• 締切済み

主婦のパートの働き方

momotimamaの回答

回答No.1

社会保険完備なのですね(__)残念 ならば 7h勤務で ばりばり働かれたらどうですか、、 だんなさんの職場で、配偶者特別控除は 受けられるでしょうから、、、 給料の扶養手当はもらってますか? 確認しておいたほうがいいですよ

panda4255
質問者

補足

社会保険があるってことは、厚生年金も加入ですよね?

関連するQ&A

  • 主婦パートです。

    今年の年収が125万でした。 (130以内ならいいかと思って・・・) そしたら夫の会社から103万を超えてるから扶養を抜けるようにと言われました。 パート先の社保は定員オーバーで現時点では加入できません。 夫の扶養を抜けても、月120時間までしか働けないので年収150万程にしかならず、 しかも、厚生年金・健康保険の支払いで月2、3万の支払いもあるんですよね? 仮に月3万として×12ヶ月=36万  結局は114万にしかならず、それなら103万に抑えたほうがいいのでしょうか? ちなみに夫の会社は家族(扶養)手当はありません。 パート先の社保に入ることが出来れば一番ベストなのでしょうか? (とりあえず来年3月で社保加入者が退職予定) とにかく収入を増やし、貯金をしたいです。

  • 厚生年金加入について

    とある会社の事務職の「パート社員募集」を受けようか迷っています。 時給700円×7時間、月に22日勤務、社会保険完備とは書いてありますが、 この「社会保険」は厚生年金はきちんと入ってもらえるのでしょうか? とういうのも、ネットで調べたところ、年収130万円以上じゃないと 厚生年金には入らない・・というようなことが書いてあったのですが、 大丈夫なのでしょうか?

  • 扶養内パートについて

    扶養内(130万円以下)で事務のパートを探しています。 ここ1ヶ月くらいハローワークへ行っているのですが、みつかりません。 ほとんどが6時間勤務で健康保険・厚生年金加入となってるのですが・・・。6時間というと社員の3/4となって社会保険に加入しなくてはいけないのですよね。 前にパートしていたところは1日6時間でしたが、社会保険には加入しませんでした。(これは違法ですよね) 6時間勤務・社会保険加入のところで、面接の時に「扶養内でやりたい」と伝えれば会社側としては加入なしで雇ってくれるものでしょうか?

  • 将来の年金について・・・パートで働く主婦です

    18歳から社会保険と厚生年金に加入し、15年間働いていました。 その後、1年間は国民保険・国民年金に加入し(失業手当をもらっていたので)、主人の扶養になり「第3号」で3年ほどになります。 今は週5回、1日8時間から10時間働いています。 今の職場には社会保険はなく、社員も国民健康保険に加入しています。 主人の会社もおそらく、今年中には倒産しそうなので(ボーナスも出ませんでした)、私もしっかりと稼ぎたいと思うのです。 このまま国民健康保険に加入するより、 社会保険のある会社を探そうかと思っています。 でも、年齢も40近いのでなかなかありません。 派遣で時給1200~1300円のところで働けば、収入は今の1.5倍近くになります。 それとも正社員で月15万ぐらいの所で働くかどちらの方が将来のことを考えるとよいのでしょうか? 仕事は事務職で考えています。 また、この年で再び社会保険に加入するのと、おとなしく年間130万に抑えるのとでは、将来の年金はどのように変わってきますか? 年間130万で抑えると、とても生活できる状況ではないのですが・・・ 転職すべきか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • パートの厚生年金(義妹の場合)

    私の義妹は専業主婦です。以前は年収130万円以内で働いていました。又仕事を探し始めています。私の影響を受けて、パートで社会保険、厚生年金に入れるようにと思っているそうです。私は「社会保険の完備されている会社で、正社員の4分の3以上の勤務時間があればパートでも入れる」と教えてあげました。そうしたら「4分の3って週で言うと何時間?」「4分の3に満たなくても、その会社がOKすれば、社会保険、厚生年金に入れると聞いたことがあるけど本当?」「でも、いくら会社がOKしても、最低働かないといけない勤務時間ってあるよね?何時間くらい?」と聞いてきました。 わかる方、教えてください。お願いします。

  • 主婦パートの健康保険,厚生保険加入と扶養外れについて

    こんばんは 一日6時間勤務×週5日勤務のパートの仕事があり,パート先の会社側から,ご主人(公務員)の扶養から外れてもらい,健康保険と厚生年金保険に加入するよう言われました。 その負担金は,雇用保険,健康保険,厚生年金保険の合計分 毎月1万円ほど 私のお給料から差し引かれるそうです。 年間賃金は,100万弱(保険料込み)です。 少し検索してみたら,健康保険(社会保険?)加入は,正規社員さんの四分の三の勤務時間(30時間以上),四分の三の勤務日数であれば,強制加入しなければならないとありました。 私としては, 主人の職場に申請する書類の手続きが面倒そう(なイメージ)。 そこの会社に慣れずに 短期間で辞めたとき,主人の扶養に再度入らせてもらうにも何かと面倒? 安いパート収入から 毎月1万円も保険料を引かれるだけのメリットがあるのか? ・・・というような理由で,健康保険も厚生年金保険にも加入したくないと思っています。 こういう場合,勤務時間を一日5.5時間×5日でと申し出た場合, 主人の扶養から外れずに かつ 健康保険 厚生年金保険加入しなくても良いというふうに配慮していただけるものなのでしょうか? それとも,主人の扶養から外れ,自分で健康保険,厚生年金保険に加入したほうが良いのでしょうか? メリット,デメリットを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • パートで厚生年金に加入することに。健康保険については言われてません。社会保険って片方だけ入れますか?

    はじめまして。 パートの社会保険について教えてください。 この6月から週4日、9時~5時でパートとして働いています。 時給は850円。月にすると95200円ほど。 それと交通費として約5000円いただくことになっています。 勤務時間が正社員のかたの4分の3以上に当たるとのことで、 厚生年金に加入することになりました。 7000円ほど引かれるそうで、痛いのですが、 強制なので仕方ないと思っています。 そんなこともあり、社会保険について色々調べていたら、 『社会保険とは厚生年金、健康保険のセットのことで、 片方だけの加入はできない』という記述を見つけました。 はじめ、わたしが厚生年金のみの加入なのは、 「年収が130万以下なので、夫の健康保険の扶養を外れないから」 なのかな、と解釈していたのですが・・・。 どなかた詳しい方に教えていただきたくて、質問しました。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ちなみに、1月~3月は無収入。4、5月は合わせて10万円ほどでしたので、1月~12月の年収は大体70万ほどになりそうです。

  • 転職後のパートの社会保険加入時期について

    2月末に前の会社を退職し、4月から新しい会社にパートで働くことになりました。 前の会社は社会保険がなく、国保・国民年金に自分で加入していましたが、今は主人の扶養に戻っています。 今度の会社は健康保険・厚生年金に加入できるということなのですが、時給が850円のため週5日7Hで働いても1ヶ月20日程度で12万円弱となり、祝日や休みの多い時期にはもっと少ないことになります。 というわけで、しばらくは扶養のままにしておいて収入が超過したときに健康・厚生に入った方がいいのでしょうか? ちなみに前の会社での今年の収入は50万くらいで、あと80万くらいは働くまでの期間はいいのでしょうか?

  • パートなのに社会保険完備と有給?

     時給850円の週4日以上パートの仕事で社会保険完備+有給休暇有りという求人がありましたが、時給制度なのに有給というのはありえるんでしょうか?    社会保険完備はフルタイムの4分の3以上の場合加入することが義務付けられているらしいんですが、時給制度の有給って他の会社でもあることなんでしょうか?

  • パート(主婦)の収入、どうすれば・・・

    いろいろ調べたのですが、どうも分からないので、お聞きします。  現在パートとして働いており、昨年は年収が120万ほどでした。もちろん扶養は外れました。(保険扶養には入っています)今年から時給・時間等増え、収入が170万ほどになると見込まれます。  そうなると、今後健康保険・厚生年金に加入ということになりますよね?であれば、年収はやはり130万を超えないほうが良いのでしょうか?それとも170万稼いだ方が得なのでしょうか?  引っかかるのは保育料なのですが、現在月7万支払っており、最高額なのでこれ以上は上がらないのですが・・・  主人は年収400万ほどで、会社に扶養手当などはありません。  どうにも分かりづらいかと思いますが、どなたか分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。