• 締切済み

5点を通る線の求め方

noname#101087の回答

noname#101087
noname#101087
回答No.3

下記ページの式(ラグランジュ補間式)  y = y1 ----- をご覧ください。 x = x1 を右辺へ代入してみると、y2 からあとが零になり、y = y1 になることが目算でもわかりますね。  http://www.st.toba-cmt.ac.jp/~2442/I5-Tsuuchi/LagrangeHokan.htm >Lagrange 補間法

関連するQ&A

  • 微分の問題です

    質問させていただきます 点(1,-3)を通る放物線y=ax^(2)+bx+cが、曲線y=x^(3)+dxと点(2,6)において共通の接線をもつとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 お願いします

  • 接線の方程式の問題なんですが

    y=ax^2+bx+cが点(1.-3)を通りかつ点(2.6)において 曲線y=x^3+dxと共通の接線を持つとき、定数a.b.c.dを求めよ。 という問題なんですが、どうとけばいいのでしょうか>< (2.6)で接するということはそこでyと微分係数が等しくなるということしかわかんないです;; (1.-3)はどのように使って問題をといていくのでしょうか。

  • 二つの放物線の接点について

    二つの放物線 y=ax^2+bx+c と y=dx^2+ex+f がx=αとなる点で接するとき x=αとなる点で接することより、 二次方程式 (ax^2+bx+c)-(dx^2+ex+f)=0 は、x=αを重解にもつから (ax^2+bx+c)-(dx^2+ex+f)=(a-d)(x-α)^2 と因数分解できるようなのですが、 (a-d)(x-α)^2 のうち、 何故(a-d)が出てくるのかよくわかりませんのでお教えお願いします。

  • 宿題

    数学の問題です。 (1)曲線y=ax^3+bx^2+cx+dは、点A(0,1)において直線y=x+1に、点B(3,4)において直線y=-2x+10にそれぞれ接する。このとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 (2)点(1,-3)を通る放物線y=ax^2+bx+cが、曲線y=x^3+bxと点(2,6)において共通の接線をもつとき?定数a,b.c.dの値を求めよ。 どちらか一つでもいいので 分かったら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 微分法

    曲線y=ax^3+bx^2+cx+dは、点A(0,1)において直線y=x+1に、点B(3,4)において直線y=-2x+10にそれぞれ接する。このとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 f(x)=ax^3+bx^2+cx+dとするとf´(x)=3ax^2+2bx+cとなる。そして点Aと点Bについてそれぞれ接線の方程式を求めてみたのですが、値が出ません。どなたか教えて下さい。

  • 接線と方程式

    2次曲線の接線の方程式について方程式ax^2+ bxy + cy^2 + dx + ey + f = 0を満たす点(x,y)が存在するとき、xとyの間には一種の関数関係があると考えることができる。y をxの(陰)関数をとして合成関数の微分法を適用することにより、y^,をx , yの式で表せ。 また上記の結果を利用して、円、楕円、双曲線、放物線上の点P(x0,y0)における接線の方程式を導け。ただし、いずれの曲線も標準形で表してよい。 という問題ですが、 まず最初のy^,をx , yの式で表せというのは 2ax + bxy' + 2cx + ey' = 0 y' = -(2ax + 2cy) / (bx + e) ということでいいのでしょうか すると点P(x0,y0)における接線の方程式において y - y0 = {-(2ax + 2cy) / (bx + e)} (x - x0) ということになりますがこのあとの処理がわかりません・・・・。

  • 微分積分について(一階線形微分方程式)

    この問題の解き方について教えて下さい。 問、曲線y = f(x)上の任意の点P(x , y)における    接線の傾きがPのx座標とy座標の和に等しい。    このような曲線のうち原点を通るものの方程式を答えよ。   Ans. y=e^x - x -1 (自分の解いたやりかた(答えがどうしても一致しないので間違っているところを教えて下さい。)) dy / dx = x + y・・・(1) (dy / dx) - y = x 斉次微分方程式(dy / dx) - y = 0を解く y' = y 変数分離で解くと y = C e^x (Cは積分定数) Cをxの関数uと置き換えて y = u e^x y' = u' e^x + u e^x これを(1)へ代入 u' e^x = x u' = x e^(-x) ∫du = ∫e^(-x) dx これを解くと u= -x e^(-x) + e^(-x) - C y=ue^x=-x + 1 - Ce^x 条件より C=1 ∴y= 1 - e^x + 1

  • 3次元座標2点からの直線式の求め方

    お世話になります。 3次元座標2点からの直線式(ax+by+cz=0)の求め方を教えて下さい。 2次元座標であれば、1つの傾きから算出できるのですが、3次元座標になると、X-Y平面、Y-Z平面での傾きの使い方がこんがらかってしまいます。 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 座標1 = (x1,y1,z1) 座標2 = (x2,y2,z2) 以上

  • 4次関数の変曲点を求めるソフト、またはプログラム

    コンピューターはど素人です。 仕事上プログラムを作成する必要が出てきそうなのですが、全く分かりません。作らなくてはいけないプログラムは恐らくそこまで複雑ではないと思うのですが、無知過ぎて調べようが無いため質問させていただきます。 関数f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+eという4次方程式があったとして、これの (1)変曲点の座標、即ちf ''(X)=0となるような(X,Y) (2)変曲点における接線の傾き、つまりf '(X)の値、 これらを求めるようなエクセルなどのソフトを用いた計算式の入力方法、あるいはプログラムの作り方をご享受ねがいます。

  • y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが…

    回答者の皆様、お世話になります。 y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが… 以前、この掲示板で教えて頂いた右辺を分ける考え方でいきます。 y´´+y´=x^2として、 y=ax^2+bx+c y´=2ax+b y´´=2a ∴y´´+y´=2ax+b+2aと上手く、x^2の項が作れません。 そこで、 y´=ax^2+bx+cとして、y´´=2ax+b ∴y´´+y´=2ax+b+ax^2+bx+c =(a)x^2+(2a+b)x+(b+c)=x^2 係数よりa=1、b=-2、c=2 ∴y´=x^2-2x+2 ∫dy=∫(x^2-2x+2) dx y=x^3/3-x^2+2x と考えていいのでしょうか? 続けまして、y´´+y´=e^xとして、 y=ae^x, y´=ae^x, y´´=ae^x ∴y´´+y´=2ae^x=e^x 係数より2a=1, a=1/2 y=(1/2)e^x これらを合わせて特殊解は y=(1/2)e^x+x^3/3-x^2+2x で問題はないでしょうか?ご指導願います。