• 締切済み

パートの収入について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>社会保険は月10万円程度でも扶養のままでいけるのでしょうか… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは夫の会社にお問い合わせください。 >それと12月に働いた分は1月10日に振込みになるのですが… 税法上の「給与」である限り、実際にもらった日を基準とします。 >年収入が125万ほどになるかと思うのですが95万円ほどで抑えているときに… 基礎控除以外の「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm に該当するものが一つもなければ、 【所得税】 (125 - 103) × 5% = 11,000円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 【住民税】 (125 - 98) × 10% = 27,000円 ただし、自治体によって基礎控除額が違うところもある。 また、夫は、配偶者控除が配偶者特別控除に代わります。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • パートの収入

    現在、パートで働いていますが、去年の年収が131万円でした。今年は勤務時間も減り130万を超えません。現在は主人の扶養からはずれて社会保険に加入していますが、このまま社会保険に加入している方が将来もらえる年金が多いのか、収入が少ないので扶養に入れてもらって働いた方がいいのか悩んでいます。今43歳なのであと17年働くと思うので年金を貰うことを思うと厚生年金の方がいいのでしょうか?

  • パート収入130万円について

    パート収入130万円について 夫の社会保険扶養に入るため130万円以内で働こうと思います。 月約108000円くらいに抑えないといけないとのことですが 賞与をもらってその月が108000円を超えてしまったらどうなるのでしょうか?

  • 扶養内でのパート収入について

    同じような質問がいくつも出てるんですが、いまひとつ理解が出来てないため質問させてください。 今年3月末に結婚のため会社を退職し、1月から3月の支給総額約72万円 4月に旦那の扶養に入りました。その後短期のバイトで15万円位の収入を得ました。 扶養内で働くためには、12月までに(103万円-87万円)17万円に抑えないとダメということですか? よく聞く、103万円と130万円の話が良くわからないんですが、 (1)103万円を超えたら、所得税がかかり、配偶者特別控除の適用になる (2)130万円を超えたら、健康保険、社会保険の被扶養者から外れて、自身で国民健康保険と国民年金を払わなければならない。 という理解が間違っていないと仮定して、結局のところ、129万円までであれば、世帯の全収入は増えるという結論に達したんですが、この考えであってますか? 1から3月までは、私自身の給料から、所得税や、社会保険など諸々支払っているにもかかわらず、 その分の収入も、1から12月の収入として合算されることになんとなく疑問があるんですが・・・・

  • パート先で知らないうちに社会保険に入っていました。

    いくら調べてもわからないので教えてください。 昨年11月から一日6時間、週3日間のパートを始めました。 11月は半ばからでしたので、今月になって初めて1か月分のお給料をいただきました。(12月分) 時給は800円ですので、月に6万円弱になります。 ところが、明細を見て驚いたことに、健康保険料と厚生年金保険料がひかれ、 手取りは5万円にも満たない金額になっていました。 最初にきちんと確認をしていなかった私が悪いのですが、 まさかこの勤務形態と収入で社会保険を払うことになるとは思っていませんでした。 会社に確認をする前にここでお聞きしたいのは、 (1)勤務条件が、社会保険加入の労働時間・労働日数とも一般社員の4分の3以下にもかかわらず、会社の判断によって社会保険に入らざるをえない場合があるのか。 (2)厚生年金を払っているということは、すでに第3号被保険者ではなく、 第2号被保険者になってしまっているのか。 (3)第2号被保険者になったということは、収入の金額にかかわらず、自動的に配偶者の扶養控除の対象にならなくなってしまっているのか。(第2号被保険者でも収入が103万円以下なら扶養の対象になるのでしょうか?) (4)12月に夫の扶養である保険証(共済保険)で医療機関にかかったのですが、それは有効であったのか。(パート先からは保険証等はいただいていません。また夫の職場には当然何の届も出していません。) (5)もし交渉の結果、社会保険の加入を取り消していただいたとしても、すでに払ってしまった12月については、(3)で扶養から外れたことになっていた場合、夫の職場に届出をして、また第3号の手続きを自分でしなければいけないのか。 わかりにくい質問でもうしわけありません。 いくら調べても、わからないことばかりです。 少しでも教えていただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • パートの収入について

    パートで働こうと思っているのですが税金や控除について教えてください。2月の中ごろから開始なのですが103万や130万の壁というのはいつからいつまでの合計ですか?一ヶ月の制限もあるのでしょうか?子供が保育所に慣れてきたら時給1600円で一日7時間15分、週5日働いて欲しいと言われています。週30時間からその職場の保険に入れるそうなのですが、主人の扶養を出て働いて103万を超えても損にならないのか、働いてもほとんど税金に取られてしまわないのか、不安です。年間130万~150万が一番損と聞いたのですが・・・詳しい方がいらしたら教えてください。

  • パートの年金や健康保険について教えてください

    昨年4月から3月までパート勤めしていました。 週5日、一日6時間から7時間勤務で月額12万から13万程度。 夏休みの期間など仕事が無かったので年度での収入は110万円ぐらいでした。(本来は最大にもらえると120万ぐらいになる予定でした) パート採用時は条件が違っていて一日5時間で時給ももう少し安いはずだったので、主人の扶養に入っており健康保険も年金も扶養扱いを受けていたのですが、途中から金額も上がり6時間以上に増えました。 結局一年間そのまま扶養でいたのですが、他のパートさん達から、一日6時間で月20日働く場合は社会保険・厚生年金に必ず入らねばならないのにずるいと言われました。 そのパートさん達は採用時から有無を聞かれず入ったそうです。 私は仕事の条件が変わっても何も言われなかったのでそのままにしておいたのですが・・・ 結局前年度の1月から3月までは無収入であったため申告は12月までで収入額も90万円以下だったので大丈夫かと思いそのまま申告し、通りました。 公的機関のため、職場の事務の方もよく分からないようで、駄目なら言ってくるんじゃないかと言われていたのですが・・・なにもいわれませんでした。 今年は4月から別の仕事で完全に扶養の範囲から外れているので自分で保険も年金も支払っているのですが、来年の仕事をどうしようかと思って質問させていただきました。 130万円以内の扶養の範囲でも一日6時間以上、週5日働く場合には社会保険、厚生年金には必ず入らなければならないのでしょうか? それとも社会保険・厚生年金は任意で扶養の範囲内なら掛けなくてもよいのでしょうか?

  • パートで得られる収入額について

    退職によりH18.2月から4月まで雇用保険の給付を受けています。そろそろ給付終了なので仕事を決めなくてはいけません。家庭の事情により扶養に入りパート勤務を希望しています。 お聞きしたいことなんですが、扶養に入ると収入は上限103万までで、それを超えると税金を支払わなくてはいけないと聞きました。受給終了から年内にどのくらいの金額収入を得ることが出来るのでしょうか?受給金額も含め上限103万なのでしょうか? 私は以下のように収入を得ています。 1月 収入0円(扶養) 2月~4月 収入約47万(扶養をはずれ受給した) 5月~12月まで  収入???円 5月から12月までのパートでは103万-47万で56万に収めなくてはならないのでしょうか? 面接の際に先方と話したいので教えてください。 また、扶養に入らずパートで収入を得ることも考えたのですが、その場合国民健康保険とか、税金とか昨年の収入額で決まるのでしょうか?そうするとやっぱり扶養に入りたいんです。

  • パート収入について(長文です)

    同じような質問があったのですが、混乱して理解できなかったので教えてください。 現在、旦那の扶養に入ってパートをしています。 去年は年の途中から仕事を始めたので、あまりなにも考えてなかったのですが、今年は普通に働くと103万をこえてしまいます。 時給900円、土日祝休みで、1日5.5時間労働です。資格手当てが月3000円です。 今までは103万以内休みを取りながら働こうと思っていましたが、今日130万以内なら社会保険の扶養には入れるので、自分で市民税等払ってもそんなに大きな額にはならないからたとえ110万でも稼いだほうが得だと聞きました。 休む日を入れても今からだといっぱい働いても120万ほどです。 でも、月10万8000円を超えたら社会保険の扶養もムリ??1月と3月は11万を超えてしまいましたが他の月は7~10万です。 パートでは雇用保険をかけてもらっています。 交通費も非課税で全額支給です。 私は120万稼いでも旦那の扶養でいられるのでしょうか?何を聞いていいのかもわからない状態ですが簡単にわかるようにお願いします。

  • 10月からパートになります。そこで教えて下さい。

    正社員でしたが、9月21日~パートになります(10月末給料分から)。 なので旦那の扶養範囲内(130万未満にして社会保険の扶養に)で働きたいです。 今年はすでに130万の収入をオーバーしているので今年の年末調整では配偶者特別控除の対象にはなりません。 来年は対象になるように考えています。 パートになると時給800円、6.5時間勤務、月20日程勤務(土・日・祝休み)、交通費は月4,000円支給、となります。 だいたい月108,000円になります。(ボーナス無し) (パートだと、月23日勤務の日もあれば、お正月休みのある1月は15日勤務だったりします。 年間の出勤日をカウントして12ヶ月で割ると月20日になります。) 質問(1)こうなった場合すぐに旦那の社会保険の扶養に入れますか? 会社からは 1時間多い7.5時間勤務を要求されましたが、そうなると月124,000円になります。 (引かれるものが社会保険15,742円、雇用保険800円、所得税2,500円、住民税5,400円) もちろん旦那の扶養には入れません。 年間にすると総支給額は1,488,000円になり、引かれるものが293,304円になります。 手取りは約1,194,696円になります。 6.5時間におさえれば、年間の総支給額が1,296,000円になります。 旦那の扶養に入れれば社会保険料0円となり他のものが10万くらい引かれたとして... 手取りが約1,196,000円になります。 7.5時間働くのも6.5時間働くのも さほど手取りはかわらないので、ならば6.5時間で働いた方が自分の時間にゆとりもできてお得になる。(来年は配偶者特別控除の対象になるかもしれないし) 質問(2)上の私の考えは合っていますか?間違っていますか? 色々調べてみてなるべく損をしないように考えてみましたが、いまいち自信がありません。 最終的に会社に報告する前に確認させていただきたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • パートと副収入

    現在年間100万以下に収まる程度のパートをしています。(パート先の社会保険強制加入にはなりません) 保険は夫の社会保険の扶養に入っています。 ここで、パート先以外のところから、年に何度か仕事の下請けを頼まれてくれないかと言われました。今まだ年間いくら位の収入となるかは全然解らないのですが・・ 自分なりに色々調べて何となくは解ったのですが ○この状態の場合、私はパート先での税金や保険のことは今まで通りでよくて、確定申告の時期に自分でパート代と副収入代で確定申告をするのですよね? ○その時点で私に収入が130万を超えていたら夫の社会保険の扶養から抜けて、自分で国民健康保険を払うようにすれば良いのでしょうか? それともパート収入、下請け額で130万を超えた時点で その月?から扶養を抜けるのでしょうか? ○この場合、パート先の社会保険ではなく、自分で国民健康保険を払う形でよいのですよね? ○それから自身で調べて良く解らなかったのですが住民税などについてですが、副収入を得た場合パート先では特に今までと変わらない状態にするには確定申告で、税金の支払い方を指定?にして副収入で掛かることになる住民税は自分で収めに行く形にすれば良いのですか? ○とにかくパート先のほうには、今まで通りの形で副収入を得ても大丈夫な方法があれば知りたいのです。 基本的にパートだけのつもりだったのですが下請けのほうも知人が忙しい時は手伝ってあげたいし、ただ、実際の所年間通してどれだけになるか終わってみないと解らないというのがあり、出来ればパート先には現時点ではお話をしないで下請けの話を受けようと思っている次第です。 もちろんパート先の仕事に負担が掛かるようなことは 無いようにはするつもりですが。。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。