• ベストアンサー

due to limitations in amount of charges - 退任の理由

duosonicの回答

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

原文を拝見しましたところ、会社側もはぐらかして書いているような印象を受けます。つまり二名の辞任は名誉なことでなく、むしろ何かをやらかして「解雇」されたのだろうと察します。 ご存知の通り、charge とは「告発、訴状」という意味があります。でも、その場合は amount ではなく number of charges と言うような気がするのです。 ふと思ったのですが、charge とは会社がこれら二名に付与していたクレジットカードのこと、amount は課金額のことだと考えると、少なくとも文章のツジツマが合いませんか? 会社が決めていたリミットを越えて直接業務とは関連性がない課金が何回もあり、社内調査の結果、明らかに違法・不正と見なされるものだったとしたら、引責で辞任に追い込まれることもあるでしょう。二人となると共犯なのでしょうか、要するに「使い込み・横領による解雇」ということです。 文章だけを元にした全く想像ですので、ご参考までに。是非ご質問者に究明して頂きたいです。

mwanajua
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございます。 原文も検索していただいたようで、お手数をおかけいたしました。 おっしゃる通り、解雇っぽいですね。いつものニュースレターでは、役員の退任ニュースにはいつも「これまでの貢献に感謝すると同時に、今後の成功を祈ります」といった言葉が添えられているのですが、今回はそんな言葉もなく、退任理由もあえてぼかしている感じがします。 会社が自社の監査役にクレジットカードを付与するものなのか、そういうあたりも私自身は全く明るくないのですが、どうやら何かやらかしたのは間違いなさそうです。 この会社はうちと関係のある会社なのですが、ニュースレターを書いた人に問い合わせてもはぐらかされそうですね・・・。

関連するQ&A

  • due to と because of

    「病気のために学校を欠席した」の、「ために」の部分はdue to でもbecause of でも、どちらでもよいのでしょうか? あと、一つの文章のなかに、上記のような「ために」が複数入る場合、due to もしくはbecause of を続けて使ってもいいものでしょうか? それとも1番目の「ために」はdue to で、2番目の「ために」はbecause of にするなどして、同じ表現は避けたほうがいいのでしょうか? わかりにくい質問で、すみません。 教えてください。

  • was devotedについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We are particularly interested in learning what portion of the two years Mr. Willis spent at Mainframe Resolutions was devoted exclusively to systems programming. (1) two yearsと Mr. Willis の間にはwhen(that)が抜けているのでしょうか? もしそうでなければspentの意味、文法がどうもわかりません。 (2)what portion of the two years Mr. Willis spent at Mainframe Resolutions がwas devoted の主語と考えましたがあっていますでしょうか? (3)what portionが物(事象)なのでwas devoted というふに受動態になっているのでしょうか? 意味として直訳すると「どんな役割がささげっれたか?」と考えました。 基本的なことばかりで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • “In demanding times of significant market correction

    “In demanding times of significant market correction and turbulences, it is the responsibility of the central bank to solidly anchor inflation expectations to avoid additional volatility in already highly volatile markets,” Mr. Trichet told the European parliament, according to Reuters. 1)to solidly anchor inflation expectations これが代不定詞it is the responsibilityの内容で、 to avoid additional volatility in already highly volatile markets これが文全体の副詞節とも考えたのですが、やはり to solidly anchor inflation expectations to avoid additional volatility in already highly volatile markets これが全部で代不定詞の内容でしょうか。市場(景気?)とインフレの関係がつかめていないので教えていただけるとありがたいです。 2) この文の前にはGlobal stocks remained highly volatile a day after the Fed’s emergency interest rate cut on Tuesday. Asian shares gained sharply after a two-day mauling, and many European markets opened with modest gains, in part on hopes for a rate cut in Europe. But the chief European central banker, Jean-Claude Trichet, indicated in Brussels that no monetary easing was in the cards. この文の後ろには“The E.C.B. had a tightening bias previously,” Mr. Chaney said, but “Trichet left open the possibility of a move toward a neutral bias.” があります。 「景気対策を考えFedは金利下げを行い株価上昇、一方ECBはインフレ対策のため金利上げ(a tightening bias)を考えていた。Fedの動きを受けECBも金融緩和(monetary easing)を行うと株投資家は期待し、銀行もそう考えたが、ECBは特に動いていない(a neutral bias)」で背景は正しいでしょうか。 「金利下げで株の買い(株が欲しい)が入り株価上昇、金利上げで株の売りが入り株価下落の可能性大で、投資家たちもECBの金利下げを望んでいるというのが一般的」でよろしかったでしょうか。

  • due toについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I am due to depart for the International Sales Conference to be held in Sydny, on Octrober 27. (1)am due to のようにdue toが使われるときがあるのでしょうか?  このような使われ方は初めて見ました。どうもbe動詞の後のdue toに違和感があります。 (2)このdue toは前置詞でいいのでしょうか? (3)直訳すると出発のせいに(出発のために)いる でしょうか? ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • 初心者からの質問

    Because of the competence Mr.Tom has shown in performing his duties,I believe that he can satisfactorily complete any task. この文章で competenceとinの間にMr.Tom has shownとありますが、これはどのような仕組みになっているのでしょうか?お願いします。

  • Due toの使い方。

    Due to の使い方がイマイチよく分かりません。というより、意味が3,4つあり、だいぶ混乱してます。be supposed to も色々意味がありますが、「~するはずだ。」が良く使われている意味と聞き、かなり楽に解釈できるようになったんですが、due to も「この意味が一番良く使われる!」とかこう解釈すれば分かりやすい!みたいなアドバイスないでしょうか? いくつか自分なりに文を作ってみたので、添削も兼ねてお願いします。 My ditching is due to rain. I don't wanna go to school due to teacher. I might be unable to come here again due to road blocks between him and me. あと、最後に、due to って日常会話でよく使われますか?今までdue date とかしか聞いたこと無くて。もしかしたら聞き取れていないのかも!! よろしくお願いします。

  • 英訳を教えてください

    以下は年金についての文章です。訳をお願いします。よろしく 1) Contributions based on the annual 13th month of salary are paid in two halves in June and December. ーーーーーーに基づく拠出金は6月と12月で2等分して支払われる。 2) The insured may substitute two years of age over the retirement age for one year of missing contributions 被保険者はーーーーー

  • 英文の和訳をお願いします。

    Mr. and Mrs. Robert Larson are pleased to announce the marriage of their daughter, Elizabeth Larson, to David Sloan, on Saturday the 15th of June two thousand and eight at Decorah Lutheran Church in Decorah, lowa.

  • due to と because of の違い

    due to と because of は同じでしょうか? His absence is due to illness. は His absence is because of illness. と言い換えられますか?どなたか教えてください。

  • 翻訳お願いします。

    この文章の翻訳できるかたお願いします。 Our interest here is to see how deconstruction looks towards the limits of the image through this process of diachronics. In other words, how deconstruction allows us to see the diachronic shifts as a positioning of a limit.