• ベストアンサー

国民年金保険料、健康保険料について

結婚したばかりの者です。 専業主婦になる妻の 国民年金保険料(1万4千円)、 健康保険料(1万8千円)について 結構するものだと思いました。 みなさんはまとめて払うなどして、 対応されていますか。 どんな払い方をされていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245802
noname#245802
回答No.2

自営業の方ですか? 健康保険に加入している会社に就職されている場合は、奥様を第三号の保険の手続きを行い(あなたのお勤めの会社に奥様の年金手帳を提出してください)ます。 その場合、一切の負担はないです。 自営業の場合は第一号となりますので、おっしゃる通りの金額を支払わなければなりません。 半年とか1年とかをまとめて支払うといくらか安くなるそうですが、市区町村の窓口でご確認ください。 また、失業保険を受給される場合も、自営業の場合と同様、旦那さまの扶養には入れませんのでご注意ください。(3ケ月の待機期間中は扶養に入れると思います) 私の祖父は忘れやすいのでまとめて支払っていたと思います。

SIN4426
質問者

お礼

ありがとうございました。 まとめて払いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

ご結婚おめでとう御座います。 自営の方でしょうね? もし、サラリーマンなら、ご質問の掛け金はすべて不要です。 (年金は3号保険者となり、健康保険は、被扶養者と成る為です) 自営の場合は、残念ながら、いずれも該当しませんので、 質問の如くお支払いただかなくてはなりませんし、40歳からは、 別途介護保険料も負担しなくてはなりません) 一般のサラリーマンは、厚生年金保険料をに会社とともに負担 しますが、収入もよりますが、質問のケースの2~3倍徴収 されますし、健康保険も同様です。

SIN4426
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と国民年金の金額について

    現在、私の年収が1000万円で、専業主婦の妻と1歳の子供がおります。 現在は社会保険・厚生年金に加入しているのですが、国民健康保険と国民年金に 切り替えた場合、年間いくらくらい払えばよいのか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険と国民年金についてなのですが。。

    こんにちは。少し教えてほしいことがあります。 先日まで、妻は専業主婦で、私の扶養としていました。 しかし、5月20日から、職安主催のスクールに通うことになり、 扶養から外れてしまいました。そこで、国民健康保険と、国民年金に 加入となったのですが、国民年金が月13800円、健康保険が約20000円 ぐらいと言われました。既に手続きはしてしまったのですが、 6月に、5月分と6月分が請求されると言ってました。5月は一週間なのに、丸々一月分です。 単純に計算しても、月35000円X2が請求されるのではと思います。 妻は、失業保険として、月11万ぐらいもらえる予定なのですが、 月々35000円もの額は払えません。スクールが3ヵ月で終わりますので、その後は、会社に勤めて社会保険になります。今までもずっと 社会保険でした。 もう手続きは市役所にて行ったのですが、取り消すことは可能なのでしょうか? もしくは、請求が来ても払わなければ問題ないのでしょうか? 詳しい方いたら教えて下さい。 (状況としては、4月に結婚し、4月から扶養としていました。前職は結婚を期に止めました。)

  • 国民年金と健康保険について

    色々あり、現在勤めている会社を退職し、アルバイトを始めようと考えております。 そこで、年金や健康保険について分からないことがございますので、どなたかご教示いただけると 幸いです。 現在、妻と子(1歳)の3人家族です。 妻は現在私の扶養として、年金、健康保険ともに控除扱いになっております。 私がアルバイトになった場合、年金は厚生年金から国民年金に切り替わると思いますが、年金、健康保険ともに妻を扶養扱いにすることはできるのでしょうか? 妻は現在専業主婦なため、収入は0です。 アルバイトでの収入は手取り16~17万くらいだと考えております。 以上、よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険・国民年金の支払い方は?

    何度検索しても内容が理解できませんでしたので、質問させて頂きました。 自営業者と結婚して子供有。 夫が世帯主の賃貸暮らし。 の 国民健康保険に加入(自営業者、その妻が専業主婦)の場合について (1)国保 = 扶養 という枠がないので自営業者(夫)氏名で○○円。妻氏名で◎◎円。で納付書がくるのですか?(2)健康保険料は収入によってくるのですか?(3)その場合、ほんとーにパートもしてない専業主婦の金額はどうなりますか? (4)国民年金は世帯で。 と読んでいると出てきているのですが、例えば3人家族なら、夫・妻・子供の3人分の合計金額の納付書?ということでしょうか? (5)国民年金が世帯ごとの支払いでしたら、その世帯主の名前で書類がきますよね?  その場合、もしその世帯主の夫と不仲で別居して夫のみが住所変更して出てった場合はどうなりますか?  

  • 夫が亡くなった場合の国民年金、健康保険について

    私(夫)は会社員で35歳、妻は専業主婦で30歳で、生涯のマネープランを立てている最中です。恐れ入りますがどなたか教えて下さい。 妻は今は私の扶養に入っていて国民年金、健康保険の負担がありませんが、万一私が亡くなった場合、妻自身が、国民年金保険料、国民健康保険料を払うことになるのでしょうか?その場合はどのように試算したらよいのでしょうか?精緻でなくてもおおよその金額が分かれば幸いです。

  • 国民健康保険の扶養について

    国民健康保険は、扶養加入できないと聞いているのですが、私は会社を退社後、しばらく国民健康保険に加入し、妻は専業主婦で仕事はしていません。このような状況の場合、私も妻も一人一人、国民健康保険に加入しなければ、ならないのでしょうか。また、2~3ヶ月の間ですが、国民年金も支払うのでしょうか。アドバイスを、宜しくお願いします。

  • 国民健康保険と国民年金について

    私は現在(社会保険と厚生年金)に加入してます。 妻(53歳)と長男(26歳)を扶養しています 私は来年(27年)3月に定年退職します再雇用はしません。 妻は現在入院中で食事が胃瘻(いろう)です退院はありません 私は退職後は国民健康保険に加入予定です。 ○ 国民年金について。   妻は、まだ53歳です国民年金に加入しなけばいけませんか?。  (障碍基礎年金1級、年収973100円支給) ○ 国民健康保険について    私の年収26年度 給料 約550~600万円位    妻の年収26年度 障碍基礎年金1級 97.31万円    長男の年収26年度 アルバイト 約 105万円位      国民健康保険の保険料は月にすると1人位いの支払いになりますか?。   (私・妻・長男)3名です。   地域によって保険料が違うと聞きました。   最小と最大の金額でも良いので教えてください。   (最小○○○円~最大○○○)位ですと記入をお願いします。

  • 国民健康保険と国民年金について

    今は、社会保険と厚生年金に入っています。 会社を退職してフリーで契約をしようと考えているのですが、今まで通り社会保険&厚生年金にするか、国民健康保険&国民年金にするか迷っています。 ※扶養:妻、子供2人、別居の父の4人 1.収入が60万円とした場合、家族全員分の   国民健康保険&国民年金はいくらぐらいに   なるものなのでしょうか? 2.国民健康保険&国民年金にした場合のデメリット   というのはあるのでしょうか? 3.社会保険&厚生年金と国民健康保険&国民年金の   主な違いはどのようなものがあるのでしょうか? 知識不足で申し訳ございません。(^_^;) よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の3号被保険者について

    国民年金の3号被保険者(厚生年金保険の被保険者、共済組合等の加入員に扶養される配偶者「俗に言うサラリーマンの妻」)は保険料を納めなくても年金がもらえますが、個人事業者の妻で専業主婦の方や、小さな個人商店等厚生年金保険に加入していない事業所にお勤めのサラリーマンの妻で専業主婦の方は、自分で国民年金を納めないといけませんよね。 これについて、皆様どう思われますか? 1.不公平なので、廃止したほうが良い。 2.不公平なので、専業主婦は一律保険料を納めなくて良いように変えたほうが良い。 3.不公平ではあるが、このままでよい。 4.別に不公平だとは思わない。 5.その他

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について お聞きします 年収450000万位になる予定ですが 国民健康保険料は いくら位になるのでしょうか? 家族は専業主婦の妻と二人で暮らしております 算出の仕方が分からなかったので。。 すみませんがよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • アルミダイカスト品の耐久試験で破壊した際、破面には黒いしみが点在していることが観察されました。
  • 分析結果では、黒いしみには酸素とアルミニウムが検出されました。
  • 黒いしみは繰り返し負荷を与えた際に摩擦部が酸化して黒くなったものと考えられます。
回答を見る