• ベストアンサー

債務整理のメリット・デメリット

47才 正社員です。約15年にわたり消費者金融等、6社から総額600万近く借り入れました。一社は、精算済み。12年前、約100万です。他500万は、何とか返済(月20万)し続けてます。(奇跡的。家庭は破綻寸前) この状態で、債務整理をすれば、返済圧縮どころか、逆にお金が返ってくるとも知人(経験者)は言ってます。 しかし、債務整理にはデメリットも多く、借りたのは本人の責任だから 返すべき、との意見もあります。(または借り換えローンの利用) アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owenowen
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.2

債務整理には、 1)任意整理・・・利息制限法で引き直し計算後、債権者と弁護士や司法書士などの専門家が話し合い、返済可能な額の範囲で返済することを合意し、残金を概ね3年で支払っていく方法。 2)特定調停・・・簡易裁判所の調停手続きを利用して行う。費用が安価なため一般人で行う人もいますが、調停委員によって調停内容が異なったりしますし、債権者との和解になりますから債権者が反対すれば調停は不成立です。また、和解したとしても弁済が遅れたり調停事項に違反すれば当然強制執行を受けます。 3)個人再生・・・住宅など保持したい財産がある人でも法的に債務整理できます。任意整理より弁済額が低くなります。有限会社の取締役や警備員や保険外交員などは自己破産手続きに資格制限がかかりますが、この方法なら可能です。 4)自己破産・・・どうしても返済できない場合の最後の手段でしょう。有限会社取締役や警備員・保険外交員・会計士などは資格制限がかかるので、一旦は職を辞することになります。株式会社の取締役は資格制限から外れたはずです。 と、簡単に書きましたが、借金問題は各人の年齢・給料・家族構成等々や借金の原因によって取るべき方法が違ってきますから、何がベストかは容易に判断できません。 が、あなたの場合、利息制限法で引き直し計算すると過払いも見込めるのでは? 「借りた金を返すのは当たり前」とは思いますが、違法な金利で支払っていた分(サラ金の不当利得分)を返してもらうのも当たり前のことと思いますので、利息制限法の15~20%の利息に引き直すことを目的とした任意整理の方向で考えてみてはいかがですか? 繰り返しますが利息は15~20%超えたらダメなんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • shintoho
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6

年収がお幾らかは存じませんが、毎月20万円も返済している時点で破産寸前です。普通に考えて、債務整理しても今以上のデメリットは無いと思います。一定期間は借り入れができませんが、住宅ローンを組みたいという人以外は全部現金払いで問題無く生活できます。借り換えは元本をそのまま引き継ぐので、ほとんど意味が無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pykk
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.5

「家庭は破綻寸前」とのことですが、本当に破綻する前にきちんと 債務整理すべきだと思います。 約15年にわたる取引継続であれば、お友達のいうとおり、お金が 返ってくる可能性が高いと思います。 参考URL http://www.8732ki.com/kabarai.html http://www.1276.jp/index.html どちらのページも、7年で「過払いの可能性が高い」となっています。 お金が戻ったあと、同じ失敗を繰り返さないようにするのが、家族に 対する責任ではないでしょうか。 借りた自分が悪いからと、家族に迷惑をかけながら返済するのは、 僭越ながら自分勝手に思えます。 デメリットは、信用情報機関に事故情報が登録され、今後借入が困難に なることです。 これはあなたにとってデメリットでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も借金が消費者金融3社で計500万、月々10万返済してました。 悩んだあげくココで相談し8月末に任意整理を弁護士に申し込みました。 逆にもう消費者金融から借りないとの決別の意思も含めて任意整理しました。確かに約5年間、車の買い替えなどローンが組めないのは厳しいですが精神的にも楽になりました。家庭が破綻寸前との事ですが まずは家庭のためにも弁護士に相談し、任意整理などの債務整理した方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

メリットは、借金が減る事だけ。 デメリットは、公に「人間のクズ」とレッテルを貼られる事。 世間一般には、ブラック期間である5年前後を過ぎれば問題無い!と考えている人が多いですね。 確かに、金融庁指導で「ブラック情報は、最大5年を超えない範囲で保存」となっています。 が、金融機関各社には「独自に、顧客情報」が存在します。 これには、法的な情報保存期間の定めがありません。 10年でも20年でもブラック情報は保持しています。 金融事故被害を受けた金融機関(銀行・信販・サラ金)及び関連会社からは、今後融資を受けることが出来ないと理解した方が良いですね。 まぁ、今後一切(金融事故を起こした金融会社・関連会社から)融資・ローンは申し込まない!場合は、何もデメリットはありません。 先ず、任意整理をして借金を減額して下さい。 そして、金融事故を起こした金融機関とは別の金融機関と取引を始め、信用を新たに構築する事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 借りたものは返すべきだとは思いますがこの際消費者金融の方には我慢してもらい債務整理してみてはいかがでしょうか? 月20万〔素晴らしいです 笑〕ではなかなか貯蓄にも回らなかったでしょうしこれからのためにも帰ってきて分を今後のためにとっておいてもよいと思います。 債務整理のデメリットは確かにありますがローンをくむ予定などがないのであればデメリットと呼ぶようなものはないように感じます。 どのくらい借入金が残っているのか分かりませんので仮定ですが、300万位まだ残っているとしても15年間28パーセントで返済していれば120万くらいは戻ってくる計算になりますので〔目安です〕まとめよりはよろしいかと^^ ご参考になれば幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債務整理のメリット、デメリットは?

    どなたか教えてください・・・ 私は今現在消費者金融など4社で計150万(ショッピングも含まれます)くらいの借金があります。かなり支払いが無理になってきたのと、利子が馬鹿にならないので債務整理を考えています、こんな自分に以下のことを教えてください。 1、債務整理の最大のメリットデメリットとは? 2、債務整理した後クレジットカードはどのくらい作れなくなるのでしょうか、また作れるようにするにはどうすればよいのでしょうか? 3、自分が債務整理をすると家族にも何かしらの制約が出来るのでしょうか? 4、一社だけクレジットカードを残してほかを債務整理するということは出来ないのでしょうか? 5、弁護士さんの料金はたいてい一件につき4万円なのでしょうか 以上よろしくお願いします!!

  • 債務整理について

    現在、消費者金融3社で100万、30万、35万と、 クレジット2社で100万と60万の約330万円の借金があります。 返済がきつく、また自営業のために借り換えもどこも応じてくれませんので債務整理をしようかと思うのですが、 その場合、持ち家や車などはどうなるのでしょうか? 妻がいるので、名義を変えたりすべきなのでしょうか? 消費者金融の100万円の分に関しては、すでに10年以上返済してますが、 利息だけを入れている状態です。 この分とクレジット1社の100万円を整理して、 あとは自力でなんとか返済していければと思うのですが・・・。 商売も今は業績が悪いので借金の整理がついたら、かけもちでもして働いていこうと思っていますが。。 何かいいアドバイスがあれば、お願いします!

  • 債務整理しようか迷っています。

    こんにちは。債務整理しようか迷っています。現在消費者金融9社で270万くらい借金があります。月15万くらい返済しています。六本木で水商売をやっていて、月30万くらい稼いでいますが、月の返済のほかに、家賃や携帯など支払うので、毎月大変です。債務整理をすると借金が減るみたいですが、どれくらいへるんですか?3社は3年くらい払っています。その他は、1年とか半年くらいです。債務整理をすると弁護士に払うお金をひいても借金はへりますか?また、親にばれずにできますか?

  • 債務整理について

    債務整理について 5年ほど前から消費者金融1社に借金をしていて額が150万になります。 利息ばかりを返す日々をどうにかしたく自分なりに調べて債務整理をしようと思いました。 そこで教えて頂きたいのが債務整理を請け負ってくれる司法書士か弁護士に関してです。 当方に全く知識がないので債務整理に関してメリットやデメリットなどを親切に相談に乗っていただける所を教えてください。 場所は大阪になります。 宜しくお願いします。

  • 債務整理について?

    債務整理について? 4年前にアコムから30万円を借りました。 20%以上の金利で3年ほど返済を続け残債が13万円になりました。 利息ばかりの支払いに嫌気がさし、ここ1年は支払いをしていません。 ですが、ワイドから借金の返済を督促するような連絡は一切ありません。 この場合、債務整理を起こすと消費者金融の借金はなくなるのでしょうか? このまま支払いをしなかった場合で考えられるデメリットはありますか?

  • 債務整理するか迷ってます

    現在消費者金融5社、180万円近い借金があります 1社は10年ほど返済、4社は2-3年返済 会社が倒産してしまい今月の支払いができません バイトを始めたのですが13万ほどの収入になり 支払いが65000円ほどあります、独身なので実家にもどり 借金を早くなくそうと思います 債務整理をしてもよいのか迷ってます 何度か滞納もしてるのでブラックになってると思うので信用は無いと思います よきアドバイスお願いします

  • 債務整理中に借金。。。

    2年前に消費者金融からの借金を債務整理して、現在返済中です。 残高は100万弱ぐらいです。 債務整理して半年程はおとなしくしていたのですが、 クレジットカードでショッピング・キャッシングできることが分かってからは 。。。 気付いたら、現在6件総額150万弱もの借金を新たに背負うことに。。。 本当自分の馬鹿さ加減に泣けてきます。。。 債務整理の返済はそのまま続けたいのですが、 他の借金を1本化できないものかと思案中です。。。 債務整理中の身では、やはり断られますでしょうか。。。 その際はどうしたら。。。 もう債務整理はしたくないです。 なんとか自力で返したいです。。。 こんな馬鹿な私に誰か良い知恵を授けてください。 この件が解決したら、もう2度とカードを使わないようカードを全て 破棄するつもりです。

  • 債務整理中に借金するとどうなる?

    先に質問をさせていただいたものです。 主人が債務整理手続き中で、来月にも返済が始まります。 3年で70万です。 もし万が一、返済中に新たに借金した場合、もしくは債務整理手続き中に新たに借金をしていた、などの場合、どうなるのでしょうか。 また、債務整理で返済中の消費者金融から借り入れられるのでしょうか? 疑問だらけでもうしわけありません。 よろしくお願いいたします。

  • 債務整理したことを第三者が調べることができますか?

    妹の結婚が決まりました。 実は、妹は10年くらい前につきあっていた男に騙されて 消費者金融2社から借金をしてしまい、家族で話し合って 債務整理をした過去があります。 債務整理した後は、毎月きちんと返済しており もうすぐ完済する予定だそうです。 結婚するにあたり、相手の人に債務整理していることを きちんと話したところ、相手はいっしょに返済して 行こうと言ってくれたそうです。 ただ、1つ気になっているのが、相手の親(父親)が 地方の信用金庫に勤めているため、ブラックリストを 調べて、妹が債務整理していることを知られるかも しれないということです。 債務整理すると、ブラックリストに載るんですよね? ブラックリストに載ると、金融機関に勤めている人で あれば、簡単に調べることができるのでしょうか? 相手の親は、信用金庫の支店長をしているそうです。 下衆な表現になってしまいますが、社内で力がある立場に いれば、表だっては個人情報保護のため私的なことについて 調べることができないと決まっていても、実際は 調べることができるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 債務整理中に借金できる?

    夫の件でご相談です。 弁護士さんにお願いして債務整理しました。 3年で70万支払うことになり、来月にでも返済が始まります。 先日ポストに主人宛てのDMがきました。 怪しいので中を見たら大手有名消費者金融からの融資可能のDMでした。 (返済期日が過ぎているなどの連絡ではなく、キャンペーンの案内などのいわゆるDMです) 確かその消費者金融も債務整理に入っているはずなのですが、それでも案内はくるのでしょうか? もしかするとそこの消費者金融は除外していて、そこは債務整理の対象にしていないのでしょうか。 それと、債務整理をすると事故扱いとなり、まともなところは貸してくれないだろうということですが、そこは大手のCMなどでもよく見かけるところなので、いったいどういうことなのか、考えています。 借りられなくて返済だけになるになるのならまだわかるのですが、そういったところはこういう人にもどんどん融資の案内をするのでしょうか? 私は完全に主人を疑っています。 みなさんご存知のとおり、こういうタイプの人間は聞いても正直に言いませんので、こういった事例をご存知の方、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。