• ベストアンサー

学歴が低くても政治家になれるのか?

イメージ政治家は学歴が高いのです…事実東大やら有名私立卒業者もかなりいますが、高校卒業者でも首相までのぼる事は可能なんでしょうか? 政治家になるにはまず選挙、マイクパフォーマンスのうまさ、選挙費用にかかる大きな金、地元での人気があれば政治家になれそうですが、学歴制限は存在するのでしょうか?大学の何学部を出なくてはいけないとか…。 きちんとした政策思想と熱意と国民目線。学歴関係なくこれがあれば政治家になるなんて事も不可能ではないのでしょうか? また政治家における低学歴と高学歴によるメリットとデメリットはなんでしょうか?

  • 政治
  • 回答数9
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81629
noname#81629
回答No.4

>高校卒業者でも首相までのぼる事は可能なんでしょうか? 運と天才的な弁才があれば、可。 こんな例に出すのは失礼かもしれないが、田中角栄氏は小卒(工学校卒) ちなみに東大卒の首相はいない。(東京帝国大学卒、ならいるが。) 頭の良い人は皆、官僚になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 >学歴制限は存在するのでしょうか? 立候補の制限には学歴云々は存在しない。 公職選挙法 第11条(選挙権及び被選挙権を有しない者) http://www.houko.com/00/01/S25/100.HTM#011 なお、政党によっては制限をつける場合もあると思うが 議席を増やしたいだけ(人気者を票集めに使う分)には制限は無い。 >きちんとした政策思想と熱意と国民目線。 >学歴関係なくこれがあれば政治家になるなんて事も不可能ではないのでしょうか? 不可能であるとは誰もいえない。 ただ、国民がついてくるかどうか。 >政治家における低学歴と高学歴によるメリットとデメリットはなんでしょうか? 要は、優秀な人材が付いてくるかどうか、 首相の学歴が低い>周りが言うことを聞いてくれない などというのはよくあること、会社でもそう。 派閥の問題なども考えるとさらに面倒。 こんな考察もある。 http://anond.hatelabo.jp/20080106231749

yuki0528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (8)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.9

(NO7さんの指摘とは対照的ですが)"地盤、看板、カバン"と全て揃っており、しかも実父がノーベル平和賞の受賞歴がある佐藤栄作氏なのに、連続当選が途絶えた元通産&運輸相も勤めた佐藤信二氏がいた実例もあったのをカキコんで置きます。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%ba%b4%c6%a3%bf%ae%c6%f3 おまけに彼は2003年の総選挙で敗退し(但し、比例代表で辛うじて拾われ)た際、運動員の逮捕を出した史実もある模様の故、私にはコンプライアンス面で甘い人物に見えて仕方ないのですけど・・・ http://www.47news.jp/CN/200311/CN2003111301000408.html

yuki0528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.8

すみません。小渕と小泉の間に「森喜朗=早稲田大学」が抜けていました。このオッサン、首相としては名前を音読みにして「蜃気楼」のようでしたから、ついつい忘れていました。まあ、どうでもよいことですが、間違いをほっとけない性分なので。

yuki0528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.7

参考までに。内閣総理大臣で東大出身の人は一人もいません。ウソ!と思われるかもしれませんが、もちろん、旧制ならいくらでもいます。戦後の新制東大出身者はゼロなのです。新制大学卒が首相になる世代は私大出身者が続いたからです。与謝野馨が首相になれば、初の東大(しかも法学部)出身の首相になるところでしたが。東大出身者は旧制の宮澤喜一が最後で、細川護煕=上智大学、羽田孜=成城大学、村山富一=明治大学(旧制専門部であり、正規の大学卒業ではない)、橋本龍太郎=慶應義塾大学、小渕恵三=早稲田大学、小泉純一郎=慶應義塾大学、安倍晋三=成蹊大学、福田康夫=早稲田大学、麻生太郎=学習院大学。このように、多様な大学から首相を出しています。 なお、現行憲法下の首相で大学卒業でない者には、田中角栄のほか、宇野宗佑がいます(神戸商業大学=今の神戸大学中退)。村山富市も大卒とは言えません。 結論。政治家になるのに、学歴は絶対ではありません。「たかじん委員会」にしばしば出演している元参議院議員の筆坂秀世氏は高卒です。

yuki0528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.6

また政治家における低学歴と高学歴によるメリットとデメリットはなんでしょうか? これ割りといい質問ですね。政治家の仕事の2面性を突く質問なんですね。まず政治家は庶民の利益代表なんですね。この意味で選挙はどぶ板選挙ともいいますね。昔はどぶ板を這いずり回って頭を下げて回ったということですね。また議員になることは井戸塀議員とも言われましたね。選挙やるたびに財産をなくし最後は井戸と塀しか残らないという意味ですね。このような選挙に学歴は関係しないですね。むしろ高学歴ほどやれないということですね。 一方、議員の他の側面は法律を作るという仕事があるのですね。明治憲法発布以来100数十年、あらゆる法律ができそれを日々、国民の要望に合わせて変えていかないといけないんですね。政府というのはその法律を実行する機関なんですね。立法府たる議員が法律を作れないと行政府は予算の実行さえできないんですね。つまり、議員に法律をつくったり理解する能力がないとうまくないわけですね。ここに、議員は法律・行政にたいする十分な知識が要求されるということなんです。 かたやどぶ板まわり、かたやしっかり勉強もしないといけない。これがバランスよく両立すれば学歴などは必要ないのですが、なかなか両立しないというところに問題があるわけですね。 二世・三世議員が増える原因はどぶ板選挙を回避できるからですね。 質問にもどって、低学歴と高学歴によるメリットとデメリットですが どぶ板選挙に強いというのは地元のことをよく知っているということですからそれがメリットですね。地元高校で十分でしょう。 法律が創れるぐらいに詳しいためには法学部で勉強する必要はあるね。 勉強するためには地方であれば東京に出てくるなど地元には疎遠になるよね。地元民の民意からは遠くなるというデメリットだね。どの代議士も地元に後援会事務所おいてやってるけどおらが村のなんとかで爺さん婆さんばかりだよね。民意が反映されているとは言いがたいね。 ということでメリットとデメリットは確かにあるんですね。バランスを取るのは個人の努力でしかないんですね。これは地方自治と国政との関係でもあるんですね。

yuki0528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.5

戦後の総理大臣で、大学を出ていないのは田中角栄一人だけです。 田中角栄を境に総理大臣の重さ・威厳が完全に低下し、政治の腐敗は進行し、官僚の政治支配に拍車がかかりました。 戦後の吉田茂から田中角栄の前の佐藤栄作まで、7人が総理大臣を務めましたが、東大法学部卒でないのは、第55代の石橋湛山(早大卒)と第57代の池田隼人(京大法卒)だけです。 当時石橋と自民党総裁のイスを争ったのは岸伸介(東大法卒)ですが、第一回投票では一位だった岸を決選投票で劇的な僅差で破って総裁のイスを射止めました。 当時私学出身者がはじめて総理・総裁になったということで、世間は非常に驚いたそうです。 また京大卒とはいえ、やはり東大法卒でない池田が総理大臣になった時も世間は驚きました。 池田は大蔵省出身ですが、京大卒では初めての局長経験者で、また2006年に藤井秀人が大蔵事務次官になるまでは、京大卒で唯一の大蔵省事務次官経験者でもありました。 ことほど、かつては政・官界とも東大法学部卒が席巻していました。 それが、田中角栄以降今度の麻生太郎までの総理大臣19人のうち、東大法学部出身は、福田(親父の方)、中曽根、宮沢の3人のみです。 もちろん東大法学部出身者がすべて偉いとは思いませんが、かつての東大法学部卒の総理大臣は、頭脳明晰なエリートとして、日本の国を背負って立つという気概を一般人よりは多く持っていたと思うのは間違いでしょうか? 地盤・看板・カバンだけをたよりに、政治屋を生業にしている連中ばかりが日本の国を滅ぼそうとしている現状を見るにつけ、トップに立つ者の学歴は決して無視できないものだと思うようになりました。 ご質問の回答からはそれてしまいましたが、ご容赦ください。

yuki0528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.3

東大やらというのは、官僚から政治家になった人が多そうです。 官僚になるには国家1種をとらないといけませんから。 あと、政治には、カバン、カンバン、ジバンという言葉があります。 カバンはカネ、カンバンは知名度、ジバンは父の代から、とか。 おわば土地の名士です。 それに反して、市民や、サラリーマンが力をあわせて、というのが民主の半分くらいいます。 次に低学歴の政治家のデメリットですが、言葉を知らないこと。たとえば、臨時国会はいつまでに開催しなければいけないというのがありますが、これを知らなければ、出席できないのはあたり前。 ついでにいうと、今度の麻生さんは、新聞を読まないことで、資格を問われています。 低学歴のメリットは、田中角栄ですね。庶民宰相。 高学歴のデメリットは、杓子定規が多いということかな。 高学歴のメリットは、いっぱいありますが、枡添サンみたいに苦労する人もいます。

yuki0528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#81859
noname#81859
回答No.2

・・・政治について勉強が足らないようです。 「田中角栄」元総理といういいテキストが存在していますので調べて見られては。 学歴の高低によるメリットデメリットはほとんどないです。

  • akkybb
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

田中角栄は、高等教育を受けないで総理大臣にまでなりました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%A7%92%E6%A0%84
yuki0528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 学歴について。

    例えば東大とか、早稲田・慶応の超一流大学なら、どんな学部でも高学歴って事になるんでしょうか? 漫画「ドラゴン桜」を見てそう思いました。 私なんかから見たら早稲田卒ってだけですごいと思っちゃうし学部なんか気にならないのですが、就職の時はどこどこの何学部かってやっぱ関係しますか? 例えば、確か昔けん玉で一芸入試で早稲田入ったって人いましたよね? 彼が勉強できたかどうか知らないのですが、もしあまり勉強について得意でなかったとしても卒業できれば高学歴になりますか?

  • 政治家の実績について

    選挙で候補者を判断する際に、その候補者の実績を見た方がいいと聞いたことがありますが、何をもって実績というのかわからずに困っています。 政治家は「◎◎委員会 理事」とかの肩書きはたくさんあると思いますが、単に役職についているだけで、「◎◎法」を成立させるのにどのように尽力したとかまではわかりません。議員立法を作成・成立させたというのは、その候補者の特定の政策に関しての熱意などがわかっていいのですが、議員立法自体そもそも多くはないのであまり参考にならない気もします。 例えばアメリカですと、議員が政策を企画・立案・法律を作成みたいになっているので、非常にわかりやすいと思うのですが。 どうやって候補者が特定の分野に熱心に取り組んでいるのかとかわかるのでしょうか?

  • 政治をあきらめますか?

    政治をあきらめますか? 元々私は自民党が好きではなかったので、去年の衆議院選挙で民主党に投票しました。そうしたらまさかここまで民主党が体たらくだとは思いませんでした。 そうなると心配になるのは投票率です。恐らく、今度の参議院選挙で投票率が下がるのは必至なことでしょう。 政府としては、投票率が下がる事をそれほど問題視していないのではないか、と思うのですがどうでしょう。 投票率が下がれば下がるほど、政治家たちのやりたい放題なような気がします。 どんな矛盾する法案作っても、ありえない政治をしたとしても、怖いもの知らずだとしたら益々日本の政治はおかしくなりませんでしょうか。 それでしたら国民が、例え入れる政党がなかったとしても、この政党ならまだまし、という程度でもいいので投票して国民の主張をするべきと考えます。 もし、政府が無茶な法案決めたとしても、投票に行かなかったらそれに従うしかないのではないか。例え政治をちゃんと見て、今回は入れる政党がないと投票に行かなかったとしたら、結局政治に興味がないから投票に行かないという事と、全く同じに見られても仕方がありません。 どんな思想持つのは自由だと思うので、まずは投票に行くべきだとは思いませんか>

  • (緊急)政治に関して教えてください

    政治に関する以下のQ1~Q5 を教えて頂きたいです。 Q1 強力な政治指導力を日本の多くの首相達は発揮してこなかったとされている。(1)なぜ首相達は強いリーダーシップを発揮できなかったのか。(2)小泉首相は強い首相だったと考えられているが、小泉首相による強力なリーダーシップはどうして可能だったのか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q2 政党と有権者の関係は、「政党が有権者の支持を得るために競争する。」というカタチをとるが、55年体制下の日本においては、「有権者が政党からの利益誘導を競争的に得る。」という逆説明責任体制が成立していた。(1)それはなぜか。(2)また、自民党はどのように分配政策を行なってきたか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q3 (1)「民主主義国家同士は戦争をしない。」という民主的平和論について、どうしてそうなるのか。(2)一般的に民主主義国家は戦争をしないという性質を備えているのか、いないのか。なぜそう言えるのか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q4 デュベルジェの法則を考慮したうえで、2014年度の総選挙結果を例にして、衆議院(日本の)で採用されている小選挙区比例代表並立制が、今の日本の政党システムに一体どのように影響を及ぼしているのかを評価しなさい。 Q5 2014年総選挙投票率は、52.66%と戦後最低であった。合理的選択モデル、資源モデル、動員モデル、この3つのモデルを考慮した上で、どうして2014年総選挙投票率が低下したのかを説明しなさい。 よろしくお願い致します。

  • 実際に大学院に通った方に聞きたいです 学歴ロンダ

    学歴ロンダという言葉がありますよね つまりいくらその人が東大の大学院を出ても「この人はどこの大学の何学部を卒業したんだろうか」という部分のほうが評価の基準になるのでしょうか。 学歴ロンダを批判をする方の意見としては「大学院入試は学部入試と比べて楽」ということらしいですけど… ○○大学の何学部出身という部分のほうが大事なんですかね?

  • 政治家を見下すのは良くてドカタを見下すのはダメ?

    「政治家ってみんな悪いことしてるんでしょ?裏金とかもらいまくってるじゃん。選挙前だけ良いこと言いに来るなよバカ。」って言うのはOKで 「土方とかゴミだろ。低学歴でどうしようもないクソがあんな仕事をする。汚い恰好でコンビニとか入ってくるなよ。死ね」って言うのはダメみたいな風潮は何なの? 政治家を単なる偏見で嫌っている人に 「職業に貴賤なんかない。ドカタを見下すな!彼らが道路を作ってくれているから私たちは生活できているんだ。」って注意されても何の説得力も無い。 それなら政治家も外交政策とかいろいろやってくれてるけど。 政治家を偏見で悪口言うのは良くて、ドカタを見下すのはなぜダメみたいな風潮あるけど、これなぜ? 政治家をボロカス言っていいならドカタをチンカスのように言っても別にいいでしょ? ドカタを偏見だけで批判するなって言うのなら政治家への偏見も捨てるべきじゃないの?

  • 政治献金って必要なんですか?

    よく政治家はお金がかかるなどという言葉をききます。 確かに政治家は地方と東京を行き来するわけで交通費もかさむだろう と考えてきましたが交通費はJRパスなど税金で支給されているんですよね。 政治家はお歳暮等もあげることに制約があると思うし特に金がかかるようには思いません。 給料だって庶民の数倍はあるじゃないですか! 選挙に金がかかるといってもそれは自分の都合であって、 それは自分で貯金してするものだろうと考えるのが全うな事だと思います。 選挙にだって節約志向があってもいいわけですしね。 選挙に勝ちたければパーティーを自己負担で開いて自分の政策を聞いて もらうくらいしてもおかしくないのにと思います。 そんな考えがあったうえでの質問ですが、政治献金がなくては政治家が出来ない理由ってあるんでしょうか? 普通、選挙の資金は自分の給料でまかなうものじゃないんでしょうか? 政治家は自分のお金で選挙を戦おうとは考えないのでしょうか? お金がなくては選挙に勝てないのはその政治家の実力不足と考えられないでしょうか? できれば、選挙の支出等がどのくらいかかっているわかる情報など 根拠ありの回答が望ましいです。 よろしくお願いいたします。

  • 学歴で人を判断する事ありますか?

    学歴で人を判断する事はありますか? その理由も教えて頂ければ幸いです。 もう一つ質問ですが、政治家(選挙)・医者・弁護士・建築家などを選ぶ際、学歴は重要な判断要素ですか?

  • 現在の政治家構成は、反日派と親日派どんな構成?

    日本は、占領後反日の人たちがたくさん入ってきていますが、当然反日派の政治家もいることだとおもいます。 管元首相が、反日である韓国のテレビに出られるくらいですから。 韓国は、大統領呼称で日本は首相呼称からも、戦後の一端がうかがえます。 占領政策から、メディア操作されているとおもいますが、今は大統領選びの選挙権をもたない日本人は、どれだけ騙されてきたのでしょう。 いまだに、日本人を怖がっているのでしょうか?

  • 東大 公共政策

    東大大学院の公共政策に入るには、かなり学部生が優遇され、他大学受験生はかなり優秀でなければ、、、というようなことも聞かれますが、 省庁に入ってやっていくには、東大に入れなかった場合、 「どのような大学」 ⇒ 東大大学院公共政策であれば有利、あるいは進みやすいのだろうか? x浪人(現在私立に通っているが東大本望の仮面浪人)のため、東大に入るまでにこれからも浪人というわけにも行かず、現在の私立から東大大学院は考えられず、今年もボーダーラインぎりぎり。 友達はもう東大卒業して大蔵省、日銀などに勤めていたり弁護士で活躍している。 地方旧帝大もなんとなく切磋琢磨できるかどうか。自分次第だろうが、大学環境がおっとりしすぎているのも自分が伸びないような気もしている。 (環境のせいにはしたくないが) 東大以外考えられないが、 このまま仮面浪人で私立に通っていてもそろそろ卒業。 旧帝大に通って東大大学院公共政策もあまり気が進まないが。 今、この時期、東大の足きりギリギリの人でもう浪人できないような人はどのような進路を考えているのだろうか。 将来を考えて有利な進路とは。