• ベストアンサー

普通自動車の教習プランはどれを選べばいいでしょうか?

普通自動車の免許を取得(年齢21)したいんですが、 「ベーシックプラン」「 スケジュールプラン」「スピードスケジュールプラン」がありました。 http://sakakyo.co.jp/car/purana.html 教習所に行ける時間が出来たら、 すぐに予約の電話をして行きたいと思っているんですが、その場合どのプランを選ぶのがいいんでしょうか? 回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#71451
noname#71451
回答No.6

こんばんは。 私が免許を取ったとき(もうだいぶ前ですが)の感じからすると、 よっぽどのことがない限りは失敗しないんじゃないかと・・・ でもこればっかりは個人差なので、質問者さんがどういうタイプの 方かわからないので、「絶対大丈夫」とは言い切れませんね。 なので不安な場合は安心プランがいいと思いますよ。 短期間で取りたい!!という人以外は、安心プランが多いんじゃ ないでしょうか。 スピードスケジュールプランでも、当然のことながら教習内容は 同じなので、難しいとかそういうことはないです。 学科と実技が連動していきますので、実技の予約をたくさん入れれば それだけ学科も頑張ってたくさん受講しないといけなくなりますが。 逆に毎日のように通って、勘が鈍らないうちに一気に取ってしまった 方がいいと思います。一週間とか空くと、やっぱり感覚を忘れてしま ったりしますので。 ちなみに私の周りで多かったのは、教習所はストレートで卒業できた のに、試験場の試験で何回も引っかかった人です(^^;

noname#108277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ベーシックプランかスケジュールプランどっちかにしたいと思います。 今まで長い質問に答えていただきありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#78192
noname#78192
回答No.7

なんだか勘違いされているような・・・ >スピードスケジュールプラン:勉強するスピードが速く、合格が難しい。 教習というのは、法令で内容が決められています。なので、どのコースを取ろうとやることは一緒ですし、(不合格がない場合)必要な教習時間も同じです。学科なんて、どのコースの人も同じ教室で講義受けるんじゃないですかね。 「スピード」というのは、「できるだけ短期間に集中して教習を受ける」だけのことでしょう。所持免許無MTで34時間。これを一日二時間、週休二日で受ければ4週間と少しで終了します。一日一時間、週休五日で通えば17週間かかります。この7週間と17週間が「スピードの差」です。やることは変わりません。 ちなみに、スケジュール管理って難しく考えられていませんか? 技能は一つずつステップを踏んでいくしかありませんから、いつ教習を受けるかだけの話です。仮免許の検定と卒業検定は日が決まってますが、まずは各段階の教習をクリアしてから直近で行ける日に受けるだけの話です。 学科は同じ段階内でしたら順番は関係なかったハズ。時間割表を見て、行ける時間にクリアしてないものをつぶしていくだけです。一週間のうち何回も同じ講座が開講してますから。 個人的には「何を管理してもらうんだろ?」くらいな感想ですが・・・。そんなことに余分な費用はかけたくないですけどねぇ(^^; 突発で休んだときにはスケジュールしなおすんでしょうし、かえってめんどくさいような。

noname#108277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 話がごちゃごちゃになってしまったんですが… 「ベーシックプラン」と「スケジュールプラン」に絞ったんですが、2つの大きな違いを教えてもらえませんか? 回答宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71451
noname#71451
回答No.5

再び失礼します。 安心プラン以外は、もしもストレートで技能講習が終わらなかった 場合の追加料金はかかりますので、同じことです。 「予約を取る」のは、進み具合はどうであれ車と教官の予約を 取ると言うことですから、2時間乗る日の1時間目に失敗して 終了のハンコを貰えなかったとしたら、次のもう1時間も同じ 項目をやるだけのことです。 ただ、そうやってオーバーした分は、安心プラン以外のプラン では1時間につき4200円の講習料がかかるんですね。 なので、AT限定でよければ、1万円くらいしか違わないので、 最初から安心プランにしてもいいんじゃないかと思いますよ。 その方が気分が楽ですし。

noname#108277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 安心プランを選ぶ人は多いんでしょうか?自分の中ではスケジュールプランにしようかと思っているんですが、普通にやれば合格出来るプランですかね?… また同じ質問だったら申し訳ないんですが、確認させてください。 (1)ベーシックプラン:全て自分でスケジュールを管理する。 (2)スケジュールプラン:向こうの人がスケジュールを管理してくれる。 (3)スピードスケジュールプラン:勉強するスピードが速く、合格が難しい。 全て自分で管理するというのが気になるんですが…出来れば向こうの人に管理してもらって勉強していきたいです。 回答宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71451
noname#71451
回答No.4

「お客様の都合を取り入れながら」と書いてあるので、 都合が悪い日時があらかじめわかっているなら、それを 伝えれば大丈夫だと思います。 ただ、ベーシックプランとスケジュールプランて、一日 一時限しか予約とってもらえないのが気になりました。 一時限だけ決まっていてあとはキャンセル待ちとなると、 混んでいるときはずっと待ってなきゃならないんですよね。 一日一時間だけって、なかなか進みませんよ~。 だったら一日二時限の予約ができるスピードスケジュール プランの方がいいと思います。 2段階は三時限まで乗れますので、ヒマな日は二時間乗って さらにキャンセル待ちでもう一時間乗れますし。 あと料金に関しては、検定の費用まで全て入っているようです ので、時間数をオーバーしたり、検定で落ちなければ、そこに 書いてある金額だけで卒業できることになります。 取ると決めたら一気に取ってしまったほうが、楽ですよ(^^) 長期間通い続けるのもけっこう大変です。

noname#108277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前の質問者さんの話では、「ベーシックプラン」以外は失敗しない自信がある人は選んだ方がいいと聞いたんですが、 そんなに難しいんでしょうか? 「スピードプラン」の方は自分が行ける日を教えて、向こうの人がスケジュールを全て組んでくれるみたいです。 「ベーシックプラン」:全て自分でスケジュールを組まないといけない。 「スケージュールプラン」:向こうの人が組んでくれる。 自分で組むのが不安なんで、「スケジュールプラン」を選ぼうかと思っていますが、失敗しやすい?というのが気になります。 「ベーシックプラン」も「スケジュールプラン」もあまり変わらないんでしょうか? 回答宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sssilviaaa
  • ベストアンサー率46% (639/1368)
回答No.3

>(1)説明が下手ですいませんでした。 いえいえ、大丈夫ですよ。ただ普通に考えて、教習(学科教習や技能教習受講)のために、時間が空いたからと言って当日電話予約することは無いので、もしかして?と言う確認でした。 >空いた時間が出来て、教習所に行きたいと思ったら電話するんでしょうか? プランを出された教習所(http://www.sakakyo.co.jp/top3.html)でよろしいですよね? 学科教習 http://sakakyo.co.jp/q&a/q&agakka.html 基本的に予約不要。学校の授業と同様に時間割があり、自分が取るべき授業があるときに行って受けるだけです。 技能教習 基本的には、前日までに予約(するはずです)。 当日の場合は、キャンセル待ちとなります。 #ですので、当日の電話予約などは出来ません。 http://sakakyo.co.jp/q&a/q&ayoyaku.html Q:当日の予約が無くても、乗車練習できますか?参照ください。 >(2)のんびり構えている時間はないとの事ですが、自分でこの期間までに合格しないといけないという事を把握する必要があるんですか? 把握と言うか、基本的には教習期限(9か月)内に取れるはずなのでいついつまで合格しなくちゃいけない何て、意識することはないです。 #多分、週末しか行けなくても半年もあれば・・・ ただ、「教習所に行ける時間が出来たら、すぐに予約の電話をして行きたいと思っているんですが」と言うような記載がありましたので、この文章を読む限りでは最悪、自分の都合最優先で、空いた時間の片手間で教習所に行くとも取れなかったので、若干の脅しも入ってました(笑 >教習の人は期限までに受かるようにスケジュールを組んではくれないんでしょうか? 教習所は基本的に自分でスケジュールですね。 学科にしろ技能にしろ、自ら進んで教習を受けていきます。 #教習期限ギリギリになるような場合は、教習所からも何かしらアクションがあると思いますが。 プラン別で言うなら、ベーシックプランなら全て自分でスケジュール(技能教習予約)する必要があります。 スケジュールプランなら、教習所で技能教習の時間を割り当ててくれるようです。 >(3)お金は30万(入校金?)ぐらい必要と聞いたんで、現金で手元にありますが、確実に失敗なしで次の段階にいけるかと聞かれたら、はいとは言えません、やったことないんで…自信はあります(実技)。 こればっかりは、難しいんですよね。誰しもやったことがないから教わりに行く訳で、どうなるかなんて事前にわかりませんからね。 ある特定の事(クランクやS字、縦列駐車など)だけが出来なくてオーバーするなんてこともありますので。 >確実に合格したいなら、ベーシックプランを選ぶのがいいでしょうか? プランについては、合格というよりは教習所のスケジュールが先に決まってしまっても良いのか、自分のスケジュールに合わせて教習所の予約を入れるのか?の違いでしょうか。 技能教習の時間が事前に指定されてしまっても良く、ある程度短期間で取得したいならスケジュールプランがよろしいかと。 ただ、バイトの日程が出ていなかったりで先に教習所のスケジュールが固定されてしまうと困るようならば、ベーシックで十分かと思います。 全くもって不器用で、明らかに時間が足りなくなる!と思ったら、ATの安心プランですが。 個人的には、1か月(などの短期間)で取得する!などの目標がない限りベーシックで十分だと思います。

noname#108277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電話して聞いてみたんですが、「スケジュールプラン」は空いた日を確認してもらって、向こうの人がスケジュールを組んでくれるみたいです。 教習所のスケジュールが先に決まってしまっても良いと思っています。 「ベーシックプラン」の自分でスケジュールを組むのに自信がありません… 「スケジュールプラン」の教習所のスケジュールが先に決まってしまうというのは、自分の空いてない時間も関係なくスケジュールを組まれてしまうという事ですか? 「ベーシックプラン」の次にこの質問で申し訳ありません… 暇な時でいいんで、良かったら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sssilviaaa
  • ベストアンサー率46% (639/1368)
回答No.2

質問、補足を読んでいて分かりにくい表現があるので最初に確認になるのですが。。。 >教習所に行ける時間が出来たら、すぐに予約の電話をして行きたいと思っているんですが >時間が空いたら電話して、いつでも行けるプランがいいんです これは、「入校するために」ではなく「教習(学科教習や技能教習受講)のために」電話予約すると言うことを言っていますか? 文面からは、後者の「時間が空いた時に電話予約して教習を受ける」と言う風に取ったので、、、 それだったら、ます教習所について誤解があると思います。 以下、軽く説明。(知ってたらすっ飛ばして下さいw) そもそも教習所には教習期限があり、「学科の1番を受講した日から9ヶ月」が教習期限となるはず。 #多分、全国一律ではないかと。 で、その期間中にに全教習を終了しなければなりません。 また、全教習が終了すれば、その日から残りの教習期限は関係なく3ヶ月以内に卒業検定に合格しなければならなかったかと。 それに、「仮免許」は取得してから6ヶ月間の有効期限があり、例えば、教習を開始して1ヶ月で仮免許を取得すると残りの教習期限は8ヶ月よりも仮免許証の期限6ヶ月が優先され、その期限内に卒業検定 に合格しなければならなくなります。 ザッと説明しましたが、要は習い始めたらのんびり構えている暇はなく、ある程度スケジュールを組んで期限内に卒業できるようにしなければなりません。 どちらかと言えば、教習所に通っている間は教習優先ですね。 ちなみに、教習過程はこんな感じ。(他校ですが) http://www.kuri.co.jp/contact/license/ 学科、技能とも第一段階、第二段階に分かれており、それぞれ完了時に検定があります。合格しないと次に進めません。 さて、これを前提にプランですが、基本的には#1さんの回答通りかと。 特に技能ですが、失敗すると次の段階に進めません(いわゆるハンコが貰えない)ので失敗すれば余計に時間とお金がかかります。 なので、ほぼ一発で次の段階に進める自信と、スケジュールならびにお金に余裕があるなら「スケジュールプラン」「スピードスケジュールプラン」でさっさと進めていけばよろしいかと。 で、お金もあまりかけたくないけど、時間オーバーしそうと言うなら「安心プラン」ですね。 また、他にもやることがあるので、自分の好きなようにスケジュールを組みたいなら「ベーシック」かと。 ただし、先にも書いたように教習には期限がありますので、あまりのんびりやっている暇はありません。 いくら好きなようにスケジュールできると言っても、空き時間は教習所に通うくらいの気持ちが必要です。 教習と教習の間に時間が空いてしまうと、忘れますしwww また、 >時間が空いたら電話して、いつでも行けるプラン とのことですが、学科は時間割があり受けたい授業があるときに行けば予約なしで受けれるはずです。 #一部予約が必要なものもありますが(応急救護など) で、予約が必要になるのは技能教習ですが、こちらも当日予約をする所は無いのでは? 当日の場合は、「キャンセル待ち」といってその教習時間に空きが出来た時に初めて乗れるシステムです。 ですので、教習時間の前には教習所に行ってキャンセル待ちをしていなければなりません。 もし、空き(キャンセル)がなければ乗れませんし、他に多くの人がキャンセル待ちをしていれば、自分まで順番が回ってこないこともあります。 ですので、キャンセル待ちは当日乗車予約してないけど、学科と学科の間に待ち時間があるときや、もし学科や技能を受けた後に時間があるから乗れたら、と言うような場合に待つ方が宜しいかと。 #キャンセル待ちだけで行くと、混雑時は単に待ち続けることになることもありますので。

noname#108277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)説明が下手ですいませんでした。 入校ではなく、「教習(学科教習や技能教習受講)のために電話予約する」です。 空いた時間が出来て、教習所に行きたいと思ったら電話するんでしょうか? (2)のんびり構えている時間はないとの事ですが、自分でこの期間までに合格しないといけないという事を把握する必要があるんですか? 教習の人は期限までに受かるようにスケジュールを組んではくれないんでしょうか? (3)お金は30万(入校金?)ぐらい必要と聞いたんで、現金で手元にありますが、確実に失敗なしで次の段階にいけるかと聞かれたら、はいとは言えません、やったことないんで…自信はあります(実技)。 確実に合格したいなら、ベーシックプランを選ぶのがいいでしょうか? 質問が多くて申し訳ないんですが、教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

時間とお金に余裕があって「技能教習で、一発OK、一発でハンコが貰える自信がある」なら、スケジュールを先に押さえられる「 スケジュールプラン」「スピードスケジュールプラン」でも良いでしょう。 ですが「バイトとかで通える日が限られる」とか「金に余裕がない」とか「技能教習で一発OKは無理。ハンコ貰えない事もあるだろうから、状況を見ながら、その都度、予約をしたい」と言うなら、ベーシックプランにしないと損します。

noname#108277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お金は最初に払うんじゃないんですか? 時間が空いたら電話して、いつでも行けるプランがいいんですが、ベーシックプランでも可能ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車教習所に入校する前について質問です

    教習所に通う前に窓口で話を聞きに行くのは基本でしょうか? 第一種運転免許の普通免許(普通自動車免許)。 これを取得したいと考えてます。 教習所に通って 卒業検定に合格して卒業証明書を交付してもらい 免許センターの試験で合格をして免許を取得する事を考えてるんですが その前に分からない事やプランを聞きに行くのは基本というか そうする人は多いんでしょうか? 自分は土日ぐらいしか行けないと思うんで この場合はどういうプランが良いかのか 分からないんで聞きたいのと 資料を貰う事が目的です。 通う予定の教習所まで行かなくても 電話で伝えれば済むかもしれませんが 直接しゃべった方が内容が分かりやすいと思うんで そうしようと考えてます。 回答宜しくお願いします。

  • 普通自動車二種免許の教習

    二種普通自動車免許取得の教習内容について質問です。 公認自動車学校に行こうと思っていますが、教習内容はどのようなものなのでしょうか。 一種免許、普通自動二輪免許、大型自動二輪免許でお世話になった馴染みの教習所(二種の教習もやっていて、ここに通うつもりです)でも教習内容に関しては申し込みをしてからでないと教えてくれないようでした。 あと2年経たないと二種の教習は受けられない(免許取得3年が満たせない)ので事前知識として知っておきたいという具合です。 一種でやった学科に増える内容や、技能教習で求められることはどういうことなのか、二種免許を取得された方の体験談などご教授頂きたいです。

  • 普通自動車教習、退校するかやりきるかで迷う

    自動車教習所で普通自動車、四輪の教習を受けている20歳の男です。 教習を受けてて、予約取ること、車に乗って、修了検定など受けることが なんだか面倒で辛く感じています。退校してバイトや遊びをしたいと思ってしまいます。 自分は原付の免許を先に取得しているのですが、 「身分証代わりは原付免許で十分じゃないだろうか」 実家が神奈川で、現在は東京に住んでいるせいか 「四輪の免許ってそんなにいるのか」って思ったり、 「普通になる資格って就職でも全然優位にならなそう」と思ったりします。 現在、第一段階の中盤あたりで、30万払って、入学金や今までの分でマイナス12万、 残りは18万円なのですが、 1)残高18万を返金してもらって、退校する 2)めんどくさいのを我慢して修検や第二段階・卒検をやる どっちがいいんでしょうか?理由もお願いします。

  • 自動車教習

    大連市の自動車教習所の質問(平均的な期間と費用):1.普通自動車の教習期間、2.1.の免許取得までの費用 教えて下さい。

  • 自動車教習の変化について

    自動車免許を取る際について昔と今の違いに関する質問です。 私は14年ほど前に車の免許を取りました。 その時は、学科も技能も好きな時に行けば、1日に受けられる時間の制限はあったものの、毎日教習を受けられたと思うのですが、 今教習所に通い始めた知り合いの場合、技能の「担当」がいなければ技能教習が受けられなかったり、予約でいっぱいだったりと、免許取得まで随分時間がかかりそうな状態です。 もう一件の教習所も「担当」という事を言ってましたが、今はどこもこういう時間がかかる物なのでしょうか?

  • 自動車教習所へ通うにあたって・・・

    近日中に運転免許を取得する必要があり色んな自動車学校をネットで見てます。 私の場合は現在は無職ですので時間に余裕はあります。 仕事の内定がきまりましたが「免許を取得する事が条件」です。 そこで自動車学校って毎日入れるものなのか。 合宿がいいのか通学がいいのか。 いずれにしても最短で取得したいんです。(まぁ、ストレートに進むとしてですが・・・) 運転免許って毎日学校へ行って(予約が取れたとして)最短で何週間で取得が可能ですか? 普通自動車運転免許 MT車です。

  • 自動車教習所について アドバイスお願いします!

    最近、自動車教習所に通い始めたんですが、私もそうなんですけど、学生が異常に多い時期です。 そのせいか、予約が全然取れません。キャンセル待ちも今日一日中教習所で待ってたけど取れませんでした...。 3月下旬には進学の関係で、引っ越さなければいけないのでそれまでには、免許取得したいんです!! 早く取らなきゃという気だけ焦っています...。  予約をうまく取る方法なんてないですか?あと、待ち時間をうまく利用する方法など、アドバイスお願いします。 2ヶ月ぐらいで免許ってとれるものですか? (今は、第1段階の8時間目ぐらいです/MTです)

  • 普通自動車免許

    現在、普通2輪免許を取得する為に、教習所に通っているものです。無知で申し訳ないですが教えてください。 このまま普通2輪免許を取得した後に、普通自動車(4輪)免許を取得する為に教習所に通った場合は学科は2時間のみの受講です。最終的に卒業検定終了後に公安委員会での学科試験は免除されるのでしょうか?

  • 自動車教習所

    今自動車教習所にかよっているのですが仮免許取得後に諸事情で教習所を辞めたいと思っているのですがやめれますかね? また、仮免許があれば教習所に行けば第二段階の教習から始めれますか?

  • 普通自動車二種免許取得について。

    現在普通自動車一種免許(MT AT両方とも)を持っています。取得後19年になります。 この度時間に融通が利く為自動車教習所に通って「普通自動車二種免許」を取得しようと思っています。 タクシー会社の応募要項を見ると二種免許を養成で取得させてくれるタクシー会社もあるみたいです。その場合はある一定の期間(約2年)で退職すると教習費用をタクシー会社に支払わなければならないと知人に聞きました。 そこで質問なのですが、自分で教習所に通って二種免許取得を目指すのとタクシー会社の養成で教習所に通って二種免許取得を目指すのではお金の面はおいといて、取得するまでの時間や取得できる確立などの大きな違いはあるのでしょうか? また、自分で教習所を探して二種免許を取得する場合の教習所を選ぶポイントみたいなものはあるのでしょうか? 教えて頂きましたら幸に存じます。

このQ&Aのポイント
  • Windows11ではTPM2.0とセキュアブート有効が必須となっています。
  • セキュアブート有効により、動作保証外のアプリや検証対象外の古いアプリケーション、古い光学ドライブなどが動作しない可能性があります。
  • Windows11自体が起動しなくなる可能性もあるため、セキュアブートについて注意が必要です。
回答を見る