• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚3年目、姑との付き合い方に悩みはじめてます・・)

結婚3年目、姑との付き合い方に悩みはじめてます・・

sorasora178の回答

回答No.2

お姑さんに常識がたまにない・・・ それはきっと日常一緒にいるから感じることなんでしょうね。 常識という言葉で判断するには少しセンシティブすぎる問題じゃないかな、と感じたのは、文面だけ読んだ他人の勝手な意見です。 常識という話でいけば、 私ならだんなさんと二人で自腹を切ってでも、お互いの親が会える機会を作りますね。男親から挨拶に来るべきだ。それは確かに「常識」でしょう。しかし、「結納」「結婚式」という「儀式」を踏むから男親からの訪問がしやすいとも言えるんです。それを事情があったといえなさらなかったわけですから、男親さんのほうばかりに責任を求める話ではないように感じますね。 それから、ご両親同士は時々でもお電話されたりしてますか? お互いに贈り物があったときに、子ども夫婦を介してではなくて、自分たち親同士のダイレクトなお礼のやりとりをされてますか? これは男親から、女親からというくくりはないように思います。頂き物に心からお礼を言う。それは「世の常識」でしょうから。 それをすることで普通に「お元気ですか?」「おかわりありませんか?」と言葉を掛け合えるものだと思います。 お姑さんが質問者さんのご両親について言葉すくなになり、無関心になってしまったとのことで、親が大事にされてないとお思いのようですが、もしかしたら未だに一度も会っていないことを考えれば自然なことなのかもしれません・・・確執というより単に存在感が薄れてしまっているのかもしれないし。ごめんなさい、そのあたりのことはご当人方にしかわからないことですが。 よかったら一度お姑さんのお宅から質問者さんのご実家に電話をかけてみては?その流れで「母が出ていますが変わっていただけますか?」とお姑さんに変わってみて、久しぶりの会話を演出しては。 そしてなるべく早いうちに対面が実現するようなさるといいと思います。日が空けば空くほど何の理由で会えば・・・とそらぞらしさが増すばかりかと。ご自分のご両親に相談し、交通費を出すからこっちに旅行においでよともちかけるのもいいと思います。 ちょっと厳しいことを言えば式をおあげにならなかった割に、古い価値観をお持ちだなという印象でした。 どうぞほがらかに親同士のかけはしになる努力をなさってみてください。

noname#132149
質問者

お礼

sorasora178さん、ありがとうございます。 確かに結婚式あげてないのに古い価値観だわと自分でも思います。 両親同士はお互い電話でも話したことがなく、結婚当初は、実家のほうの身内も、相手(夫側)から電話してくるのが常識だ暗黙の了解がある感じでずるずるきてしまった感じです。 ものすごく古い考えだと思うのですが、挨拶に来れない=電話一本ぐらいするもの・・という考えが私にも親にもあって。その考えにとらわれているのでストレスがたまっているのかもしれません。 みなさんの意見を読んで、やはり親をこちらに呼ぶことで解消しそうな気もします。

関連するQ&A

  • 結婚して1年弱姑に反抗してしまいました(長文です)

    こんにちわ。 結婚してまだ1年弱です。 この1年色々あっては我慢してきたのですが、 昨日ついに姑に反抗してしまいました。 夫はすごく優しく、私の事を大切にしてくれています。 しかし金銭面でだらしなく、31にして貯金はゼロ。 借金も結婚前に私が立替えました。(40万円今お小遣いから返済中) 今回は結婚式の事でもめました。 旦那が私の為に結婚式をさせてあげたいと言い出したのです。 私は2人の貯金もないし難しいのでは・・と話しあっていたのですが、 私は独身のときの貯金もありますし、恥ずかしながら親も半分は出すと言ってくれ、 話し合いの結果両家半分づつという話を夫婦で決めました。 しかし彼は自分から言い出したのにお金の事を親に言えず 挙句に私たちの貯金から自分の実家分を出すというのです。 それは納得が出来ませんでしたが、旦那の実家は事情がありお金があまりないのは 知っていたのでしょうがないとは思ったのですが、 私の両親は出しているのにそれを知らずにいるのもどうかと思ったので、 ちゃんと自分の親に今の状況とうちの親が少しだすという話だけはしてほしいと私は何度も言いました。 昨日結婚式はどうなってるの?と姑から電話があり、事が発覚しました。 もちろんあちらは何も聞いておらず、聞いていたのは日取りのみ。 うちの実家が半分出すことも聞いておらず、 お金がかかる結婚式なんて中止にしなさいと意味不明な事を言い始めました。 またこうなったのは私のせいだと言い出し、 うちの息子は小さい頃から何も言わないで心配させる事をしない息子だったとかなんとか、 それを分からないんだったら別れた方がいい。 結婚式をして別れるより中止にして別れた方が恥をかかずに済む。や すぐに別れなさいなどと言われました もう頭が真っ白になり、 「そうですね。離婚を考えます」と答えてしまいました。 それを聞いていた旦那はやはり何も言えず・・。 電話を切ってから旦那は、申し訳ないの一言です。 旦那が姑になにも言えず私に文句を言われるのが何回もです。 今まで我慢してきましたが、耐えられず・・。 情けないのとどうしてよいのか。 もう離婚してもいいのではと思う私と、 たかが1年弱でこんな事でへこたれるとは恥ずかしい。と思う私と、 どうして良いか分からずです。 分かりにくい長文で申し訳ございません。 友達にも恥ずかしくて話せず、どうして良いか分からずです。 やはり私は甘すぎますよね。 姑からの言葉は全て我慢するべきでしょうか。

  • ニートの小姑29才甘やかす姑

    旦那の実家は自営業を営んでいます。人手が足りないので結婚してから今まで私も手伝っています。 旦那と私は別の所に住んでいて旦那の実家に働きに通っている状態です。 旦那の実家には旦那の両親と働いたことがない小姑(旦那の妹)29才が一緒に住んでいます。 義理父は普通に挨拶、会話をしてくれてます。義理母は挨拶したら返してくれますが会話はしません。小姑は挨拶を返してくれないので最近挨拶するのをやめました。会ってもお互いスルーです。 私は挨拶ぐらいできる関係をきづきたいのですが今は無理みたいです。 義理母は小姑を溺愛しています。何処に行くにもいつも一緒にいます。 以前、旦那の実家で作業をしていると小姑に「私のことが嫌いだ」「あんたと同じ戸籍に入ってるのも嫌だ」と言われました。 旦那に聞くと義理母、小姑とはすぐヒステリーになるから会話にならない会話出来ないんだとどうしたものかと悩んでいました。 義理父もあの2人(義理母、小姑)は仕方ないと言っております。 旦那は私のことを普通の嫁だし悪いことはしていない。おかしいのは義理母、小姑の方だと言ってくれています。 結婚する前 私は、小姑のことをおとなしいニートだと思っていたのですが結婚した後、主張がすごくて正直最初は驚きました。関わりたくないとも思いました。でも、結婚した以上しかたないと思っております。 姑、小姑とこのような関係なのですが、仕事を手伝うため、旦那の実家にはいくことになり、 姑、小姑と接点を持たざるおえない状況なのですが 今後 どんな風に接していけばいいのかが 分からず皆様にアドバイスをしていただきたく質問させていただきました。

  • 姑について相談させて下さい。

    姑について相談させて下さい。 私と姑とは結婚当初から、あまり交流することはありませんでした。孫が出来てからも、平日家に来ることもありません。主人が居る時や私たちが主人の実家に遊びにいく感じです。 その姑がごくたまに私の母に私の悪口みたいなことを電話してきます。(最近、電話をしてくることを知りました) 初めからあまり好かれていない感じだったので、言われても仕方がないと思います。しかし、何故それを私に直接言わず、母に言うのか分かりません。私に直接言ってくれた方がマシです。子供の悪口を快く聞ける親はいないと思います。辛い思いをさせていると思います。 私が主人と結婚したせいで母親を傷つけてしまっているのが辛いです。主人と結婚しなければ、姑と出会わなくて良かったのですから… 世のお姑さんはこんな感じなのでしょうか?

  • 義母と小姑が来る21日が憂鬱です。。。

    こんにちは、初めまして。 お叱りでも何でも結構です、アドバイスをお願いいたします! 結婚3年目、1歳9ヶ月の男の子がいる専業主婦です。 私(妻)24歳・夫33歳で、2年程前に出来ちゃった結婚をしました。 出来ちゃった結婚をした事や、結婚前の夫の借金等が原因で結婚をしてからもよく夫婦喧嘩をしたり、義母とぎくしゃくした関係が続いて来ました。 最近夫とはようやく良い関係になってきたのですが、どうしても義両親とは良い関係を作れずにいます。 そんな中、遠方で暮らす小姑が子供を連れて実家(わが家から車で4時間)へ帰ってくるそうで、21日に義母と小姑とその子供がこちらへ遊びに来ることになりました。 その話を夫から最近聞き、久しぶりに大喧嘩をしてしまいました・・・。 原因 ・夫と義母・小姑で勝手に遊びに来ることや日取りを決めてしまった。 ・未だ私の親と義両親は面識が無い(挨拶に来てもらっていない)事が私の中でひっかかり、義両親とはなるべく会いたくない。 ・元々私が掃除をするのが苦手なのと、小さい子供がいるせいで掃除をしても片づかず、3人が来るせいで掃除を徹底的にしないといけない事にイライラしてしまう。 普段からきちんと掃除をしておけば良いのですが、性格的な問題と小さい子供がいるためにままならず、今週末は大掃除をしなければならない状態で憂鬱です。 掃除を効率よく簡単に済ませる方法や、義両親と上手くやっていくコツなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 世の中の姑・・・って?

    新年、他府県の夫の実家に挨拶に行こうとなりました。 ・・・が、その時のやりとりで、姑に対して不信感を抱きました。 1・自分の娘は自分の近くに住んでいるし、娘の婚家の実家は遠い県(車で4時間位)なので正月の挨拶に行かなくても良い 2・私の実家も夫の実家も同じ都道府県だけど、『こっちの親元(夫の実家)を先に息子と嫁が挨拶に来るのは当たり前』 3・ただ、私が臨月になるので、『仕方ないから、舅と姑と娘夫婦で夫と私の顔を見に行ってあげる』(正直、姉夫婦には絶対に来て欲しくない) 4・娘の姑は帰省費用を一度も出さないのは非常識だ(私達夫婦は舅や姑に帰省費用を貰った事は一度もありません) 5・娘の夫(姑にとっては娘婿)は収入が少ないが、その点、息子は収入が(娘婿よりは)多いから、貴女(私)は幸せだよねぇ~ 娘に言っている事と、嫁に対して言っている事が、かなり違うので、今まで募った不信感が、さらに倍増しています。 私達夫婦は大きな結婚式も挙げず、いわゆる地味婚でした。 その時、『結納代わりで、ぜひ、新居の家電製品は私たちが全部揃えるわ!!』と姑が言い出し、困惑したのですが、ありがたく頂くことにしました。 でも、いざ、家電製品を購入する段になった時に、最初に提示された予算内にもかかわらず、『もっと小さな冷蔵庫にしなさい』とか『こんだけ親に買って貰えるって私達の時代は考えられなかった。貴方達は幸せ者だわ』とか散々言われました。 普通、結納を頂く時は、色々と姑に言われるものなのでしょうか? また、嫁に対して言う事と、娘に対して言う事は違うものなのでしょうか? 最近、結婚当初の約束の『舅・姑との同居』を凄く嫌になっている自分が居ます。 このままでは、不信感がどんどん募り、『夫を産み育ててくれた人』を嫌いになってしまいそうです。

  • 姑にどう対応して良いか困っています

    姑にどう対応して良いか困っています 結婚して1年。20代後半夫婦の妻です。子どもなし、共働きです。 夫の実家は、私たちの家から電車もしくは車で1時間程度、母親と夫の姉妹(独身)が住んでいます。 結婚が決まってからというもの、姑の態度が急変し、対応に困っています。 1.帰省時にはとにかく小言、もしくは夫婦に対する要求…夫婦セットで叱られます。(内容は、長男として、長男の嫁として…)そして、叱られるだけでお互いの近況報告等は一切ありません。というかできません。 2.年に6回ある墓参りを日時指定で強制されます…夫が独身時代(今と同じ距離に一人暮らし)墓参りは行ける時にしか行かなかった、というかあんまり行ってなかったようです。 結婚前までは、干渉しない親のように思えていたのですが、結婚が決まった途端、長男として…などとこれまで全く言って来なかったことを言うので夫も困惑しています。 もともと夫は、家に対し愛着がないようで、実家には帰りたがりません。 その上、久しぶりに帰れば姑からの小言で私も傷つき帰省したくないと思うようになりました。 夫は、「何で母親が急に色々なことを言い出したのかわからない。頑固な性格なので、言い争うだけ無駄だから、適当にあしらって。」と言います。 でも帰省する度、小言を言われるのをじっと耐え、適当にあしらうなんてできそうにありません。 私自身、気は強いので言い返したくなる時もあるのですが、取り返しがつかなくなるのではと控えています。 また、共働きで忙しい中、墓参りの日時を強制され、旅行にも行けなくなったり仕事を休まないといけなくなりそうです。 夫と結婚して幸せなはずなのに全く幸せを感じられません。 このような姑にはどう対応すればいいでしょうか??

  • 姑にうんざり

    結婚3ヶ月目の嫁です。 夫の実家とは車で10分ほどの近隣に住んでいます。 夫の母親は、私からするとずけずけとあまり人の気持ちを考えずにものを言うほうで、 結婚前から夫や夫の親戚からも、 「姑は一人っ子育ちで、悪気は無いがずけずけとものを言う」と言われていました。 結婚前から姑の物言いにはカチンとくることが多かったのですが、 結婚してからは会うたび(週1ぐらい)にカチンと言うことを言われ、 いい加減うんざりしてきました。 夫や舅も、「悪気は無いから~」と姑の物言いを容認してして、 夫は私が腹をたてていることすら気づいてなかったようです。 お正月に腹が立って、私もキレてしまいました。 姑は「悪気はなかったから~、こんなことで怒るなんて思わなかった~」みたいなことを言います。 私は神経質な方なので、自分がイライラするくらいならば、 姑とは距離を置いて付き合うのが一番かと思うのですが、 夫は何かにつけ「二人で」実家に行きたがります。 私は盆と正月ぐらいで済ませたい、 夫が実家に行きたいならば一人で行ってほしいと思うのですが、 私の行動はやりすぎでしょうか? 助言、お願いします。

  • 結婚前、両家の顔合わせを拒否した姑。

    結婚12年目です。 今でも姑がとった行動が許せないでいます。 いつまでも恨んでいる自分が嫌になって来ましたが、どうにもならず、辛いです。 結婚前、私の家から両家の顔合わせをしたいと夫の家に申し入れましたが、姑は 「遠いのでわざわざ会う必要はない。なぜこちらが頭を下げに行くようなマネをしなきゃならないんだ、何様だ」 と怒り、顔合わせを頑なに拒否。 危うく破断か駆け落ちかと言う所まで行きましたが、何とか式だけは挙げられる事となり、両家の親同士が顔を合わせたのは、式当日でした。 両家の距離は飛行機で1時間。 こちらの家に来いとは一言も言ってません。中間地点での提案を考えていました。 親同士顔合わせをしたい、と申し入れただけですが、上記のような斜め上のリアクション。 当然、家同士の結納などはありません。 式の費用は、夫と私で折半で、それに参加してもらうかたちでした。 私は早くに父を亡くし片親でしたので、母は、父方の祖母や親戚に「結納もしない家に嫁がせるとは、どういう事だ」と相当叩かれました。 義母の行動が原因で、母が酷く辛い思いをしたと思うと、義母に対する怒りと恨みで一杯になってしまいます。 自分が情けないです。 姑は12年経つ間にも、いきなり私に泣きわめいて電話をかけてきたり、息子を超難産した直後に、「次は女を産め」と言ったり、帰省後に「帰りの挨拶がない、嫌ならもう来るな」と連絡を横したり(挨拶はしています。家族全員が覚えています)、私の妹が出産し、その子の名前を聞くや「なんでそんな名前にしたのか」と名前にケチをつける。 もっと酷い姑さんは世の中たくさんいると分かっているのですが、私が打たれ弱く、それらのら事をずっと気にしながら毎日を送っています。 不眠になり心療内科を受診してお薬をもらってますし、姑が喋り捲るので、その場で嘔吐してしまったこともあります。 (姑は自分が原因だと思ってはいません) 見かねた夫からは、絶縁しても良いよと言われているのですが、そうする勇気がまだ出ません…。 姑は孫には嫌われたくないらしく、子供の前では大人しくしてるんです。 しかし勘の良い子供で、姑にはあまり寄り付かず、優しい舅にばかりなついています。 家を牛耳っている姑と絶縁すると、控えめな舅とも連絡が取れなくなり、子供からおじいちゃんを奪ってしまうのもかわいそうだと思ってしまい、なかなか踏み切れません。 何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • 姑がお金がないのに結婚式を挙げろと強要します

    現在妊娠6ヶ月、結婚して1年になります。 結婚当初は結婚式を挙げる予定にしていましたが、つわりがひどく 子供が産まれてから挙げようということになりました。 しかし最近になって夫の借金が判明して、その借金は私が結婚当初にもっていたお金で 全額支払いました。 そのおかげで私の貯金は残り5万円程度、、 夫の通帳はもちろんゼロで、月々のローンなどでお給料ではまったくやっていけない状況になりました。 それで仕方なく銀行からお金を借りて生活しています。 姑にお金がない理由を話して、産まれてくる子供のために少しでも貯めたいし、将来家を建てたいのでその為に、産んでからの結婚式はやめて、親戚一同に挨拶に行くか、 食事会という形式ではダメですか?という風にお願いしてみました。 それなのに、「いや結婚式はしないとダメでしょ~」「なんとかなるわよ」 等と言ってきたので、実際お金が今まったくないし、私側は親戚も少ないので呼べる人数も少ないし、それに結婚式場に出してもらった見積もりでもどこも赤字になったということ、 見積もり段階で赤字だからたぶん実際はもっと手出しがあると思うので、、と説明すると、 姑は「手出しが例えば30万あったとしても、それを払えって言われても困るわ・・・」と言われました。 「でもとにかく結婚式は挙げないと~」 と言ってきます。 姑は私のことを気遣って、そういう風に言ってくれてるのかなと思って、それだったら結構です的なことを言ったのですが、姑は「いや私が挙げたいのよ~結婚式見たいし」と言ってきます。 だったらお金はどこから出てくるの?!と思うんです。 私の親は、結婚式は親が人を呼ぶから席が一番後ろで、だから手出しがある分は両家で折半っていう風にすればいいんじゃないの?と言っています。 家の親は私に任せて、するもしないもどちらでもいいし、結婚式で赤字が出たときにはその分は払うよと言ってくれました。 でも姑側は手出しがあっても払えないというのです。 なのに結婚式はしてほしいと。 できないものはできないのになんとかなるって適当なこと言わないでほしいんです。 たった1日の結婚式の為に、これ以上借金を増やしたくないんです。 なのにまったく分かってもらえませんでした。

  • 姑が原因で離婚したいのです

    21歳、9ヶ月の男の子の母です。今、姑と同居しています。その姑が原因で、離婚を考えています。 私は夫(当時23)と二十歳のときに結婚しました。結婚して2ヶ月目に妊娠した時から、姑からの攻撃が始まりました。 妊娠したことがわかり、姑に夫と報告したときのことです。 「あんたたち若くして結婚したのに、そんなに早く妊娠したら周りにできちゃった結婚だと思われるじゃないの。かっこ悪い!」 私はあなたの息子の子供を産むのに・・・とココロの中で言いました。その時夫は姑を叱りました。 すると夫が留守の時、次の攻撃が。 「あなたがしっかりしてないから、あの子(夫の事)が親にあんな態度とるのよ。」 それからというもの、夫がいるときは私に対してすごく親切なのですが、夫が席をはずすと「あの子の稼ぎが悪いのはあなたのせい」「親に口答えするのはあなたのせい」夫が出張先からいったん帰ると連絡があれば「あなたが淋しそうにするから帰ってくるじゃない。うっとうしい。」 夫とはすごく仲はいいし、一緒にいたいのですが。。。 別居を考え引越ししたものの、いつのまにか姑が住み着き現在に至ってます。夫に話すと姑に「告げ口するな」と言ってまたいじめられます。 それでも、離婚は子供のためにもしないほうがいいのでしょうか?