソン病の薬を減らしてからは手足の震えもとまり、以前より機敏な動作になっているのも不思議です。 同じような経験の方、医療関係の方、教えてください。

  • パーキンソン病の方の歯科治療・口腔清掃

     パーキンソン病の方の歯科治療・口腔清掃について調べています。パーキンソン病の方や介護されたことのある方、どんなことでもよいので教えてください。。。たとえば、 ・ 歯科医院や在宅診療の際に歯科衛生士が知っておかねばならないこと → 姿勢が前方に傾きぎみになるのでチェアで治療するときは軽く後ろのイスに縛る?など(←授業中先生が例として言ったもので、よく覚えていません・・・違ったらすみません) ・ お薬の抗コリン剤による唾液の減少によってバクテリアが歯茎で繁殖、歯が抜けたり虫歯になったりするらしいのですが、その対策(パーキンソン病の症状の一つにヨダレが多くでるというのもあるそうですが、その場合唾液の自浄作用によって口腔内はきれいなのでしょうか・・・?) ・ 悪心や嘔吐等がある場合、歯ブラシを口に入れるのも辛いと思いますが、口腔清掃はどうしていますか? ・ ジスキネキアで口がモグモグしているときは、歯は磨けるのですか??(本人が磨く時も、または外から介護者が磨く場合も) ・ 症状が重い場合、介助者が歯を磨いてあげるのでしょうが、振戦・固縮している場合は・・・?どんな点を注意していらっしゃいますか?      ・・・など。でもどんなことでも勉強になります!よろしくお願いします。

  • パーキンソン病の手術療法「FUS」について

    FUS について 私はパーキンソン病患者です。発症して6年になります。 薬でなんとか対応していますが、最近症状が悪化し、体が思うように動かなくなりました。 仕事も支障にきたすようになり、病気休暇を取るのも時間の問題です。 医者の話では、薬が利かなくなり対応できないとなると、外科手術しかありませんねとアドバイスを受けました。 パーキンソン病の外科手術で有名なのは、現在DBSと胃ろうによる経腸投薬です。いずれもメスを入れての手術なんですが、私は抵抗があり、手術には一歩踏み出せない状態です。 ところが最近、FUSという パーキンソン病の手術療法を知りました。 これは、超音波で脳内を高温で治療する手術です。 でもDBSが適切ではない方に勧められる手術であり、だれでもすぐに手術ができるかどうか、不明です。でも、最近になって保険が適用されるようになりパーキンソン病の患者に対しても手術ができるようになったようですが、詳しいことはわかりません。私も最近、初めてFUSを知ったばかりなので、よくわかっていないのですが、これからよく調べるつもりです。 パーキンソン病でFUSを利用した方またはその情報に詳しい方に、以下の点についてお聞きしたいです。 1、DBSを拒否してFUSを直接手術することは可能か。またはFUSが受けられるのは、   どのような条件を対象とする患者か。 2、DBSおよび経腸療法と比べてどのくらいの効果があるのか 3、費用はいくらぐらいなのか   → 保険適用有りのようです 4、入院期間について  → 仕事をどのくらい休む必要があるか 5、リスクについて   → 副作用があるか 以下の資料を見て私はFUSを知りましたので、ご覧ください。 https://dbs-chiryo.jp/treatment/fus/

専門家に質問してみよう