• 締切済み

明日話し合いです!!着工合意前の契約解除について

detekoiyaの回答

  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.2

値引き交渉ということは 請負契約締結時に坪単価や標準仕様の提示があり、それに対しての値引き要求の拒否で解約とはならないように思えます。 建売じゃないのだから、請負契約前に建築確認申請などしませんよ。 確認申請だってただじゃできません。 自分に都合よく考えるだけでなく冷静に考えましょう。

aiueo1212
質問者

お礼

お二方ありがとうございました。 標準仕様があまりにも低レベルでプラスになるものが 多すぎて多額な金額UPになってしまいました。 その値引の交渉だったのですが、私たちの勉強不足で 進めた話ですのでもう少しどうすればいいか考えて見ます。

関連するQ&A

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 土地契約前の工事請負契約の破棄について

    工事請負契約を破棄する場合に発生する違約金支払い義務について教えてください。 状況を以下に羅列します。 ■昨日、某大手HM(以降、HM1と呼びます。CMも頻繁に流している誰でもご存知のメーカー)と、  建物の工事請負契約を結びました。 ■契約時のプランは暫定のものであるという認識は私にもHM1にも明らかに有り、  契約後の部材発注などの工程は進んでいないはずです。 ■土地はHM1を仲介とするものではありません。  土地開発公社が入札制度をもって分譲していた土地を、私が自ら落札した土地です。 ■ただし土地の落札はしたものの、土地契約はまだ行っていません。  (つまり私が結んだ工事請負契約は、いわゆる"空中契約"というものです) ■工事請負契約の手付金として、150万円を振り込み済みです。 ■相見積もりをとっていた別のHM(以降、HM2と呼びます)によると、  「その契約は"空中契約"というもので、いつでも破棄できるものである。」  ということを教えてもらっていました。  そのことを契約前にHM1に伝えたところ、"空中契約"であるということは認めていました。 ■工事請負契約時のHM1からの説明時にも、この契約が空中契約であり、  「契約解除できるものである。手付金も全額返す。」という"口頭での"説明はありました。 ■契約書への捺印後、HM2の設計士に、HM1と契約した際の間取りプランを見せたところ、  「LDKへの採光が、建築確認申請にとおるものではない」  との説明をいただき、また、  「知り合いに建築士がいるのであれば、その人にも見てもらったほうがよい」  との説明も受けました。 ■今になって考えると、HM1の説明には不十分・曖昧な点がいくつかあり、  第3者の設計士にHM1のプランの採光に関する見解をいただいた上で、  工事請負契約を破棄したいと考えています。 [質問内容] 現時点で工事請負契約を破棄した場合、違約金などの支払い義務はどの程度のものでしょうか? それとも違約金支払い義務は発生せず手付金は全て戻ってくるのでしょうか? なお、契約約款によると、契約解除した場合には、HM1の損害額と受領済の代金の額の差額が戻ってくる、 という旨が記載されています。 そもそも空中契約の場合でもこの約款は有効なのでしょうか? 長くなってしまいましたが、この手のことに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 契約後解除、第三者機関の導入について教えてください

    建築条件付の土地の売買契約と請負工事契約を同時に本日行いました。 申し込みから5日以内に契約しないと人気物件なので契約できないと営業担当者より言われ、知識のないままに契約してしまったのもよくなかったのですが、契約した日に以前に購入した知人より『違法建築や手抜き工事が多く、アフターフォローもよくない』とその会社の噂を聞きました。 正直、焦らされて手付金300万円を支払ったことを後悔しています。 建築条件付土地の売買契約と請負工事契約を同時におこなったことや、地盤調査の結果を受け渡しまで教えてくれないということを言われ不安な気持ちがいっぱいです。JIOや地盤調査の保険会社はつくようですが。。 できるなら、契約後解除をしたいのですがその場合は規約どおり手付金は返ってこないのでしょうか。。 もし、解除が難しいのであれば住宅建物検査など第三者機関の導入を考えていますが、契約後なので拒否されるなどということはあるのでしょうか。。 不安な気持ちがいっぱいです。どうかアドバイスをお願いします

  • 建築工事請負契約の解除(長文)

    ある(不動産部を併せ持つ)工務店と手付金1万円を払って建築工事請負契約をしました。 この時点では土地は決まってなかったのですが、建物を選考契約して土地を探すことになりました。 先日、いい土地が見つかり、こちらも契約(この土地は仲介)をして、現在ローンの本申込み直前(事前審査はOK)という状況です。 ところが、あきらかに建物の金額が高いと思うようになり、何とか建築工事請負契約を解除したくなってしまいました。 できれば、土地だけこのまま取得して、建築工事は他の工務店なりに依頼したいです。 建築工事請負契約書には・・・ 「本契約の解除の場合、甲(私です)は本契約の解除により乙(工務店)に生じた損害金として、請負代金の20%を賠償するものとする」という条文があります。 契約解除する場合、違約金として無条件に請負代金の20%を支払わなければならないのでしょうか? ちなみにまだ、建物に関しては何も話が進んでいません(注文住宅・フリープランです) 勝手な事情であるとは重々承知しておりますが、ぜひ、教えてください。お願いします。。

  • 住宅建設着工前の契約解除(すごく悩んでおります・・

     結婚に伴い、実家のすぐ隣りにある親戚の土地を借りるということで、住宅メーカーに建物の工事請負契約をしました。  建物価格が2000万円と見積もられ、契約時に1割以上ということでしたが、手持ち不足のため25万円でOKということで、契約を交わしてしまいました。  ところが、銀行の住宅ローンの申し込み段階で諸事情(私も知らなかったことが、銀行の調査で発覚)により、申し込みすら出来ないという深刻な状況であることがわかりました。  住宅メーカー(営業)は、資金繰りの見通しがつくまでの間(2回目の支払いまでの間)は、 「営業との打合せ(2回目の支払いがないと設計士との打合せはできない)を行いましょう。」 とのことで、設計士を交えることなく間取りから、壁紙、外壁、窓・・・と、プランの打合せが先行してしまいました。  にもかかわらず、資金繰りは目処がたたず、住宅メーカーは再度別の銀行での融資を斡旋するようなことを言っていますが、様々な現実を目の当たりにし(家族間の不和)、住宅建設自体が現在の私には無理があったと思うようになりました。(嫌になってしまいました。)  意を決して、営業に解約をしたい旨を伝えましたが、 「解約となると清算しなければならなくなる。」と言われました。 「数年先に着工することを条件に解約せずにすることが可能か?上申してみるが、場合によっては解約を余儀なくされる。」とも言われました。  私としては、もうマイホームなどということは有り得ないことと受け止め、妻と賃貸で暮らす決意をいたしましたが、この場合(解約する場合)清算とは、どれぐらいの金額を請求されるのか心配です。  無知であることが引き起こした、私の汚点ですが、すいません、請求金額を支払うしかないのか、それとも何か手立てがあるのか、知識または同様な経験のある方からアドバイスをいただきたく、 すいません、ご教授のほど、お願いいたします。(長文、すいません。)

  • 住宅工事請負契約の解除

    現在ある大手ハウスメーカーと住宅の工事請負契約を締結しており、解約するかどうか悩んでいます。解約したい理由は、契約時からどんどん追加工事費用が発生しており当初の予算を500万程度オーバーしていることと、予算に近づけようと思えば自分たちがしたい家づくりが間取りなどを含めできない点です。自分たちが簡単に契約してしまったことを今更後悔しています。  現在の状況は、地盤調査、材料の発注はしておらず、間取りがはっきり決まっていないことから、建築の申請もまだだと思いますが、手付金として50万円支払いました。また、土地は建築条件付きではないが、ハウスメーカーの協力企業の不動産業者を介して土地を探してきて契約し50万円を支払っています。 <質問> 工事請負契約を解約する場合の以下について教えてください。 1.建物の契約について   契約書には請負契約の5%(約100万円)の損害金を払えば解約できると記載されていますが、    手付金の50万円に加えて、あと50万円は必ず請求されるということでしょうか?またそれ以上を  請求されることがありますか? 2.土地の契約について   建築条件付きでなく、契約書に建物について特に記載はないが、ハウスメーカーの協力企業の   不動産業者が仲介業者であることから、今後他社で建築することについて、契約の解除などを言  われる可能性がありますか?   ちなみに土地の売買契約済みで、これから土地代金の決済を行います。 以上、大変悩んでおりご回答をおねがいします。

  • 不動産の契約解除

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 約2ヶ月前に新築物件の重要事項の説明後、契約(建築工事請負契約、土地売買契約)をしたのですが都合により契約を解除しようと 思っております。 売主側に支払ったのは土地売買契約手付金と建築工事請負契約契約金です。 手付金放棄で済むのか、それとも違約金(売買代金の20%)を支払わなければならないのでしょうか? もし違約金を支払わなければならない場合 前記の手付金と建築工事請負契約契約金を合計した金額の差額を支払うことになるのでしょうか?

  • 建築条件の解約について(長文)

    7月に大手HMと建築条件付で土地売買契約を締結しました。その後、建屋は間取・設備仕様等を打ち合わせして見積してもらいましたが金額が折り合っておらず、請負工事契約は未契約です。HMより中間決算のため9月末までに土地代金を払ってほしいとのことで代金を振り込み土地の登記簿登録をしてもらいました。その後もHMと打ち合わせをしていますが、おそらく今後も金額面で折り合いがとれるように思えません。土地売買契約には「契約締結後3ヶ月以内に建物を建築する建築請負契約を締結しないと無効になる。」と言った意味の文面がありますが、すでに土地売買契約から3ヶ月以上経過しているにもかかわらず建築請負契約はできていません。土地は気に入っているのでこのまま買い取り、このHMとの交渉を打ち切って別のHMで家を建てたいと考えていますが可能なのでしょうか?また、その場合、このHMにどのくらいお金を支払わなければならないのでしょうか?

  • 建築工事請負契約の解除(長文)

    ある工務店と手付金1万円を払って建築工事請負契約をしました。 この時点では土地は決まってなかったのですが、建物を選考契約して土地を探すことになりました。 先日、いい土地が見つかり、こちらも契約(この土地は仲介)をして、現在ローンの本申込み直前(事前審査はOK)という状況です。 ところが、あきらかに建物の金額が高いと思うようになり、何とか建築工事請負契約を解除したくなってしまいました。 できれば、土地だけこのまま取得して、建築工事は他の工務店なりに依頼したいです。 建築工事請負契約書には・・・ 「本契約の解除の場合、甲(私です)は本契約の解除により乙(工務店)に生じた損害金として、請負代金の20%を賠償するものとする」という条文があります。 契約解除する場合、違約金として無条件に請負代金の20%を支払わなければならないのでしょうか? ちなみにまだ、建物に関しては何も話が進んでいません(注文住宅・フリープランです) 気になるのは、土地を取得する以前に建設工事契約を結んだことです。 具体的には、建設工事の契約日は1月24日、土地の契約日は1月31日です。 建設工事契約書には、施工場所に契約日時点で契約成立していない土地が記されています。 現在は土地の契約書を交わしローン承認待ちなんですが、こういう建設工事契約書は無効にならないものでしょうか? 土地の契約より前に建設工事請負契約をすることは法律的にOKなのでしょうか? 勝手な事情であるとは重々承知しておりますが、ぜひ、教えてください。お願いします。。

  • 売買契約と請負契約について

     本当に初歩的な質問で、すみません。先日、建売住宅の契約で、不動産売買契約書(建築条件付土地)と建設工事請負契約書を交わしました。  契約前、営業担当者から「最初は土地と建物別々で2つ契約を結びます。建物が出来次第、契約の1本化をします」と説明があり、建設工事請負契約書の約款にも「本契約は建築確認受領後、土地・建築工事請負契約を1本化することに甲・乙は同意いたしました。」と記載されていました。  ところが、今日営業担当者から「やはり、色々手間と費用が掛かりますので、1本化はしません。ご了承してください。」といわれて、困惑しています。  これは一体、どういうことなのでしょうか?買主に不利になるようなことがあれば、教えてください。  また、下水道の工事も契約時はかからないといっていたのに、1本化を希望するなら、お金を払ってくださいとも言われました。