• 締切済み

退職後、傷病手当を申請しようとしていますが受給可能かどうか教えてください?

今年の3月10日からうつ病にかかり、有給消化後、一切働いておりません。3月10日の段階では愛知のA病院で診断を受け、3月26日には大阪のB病院に行っております。 その後、8月5日は大阪のC病院にて診察を受けました。 そして、8月19日から現在、B病院に通っております。 つまり3月27日~8月4日までは病院には通わず、家でひきこもっておりました。 会社側からの申請書類には傷病手当申請書A(3月22日から7月31日)、傷病手当申請書B(8月1日~8月31日)、傷病手当申請書C(9月1日~9月30日)の書類があります。 ◆9月1日から9月30日の申請書類には9月10日までしか受給できないとなっております。 また、会社と相談後、これ以上の迷惑をお掛けするのは悪いと思い、9月10日付で会社を辞めました。 *9月分までの社保の額は払い続けていました。収入は現在まで0円でした。 現在、傷病手当申請書(A、B、C)はB病院にてやっと9月19日に預かると言われましたが、次に病院に言っても医師証明欄を書いてくれるかどうかわかりません。 *会社からは至急返送してくれと言われていますが、医者も知っていますが、この場合どうすれば良いのでしょうか?  10月になると傷病手当も一切頂けないのでしょうか? *また、10付で10割負担になっているため、24日までには国保に 切り替え申請をだそうと思いますが、この場合には何か問題がありま すか? 誠に読みにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかわかる方、教えて下さい。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>資料Aを一緒に社会保険事務所に届けることは可能でしょうか? 簡単に言えば、難しいことを考えず、医師が証明できる範囲での証明書をA,B,C全部から取得し、使用病手当金の期間は実際に休んだ期間全部とします。 医師の証明から漏れている期間は生じますけど、それはそれでかまいません。 傷病手当金の請求のときに行う医師の証明は、あくまで意見書として使われるものであり必須要件ではないので、証明してくれなかった期間は支給されないというものではありません。 健康保険側からもし何か言われたときには、転院を繰り返したため、証明してもらえない期間が生じているけど、就業不能だったということで処理できませんかとお願いしてください。

g316109
質問者

お礼

有難うございます。 大変、参考になりました。 一度、その方向と転院を繰り返したためという理由で動いてみます。 正直、頭の中がぐちゃぐちゃでしたので大変参考になりました。 本当に助かりました。有難うございました。

g316109
質問者

補足

すいません。 もう一つ補足でお聞きしたいことがあるのですが、、、。 資料A【A病院の3/10発行診断書】(会社に提出済み)についてです。 この資料Aは療養期間1カ月ほど休養が必要とかいてあった気がするのですが、会社が無事に保管している場合、一緒に提出しても傷病手当申請書類B(3/22~7/31)の期間中、3月~7月まで頂けるものなのでしょうか? また、会社が資料Aを喪失していた場合、愛知のA病院までいかなければならないと思いますが、その場合、3月~7月までの傷病手当を受け取るには、お医者さんの診断書にはどのように記入して頂けばよいのでしょうか? *姉が自殺し、姉の娘もいるため、少しでもお金があれば家計の助けになるのですが、、、 申し訳ありません、頭の中が本当にぐちゃぐちゃで、どれから手をつけなければいけないか少し混乱しています。 もし宜しければこの件についても教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>以前にB病院に書いて貰おうと思い話をしていたのですが、A病院で書いて貰ったらと断られたためです。 医者は診療しなければ診断書はかけませんので(診療せずに書くのは医師法違反です)、その関係でトラブルになったのでは。 ご質問のように点々とするとそういう部分で問題がでます。なるべく同じところを継続するか、別の病院にする場合でも、A病院の最後の受診後すぐにB病院を受診というように隙間を作らないようにするとトラブル防止できます。 今後同じ病院にかかっている限りはそういう問題は生じません。

g316109
質問者

お礼

有難うございます。 医師法というのは詳しく知りませんでした。 >なるべく同じところを継続するか、別の病院にする場合でも、A病院の最後の受診後すぐにB病院を受診というように隙間を作らないようにするとトラブル防止できます。 資料A【3/10付の診断書(A病院発行)】を会社側に提出しておりますが、とりあえず、傷病申請書に現在通っているB病院(初回診断日3/26)に3/26に○だけを書いてもらい、B病院の医者名の元、資料Aを一緒に社会保険事務所に届けることは可能でしょうか? *また、それが無理であれば、8月からの受給申請をすれば問題ないのでしょうか? 【8月の受診日は5日にC病院、19日にB病院と通い。9月も全ての診察をB病院で受けているのですが。(B病院では初診日が3/26となります)】

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>*会社からは至急返送してくれと言われていますが、医者も知っていますが、この場合どうすれば良いのでしょうか? どうすればという意味がよくわからないのですが、、、とりあえずそれら書類を全部会社に返送して手続きを進めてください。傷病手当金を受けなければなりませんからね。 >10月になると傷病手当も一切頂けないのでしょうか? 9/10の退職までに一年以上の被保険者期間はありますか? なければ傷病手当金はもらえません。 あるのであれば、継続給付の仕組みで受けることは出来ますが、会社経由ではなく直接請求することになるかもしれません。これまで加入していた健康保険に直接問い合わせてください。(健康保険によっては会社経由の場合もあります) 政府管掌ならば直接になるでしょう。 >*また、10付で10割負担になっているため、24日までには国保に 切り替え申請をだそうと思いますが、この場合には何か問題がありま すか? とくにありません。 国保のほかに現在の健康保険での任意継続という選択肢もあります。これは保険料の比較で決めてよいかと思います。 あ、あと退職後に傷病手当金がもらえない場合ですけど、その場合には雇用保険の傷病手当を受給することを考えてください。こちらはハローワークでの手続きになります。

g316109
質問者

お礼

質問の回答ありがとうございます。 9/10の退職までに一年以上の被保険者期間はありますので、問題はないかと思います。 傷病手当申請書類(ABC)医師証明については会社に任せてみます。 【*会社からは至急返送してくれと言われていますが、医者も知っていますが、この場合どうすれば良いのでしょうか?】についてですが、以前にB病院に書いて貰おうと思い話をしていたのですが、A病院で書いて貰ったらと断られたためです。 今回は預かって頂きましたが、申請書の医師証明欄を書いて頂けるか不安であるため、思わず書いてしまいました。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当について

    傷病手当について 外科手術をする為に 7月16日から会社を欠勤して24日に入院→26日に手術をしました。 ※入院と手術をした病院をAとします。 ※手術の為に地元の通っていて、紹介状を書いてくれた病院を病院Bとします。 会社に書いてもらう障害年金申請書には休んだ期間を7月16日〜記載してもらうのですが、 病院Aは休んだ期間を入院前の7月16日〜書いてくれるでしょうか。 また、今回の手術では術後3ヶ月間の療養が必要なので職場復帰は11月1日予定なのですが、 退院後は手術をする前に通っていた地元の病院Bへ通院してリハビリを継続する予定です。 (手術をした病院へ紹介状を書いてくれた病院) ここでもう一点質問なのですが、 8月31日に病院Aを退院後、9月1日以降は病院Bで通院リハビリする予定なのですが、病院Bに書いてもらう傷病手当書類に9月1日からの期間を書いてもらう為には退院した翌日の9月1日に病院Bへ書類を持っていかないと書いてもらえないでしょうか。 そもそも入院した病院Aから退院後病院Bに変わった場合、傷病手当はもらえますか? 職場に書いてもらう書類には傷病の為に休んだ期間を復職後にまとめて期間を書いてもらう事になっています。 病院Bにお願いしようと思っている傷病手当書類の期間も復職日前日迄の日間を記入してもらいたいと考えています。 長なりましたがご教示頂けましたら大変助かります。 それとも退院後も入院していた病院に通い続ける方がスムーズでしょうか。 けんぽのホームページを見たら 出来れば毎月請求する方が望ましい と書かれています。 欠勤日から3ヶ月後にまとめて申請するより ひと月ずつ(今回は7月16日から8月31日分)、 病院、会社に書類を書いてもらい申請した方が無難なんでしょうか。 9月1日からは復帰するまで1ヶ月毎に申請しようと思っています。

  • 退職後初めての傷病手当申請は可能ですか?

    契約社員で6年2ケ月同じ会社で勤めていた者です。社会保険・健康保険も雇用期間中は払っています。 残業時間が毎月100時間程度が2年ほど続き、パワハラなどもあり、今年に入り体調を崩し 今年の4月1日からうつ病と診断されて、4月1日~現在も休職中です。 会社から4月末に次の契約は更新しないと言われ、5月末には退職をしなくてはならなくなりました。 会社は4月1日から有給休暇と公休を使用し、5月14日まではお休みできますと言われたので、 そのようにして頂き、待機日3日間を引いた、5月12日~5月末までを傷病手当申請期間として 申請してくださいと言われました。医師に傷病手当申請に記入して頂こうと思ったら、記入は請求する 期間が過ぎた6月1日以降でないと記入ができないと言われました。 そうなると退職後に5月12日~5月31日の傷病手当申請書を会社に提出することになるのですが、 この場合、退職後の6月1日以降に傷病手当金申請をしても、受給されるのでしょうか? 医師からは6月末まで就業不能と言われ、会社にも診断書をだしておりますので、このまま会社には出社しないで退職になります。また過去に休職したことがないので、傷病手当金は支給されたことはありません。  退職後に雇用期間中の傷病手当金申請しても、問題なく支給されますでしょうか? またもし支給された場合、継続支給の申請の6月1日~6月30日の傷病手当金申請は、社会保険事務所に申請すればよいのでしょうか?以上2点について教えてください。

  • 傷病手当金の申請についてなのですが。。

    私は普通の会社員なのですが、5月の始め辺りから体調が悪くなり、休みを取らせて頂いています。既に病院には行っていましたが、会社の方から傷病手当の書類を頂いて診断書も必要との事だったので、後日病院へ行き、診断書と傷病手当の記入をしてもらい会社に提出をしました。 しかし、体調は良くならず、会社の方と話をして少しでも早く回復をするように、と更に休みを頂いて6月に入り、またしばらくお休みを頂いていました。それからしばらく経ってから自宅に書類が届き、また傷病手当金の記入をしてください、と新しいものが届きました。1回目の傷病手当は5月初め~5月半ばまでの期間で申請をしたのですが、今回2回目の傷病手当は5月半ば~6月半ば?ぐらいの期間での申請でした。私は傷病手当は1度申請すれば最大1年6ヶ月は大丈夫というふうな知識だったので、会社の方に電話をして聞いてみましたが、「休みがまた長引いてしまったので、また新しい診断書と傷病手当の記入を病院でしてきてください」との事でしたので、次の日、直ぐに病院へ行き診断書と傷病手当を記入してもらいました。(診断名は1回目と同じです) それからも体調は全快とはいかずにしばらく休みを頂いていました。それから7月に入りまた自宅に書類が届き、中身はまた新しい傷病手当の記入をしてくださいとの事でした。とりあえず必要なのだと思って次の日病院へ行き、3回目の診断書と傷病手当を記入して貰いました。(診断名は同じです) この時に、お医者さんは診断書に「5月~7月末までは自宅療養または通院をしてください」と今までの分と合わせて記入をして頂けたので、会社の方に7月末までお休みを頂けるようにお話をしました。しかし、体調がどうしても戻らない場合はそれよりも長引いてしまうかもしれないことも話をして、それにも同意をして頂きました。 それからお休みを頂いていましたが、今日また4回目の傷病手当が会社の方から届きました。申請期間は7月始め~7月末までで書いてありました。 しかし、いくらなんでも申請回数に決まりはなくても傷病手当の申請をし過ぎではないかと思ってしまいました。傷病手当自体は申請しなくては行けないという義務はないと思うのですが、どうなのでしょうか?また、今回4回目(申請期間7月始め~7月末まで)の傷病手当の申請はしないようにしようかなと思っているのですが、問題ないでしょうか?診断書自体は3回目でまとめて期間も記入してもらっているので、今回の診断書は頂かなくても大丈夫でしょうか? 長文になってしまい申し訳ございません。 ぜひ教えてください。

  • 退職後の傷病手当の申請について

    こんにちは。 今月末で退職します。 理由は体調不良です。 会社から「傷病手当というのがあるから申請したら?」と言われ、病院で言ったら、「会社から書類を貰ってください」と言われました。 会社に伝えたところ、「それは在籍してる人の事で、あなたは退職後でしょ。」と言われました。 こちらの質問やネットで調べても、書類に会社と病院の証明がいることは分かったんですが、その書類はどうするのか?等、手続きについて今ひとつ理解出来ません。 それに退職後、退職前の違いがあるとも書いていません。 会社も病院も書類を作ることには協力すると言ってくれていますが、書類は私が、社会保険庁?に取りに行かないと行けないのでしょうか? 傷病手当の申請手続きについて、最初の最初から教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職後に会社宛に傷病手当申請可能ですか

    教えてください。 退職後(健康保険喪失後)でも、傷病手当を会社宛に申請できるのか教えてください。 以下、各期間となります。 ・休職期間:11月1日~12月31日 ・退職日:12月31日 (傷病手当の申請) ・申請済:11月1日~11月30日 ・未申請:12月1日~12月28日 未申請期間分を申請したく、 12月28日に医者から必要記入事項を記入してもらう予定です。 退職手続き後に傷病手当の申請書を送付することとなってしまいます。 しかも年末年始ということもあり、28日に送付しても年明け?!に届くのかなと・・・ このような場合でも対処していただけるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金

    1月22日通勤途中救急車でA病院へ運ばれ23日退院。 24日B病院に行き1ヶ月ちょっと求職の場合の傷病手当金の申請書ですがB病院では24日~しか証明出来ませんがA病院は2日しかいない以上傷病手当金の申請は24日からしか出来ないですよね…?

  • 傷病手当受給について教えて下さい

     母がうつ病のため休職しております。  11月1日から12月10日まで有給を使用し,12月11日から傷病手当を受給しようと考えております。  そこで2つ質問があります。  (1)退職も考えております。退職前に傷病手当受給のための申請をしなければ受給できないのでしょうか。もしそうであれば退職届は来年1月11日以降に提出した方がよいのでしょうか。申請書を提出するタイミング,また退職届けを出すタイミングがわかりません。  (2)母が遠方にいたので,最近私の元に呼びました。よって通院していた病院もこちらの病院に変える予定でいますが,そのタイミングがわかりません。前の病院で初回(1回目)の傷病手当申請書を書いてもらった方がよいのでしょうか。  どなたかお分かりになる方教えて下さい。  何卒よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金について 主治医をかえたい

    こんにちは、よろしくお願いします。 私は今、精神的な疾患と自律神経失調で仕事に行けず、傷病手当金を頂いています。 そこで、困っていることがあります。 現在A病院(初診10月7日、心療内科)とB病院(初診10月14日、東洋医学中心、心療内科も掲げてる)とで、並行して病院にかかっています。 A病院にて10月7日から10月20日まで傷病手当金を申請し、手当金も受け取りました。(最終受診日は11月19日) しかし、B病院の方が相性もよく、診察も丁寧なため、B病院にだけを受診したいと考えています。 会社の都合上、締日が20日のため、申請も20日に合わせて欲しいとの事で、まだ10月21日からの申請はしておりません。 B病院は漢方治療中心だったため、手当金の申請は出来ないだろうと思っていたのですが、B病院でも申請出来ることを昨日の受診で知りました。 10月21日から11月20日まではA病院で申請書を作成してもらい、11月21日以降からはB病院で申請したいと思っていますが、差し支えないでしょうか??並行して受診していましたが、申請する病院が変わる事で、手当金が貰えなくなったり…する可能性はありますか? わかる方、教えて下さい。お願いします!!

  • 転院した際の傷病手当の申請について

    転院した際の傷病手当の申請について教えてください。 11月上旬からうつ病のため休職しています。 最近になってようやく会社から傷病手当の申請書が届き(一時、労災申請をしようとしていたので、傷病手当の申請書をもらうのが遅れました。ちなみに労災は無理でした)、申請をしようと思っています。 ただ、12月中旬に実家で療養するため転院しました。 つまり、11月~12月中旬まではA病院、12月中旬~現在まではB病院にかかっているのですが、この場合、意見欄はどちらに書いてもらえばいいのでしょうか? やはりどちらにも書いてもらう必要があるのでしょうか? その際、申請書は2枚必要なんでしょうか…?(会社には転院すると伝えましたが届いた申請書は1枚です) A病院とは労災申請の時に会社とトラブルがあったのを聞いているので、あまり行きたくないのですが、やはり初診日などを書く欄があるとなると行かなければいけないのでしょうか…? できれば今までの分は一度に申請したいと思っています。 いろいろとわからないことが多くて申し訳ないのですが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 傷病手当金を退職後に申請したいとおもっています。

    傷病手当金について、教えていただきたいことがあります。 現在、私は有給消化後、病気のため2カ月ほど欠勤しております。 会社の規則では、3カ月以上欠勤する場合、休職となり、 休職期間は給与が支給されず、 欠勤した分については、毎月の給与からではなく、 ボーナスより控除される仕組みになっています。 療養に専念するため、今月末での退職を考えているのですが、 傷病手当金は受給できるのでしょうか? 退職した場合、継続して傷病手当金を受け取るには、以下の条件を 満たす必要があると聞きました。 1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 2,在職中に被保険者であった期間が1年以上あること 3,退職後も引き続き就労不能であること 2と3については問題ないのですが、1の条件を満たしていない ように思い、不安に感じています。 今月は8月分の給与が満額支給されていますので、 当然8月分の傷病手当金を受給することは出来ないと思います。 そうなると、条件を満たしていないため、9月以降の 傷病手当金も申請する事はできないのでしょうか? 仮に申請できないとなると、極端な話、 9月1日を無給欠勤にしてもらい、 9月1日退職という事で会社にお願いすれば、申請出来る ようになりますか? 自分なりに色々調べているのですが、分からないことが多く、 また病気の事もあり、理解力が低下しております。 わかりやすい言葉で教えていただけると、 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

ひかりTVの視聴についての質問
このQ&Aのポイント
  • 引越しに伴い、NURO光でひかりTVを契約しました。ひかりTVチューナー内蔵テレビがあるのですが、NURO光での契約ではひかりTVの視聴はチューナーが必要だと書いてあります。
  • 指定のチューナーがないとテレビは視聴できないのでしょうか?
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る