• 締切済み

中心静脈カテーテル留置期間?

中心静脈静脈カテーテル留置について、感染の点から定期的な留置部位の交換が必要なのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数20

みんなの回答

  • TAKEUSA
  • ベストアンサー率34% (47/138)
回答No.4

現場の苦悩が伝わってきますね。 >>中心静脈栄養か経管栄養に切り替えるかどちらを選択しても  栄養を目的とする場合、これらが対等な選択肢に成り得るでしょうか? 経管栄養が胃切除後などで困難な場合、胃瘻やチューブでも誤嚥等により 栄養管理が困難な場合を除き経管栄養が適切であると考えます。 より医療に依存した、輸液で生きてゆく状況と比べて見てください。 所詮、不完全な液体です。長期生きて行く手段では有りません。 人間「物を食って生きる」のが自然ですし、今の所これに勝る栄養管理は有りません。 治療の甲斐あって、医療行為から自由になるのも、望まれる自然な状況ですし、 医療から介護へと、結果的に受け入れ可能な施設も増えます。 また、超高齢になるとそこまで望まない家族も居られます。 その場合も、経管栄養を望まず、長期人工的な中心静脈栄養を望むのは「そこまで望まない」 に矛盾します。「そこまで望まない」は自然な手段を否定しておきながら、より医療に依存した 状態を望むと解釈するべきなのでしょうか? 通常「そこまで望まない」は「そこまでやって生かされるのも気が傷む」だから「より自然な状況」 を意味すると考えます。IVHはこの場合正反対の位置に有ります。 よって繰り返しになりますが、中心静脈栄養は問題が無い限り長期的な栄養管理を確立するまで の一時的な栄養管理方法と考えます。その間交換する事は一般的に有りません。 多くの患者さんにとっても大切な事ですので、一度勉強会をもたれては如何でしょうか?

sakuzoo
質問者

お礼

TAKEUSAさんありがとうございます。 本当にその通りだと思います。いかに、家族との関わりを良くし 家族の望む 本当の意味?を 見極めるべきと思います。 TAKEUSAさんの意見を参考に スタッフ皆で考えたいと思います。

  • TAKEUSA
  • ベストアンサー率34% (47/138)
回答No.3

中心静脈栄養=高カロリー輸液目的 目的が栄養ですので、この手の質問には「交換」よりも「早期の離脱」が先決かと思います。なので、消毒に関しては決まりが有ったとしても、どれくらい長期間ならなんて決まりは無いと思います。感染等リスクのある方法ですので「安易に継続せず、出来るだけ早く中止」が答えじゃ無いでしょうか。 実際、輸液で生きてゆくなんてどう考えても限界が有ります。 早期に経管栄養に切り替えるなど、栄養方法を見直す必要があります。 そう言う意味で2ヶ月も有れば今後の栄養方法を見極めるに十分な期間かと思います。逆にそれ以上長引いても弱る一方です。

sakuzoo
質問者

お礼

有意義な御意見回答ありがとうございます。 療養病棟においては中心静脈栄養か経管栄養に切り替えるか 家族を含め 今後の方向性を決める鍵になっています。 どちらを選択しても 在宅介護困難な場合は 転院又は施設となかなか退院先が決まらない場合があり 憤りを感じております。

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.2

 必要ありません。留置部位交換の操作自体が感染のリスクを高めると思います。CVカテーテルが最も感染の危険にさらされるのはカテーテルの挿入操作時と言われていますから、いたずらにその機会を増やすべきではありません。また、カテーテル挿入時は、術者はきちんと手袋、マスク、ガウンを装着して、刺入部に菌が混入しないよう万全を期さなければいけません。  2002年にアメリカのCDCより中心静脈カテーテル感染を防ぐためのガイドラインが発表されています。

参考URL:
http://www.cdc.gov/ncidod/dhqp/gl_intravascular.html
sakuzoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

はじめまして。 私の病棟では、ラインは一週間に一度の交換を行っていますが基本的にカテーテルの交換は行ってませんよ。 感染の兆候や凝血があれば直ぐにDrが交換します。 でも気になって、我が家の文献を漁ってみました^^; ちょっと…古いのですが「2002年月刊ナーシング10経路別感染防止と患者ケア」にCVCのケアとして記載されてるのを見つけまして、 そこには「定期的なカテーテル交換は必要なし。」となっていました。 因みにラインの定期交換は96時間でした。 sakuzooさんが医療機関に勤める方であれば、マニュアル作成の為に情報収集されていらっしゃるのでしょうか? そうであるなら、カテーテルの業者の方に聞いてみるとかもいいかもしれません。

sakuzoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 マニュアル作成ではないのですが・・・内容次第では今後の対策に役立てたいと思っております。 pukupityanさんのアドバイス通りに業者さんに資料お願いしたいと思います。

関連するQ&A

  • 中心静脈点滴について

    「中心静脈カテーテル留置」と「中心静脈カテーテルポート」とは同じですか?違うのですか?違うならどこが違うのでしょう。教えてください。

  • 中心静脈カテーテルの合併症?

    中心静脈カテーテルの合併症とはどんなものがありえますか?カテーテル感染から、いろいろなものが複合して(院内菌、一般の風邪など)急激に重篤な合併症がおこりえますか?カテーテル感染による感染時の特徴、敗血症の特徴、カテ感染によるショックの特徴を教えてください。CRPは9,3でした。

  • 血栓があると中心静脈カテーテルは難しいものですか?

    患者は76歳女。15年程前に脳出血(既往)、一昨年脳梗塞で植物状態となり、現在静脈点滴のみで栄養を摂取しているのですが、血管が脆くなってしまったようで中心静脈栄養に切り替えようと3日前太股からカテーテルを入れようと試みたところ失敗、3日経った今日、カットダウン方式を試みたものの血栓があって入れることが出来ないと言われ経管に切り替えたいと言われてしまいました。経管は以前体験済みで、寝たきり3か月後に嘔吐してしまい印象がよくありません。また、誤嚥性肺炎が危惧されるので踏み切れずにいます。患者はベッドを起こすと咽る傾向にあり、経管時、ベッドを起こすのも安心できません。主治医は整形外科ベースで内科も診ているという環境下です。血栓を溶かす方法がないそうで、鎖骨からカテーテルを入れる方法もあるが、気胸などの合併症もあるので勧められないと言われてしまいました。カテーテルは院内に一人しかいない外科医に依頼したそうですが、外科医の腕も関係するのではないか?と思ってしまいます。血栓がある場合、中心静脈カテーテルというものは入れられないものですか?血管が脆くなった場合、経管や胃ろうに切り替えるしか方法はないのでしょうか?

  • 中心静脈カテーテルの挿入後の確認について

    中心静脈のカテーテルを右内頚から挿入する場合、 最後にX線で先端部を確認すると言われていますが、 これは必ずすることですか?それともX線で確認しない場合も あるのですか?よろしくお願い致します。

  • 膀胱留置カテーテル留置中の患者様への陰部洗浄

    今度男性のカテーテル留置した患者様の陰部洗浄をするのですが、 カテーテル留置された方っていうのは初めてで、 文献を探してみても「カテーテルの中の尿は排液してから行う」 であったり、「カテーテルは尿道口から8センチ」まで洗うであったり、細かい根拠や留意点がのってませんでした なにかいい文献であったり、根拠留意点教えてもらえたら嬉しいです

  • 留置針、カテーテルの固定時に使用する、ウレタンドレッシング材のサイズについて

    私は、2月より、医療機器を販売する会社に勤めることになり、ウレタンドレッシング材や消毒剤を主に扱うことになりました。 会社の先輩方から、カテーテルで使用するドレッシング材のサイズや 留置針の固定で使用するサイズを自分なりにまとめて提出しろとの 指示を受け、勉強している最中ですが、なかなか具体的な数値に たどり着くことができません。 留置針の固定だけが、44×44mmのサイズが主に使われていると 分かりましたが他のカテーテル等に関して、全くわかりません。 大変、お手数ですが、いろいろな用途のカテーテルがあると おもいますが、そのカテーテルの用途とドレッシング材の サイズを教えていただけませんでしょうか? 例)中心静脈カテーテル 針の固定: 00×00mm            ラインの固定:00×00mm など あと、この本を読めば、勉強になるよというものもあれば お教えください。

  • 中心静脈カテーテルの挿入ミスについて教えて下さい。

    先日、私の父が事故にあい、頭蓋骨骨折と脳内出血で入院したんですが、その時は意識もあり手足もよく動かしていたので、命に別状はないものと思っていました。入院3日目に、脳の中の出血が若干続いて腫れも引かないという事で、脳を一時的に眠らせる為カテーテルで静脈麻酔をすると医師より説明されました。その後処置の途中(説明を受けてから3時間は経っていたのでカテーテルは挿入していたと思うのですが)で、心臓が停止したとの連絡を受け、蘇生処置により心拍は再開したものの2日後に父は亡くなりました。担当の医師からは、麻酔薬を注入する前の心肺停止で、どういう処置をしていたのか詳しく説明してもらえず、医師としてもなぜ心臓が止まったのか解らないと説明されるだけでした。血圧は高かったものの、他の持病も無く元気な父であったので、家族全員現実を受け入れられない日々を過ごしています。疑問に思う事は、(1)脳の腫れや出血を抑える処置としてカテーテルによる麻酔を行う事があるのでしょうか?(2)脳の怪我で心臓が急に停止する事はあるのでしょうか?(MRIの検査では全身に血栓は見られないと言われていました。)(3)そもそも中心静脈カテーテルの挿入ミスとは考えられないでしょうか? 訴訟しようという気は無く、ただ父の死に至った原因が多少理解できてくれば、家族の気持も和らぎます。 外科手術に詳しい方教えて下さい。

  • 静脈留置針の適応について

    点滴を行うときに、選択する針の種類として一般的に翼状針と静脈留置針(サーフロー)があるのですが、長時間点滴を施行する場合については静脈留置針を選択することが多いと思います。その他の条件として何がありますか?自分自身で考えたものでは他に麻薬などの漏れたら組織の壊死を起こしてしまう薬剤を輸液するとき、体動が激しい患者様、今後も他の輸液が必要な患者様の場合なのですが、その他に基本的には実施時間が30分で翼状針を使用するところを、わざわざ静脈留置針を用いる場合があれば教えてください。お願いします。

  • 膀胱の機能低下で、留置カテーテルを装着の義母。

    初めまして。初めて質問させていただきます。 実は在宅介護をしておりますが、ここ4ヵ月程義母の膀胱機能低下で留置カテーテルをつけず、私が一日4回の導尿をしておりました。 しかし、田舎に少し義母が遊びに行きたいということで、留置カテーテルをつけて田舎に行ったのですが、自分で抜いてしまいます。2週間で4回つけ直し、すぐに抜いてしまいます(バルーンは膨らんだまま)。 田舎にいる間は、普通の内科でお願いをしてカテーテルを入れてもらっています。抜いてしまうことでの考えられる問題はなにかありますか?また、導尿をできずにずっと尿が膀胱に満タンになったまま一週間なり10日なり日にちがたつと、どういうことが考えられますか? 現在、介護中心者の私の子供がインフルエンザのため、かかりつけの病院に聞きに行くことができず、このサイトを知ってメールさせていただきました。 今後は、留置カテーテルをつけっぱなしでいきたいと思っています。 お教えください。

  • 尿道カテーテル留置の方の入浴方法について教えてください。

    尿道カテーテル留置の方の入浴方法について教えてください。 入浴時にカテーテルをキャップクランプをして行っていましたが、 ある病院の師長さんに感染の原因になるので、バックをつけたままの入浴方法にしたほうがと、指導を頂きましたが機械浴でチェァータイプだとバックが顔の高さになってしまい、バックないの尿を捨て空にした状態でもリート内の尿が逆流して感染の原因にならないかという心配と、感染症学会で通達が来ていたとも言われ常識的になっているとも、その師長さんにもお聞きしました。膀胱洗浄は基本的には行わない。ということは知っていましたがキャップクランプについて良いと思い今日まで行ってきました。 ご存知の方、教えてください。                      看護師 ks-yuki

専門家に質問してみよう