• 締切済み

設備の稼動率のサンプリング調査による検証

ある設備があって90%程度の稼動率だとした場合、それが本当かどうかをサンプリングして検証したいのですが、何回調査すれば信頼性のある調査といえるでしょうか?

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

この条件では、適切なサンプル数を求めることはとできません。 もし実態が10%だとしたら、2~3個のサンプルで十分に判断できます。もし実態が89.9%だったら、この0.1%の違いを検出するのに、非常に多くのサンプルが必要です。

lan-taro
質問者

お礼

参考になるご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 稼働率の求め方を教えて頂けたらと思います

    稼働率の求め方でわかりません ある設備では、1日に合計120分の設備停止が発生しました。 この設備の稼働率を求めなさい 尚、この設備は1日12時間、稼働しています 上の計算の仕方を教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします

  • 稼働率の求め方を教えてください

    教えて頂けたらと思います、よろしくお願いします ある設備では、10日間に合計900分の設備停止が発生しました。 この設備の稼働率を求めなさい 尚、この設備は毎日10時間、稼働しています 上の計算の出し方がわからず困っています 大変に申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 設備稼働率の計測

    設備の稼働率を電気信号等から計測する方法を指導してくれるような会社はありませんか?できれば兵庫県内の会社を探しています。

  • PC使用率・稼動率、調査方法

    お世話になっております。 表題の件ですが、 保守が切れるたびにパソコンを入れ替えるのは、 もったいないと、最近考え始めました。 使用度の低いPCに関しては障害の発生も低いと思われます。 そこでPCの使用率・稼動率を調査し、 使用度の低いPCに関しては、 保守終了後もリースを継続しようと考えています。 使用率・稼動率の調査方法なのですが、 どのような方法がありますでしょうか? ・キー入力数のカウント ・ハードディスクの使用量 ・消費電力 など考えているのですが実際に調査できるのでしょうか? その他の方法でもかまいません。 お忙しい中、申し訳ございませんが ご回答よろしくお願い致します。

  • 稼働率の問題です

     システム単体の稼働率が0.9であるシステムが図2のような構成で、1つでも故障すれば稼働しないとした場合の稼働率は0.81となる。一方、2つとも故障しないかぎり、システムとして稼働するとした場合の稼働率は(8)になる。  一方、図3のような構成で1つ以上稼働している場合はシステムとして稼働するとすれば稼働率は(9)になる。一方、2つ以上稼働してる場合はシステムとして稼働するとすれば、稼働率は(10)になる (8)、(9)、(10)の解説と計算式をお願いします

  • ワークサンプリング

    現在私の職場で、ワークサンプリングを進めています。 1時間に一回設備の稼働状況とそのときに作業者が何をしているか、を観測しています。 目的としては、設備につける人数を決めるためです。 しかし、多品種少量生産のため稼働状況(人・機械の)が良いときもあれば、悪いときもあるのでそれは無意味じゃないか?という指摘を先輩社員から受けました。 なんだか自身がなくなってしまいました・・・ 期間としては約1ヶ月のデータ取りを行う予定(まだ途中)ですが、このまま続けても良いものでしょうか?

  • 稼働率?利用率?の求め方

    稼働率または利用率の求め方が分かりません。 たとえば、 ホテルの各階の1週間の稼働率を求めるにはどうすれば良い でしょうか? 1階 10室 7日間満室 2階 12室 6日間6室満室 3階 8室  4日間4室満室 上記のような場合の各階の稼働率と、全室の稼働率はどの ように求めればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 不良品を検査で見つける為の統計的サンプリング手法

    教えてください。 世論調査などでは、母集団のおおざっぱな傾向を把握するために、統計的なサンプリング手法が使われていると思います。 母集団と、許容誤差と、信頼レベルを定めて、サンプルサイズを決めるというやり方で。 ここで疑問なのですが、製造業の工場などで、不良品を見つけるための品質検査でも、何らかのサンプリング検査を行っていると思います。 このサンプリング検査は、世論調査で行われるようなサンプリング手法と同様なのでしょうか? 仮に、許容誤差1%、信頼レベル99%に設定して品質検査を行って不良品が見つからなかった場合、不良率は0%です。ですが誤差1%なのだから母集団の1%分は依然として不良品の可能性が否定できないことになってしまいます。 こういった大雑把なサンプリング手法が、製造業で認められているのでしょうか? 人の命に係わる、たとえば自動車や製薬などの分野では、もっと別の検査を行っているのでしょうか。 それとも、基本的な考え方は、世論調査などのやり方と同様なのでしょうか。

  • LNG船の稼働率

    LNG船の年間の稼働率はどの程度なんでしょうか? 年間に何往復するものなんでしょうか?

  • MPU稼働率

    動画の編集などをしていて、本当にMPU稼働率が高い状態なのです。どうしたらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 退職のタイミングと上司への伝え方について相談します。希望は4月26日の退社ですが、3月15日頃から有給を消化しながら退社したいと考えています。しかし、新しい従業員が来たばかりで申し訳ない気持ちと、早く伝えるべきか迷っています。皆さんの意見をお聞きしたいです。
  • 退職のタイミングと上司への伝え方について相談です。4月26日を希望退社日とし、3月15日頃から有給を消化しながら退社する予定です。ただ、新しい従業員が来たばかりで退社の意思を伝えるのが申し訳ない気持ちと、早く伝えるべきか迷っています。皆さんの意見をお聞かせください。
  • 退職のタイミングと上司への伝え方について相談です。4月26日までに退社し、その間に有給を消化する予定です。ただ、新しい従業員が来たばかりで退社の意思を伝えるのが申し訳ない気持ちと、早めに伝えるべきか迷っています。皆さんのご意見をお聞かせください。
回答を見る