• ベストアンサー

サボテンのトゲの部分からに”葉っぱ”が生えてきたのですがどういうことでしょうか。

以前ここで「サボテンはいつトゲを生やすことにしたのか?」という質問に対して、「サボテンの棘(トゲ)は葉起源です。」という回答を目にしましたが、実は私の家にあるサボテンは買ってきてから3年くらいになるのですが、最近、逆にトゲの部分から「葉っぱ」が出てきて驚いています。周囲に聞いても誰一人そんなものは見たことがないと驚きます。私の仮説では、蒸発を防ぐためにトゲに変わったという「進化」のように、湿気の多い気候に適応して逆に蒸発を促すために「葉っぱ」が出てきたのではないかと思っています。事実、新しく出てきた子株にはすでに小さな「葉っぱ」がついています。一体どういうことなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

>私の仮説では、蒸発を防ぐためにトゲに変わったという「進化」のように、湿気の多い気候に適応して逆に蒸発を促すために「葉っぱ」が出てきたのではないかと思っています。 進化はそんなに早く起きるものではありません。たまたま突然変異によって先祖返りしたものです。この先祖返りは、本来の乾燥した環境に置いても起こり得るもので、湿気の多い環境で育てたことが原因ではありません。

sabotin
質問者

補足

dipearlさん、早速ご回答ありがとうございます。ただ、以下の2点について疑問があります。 >進化はそんなに早く起きるものではありません。たまたま突然変異によって先祖返りしたものです。 進化が早く起きないと言う点については納得できますが、突然変異が起きるにしても何らかの要因が必要なのではないかと思うのですが。多湿な気候または水をやりすぎといったことがきっかけとは考えられないのでしょうか。 >この先祖返りは、本来の乾燥した環境に置いても起こり得るもの もともと葉っぱがトゲに変化したのは、乾燥した気候に適応して葉っぱからの蒸発を防ぐためだというのが、ここで以前目にした理論ですが、そう考えると、もしも乾燥した気候で葉っぱに先祖帰りをした場合、葉っぱからの蒸発によりサボテン自体の水分が奪われてしまうということになるのではないですか。 以上、素人の率直な疑問です。

その他の回答 (6)

  • Lucilia
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.7

もしかすると、質問者様の栽培しておられる「サボテン」は真のサボテンではないのかもしれません。サボテンと同様の形態に収斂進化(要するに適応の方法が似た方向に進化してしまった他人の空似)している多肉植物の中には、サボテンそっくりのものがいくつかあります。たとえばトウダイグサ科のユーフォルビア属の多肉植物がそうです。多肉化したユーフォルビアの場合、トゲは葉から進化したものではありません。また、成長点(しばしばトゲの間にある)から小さな葉を出してきます。 ユーフォルビア、あるいは学名のEuphorbiaをキーワードに、画像検索して確認してみられてはいかがでしょう。 あと、真のサボテンでも、コノハサボテン亜科とウチワサボテン亜科のサボテンの場合、新しい枝に最初につく葉はほとんど普通の葉であったり、トゲになりきっていない肉厚の突起状の葉だったりします。この葉のわき芽からは、完全にトゲになりきった葉が束になって出てきますが。

sabotin
質問者

お礼

Luciliaさん、ご回答ありがとうございました。 早速ご指摘いただいた「ユーフォルビア」で検索しましたところ、私の「サボテン」にそっくりな「サイウンカク(学名:Euphorbia trigona)」という種類を発見しました。見た目は全くそのものな上、店で購入した時、確か「サイウンカク」という名前だったことを思い出しました。 「状の姿をした多肉性ユーフォルビアで、あたかも柱サボテンのようです。3~4稜の角張った茎は直立し、濃緑色地に白っぽい大理石紋様があります。それぞれの稜には葉と刺が出ます。葉は水不足の時や低温時には落葉します。」という説明にもピッタリです。葉っぱが出てきたのも、恐らく最近表面の土が乾くたびに水を頻繁に与えていたためだと思われます。 なんともマヌケな結論となりましたが、おかげ様で皆様から色々なことを教えていただき、大変勉強になりました。ご回答くださった皆様、ありがとうございました。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.6

>1.dipearlさんのおっしゃる「突然変異」とは、ここではGizenshaさんがご指摘くださった「枝変わり」と同義と捉えてよろしいのでしょうか。 枝変わりは突然変異の一種です。生長点で突然変異が起こると枝変わりとなります。たとえば、甘夏は夏みかんの枝変わりで誕生しました。 >2.「突然変異」の要因についてですが、実はサボテンはここ1年以上、ブラウン管のテレビの横においてあったのですが、その電磁波が影響したという可能性は考えられますか。 無いとは言えないですね。ただ、特別な原因など無くても突然変異はDNAの複製ミスによってある日突然起こりえます。特に、先祖返りというのは、突然変異の中でもかなり頻度の高いものです。 突然変異の原因について補足しますと、 突然変異とは、DNAの変異のことです。つまり暑いとか乾燥しているというようなことでは起こりません。それで起こる形態の変化は「獲得形質」であり、遺伝しません。

sabotin
質問者

お礼

なるほど。総合して考えると、どうやら突然変異による「先祖帰り」という線が濃そうですね。そもそもなぜ「突然変異」が起きるのかは一学問の領域を超越した哲学的な問題に行き着きそうですが、人工の場合はとりあえず置いておいて、すくなくとも自然の摂理における必然的な現象であることは間違いなさそうですね。なんだか、「突然変異」というのはある意味、その種が「進化」するために行なう「賭け事」のようにも思えてきました。 それにしてもあの見た目の違和感をどう表現すべきか考えていたら、ピッタリのイメージを思いつきました。それは、「短髪のツンツン頭にしていた人が急にロン毛にイメチェンしたような感じ」です! 今回、たくさんの方にご意見をいただき、正直サボテンからここまで色々な話が出るとは当初想像していませんでしたので、とても勉強になりました。皆様、ご協力ありがとうございました。

sabotin
質問者

補足

一旦は突然変異でトゲが葉っぱに「先祖帰り」したのであろうという結論に行き着いたのですが、後でよく見ると、葉っぱがでて来ているのはトゲの部分ではなく、トゲとトゲのちょうど間であり、トゲはトゲでちゃんとあります。ということは、単なる「先祖帰り」ではないということでしょうか。

  • Gizensha
  • ベストアンサー率34% (207/608)
回答No.5

人間でも、普段は薄い毛しか生えていない背中に突然剛毛が一本生えたりしますよね。 # え?わたしだけ? 植物って「枝変わり」という現象を起こすようなので、接ぎ木のほかにも可能性はあるかもしれないですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9D%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A
sabotin
質問者

お礼

Gizenshaさん、ご意見ありがとうございます。 背中は見たことないですが、顔に一本だけネコの髭みたいに長い毛が生えてる人は見たことがあります(笑) 「枝変わり」って初めて耳にしましたが、広辞苑で調べてみたら突然変異ですね。なんだか皆さんからたくさんのご意見をいただいて、こんなにたくさんの可能性が考えられるとは思っても見ませんでした。学生時代はほとんど興味がなかった「生物」が面白くなった気がします。 ありがとうございますmm

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4

進化というのは、何代にも渡って何らかの要因で変化していくことを言いますので、単なる突然変異は進化とは呼びません。その形質が子孫に伝えられ、固定した形質となってはじめて進化と呼べるものとなります。 >確かに葉っぱが出てきているのはすべて「子株」なので、その点では世代が違うのですが。 サボテンのように子株が出て来て1つの個体となる場合、園芸的には「子株」ですが、生物学的には「自分」です。人間で言えば1卵生双生児みたいなもので、自分ですから世代が違うことにはなりません。タネから生えた子株だけが「世代の違う子株」です。 >突然変異が起きるにしても何らかの要因が必要なのではないかと思うのですが。 「何らかの原因」は確かにありますが、それはたとえば、紫外線や放射線にさらされる、とか、催寄性の薬物に触れるなど、DNAが変化する場合です。環境要因でDNAが変異することはありません。 >もしも乾燥した気候で葉っぱに先祖帰りをした場合、葉っぱからの蒸発によりサボテン自体の水分が奪われてしまうということになるのではないですか。 そのとおりです。その場合は枯れて淘汰されることとなります。 接ぎ台の可能性ですが、葉の出るサボテンというのはモクキリンの仲間ですね。竜神木は丈夫な柱サボテンなので、モクキリンに接ぎ木されて売られることは無いでしょう。むしろそれ自体が台として使われる種類ですから。 なお、サボテンに限らず台木から見慣れない枝が出てくるということは頻繁にあります。たとえばナスにはアカナスという植物を台木にしますが、アカナスには毒があり、それが突然生えて来てときどきニュースなどで話題になります。 >血液型がたくさんあって、親とは全く違う血液型が生まれる確立が高くなっているような状態と考えてよいのでしょうか。 全く違います。人間に例えるなら、日本人の夫婦から、白人や黒人やいろいろな人種の子が一度の出産で生まれるようなものです。

sabotin
質問者

補足

詳細なご回答ありがとうございます。 これまでたくさんの方からご意見をいただきましたが、総合すると以下の4つの可能性が指摘されました: 1.サボテンが葉の出るサボテンに「接木」された影響の可能性(×) →柱サボテンなので接木されることはない 2.多湿な環境に適応して「進化」した可能性(×) →「形質が子孫に伝えられ、固定した形質となってはじめて進化と呼べる」 3.変種である(△) →色や形は普通であり、トゲの部分から葉っぱが出てきているだけであり、トゲが変化した可能性が高い。見た目はヒマワリみたいで確かに変ですが(笑) 4.突然変異によるものである ということで、皆さんのご意見を総合すると、「突然変異」によるものという可能性が一番高いように思われます。さて、これに関してさらに2つ質問があります。 1.dipearlさんのおっしゃる「突然変異」とは、ここではGizenshaさんがご指摘くださった「枝変わり」と同義と捉えてよろしいのでしょうか。 2.「突然変異」の要因についてですが、実はサボテンはここ1年以上、ブラウン管のテレビの横においてあったのですが、その電磁波が影響したという可能性は考えられますか。

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

考えられることは二つあります。 (1)市販されていますサボテンの多くは接木されたものです。接木しないと日本では根腐れが起こりやすいからです。台木となるサボテンの代表的なものがコノハサボテンです。これを台木にする理由は他のサボテンのように維管束を合わせる必要がなく、ただ尖らせて差し込めばよいからです。このサボテンは名の通り葉があります。もしかして台木のコノハサボテンが芽を出したのかもしれません。 (2)サボテンは二三種を除いてほとんど品種改良等がされていません。種から育てますと同じ親からと思えないほど様々な変種が生じる植物として有名です。斑入り・石化・花色・花型等多くの変種が出ますから変種サボテンのみ集める収集家もいるほどです。我が家にも昔いたのですがすべて私が枯らしました。ですから変種かもしれません。

sabotin
質問者

補足

suiran2さん、ご回答ありがとうございます。 接木というのは知りませんでしたので、説得力がありますね。知り合いから葉っぱが出る種類もあるという話は聞いていましたが、ネットで写真を色々見たところ、私のは恐らく「竜神木」という種類に近いと思いますが、葉っぱが出る種類ではないように思います。ですので、ご指摘のように台木のコノハサボテンが芽を出したのかもしれないという説もなるほどと言う感じです。ただその場合、今のサボテンの中でコノハサボテンが成長したかもしれないということですか?ある意味、もともといわば「寄生」された側の「逆襲」ですね。それはそれで気味が悪いですね。。。 >種から育てますと同じ親からと思えないほど様々な変種が生じる植物として有名です。 変種が生じると言うのは、要するに血液型がたくさんあって、親とは全く違う血液型が生まれる確立が高くなっているような状態と考えてよいのでしょうか。それならば突然変異とはまた違う現象ということですね。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> 私の仮説では、蒸発を防ぐためにトゲに変わったという「進化」のように、湿気の多い気候に適応して逆に蒸発を促すために「葉っぱ」が出てきたのではないかと思っています。 多分、あなたの仮設の通りだと思います。 生育環境の変化(土に水のやりすぎ)で進化の過程の先祖帰りの現象が起こっているからと思います。 砂漠のような乾燥地で肥沃でない土地で日光の紫外線強い過酷な生育環境では無い現在の生育環境が、温暖で水分が十分あり紫外線も強く無いため、進化の過程を逆行して先祖帰りしているためでしょう。 大平原に住むアフリカの現地人は視力が4.0以上あることですが、文明国の大都会に住み着いたアフリカ人は世代交代ごとに視力が落ちていくという事ですね。生態系は生育環境に順応して、必要な機能は進化し、不必要な機能は退化し先祖がえりをして行くのだと思います。

sabotin
質問者

補足

info22さん、ご回答ありがとうございます。 >生態系は生育環境に順応して、必要な機能は進化し、不必要な機能は退化し先祖がえりをして行くのだと思います。 「先祖帰り」という点では、dipearlさんと同じですが、一体「進化」というものはどのくらいのスピードで起りうるものなのか疑問が沸いてきました。私のサボテンは、かってから3年近くで、買った時点では高さが60センチ程度でしたので、恐らく5~8歳と言ったところだと思うのですが。確かに葉っぱが出てきているのはすべて「子株」なので、その点では世代が違うのですが。

関連するQ&A

  • 葉状茎と葉?アスパラの葉状茎とサボテンの刺って…

    受験生ですが、受験にはあまり関係ないお話です。 植物が好きで観葉植物の本を見ていたら アスパラガスの葉に見える部分は「葉状茎」というもので、葉ではなく茎が葉のようになったもの。 とありました。 また、生物の授業では、「サボテンの刺はもともと葉」と習いました。 はたまた、苔・藻類では葉のようなものを「葉状体」という、ということも本で読みました。 でも苔についてそれはゼニゴケなどのぺらーっとした物は「葉状体」だけれども スギゴケのような茎っぽいもの葉っぽいものがあるものは、とりあえず「茎、葉」と呼ぶとも。 これらの、葉っぱのようで葉っぱでないもの。また葉っぱではなさそうなのに葉っぱであるものが 「葉っぱであるか否か」というのは、何で決まっていることなのでしょうか? 「葉」の定義とは何ですか? 葉は光合成する、茎はしない。ということであれば、アスパラガスの葉状茎は光合成をしているので葉といえるだろうと思うし、 さく状組織や海綿状組織、孔辺細胞があるものが葉であるとすれば、スギゴケの葉っぱは全然そんな複雑な構造はしていませんし、サボテンの刺は全く違うものですよね…。 (サボテンの刺は、単に葉が起源であるというだけで、葉ではないですかね…) いまいち腑に落ちる答えが見つけられないでいます。 なにかすとんとくる解答、よろしくお願いします。

  • サボテンの進化の順序

    いつも間抜けな質問ですみません。 サボテンって不思議な植物だと思います。例えば、 A.光合成も昼間気孔を開かずにできる。 B.葉がなくてとげがある。 C.茎で光合成する。 D.茎が球に近い形をしている。 E.積極的に増えようとしない。 など他の植物にはあまりない特徴があると思います。 E.については以下のURLからの私の個人的な判断ですので解釈違いかも知れません。 http://www.hi-ho.ne.jp/bk_ashiya/reason.htm http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/rikadai3-5.htm これらの進化の順序はどうだと考えるのが自然でしょうか。 特にBとCはどちらが先と考えるのが自然でしょうか。私はBが先でCがあとだと思いますが、でも、完全にBが先なら植物として成り立たなかったと思うのでその中間的植物(細い葉っぱ、茎で光合成)がある気がします。この中間的な植物って何に当たりますか。

  • サボテンのとげ

    サボテンの取り扱い時、とげに刺され痛いので、とげを切りたいのですが、固体にどんな影響があるのでしょうか?お分かりの方宜しくお願いします。

  • サボテンの細かいトゲが手にいっぱい刺さってしまった!

    サボテンの細かいトゲが手にいっぱい刺さってしまった! サボテンの細かいトゲが手にいっぱい刺さってしまいました。 見えるものは抜いたのですが見えないくらいに小さく細い刺が まだ刺さっているらしく痛いです。 粘着テープでくっつけて取ろうとしましたがだめでした。 うまくトゲを取る方法はありますか?

  • サボテンのトゲは再生する??

    サボテンを2週間前ほどに購入しました。 ぽこぽこと群生している金晃丸なのですが、今日見てみると、 一部分だけトゲがなくなっていました。 高さが2センチくらいの固体の真ん中くらいの位置で、 1センチ×5ミリくらいの範囲のトゲがごっそり抜け落ちてる感じです。 気づかないうちに触って落としてしまったのか、何かの病気なのか分からないのですが、 全体を見た感じ色もよく、プリっとしていて健康そうです。 群生しているなかで、正面の一番見栄えの良かった所なので、すごくショックです。 この、抜け落ちてしまったとげは、再生するのでしょうか?? サボテンを育てるのは初めて、何も分かりません。。。。 どうか教えてください!

  • 耐寒性があり棘のない(痛くない)サボテン

    タイトル通りのサボテンがあるわけないと思いますが耐寒性があり地植えが可能で棘が無いタイプは御座いませんか?棘があっても痛くなければ構いません。

  • サボテンはいつトゲを生やすことにしたのか?w

    全ての生き物のスタートが1つの微生物だとしたら、サボテンも昔はなんてことない草だったのでしょうか?砂漠に自分達しかいなくてやたら動物に食われるから、生き残るために体にトゲを生やした方がいーんじゃないか?と思ってそう願ったらトゲが生えてきたんでしょうか?w植物には自分の意思があるのでしょうか。体を(時間をかけて)好きに変化させられる機能があるのでしょうか? もし地上がクマだらけになって人間の生命おびやかされたら、1まん年後わたしたちの体から羽がうまれることもありうるんでしょうか?憶測でも構わないので教えてください!!

  • 人類の起源について

    人類の起源について様々な議論がなされ、ダーウィンの進化論 で一応の決着がついたようになっています。人類は猿から進化 した生物である。という定説が作られたのも仕方の無いことです。 しかしそれたけでは説明のつかない事も明らかになっています。 一つはオーパーツの発見であり、もう一つは遺跡に書かれた 恐竜と人間との共存の絵があることですね。 これは猿から進化した人間がいる前に、人間がいたという疑いが もたれます。 現在の人類は本当にレジェンドなのか。その前に人類が存在して いてその文明を受け継いだ存在なのか。それがまた謎を生みます。 はっきりしていることは鉄の精製技術です。鉄鉱石を掘り出す技術 など無かった時代に鉄製の剣があったという事実。その剣は隕石 の鉄から作ったという。だとしたら元々鉄製の剣というものがあっ たのではないかという疑問です。 つまり言いたいのは現在の人類が発生する以前に、現在とは違う 人類がいて文明を築き、滅びた文明の遺跡から現在の人類が 文明を創り直した。という仮説です。皆さんはどう考えますか。

  • 何という植物?スイカの葉っぱにとげがついて…?

    何という植物?スイカの葉っぱにとげがついて…? 花壇にスイカっぽい芽が出ていたので育てていました。 すると、スイカでは見られない、細長いとげが、茎にまんべんなく付いているのに気がつきました。 成長もスイカほど長く伸びず、花は咲きましたが、2cm程の、とげに覆われた、しかもスイカのような小さな縞のある、妙な実ができました。 これはどういう植物なのでしょうか?

  • ガラパゴスを毎日連呼している人は無知文盲

    今日、こんなブログを目にした。 読むとなるほどと考えさせられる。 もし、このブログを事情通が読んだらどう思うんでしょうか? 皆はどう思う? 2009年05月07日 「ガラパゴス化」なんて言葉を得意げに使う人は、まずはイグアナさん達にごめんなさいするべきだと思った 私はイグアナ、特にガラパゴスのリクイグアナやウミイグアナがとても好きで、ガラパゴスゾウガメやガラパゴスペンギンも割りと好きで、しかも今やっている音楽グループは何故かロス・ガラパゴスという名前で、だから言う訳ではないのだが、「ガラパゴス化」という言葉が何となく気に食わないのでちょっとDisってみることにした。 Google検索:ガラパゴス化 Wikipedia:ガラパゴス化 ↑お前らちょっとそこ座れ。 そもそも、「ガラパゴス化」という言葉を「悪い意味での鎖国状態→世界に取り残されて衰退」などという意味で使っている人々は、一人残らず認識不足であるといわざるを得ない。ガラパゴス諸島の皆さんは鎖国などしていないし、外界の状況の変化に応じて恐るべき適応能力を発揮している。 勿論、その端的な例がハイブリッドイグアナである。 Wikipedia:ハイブリッドイグアナ ハイブリッドイグアナは地球温暖化によって起こると見られる気候変動により海水の温度が大きく変化し、ウミイグアナが主なる食料とする海草が減少し、新たな食料を求めてウミイグアナが島の陸に住みつき、その中の雄が雌のリクイグアナと交配して派生したものである。 ハイブリッドイグアナは雑種ではあるものの鋭い爪をそなえており、サボテンに登りそれを食べることができ、また海に潜り海草も食べることが出来る。この優れた身体能力によって陸上のサボテンと海中の海草のいずれも食べることが出来るハイブリッドイグアナは、今後も継続する地球温暖化によると考えられている気候変動によって彼らの食料の不作や不足が起こったとしても生き延びられる雑種と考えられる。 取り残されてないよ!全然取り残されてないよ!というか外界の変化に応じて新種まで生まれてるよ!なんだこの適応能力!(まあ生殖能力があるのかどうかまだ分かってないらしいけど) 今、まさに目の前で起こっている進化。驚異的な力で生き延びようとしているイグアナさん達。そこから考えれば、脅威に対する適応能力を身につけるという意味で「ガラパゴス化」という言葉を使うならばともかく、閉鎖・衰退とワンセットでガラパゴスという言葉を使うなどとどんな狼藉か。お前らガラパゴス言いたいだけちゃうんかと。 ということで、「悪い意味での鎖国状態」を何かで喩えたい人は、ガラパゴス以外で何か分かりやすい比喩表現を是非考えるべきだと強く思った。双葉社の後期ゲームブック化、とか。違うか。 ところでマジレスしたい人はいますか? http://mubou.seesaa.net/article/118810958.html