• ベストアンサー

元の文章を跡形もなく残さなくてもいいから、どうにか、まともな文章にするのを手伝ってください、と敬語でなんと言いますか?

insolubleの回答

  • ベストアンサー
  • insoluble
  • ベストアンサー率34% (22/63)
回答No.2

私なら 【換骨奪胎】では余りに僭越過ぎます、私の文章には借用すべき着想や形式といえるものあるはずもなく、むしろ     備考 [名](スル)《骨を取り換え、胎(こぶくろ)を取ってわが物として使う意》 先人の詩や文章などの着想・形式などを借用し、新味を加えて独自の作品にすること。 「書き殴りたる駄文とも言い難き糞文を、質屋より買い戻したる真剣勝負の錆刀で一刀両断のご覚悟に袈裟懸けの上胴切り、その上で武士の身としては出来れば使いたくはないと承知の助ではありますがかの天王山の戦の功績により君家康公より賜りし脇差しをも使い完膚無き迄に粉砕し、村外れの水車小屋の石臼に粘土状になるまで練り二晩放置し、三日三晩秋天の元乾燥させ、その後熱湯三分間で湯戻したるを食するが如き、完全無欠の修正をお願いしますと」 と言います。

Narumaru17
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今回は、、、説明が足りなすぎた質問文でしたが、、、見事何を聞きたいかご理解していただき感謝します。 それにしても、毎回スゴイですね! 質問してから、まだ時間が経っていないのに、流石ですね! それでも、ちょっと長いので、短く短縮させた上で 堂々と盗作させていただきます。 ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 敬語の使い方は正しいでしょうか?

    「炒めて食べると、もっと美味しく食べることができます」 と言う文章を、お客様向けに記載したいと思っておりまして、 「炒めて頂けると、いっそう美味しく召し上がれます」 と言う文章を考えたのですが、敬語の使い方は正しいでしょうか? 二重敬語にならないように気をつけたつもりですが、自信が無くて。 どなたか、添削いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 敬語の使い方について

    初めての投稿です。 下記文章は、私の同僚が書いた「お礼の挨拶文」です。 どうも敬語の使い方に誤りがあると感じています。 敬語以前に文章がおかしいのかもしれません。 しかしながら、私自身も文章力、敬語の使い方に自信がありません。 添削、ご指導をお願いします。 状況) 営業活動で初めて訪問した会社の担当者へのお礼を伝えたい。 訪問時に「こんなことできるか?」と提案を頂き、持ち帰って検討することになった。 提案以外にも「こんなことが出来ます」と伝えたい。 ***以下 挨拶文*** 本日は初めての御訪問にもかかわらず御丁重な御対応ありがとう御座いました。 また御社より御提案頂きました制御盤が弊社にて設計から組立まで出来るか検討し一度御見積りをお出し致しますのでよろしくお願い致します。 (今回初めての御提案ですので少し時間を頂く様にお願い致します。) また御訪問時に御説明を致しましたが弊社にて取り組みが出来る内容を再度御連絡致しますので御確認をよろしくお願い致します。 また色々と御提案を頂きましたら御対応が出来ると思いますので何なりと御連絡を頂きます様によろしくお願い致します。 以上ありがとう御座いました。

  • 敬語について。

    テストで、こんな問題がでました。 次の文章を中で使われている敬語が正しいものには ○を、誤っているものには×を書きなさい。 (1) 父の大切なお客様が、コーヒーを召し上がる。 これは正しいのでしょうか?

  • 「である調」で書いた文章の最後の文だけ敬語?

    現在とある報告書を書いております. 文章はすべて「~である.」「~だ」調で書いているのですが, 最後の御礼の言葉だけ敬語にするのは不自然なのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願い致します.

  • 敬語などのチェックをしてくれるメールの添削サービスをご存知ですか?

    日頃、メールを書いているときに、これは正しい敬語だろうか?とか、もっとスマートな書き方はないだろうか?(敬語だけでなく、文章の組み立て方も含めて)と躊躇することがよくあります。 メール文章の添削サービスなどがあれば、トライしてみたいのですが、紹介していただけますでしょうか?

  • 敬語表現「いただく」と「くださる」について。

    3つ質問があります。 1.「ご参加いただけます。」と「ご参加になれます。」のどちらの方が正しい表現ですか。 2.次の文章の正誤判定をしてください。 「参加してもらうことができます。」という文章を敬語表現に改めると、「ご参加いただけます。」になる。 誤っている場合は、当該個所を訂正してください。その場合、解説を付してもらえると有り難いです。 3.「解説を付してもらえると有り難いです。」という一文を敬語表現に改めたいです。 「解説を付していただけるとありがたいです」 「解説を付して下さるとありがたいです。」 どちらが正しいですか。或いは、両方とも間違っていますか。 宜しくお願い致します。

  • 丁寧語と敬語が混同されてる?

    語尾を「です」「ます」で話していると、相手に「敬語で話さなくていいよ」とか言われる時があります。 テレビとかでもですます調のしゃべりを「敬語」と言っているのをしばしば見かけます。 しかし、「です」「ます」で話すのは「丁寧語」であって「敬語」ではない気がします。 今の私のこの文章も、ですますで書いてますが、「敬語」じゃないと思うのです。 それとも、ですますは敬語に含まれるんでしょうか?

  • 「行く」の敬語

    ネットで検索しても、 「行かれる」 が敬語という表記もあるし、敬語ではないという表記もありますが、 どちらが正しいのでしょうか? ・いついらっしゃいますか ・伺います は、分かるのですが、今どこにいるんですか?「××に行っているんですね」なんて会話の時は と質問する場合 「どちらにいらっしゃっているのでしょうか」 や 「××にいらしていたんですね」 というのでよいのでしょうか? いらっしゃるというのは、自分のいるところに来てもらっているというイメージがあるのですが、 そんなことはないのでしょうか?

  • 文章での敬語の使い方

    社長がお書きになった文章を読んで感想を書いているのですが、 引用をする時は「この冊子で社長は○○○と『仰っていましたが』」で いいのでしょうか?『仰っていた』ではない場合は 何と書けばいいのでしょうか?

  • 敬語の使い方

    自分の敬語での文章が合っていないのではないかと、思っているのですが・・・ 指示のあったものに対して、自分が作製して、それをみていただくという形です。 文章でのやり取りで、相手は教授ということでお願いします。 以下の文章をどう直せばいいのでしょうか? 「いつもお世話になっております。 指示のありました○○を作製いたしましたので、よろしくお願い致します。」