• ベストアンサー

出産にお金がかかることを嫌がる夫

Kitty911の回答

  • Kitty911
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.5

こんにちは、mami-mさん。 もうすぐご出産ですね♪ おめでとうございます♪♪ オトコの人って少なからずそういうトコロあるみたいですよ。 それは子供が生まれてからもあると思います。 (できちゃった結婚であるなしにかかわらずです) まわりを見ると 女の方が妊娠・出産を通して成長してしまうことが多いようですよ。 ウチは息子がもうすぐ5ヶ月になりますが ようやく父親になれてきたかなっって感じです(^^; 息子の成長の感慨にふけるより、夫の成長の感慨にふけってみたり(笑) ベビー用品を買うときでも、これは赤ちゃんに必要なの!って理解させないと。 子供にお金かかるのは当り前ですもん。 お金かかるっていうことを理解させた上で これは必要だね、これは必要じゃないねって相談するのも良いと思います。 ウチもできちゃった結婚で、 しかも夫は転職したばかり、私は半分家を追い出されたような状態でしたので お金がなくって必要最低限なものしか買いませんでした。 ベビー布団も買ってないし、洋服も当初は2日雨だとヤバイって感じでした。 ほとんどネットオークションとリサイクルショップで揃えたようなものです(笑) 少しは変わってくれるかな?ではなくてだんなさんも教育しなくては(笑) 私でしたら(事実そうやって来たので現在上手く行っていると信じています) 思いやりがない、と感じた時点でまず平手打ちですね(爆) 理解に苦しむような態度を取られたら、理解に苦しむって言わないと。 言わなければこちらが傷ついていることに気が付きませんし、 こちらが思っていることも伝わりませんよ~。 ウチの夫は生まれてからもしばらくは実感できないようでしたよ。 初めは赤ちゃんと大人を同じような感覚で振り回そうとしましたし。 その都度、嗜め嗜め、今に至るって感じです。 そのおかげで、子供のことをちゃんと考えるようになってくれたみたいです。 息子の体調がちょっとでも悪そうなら自分の楽しみはキャンセルしてくれますし。 育児も率先してやってくれます♪(今は私の方が手抜きかも。。。) 息子も「パパ大好きー☆」みたいです。 (パパーって泣かれたときは正直腹が立ちましたが・・・(^^;) これから出産で大変かとは思いますけど、 だんなさんの教育もがんばってみてくださいね~♪

mami-m
質問者

お礼

お返事が遅くなってすみません。 私もネットオークションや通販で着々と揃えてます。特にオークションでは新品もお買い得だったりするし、中古でもかなりの美品だったりするし。日に日に外出しづらくなってきているので、助かります。 いらなくなったものをオークションに出して、落札していただいたお金で 買って、いくら得したか、記録をつけて楽しんでます(笑)。 かといって、主人に話さず勝手に揃えるのも嫌なので、事後承諾ですが、オークションでゲットしたものも、消耗品なども買った時点で「これはこういうときに必要だから買った」と話しています。 今後、買い物に行ってもらうこともあるだろうし、赤ちゃん本舗に連れて 行って一緒に買い物してもらうことにしてます。 >理解に苦しむような態度を取られたら、理解に苦しむって言わないと。 >言わなければこちらが傷ついていることに気が付きませんし、 >こちらが思っていることも伝わりませんよ~。 そうですね。主人はこちらが文句を言うとムスっと黙り込んで 機嫌を悪くするんですが、言うのと言わないのとでは違ってきますものね。 だんな教育もしっかりせねば。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義妹の出産祝いで悩んでいます。

    義妹の出産祝いで悩んでいます。 義母に「収入が少ないからベビー用品をあげてほしい」と言われたので義妹夫婦に家にあった全てのベビー用品をあげました。(残しておきたいのも全部、持っていかれました。)なので義妹夫婦はベビー用品は何も買わなくていいので貯金もせず自分たちの服などを次から次へと買っているようです。(自分たちの服を買うお金があるならベビー用品も買えるんじゃないかと思うくらいです。) ベビー用品を渡したので、お祝い金はそんなに包まなくてもいいかと思っていましたが、主人は多めに包めと言っています。 いくら包めばいいのか悩んでいます。 ちなみに、うちの子供が生まれた時は品物でそんなに高価な物ではなかったです。たぶん、5000円もしないと思います。

  • 夫の妹が結婚します。

    結婚式に参加するのですが、 夫は祝儀1万しか包まんでと言っています。 やはり、それはおかしいですよね? 私はできちゃった婚だったので結婚式は挙げていないのですが、 夫婦2人&乳飲み子2人で行くのですが祝儀1万は常識なさすぎですよね? 確かに、結婚式は挙げてないとはいえ私たちも夫の妹に結婚祝いは何も貰ってません。 ですが、子供のものは色々と貰ったり、1番下は先週生まれたのですが出産祝いとしてベビーアルバムとベビー用品を貰いました。 ちなみに夫はもともと1円も払う気はなかったみたいで『ただメシただメシ~』と言っています。 それを聞いた夫の妹は夫の母に『祝う気なくてただメシ食べにやったら招待する気もないからホンマ来んといて!』と言っていますどうしたら良いでしょう?? 実の妹なら1万でも来てってなると思うんですけどね・・・・ 違うのかな?お兄ちゃんいないんでわからないんですけど・・・

  • よろこばれた出産祝いはありますか?

    友人が出産し、出産祝い差し上げたいのですが、こんなものが喜ばれた、などありましたら(予算等も含めて)教えていただけますでしょうか。 初めてのことなのでよい知恵などありましたらお願いいたします。 友人夫婦および産まれた赤ちゃんについては以下のような状況です。 ・奥さん30才、夫35才 ・自分・自分の妻ともお互いによく知っている。 ・いわゆる授かり婚 ・結婚式を挙げておらず、結婚祝いはあげていない。 (友人内では多分ほとんど誰も結婚祝いはあげていない) ・初産で女児 ・奥さん側の実家で生活している ・奥さん側の姉には既に3人子供がおり、ベビー用品はお下がりがある模様 こんなところです。 「現金」という線は濃厚ではあるのですが、折角ですから何か気の利いたものをあげたいと思っています。 どうぞ宜しくお知恵をお貸し下さいませ。

  • 懐が小さいのはわかっていますが・・・

    結婚4年目。子ども2人の母です。 結婚前から義実家とはギクシャクしていて、 結婚以降、距離をおいています。 今回、夫の妹が結婚し、妊娠しました。 夫を通じて義実家から、 マタニティ用品やベビーグッズなどを 貸して欲しいといわれました。 妊娠はおめでたいことですし、 お祝いする気持ちはあります。 ただ、義実家には結婚当初から何度も失礼なことをされていて 距離をとっており、 私の妊娠中も何の支援もなく、 出産しても見舞いに来るわけでもなく、 (初孫なのに)子ども達のお祝いごとにも来てもらえていません。 義妹とも結婚してから1度も顔を合わせたこともなく、 出産祝いも頂いていません。 今まで、言葉をかわしたことはなんと片手で数えるくらいしかありません。 そんな状態なのに 物を貸して欲しいというのは 調子が良すぎないかと、 モヤモヤするのです。 自分で自分の小ささに呆れますが、 どうしてもモヤモヤするのです。 何か良い気持ちの切り替え方はありませんでしょうか・・・

  • 子供を望まない夫

    現在31歳で、結婚4年目になります。 子供を望んでいますが、夫が望みません。 理由として子供を生むデメリットが多いとの事。 お金がかかる、自由がない等。かわいいだけで欲しいのはおかしいと。 私は子供好きで、結婚当初からぜひともと望んでいるのですが、性生活での協力が得られず悩んでいます。(非妊という形) 反面夫の両親からは子供を強く望まれます。自分の両親も同じですが、とても夫の真意は話せず、私に授からないという形で治めています。 夫とその話をすると関係は気まずくなり、私があきらめれば・・とも考えます。 逆に夫から子供を持つメリットは?と聞かれますが何を言っても自分本位だと言い負かされてしまいます。 友人も次々出産し、喜ばしい反面ツラくなります。 これからどんな風に考えていったらいいのでしょう? また夫が子供を望むようにできるのでしょうか?

  • 出産祝い、結婚祝い

    今度学生時代の友達に1年ぶりに会います。 その子は、去年結婚・出産をしました。 式は挙げてません。 私は独身です。 この場合 どういうお祝いをすればいいのでしょうか? 3000円くらいのお菓子と 5000円のご祝儀でいいでしょうか? その際ご祝儀ののしは出産祝いでいいのでしょうか? 結婚祝いは省略していいのでしょうか? またベビー用品ではなく お菓子でもいいですか? 私は子供がいない為 どんなベビー用品が良いのか 買うのに苦労します。

  • 夫の家族とお金の事(長文です)

    実家以外の家族とお金の関係について、 考え方が合わずに困っています。 義妹は私達と同じ頃結婚して、会社を辞めた為、 事ある毎に兄(私の夫)にお金をねだるのです。 夫は冗談と受け止め、お金は渡していませんが、 一緒の旅行と言うとお金を出せと言い、 出産したらお祝い品に相場が高い物をねだり、 そのお返しは1/3程の金額でした。 夫の両親ですが、第二の人生に夢があり、 現在お金と奮闘中で(貯蓄してこなかったんです) 義妹の出産はうちの孫じゃないとして、お祝い無し。 第二の人生を送る資金何百万を息子(私の夫)に、せがみます。 義母は、老後に息子達にお世話になる時は、 お金が無い状態なので、今のうちにローンを組んで 家を建て、自分が住める部屋を用意しておくように、 と要求してきますが、その資金は助けないとのこと。 普通、親って子供にはお金が無いように見せませんよね。 どちらかと言えば、親が子に資金援助してくれる・・・ 少なくとも私の実家は、本当は切り詰めてても、 子供に心配かけずに、母は貯蓄をしてきて、 お金に困ってるようには見せない家だったので、 夫の実家には驚いてしまうのです。 夫は、義妹も義母も、冗談で言ってるだけだと 相手にしてないので、私も夫に合わせていますが、 将来的に、もし本当にお金のことで揉めたりでもしたら。 私達は結婚式も新生活も、親に負担をかけずに 二人で貯めた資金でこなし、1から貯蓄して、 なんとかやっています。20代でローンまで考えられません。 私も夫も将来に漠然とした不安を抱えていますが、 夫の両親とお金の話をすると義母が怒って話が出来ず、 月日が流れるだけです。 将来、両親の面倒を見るつもりでも、お金がないから 助けてね、という態度をされると、とても見たくありません。 どうしたらいいでしょうか。ストレスが溜まります。

  • 出産準備品について

    12月出産予定の妊婦です。 そろそろベビー用品を購入しようと思っているのですが、実家の両親が揃えてくれるといいます。 それにひきかえ義理の両親は全く「買ってあげるね」というそぶりはなしです。 実家でばかり揃えてもらうのが悪い気がしちゃって・・・。 甘えた質問なのはわかっていますが、皆さんはどうでしたか?

  • 出産祝いについて

    昨年夏に友人が二人目の子供を出産しました。 お祝いに行こうと思いつつ、自分にもまだ1歳の子がいて、友人宅は遠方のため、なかなか行けないまま半年以上経ってしまいました。 その友人が妊娠中に、うちでもう使わないベビー用品を譲るため、お家に行ったことがあるので、それを出産祝いということにしてもらおうと思ったりしましたが、やはり改めてお祝いしたほうがいいですよね? しかし、あまりに日にちが経ちすぎて、今さら何を贈ればよいのか・・・何か気の利いたプレゼントはないでしょうか? ちなみに私への出産祝いはその友人から商品券をいただきました。その友人の一人目の出産祝いにはブランドのベビー靴を贈りました。 子連れで電車で1時間くらいかけて友人宅へ行くことになるので、あまりかさばるものは持っていけません。

  • 初孫の出産準備について

    現在妊娠後期で、来月には出産を控えている者です。 里帰り出産のため、今は実家で過ごしているのですが、出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な自分の物や赤ちゃん用品は、里帰り前に私達夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしてきました。 私の実家は、私達夫婦が住んでいるところから車で5時間位離れたところです。夫の実家もまた別のところにあります。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは私の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に夫の両親はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてくれません。 実際離れて住んでいるので、何をしたら良いのか分からないでいるのかもしれませんが・・・・・。 私の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、私が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 嫁に行った立場なのに、自分の両親にばかり負担をかけているようで申し訳ないですが、とても有難いことだと思うようにしています。 もうすぐ出産だと言うのに、こんなことで悩んでしまうのは馬鹿馬鹿しいのですが、夫の両親に不信感さえ抱き始めています。 何もしなくても孫は産まれると思ってる?・・・と。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っているのでしょうか。 全く分かりません・・・・・。 これに関して夫は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 ご両親にお金を使わせたくないのかもしれません。 里帰りの車中、「ご両親(私の)に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言われ、ぶち切れそうになりましたがグッとこらえました。 何故私の両親にばかり負担をかけなければならないのでしょう・・・・。 夫の両親は何もしてくれていないのに、何故夫にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ちました。(あの時言ってやれば良かった・・・・・。) 夫の両親ともし近くに住んでいたら状況は違っていたのかもしれませんが(一緒に買い物に行ったりできるかもしれないので)、あまりに私の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう自分がいます。 夫側の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか? 出産ご経験者の方の体験談などお聞かせいただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう