• ベストアンサー

高校化学が壊滅的にわかりません

現在浪人中です。 ですが、学生時代化学をさぼりにさぼっていたため授業もまともにきいておらずまったくの初学者です。 教科書や中継出版の面白いほどわかるシリーズなどをよんでみましたが、 わからないところが多くてどうしようもありません。 ですが、なんとしてでも化学を完璧にしあげないとまずいのです。 駿台模試で偏差値60は最低必要なのです・・・ あまり時間はありません。 全くの初学者でも無理なく成績を伸ばせるオススメの参考書、 予備校のオススメ講座、勉強法などがあれば教えてください。 あと当方は大阪に在住してますのでライブ中継などを行っていない予備校授業などはとることができません。 どうかお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

こんにちはー、薬学部出身の者です。 んー化学は(少なくとも高校レベルであれば)自然科学の中でも一番分かり易い科目ですよー。だからまずは落ち着いて下さいね^^。 経験的に言えば、化学って(自然科学はどれでもそうなのですが)、根本原則は変わりようがないので、あとは参考書や授業が自分にとって分かり易いかどうかという問題になってくると思うんですけど、そうなると人のお薦めってあまり参考にならないように感じます(というか私は現役時代そう感じました)。要はboo-n333くんにはまだ化学的な思考方法に慣れていないのが分からない一つの要因かとも思われます。 まずは参考書を離れて(それ以前の段階として^^;)啓蒙書のようなものを読むのがいいと思いますね。 ということで、下記のアマゾンHPによいものがあります(あくまで本を紹介するだけでアマゾンでの買い物を誘導しているわけではありませんので念のため)。ここにある6ないし8の本は化学初心者にとって非常に読みやすく、化学の概念を解説していると思います(私も持っています)。 この辺から始めてみてはいかがでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%8C%96%E5%AD%A6/lm/3G7HEQJWNWUCW お役に立てば幸いです^^。

boo-n333
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに化学の概念ってあまり理解できていないと思います。 とりあえず概念をさらっと理解してみることからはじめてみたいと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3
参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
boo-n333
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし悠長にTVみてられません・・・ できるだけ迅速な方法がいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

大阪教育大学附属天王寺高校 岡博昭先生のページ、↓丸暗記して下さい。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html それで無理なら諦めましょう。

boo-n333
質問者

お礼

HPみさせてもらいました。 高校化学の説明がずらっとされていますね! ありがとうございます。助かります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予備校選びで困っています。

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 質問はタイトルどおりなのですが、予備校選びで困っています。 今年の受験で失敗をし、今年は浪人することになりました。4月から予備校の浪人生のコースに通いたかったのですが、家庭の事情で前期は自宅で勉強していて、夏期講習は河合に通い、後期から予備校の通常授業に通おうと思っています。 駿台・河合・代ゼミの単科講座やサテライン系の授業を検討しているのですが、 ・オススメの講座はありますでしょうか?(英語と国語) ・サテライン系は画面の見易さ等はどうでしょうか? ・また、代ゼミのオススメの講師も教えていただけたなら幸いです。 最近の模試の成績は河合の記述で総合偏差値60でした。志望は早稲田・慶応の文学部でお願いします。

  • 高校の偏差値の出し方

    大学の偏差値は河合塾やいろんな模試の受験者全体の偏差値と聞いたことがあります。つまり、○○模試の偏差値をもとにして成績を評価した場合に、その偏差値が○○以上であれば合格の可能性が高いということです。その可能性は、前年度のデータや受験生の動向予測に基づいて判断します。 これは高校の偏差値をはかる時も同じなんでしょうか?また最新の高校偏差値を公開している予備校などあるんでしょうか? 大学なら河合塾、駿台予備校など有名な予備校があるので大学偏差値のデータはわりと簡単に手に入ると思うのですが、高校偏差値はどうなんでしょうか?

  • 駿台の化学の授業について

    私は東大理1志望だったのですがセンターで足切られ浪人を決めたものです。実は後期専願だったと言う事もあり化学、国語が手付かずの状態です。そのほかの教科はすさまじく出来るというわけでもありませんがそこそこできる方だと思います。来年は後期試験が変更されるということもあり前期で勝負をする必要がやはりあると思い、今それに向けて一年間の大まかな計画を立てているところです。私は地方の予備校に通う予定なのですがそこは駿台と提携しているようで、使っているテキストは駿台のスーパーのテキストのようです。やはりテキストを完璧にするのが一番ではないかと考えています。(これではまずいですかね?)具体的には数学、英語、国語はテキストを完璧に、理科は何か参考書で補強、といった感じです。そこで質問なのですが駿台の化学のテキストの進み方は前期に理論、後期に無機有機をやるようです。残り一年ということも考えるとやはり理科で稼ぐしかないのかなと思っているのですが(80~90くらいとりたいです)授業のペースにあわせてやっていった場合手遅れにならないかと心配です。だからといって先取りしてやるのも定着が悪いような気がして…。駿台に通っている方、通っていた方など(もちろんそうじゃなくてもかまいません)でなにかアドバイスをいただけたらと思います。(ほかにもこれじゃまずいといった意見がありましたら指摘していただければ嬉しいです。)

  • 予備校の特待生について(現役)

    4月から高二になります。予備校通いを考えていて、できれば授業料免除で通いたいと思っているのですが、どの予備校だと特待生になりやすいでしょうか。 模試偏差値 代ゼミ77前後 駿台71&78

  • 大学受験、模試について

    私は予備校に通わず浪人生をしています。 現役のときは学校が提示したものだけを受けていたので どれを受けたらいいのか、この模試の結果はどういう傾向があるのか 申し込み方法、またそのホームページなど不安なところがいくつかあるので確認させてください。 河合塾・全統模試 http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/ 代ゼミ・代ゼミ模試 http://www.yozemi.ac.jp/test/index.html 駿台予備校・駿台模試 http://www.sundai.ac.jp/yobi/moshi/htm/index.htm 進研模試 http://manabi.benesse.ne.jp/assess/moshi/ 東進模試 http://www.toshin.com/hs/event/exam/ (1)スケジュールや申し込みのアドレスはそれぞれあっているでしょうか? (2)それぞれの模試の結果の傾向、例えば進研模試は偏差値の低い人も多く受ける為易しめの結果が出る、また駿台模試は偏差値の高い人が多く受けるため少し厳しい評価になる、などがあれば教えてください。 (3)予備校によっては、模試の種類もいくつかあるようですが、志望校に見合ったもののみを受けていけば良いんでしょうか? 私は偏差値が低いので(目標偏差値は60です)、東大生向けの模試は受ける必要はないんでしょうか? (4)自宅浪人をしている方はみなさんどのくらい受けてますか? また志望校はどこでどんな模試を受けていますか?

  • 代ゼミのスカラーシップについて

    今年浪人が決定した高3です。私立の医学部を目指していて、今予備校を探しています。 高校生のときに個別の塾に通っていて、何百万ものお金をかけたのにもかかわらず、落ちてしまったので、親にはこれ以上予備校にお金はかけられないと言われています。 なので、実際は駿台の私立医系コースに通いたいのですが、年間70万円ほどかかり、その上講習の費用も別にかかるので、代ゼミの単科を考えていたのですが、単科では自習室が講座がある日にしか使えないようですし、いろいろ不便そうなので、迷っています。 そこで、いろいろ調べているうちに代ゼミでスカラーシップ制度があるということを知りました。もし、それで授業料が割引になるようでしたら、代ゼミの本科に通いたいと考えています。 そこで質問なのですが、代ゼミの選抜試験というのは、何の教科で、どれくらいのレベルで、マークか記述のどちらですか? また、スカラーシップをとるのは難しいですか?(ちなみに代ゼミの模試は受けたことがないので、模試の成績からスカラーシップの案内が来たりということはありません。) あと、駿台や河合にもこのような授業料が割引になる制度はありますか? どなたか知っている方は回答よろしくお願いします。

  • 宅浪か予備校かアドバイスをください。

    慶応を目指している現役生です。もうすぐ経済学部が発表ですが、自己採点→英語105、世界史110で落ちているので、浪人するつもりです。 自分の高校は進学校ではなく自分も成績の良くなかったけれど、進路の本で知った慶応を目指して2年の終わりから駿台に通い勉強を始めました。 学校の成績はなぜか順調に上がったんですが、模試の成績はいつも悪く、駿台の模試では英語の偏差値43、世界史59が最高でした。 E判定しか取れなかったけど、センターでは何とか英語、世界史共に8割取れました。しかし受けた青学、慶応は全滅になりかけています。 そんな自分は宅浪すべきか、駿台やその他の予備校で勉強すべきでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 宅浪でも東大に入れるか?

    新に浪人が決まった者です。 予備校に行こうと考えていたのですが、あまりの学費の高さに絶句し宅浪を考えています。 宅浪のメリットやデメリットやその他のアドバイスをお願いします。 第一志望は東大文系です。 偏差値はあまり関係ないと思いますが現役時の成績は十月のベネッセ駿台共催記述模試で5教科73.7でした。

  • 化学の勉強法

    私は現在高校3年生で理系です。 偏差値56くらいの理系の私大に進学したいと思っているのですが、 模試の結果も化学が一桁の点数だったりすることもあるほどかなり化学ができません。 一応予備校にも通い始めたのですが、 何より基礎がないので、予備校以外でしっかり家で勉強をしたいので 良い勉強法を教えてください。 まずは暗記するより他ないと思っているのですが… あとオススメの参考書・問題集があったら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致しますm(_)m

  • このままでいいのか・・

    1浪中の予備校生です。 最近模試の成績が酷く、やる気を失ってしまいました。 勉強時間は授業含めて10時間ほどです。 現役時代は河合模試で平均偏差60ぐらいで、記述は57±程度で 成蹊・法しか受からず早大・上智を目指して浪人しています。 6月ごろまでは駿台模試で上智がオールAで早稲田はさすがにCが限界で(現役時はマーチ以下もオールEでした) 記述・マークともに平均60~ぐらいだったのでこのまま順調に上げようと思っていたのですが・・・。 夏休みがあけて帰ってくる模試を全て見ると 河合記述は平均62だったのですが、駿台はほとんど57程度で 判定も立教以外オールEでした。 親にも小言を言われ、情けなくて自暴自棄になっています。 どなたか力を貸してください。 得意教科は英語でマークだと偏差値最高は75で平均65です。 苦手なのは古文・漢文で、50点中10点ほどしかとれていません。 世界史は現役時苦手で、模試の偏差値は45ぐらいでしたが今は 駿台模試で57~60ぐらいです。