• ベストアンサー

ネイティブは「初めて経験した」って言わないの?

SAYKAの回答

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.2

和訳で「処女航海」ってあるよね。 そのあたりから探ってみるとか。

関連するQ&A

  • 現在完了形、経験におけるever/never

    質問させていただきます、よろしくお願いします。 現在完了形のever、neverについてです。 私は、留学経験などなく、学校や参考書だけで勉強しているので、実際はどうなのかと思い質問させていただきます。 (1)everは、疑問文において"Have you ever been to Okinawa?"とよく使われますが、肯定文の場合にはあまり使われませんよね?疑問文では「これまでに」と訳されることが多いですから、「以前に」などの言葉に置き換えられると考えているのですが、これは間違いでしょうか?"I have been to Okinawa before."  (2)また、現在完了形の経験で否定文を作りたいときは、have not でもneverでもどちらでも可ですか? "I have not been to Okinawa." "I have never been to Okinawa." 意味やニュアンスに違いがありますか?neverはnotよりも強い否定を表す、ということは聞いたことがある気がするのですが。。。 (3)こちらは現在完了ではないのですが、「~することができた」(能力ではなく過去の可能)はcouldでは表せないのでしょうか?http://www.englishpage.com/modals/could.html couldでいろいろ調べてみたのですが、難しくて。。。 be able toもふさわしくないようなので。。。 表現できないのなら、【「~することができた」(能力ではなく過去の可能)】にはどんな表現がありますか?>< 「私は、昨日東京へ行くことができた。」 「私は、あなたからたくさんのことを学ぶことができた。」等、、、 よろしくお願いしますm(__)m

  • 現在完了の経験の否定文

    経験を表す現在完了では、否定文のとき I have never been to Tokyo. のように、neverをおくのが普通ですが、 I have not been to Tokyo. と、ただnotを置くだけでもよいですか?

  • ネイティブの感覚を教えてください。

    「問題がある」の言い方に、 A: have a trouble と B: experience problemsがあると思います。 ずっとAの言い方しか知らなかったので、Bの「経験する」が着くことで、話し手の気持ちにどんな思いが隠されているのかとか、細かいニュアンスが知りたいです。 この二つ、ネイティブさんの感覚だとどう違うのでしょうか? (1)意味は同じと思っていいですか? (2)どう使い分けますか? (3)例文を探すと、Aは単数形でa troubleが多く、Bは複数形でproblemsが多いようですが、そう思っていいですか? 友達にネイティブがいないため、すみませんがご意見ください。A・Bどちらでも同じかもしれませんが、何かしらの違いがあるはずなので、それを知りたいです。

  • ネイティブの感覚になることはできますか?

    大人になってから英語を勉強してますが、英語のネイティブな感覚になれるのでしょうか? 例えば Would you like to ~ と Would you ~ の感覚的な違い。 説明でWould you like to ~ が丁寧語なのはわかりますが、感覚で感じることができません 。 このような感覚的なものはいくら勉強してもネイティブな人でないと感じることはできないのでしょうか? 変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 変な質問かもしれないが頼むわ。 (このような違いですw) よろしくお願いします。

  • ネイティブにしかわからないような調べられない表現

    映画を観ていると、ネイティブにしかわからないような特殊な表現があり、 その部分の意味・ニュアンスを調べようもなく、理解できないままになったりします。 そこで、日本語に興味のある英語話者と英語に興味のある日本人がお互いに カタコトで質問し合って教えあうような掲示板やサイトなどありますか? 単にやさしい英語の質問(英語を使って質問)に対して ネイティブが回答をしてくれる掲示板やサイトでも構わないです。 知っていたら教えてください。

  • できれば英語ネイティブの方お願いします

    恐縮ですができれば英語ネイティブの方お願いします。 花のつぼみの単数形と複数形について質問です。 「rosebud」と「rosebuds」、どのような(ニュアンスの)違いがありますか? 用い方の場面の違い、などなんでも構いませんので、違いを教えてください。 また、花の種類によって用い方は異なるのでしょうか?(バラ以外でも同様でしょうか?) (どちらも、英語として間違いではないのですよね?) よろしくお願いします。

  • ネイティブが使うカジュアル表現。

    facebookやツイッターのネイティブの書き込みをみると、私たち日本人が学校で学習する文法からは外れた「スラング」的な表現をよくみかけます。 知っている単語であれば多少文法が「??」でもなんとなく言いたいことはわかるのですが、知らない単語であったりするともうお手上げです。 たとえば… Wish I was there to celebrate with you guys again. 文頭に動詞が来る表現って、命令形か否定文語が文頭に来た場合の倒置くらいしか想像できないのですが…。単に主語の「I」が省略されているだけなのでしょうか?? 意味は「君と一緒に祝うためにそこに居られたらなぁ!」なんてニュアンスかなと捉えていますが…自信なしです(--; その他たーくさん「???」的な文法をみかけます。 英語勉強中でして、上記のようなカジュアル表現も理解できるようになりたいので皆様の知る限り、ネイティブのよくみかけるカジュアル表現を教えてください。 例) you guys →「君たち」。 相手方を指す名詞が連続しているがよく使われる呼びかけの表現。 注:yourをur、by the wayをbtwのような「単語」のカジュアル表現ではなく「文法」のカジュアル表現を教えていただきたいです★ たくさんのご紹介お待ちしています!

  • 英語、ネイティブレベルの方お願いします。

    お世話になります。 外国人の友達とメールをしていて、文の最後に「あなたが幸せでいることをいつも願っています」みたいなニュアンスの文を、いつも書き添えたいと思っているのですが、あまり形式ばった堅苦しい表現は嫌なのです。(たとえば、日本のビジネスレターの文頭の’ますますご健勝のこととお喜び申し上げます’みたいな、形だけの文は書きたくないのです) 軽い感じで、でも相手をいつも思っている気持ちはきちんと伝わる、そんな上手な表現てありますか? ちなみに、相手はいつも「Hope all is well with you.」と書いてきます。これをそのまま真似するのも変なので… 何かちょうどいい表現がありましたらアドバイスください。 表現が堅いとかそうでないとかは、帰国子女などネイティブレベルの人でないと分からない感覚なのではないかと思い、質問しました。

  • ネイティブな英語が解る方へ

    友人がレーシングチームを作ることになり、そのメンバー募集の簡単なパンフレットを私が作ることになりました。 そこで「メンバー募集」という文を英語にしてパンフレットの表紙に置きたいのですが、ネイティブな英語で言う場合、 「Members wanted」 「Wanted members」 のような表現でよいのでしょうか。 和英辞書やネットを片手に調べているのですが、如何せんネイティブな表現というのが解りません。 解る方がいらっしゃったら教えてください。 文は「メンバー募集」に拘っていないので、他にも 「チーム発足」 「走り出せ!」 みたいな、レーシングチームらしいキャッチコピーをネイティブな英語で(あれば)教えていただきたいです。 単発な質問してしまってすみません。 よろしくお願いします。

  • This is~文をネイティブに使うと・・・

    「This is a Apple」文は文法的には存在しているじゃありませんか。 でも、これをネイティブに使ってはいけない、とどこかで聞いた覚えがあります。 記憶によると、向こうのニュアンスでは、 「This is a Apple」という文は、 「これはリンゴというものです」というように「お前はきっとこれを知らないだろうから教えてやる」みたいに聞こえるらしいのですが・・・ これは本当なのですか? どなたか英語に詳しい方や、ネイティブの反応に詳しい方は、回答お願いします。