• ベストアンサー

離婚後の養育費について

noname#71718の回答

noname#71718
noname#71718
回答No.2

実子ですから養育費としては払うべきです ただの他人でしかない新父と養子縁組をしてれば免除される可能性はあります 弟さんの年収しだいですが、5~6万くらいかな 離婚したとはいえまがりなりにも親なのですから、虐待されないように定期的な面会をしてあげましょう

kmk0935
質問者

お礼

ありがとうございます。 養子縁組をしているのかどうかは聞いていないので、確認してみます。 弟本人は定期的に面会を希望しているのですが、元妻はお金だけ受け取って拒否しているようです。第一、弟の家にそのまま新しい男と住んでいるのですから。。。理解できません。 そして何より子供の幸せをおもうのなら、子供が新しい生活を前向きに送れるように、混乱させないためにも、身を引いたほうがいいと周りからも言われているようです。

関連するQ&A

  • 離婚後の養育費について

    離婚後2年、元妻に子供3人預けています。 現在養育費は払っておりません。 そして、私のほうには子供2人を連れた婚約者が現在同居中、 元妻は一年前に再婚し、また現在その夫と離婚協議中とのこと。 <これまでの経緯> ・離婚後、元妻と子供は4人で暮らしており、私は独り暮らしだったため、時々所用で呼び出されて、元妻の自立の手伝いをしていた。 ・その後、元妻に彼氏が出来たことを知る。また私に彼女が出来、それを知った元妻は「もうお金も手伝いもいらないから、二度と関わらないで」といわれ、その後連絡を絶つ。 ・数ヵ月後、たまたま出会った際、元妻がその彼氏と結婚したことを知る。 ・しばらくして、私も彼女と同居し、彼女の子供と4人暮らしを始めた。 ・彼女の子供が入った保育園に元妻の子供が入っており、それを知った元妻から、苦情の電話や嫌がらせの電話が入るようになる。 ・その延長線上でお互い絶っていた携帯などの連絡先を知り、元妻から養育費の要求メールが来た。 (再婚した主人は前妻に養育費を払っており、生活出来ないからこちらに金を出せとの一方的なメール。また、元妻の精神状態が普通ではなく自殺未遂をしたなどと話していたため、ならばこちらで子供を受け入れると返したら、それも考えている、との返事が。) ・数日後、意地でも自分で子供を育てると強く言われ、その件は全て白紙に。 何かと顔をあわせることもある環境なので、お互い道で出会っても普通に接していくことに決まった。 ・その後しばらくして、元妻が生活のストレスのはけ口にしたかったのか、私の彼女に友人になってほしいと言ってきた。 保育園で顔を見ること、怒ると感情的になる元妻のことを憂慮し、とりあえず交友関係を持つことにした。その後数日に渡り、現生活に対する不満や、ご主人の前妻からの養育費請求などの際の悪口メールを受ける。 また、そのストレスから、何度か自殺しようとしたとの話も聞く。 ・あるときを境に、突如元妻の態度が豹変、まるで他人のように無視するようになった。 ・そして先日電話が入り、「離婚することになったので、生活しないといけないから養育費を出してほしい、実の子供なんだから払って当然。また自殺未遂した。現在精神科に通院中で仕事も行けず生活する余裕がないから早く払ってくれ」とのこと。 さすがに限界が来たため、私も彼女も「法的に話し合うこと」を決心。 彼女の現状を考え、また自殺未遂などの危険行為の前例もあることから養育費だけでは彼女は子供を養える環境にないと判断し、こちらで子供を引き取ると答えた。 もちろん、元妻は冗談じゃない、とにかく養育費で解決する。と言ってきました。 こういった状況の場合、親権はこちらにあるほうが安心だと思います。 元妻の近くに家族も住んでいるようですが、借金や家族関係から、大きな援助は受けられない状況とのこと。また現在離婚協議中の主人は、全く関知していないようで、そちらから援助の話は出ていない様子。 これでも、養育費を払って元妻と子供達の新生活を助けるべきでしょうか? 度重なる裏切り行為と感情的な嫌がらせで、もう関わりたくないのが現状です。 それでも子供だけは・・・。 なんとか親権をこちらに移せるよう進めたいのですが。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 離婚後の養育費について(2)

    質問が続きますが、離婚後の養育費で質問させてもらったものです。 再婚する相手の話になりますが、離婚後、2年たち、最近元妻が養育費を申請してきました。 元妻との間に小学生2人子供がいます。元妻は、親元で生活しているそうです。 彼の年収は400万くらいですが、月3万くらいで、引かれて26万くらいです。 現在住宅ローンと車のローンの支払いなどもあり、 今後、私と結婚するに当たり、扶養も増えますし、私が妊娠しているので、今後当面働けなくなることになるので、出費が増えるのはわかっています。 全く養育費を払わないつもりではないみたいなのですが、多額の金額を支払う事はできません。 質問です。 1.支払い金額というのは、給料明細だけで決まるものなのでしょうか。 まだ、結婚していないので、生活費がいっぱい、いっばいだということを理解してもらえないのではないでしょうか。 2.元妻が作った借金を現在も支払い続けています。減額の対象になりますか。元妻が作ったという証拠がありません。 減額の対象にならないのでしたら、養育費を請求するなら別の方法で支払うよう請求はできますか。 3.離婚時、親権の調停をしたのですが、元妻のほうが有利で却下されたようです。 今回養育費請求をするのであれば、子供を引き取りたいと言っていますが、それは可能なことなのでしょうか。 私の問題と似ていますが、別々な観点から回答をききたいので、よろしくお願いします。

  • 離婚後の養育費や親権について

    まず、離婚した弟の現状について説明します。  ●離婚したのは数年前で、裁判や調停などはしていません。  ●離婚理由は、元妻のお金遣いの荒さです。  ●家を新築して間もなく離婚し、家と子供(1人)は妻のものとなりました。   ●慰謝料は無しでしたが、家のローンや光熱費と養育費で月10万程支払っています。  ●弟の収入はごく一般的なサラリーマンの年収で、元妻はパート勤務しかしていません。  ●度々、家の修繕費を支払っています。(今請求されているのは、お風呂の修理代30万) 月10万程の支払いについては、収入からすると高いのですが、パート勤務の元妻の収入でまともに一軒家で生活出来る訳もない為、減額して子供に不憫な思いをさせたくないことや、いずれは子供の財産になることから、納得して支払っています。 その弟がもーすぐ再婚する事になりました。新しい奥さんの為にも、きちんと法律的にも納得した形にしたいと思っています。 まず、  1. 修繕費について、支払いを拒否すると恐喝まがいの事を言われるので、何か法律の力で支払わなくても良いように出来ないでしょうか?  2. 噂なのですが元妻がその家に男の人を連れ込んで半同棲みたいにしていると聞きました。そうなると子供が可哀そうで、今更ですが親権を取る事は出来ないでしょうか?新しい奥さんも、その子供を育てたいと言ってくれています。  3. そんな生活の家の光熱費を支払う事に疑問を感じていますが、元妻に言っても聞き入れてはくれません。 弁護士さんへの相談も検討していますが、何か他に良い方法やアドバイスがありましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 養育費の打ち切りに関して

    離婚をして6年が過ぎようとしています 元妻へは毎月とどこおる事なく養育費5万円を支払い続けてきました 元妻と暮らす子供(1人)も来春高校を卒業後、就職を希望しています これを機に養育費の支払いを打ち切りたいと考えています 先日、子供を通じてその旨を元妻へ伝えてもらったところ 養育費は支払ってもらわまければ困るという返答でした 元妻は離婚後実家に戻り、現在も両親とともに生活をしており 仕事はパート勤務です 困るという言葉は自分の生活費が減ってしまうから困る というようにも聞こえてきます 離婚当初の養育費の取り決めは20才まで支払うという事になって いましたが、子供の就職を機に養育費を打ち切る事ができると聞きました 父親として、子供自身に対する援助は今後も続けていくつもりですが 元妻への養育費という名目の生活費を支払う事が納得できません このような事情でスムーズに養育費を打ち切る為には どのようにしたらよいのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します

  • 離婚後の養育費

    弟のコトなのですが。 数カ月前から別居をしており養育費などを決めずに元妻が離婚届けを出し先週離婚しました。 今週に入ってから養育費の話し合いがありました。 子供が3人いるのですが、弟は手取りで13万の給料で車のローンなどがあり4万ぐらいしか養育費を支払えないのですが、元妻は1人あたり2万×3人で6万円、中学生になったら1人あたり3万円を希望しています。 後々、問題が出ないように(払えなくなり自己破産など)2人で家庭裁判所、弁護士など相談しに行かせようと思うのですがどちらに行けばいいのでしょうか? それと費用はどれぐらいかかるのでしょうか?

  • 離婚後の子供との関係

    元妻は子供2人とともに1年半ぐらい前に家を出て行き、約1年前に調停を経て離婚が成立しました。3月末までは子供の学校の関係で、僕の家の近くにアパートを借りて生活をしており、月に1~2回は子供と会っていました。(金額は少ないですが、養育費を送っています) 4月になってすぐに、携帯電話からのメールがあり、再婚したから引っ越したとの事。新しい苗字や住所もまったく教えてくれません。(今後の養育費は要らないとの事です) 元妻は、新しい生活を大切にしたいから今後連絡をしないでほしいと言います。僕はもう子供の親ではないとも言います。 僕は納得がいかず2~3回のメールと電話によるやり取りをしましたが、元妻の気持ちも分かるので、その後連絡を取っていません。 僕は子供がどのような環境にいるのか気になりますし、離婚しても親に代わりはないのに苗字すら分からないことに納得がいきません。 元妻が言うことに正当性はあるのでしょうか。 また、僕はどのように行動すべきでしょうか。

  • 養育費の減額

    近く会社が整理解散となります 現在 元妻のところで2人の小学生の子供がいるので養育費を 支払っていますが(養育費以外のことは何もしていません 小学校入学時も何もしませんでした) 確実に減収になります 住宅ローンもあり養育費がこのままの額では生活出来なくなりそうで 減額調停の申し立てを考えています 離婚時にも家のローンがあるとの理由で当初約束していた金額より 減らしてもらいました そのときに元妻は 「供に満足に養育費も支払えないなら家を手放せばいい」と言っていました 今回減額調停を申し立てても同じことを言うと思います 家を手放し住宅ローンをなくしてでも子供の養育費は 支払うべきでしょうか? 私はもう再婚しています(現妻の年齢から私たちの子供はありえません よろしくお願いします

  • 無職の元妻から養育費を請求できますか?

    子供の親権者で、養育しています私は、 仕事が減り、生活が苦しい状態です。 親権の話し合いで、元妻は親権を拒否しています。 別れた元妻から養育費を求めたいのですが、 元妻は再婚して専業主婦です。子供はいません。 (元妻との離婚の原因は、元妻が再婚した相手との不貞が原因で、 駆け落ちです。協議離婚後の発覚で証拠は有りません。) 無職の元妻から養育費を請求できますか? 1.相手方は無職でも「主婦業の年収算出」とよく聞きますが、年収と見なせないですか? 2.親子が別々の生活でも、親と同等のレベルの生活する子の権利で、相手方の再婚した男の年収から生活レベルを算出し、養育費を請求出来ないでしょうか? 3,他に説得力のある養育費を求める方法は、有りませんか? 法律に無知な私ですが、よろしくお願いします。

  • 養育費減額について

    去年妻と離婚し、子供達2人の親権は元妻で毎月養育費として、五万円支払ってます。もし元妻が再婚までいかなくとも、新しい方と同棲し生活を共にした場合、養育費減額なんてことはできるでしょうか?やはりどんなにあがいても無理でしょうか?養育費も同棲相手の生活費の一部になると思うと納得がいきません。自分ことしか考えてなくわがままな質問ですが、解答お願いします。

  • 養育費について

    去年妻と離婚しました。子供達は男の子二人六歳と四歳で元妻が引き取る事になりました。養育費は毎月五万で公正証書を作成し、離婚して半年たちますが支払っています。元妻に彼氏が出来たみたいで同棲してるようです。その場合、再婚しなくても生活を共にした場合、養育費の減額は可能でしょうか?彼氏は医療関係の仕事らしいのですが?