• ベストアンサー

雑貨デザイナーになるには

noname#74852の回答

noname#74852
noname#74852
回答No.5

こんにちは。ファッションデザイナーですが、27年の経験があり、同時に雑貨もデザインしています。 専門学校は、20代前半に卒業しています。 やはり、基礎の「基」を知らないとお話にならない「素人」ですね。 ですから、2,3はその年齢では、かなりな努力と運が必要。 コネクションとか言われる方、多いですが、この業界では、実力の無い人物にカギッテそのような言葉が、出てきますよ。 プロとして対価を貰うのですから、世の中そんなに甘いもので無いです。 理想論で頭でっかちになりませんように!! 少々、厳しいですが、30半ばで思いつくのは、少々遅いです。 このご時勢、「もの」はかなり売れにくいと思ってかからないと失敗しますので。

hereyouare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり厳しいですよねー、自分の得意分野でさえこの年齢だと再就職は難しいっていうのに今まで無縁の世界で商売をするというのは。。。 2.3.は非現実的だと予想はついていたので1.のショップ開業とまではいかないかもしれませんが、自分のアイディアを商品化して細々とでもいいので販売していける方法を探してみて、できるかどうかよく検討します。

関連するQ&A

  • インテリア雑貨や服飾小物のデザイナー

    流通業で、採用担当をしています。 会社で、インテリア雑貨や服飾小物のデザイナーの採用をすることになりました。服飾小物といっても、アクセサリーやシューズ、バッグはNGということなので、多分インテリア雑貨系のデザイン経験者が欲しいのだと思います。 今まで、アパレル系のデザイナーは募集・採用をしたことがあるのですが、雑貨系は初めてなので、どのようなサイト、もしくは手段で募集をすればよいのか、分かりません。 デザイナーさんたちは、転職をするときはどんな方法を使っているのでしょうか? 求人案件がたくさん掲載されているサイトその他、どんなことでも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 雑貨デザイナーになりたい。

    現在製造業をしています。 このままこの仕事を続けていくのか…と考えたとき、こう…何か物足りないというか、一生この仕事だけでいいのか、と考えるようになりました。 高校卒業してあれこれ4年…もともと自分で何か創作したりデザインしたり、何か自分が生み出すということは大好きで、一時期デザイン関係にいこうとも考えていました。 けど、その時進学したいとは思わず今の職につきました。 けど最近まだ若い、今からなら再スタートが出来るんじゃないか、と思い雑貨デザイナーへ進みたいと思うようになりました。 周りに雑貨デザイナー、他関連に就いている・詳しい人がいなくてインターネットで調べても情報が得られずなのでここで質問させてください。 雑貨デザイナーになるには、やはり学校へ通い基礎から学んでいくのが良いですよね? いろいろ学校を調べてみると2年コース・3年コース、そして授業料…。 正直今の貯金を全て使い果たすようなものです。 なので、雑貨デザイナーの人気度(?)・就職状況は現在どうなのかききたいです。 それと仕事内容。 雑貨デザイナーというぐらいだから雑貨をデザインしていくんだと思いますが、どこか企業に入り開発していくものなのでしょうか? (自分でお店を開いたり等もあると思いますが)

  • 雑貨デザイナーの仕事内容

    雑貨デザイナーの仕事内容について教えて頂きたいのですが、雑貨の デザインはもちろんすると思うのですが、その他にはどのような業務がありますか? また、デザインするペース(一週間や一か月にどれくらいの量をデザインするかなど)はどのような感じなのでしょうか?例えばグラフィックデザイナーなどと違って納品する商品自体をデザイナーが作るわけではないのでデザインの作業自体には時間がかからないものなのでしょうか? 情報をお持ちの方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 雑貨デザイナーになりたい(長文)

    22歳(女)です。現在は派遣社員で販売の仕事をしていますが、 デザインに興味があり、デザインの仕事がしたいと思っています。特に雑貨が好きなので、できれば雑貨のデザインの仕事がしたいと思っております。そのため専門学校に通うことを考えています。しかし、 雑貨のデザインの仕事は広告関係のデザインなどに比べると狭き門かと思いますので専門学校の雑貨デザイン専門の学科で学ぶよりも、デザイン全般を学ぶ学校に行ったほうがデザインに関係する仕事に就くチャンスは広がるかと考えています。(雑貨デザインが一番やりたいことなのですが、他のデザインも好きで、少なくともデザインの仕事がしたいということと、デザインの仕事経験があれば後に雑貨のデザインへの方向転換も可能かと思っての考えです。)雑貨専門の学科を卒業するより、デザイン全般を学び、多くのデザイン会社を受けたほうがデザインに関係する仕事に就ける可能性は高くなるでしょうか?逆に雑貨デザインの学科に行ったら他のデザインに関わる仕事に就くことはできないでしょうか? また、雑貨デザインの学科に通っても雑貨デザイナーになることは難しいのであれば(狭き門ですし、デザイナーとしての採用はほとんどないときくので)年齢ももう22歳なので、学校には行かず、雑貨に関われる企業に直接就職を目指し、いずれはデザインに関われるように努めたほうがいいかとも思っています。自分ではこのように考えていますが、何かご存じの方がいましたら、アドバイスをお願い致します。 ちなみに週1で半年程度の雑貨のスクールなどを以前見つけたのですが、2年制の専門ではなく、そのようなキャリアスクールに通っても雑貨のデザインの仕事に就くことはできるものなのでしょうか? 長文で申し訳ありません。情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ下さい。お願いします。

  • 雑貨デザイナーの求人倍率?

    雑貨デザインの勉強ができる学校に来年から通いたいと考えているのですが、自分としてはできるだけ販売職ではなく、デザイナー職に就きたいと思っています。とは言っても求人は少ないと思うのですが、(不景気ということもあってよけいに)デザイナー職の求人がどれくらいあるのか検討がつかないので、情報をお持ちの方がいましたら教えてください。(例えば、ある企業が1名のデザイナー職の求人募集をするとしたら応募者数はこれくらい、など) また、学校宛てに求人がきた場合などは、自分から応募するよりは内定率は高いのでしょうか? そして、学校卒業後に雑貨デザインの仕事ができなかった場合、別の職務経験をしながら(または、した後)デザイン学校卒ということでデザイナー職に応募して採用されるということもあり得ることですか? 少しでも何かご存じの方がいましたら、ご回答お願いします。

  • 雑貨デザイナー・雑貨コーディネーター 回答オネガイシマス(T_T)

    現在22歳男ですが雑貨を扱う仕事に就きたいと思っています。 「販売」と「商品管理業務」では商品管理業務(雑貨コーディネーター?)として働きたいと思っています。雑貨デザイナーも少し視野に入れつつ^^: そこでインターネット等で雑貨屋の仕事を検索してみたりしたのですが 他の職業に比べて情報が少ないのですが需要・将来性がない仕事なのでしょうか・・・? 専門学校で勉強してどこかの会社で正社員として働かせてもらい、 将来的には自分のお店を出せたらと思っています。 雑貨屋さんに勤めてる方や詳しい方に質問です。 専門学校卒業後、個人差はあると思いますが、 一般的に他の職業と比べて就職先はほとんど無い職業なのでしょうか? また商品管理・企画関連の業務内容についての詳細を教えていただけたらありがたいです。 海外バイヤー業務もできた方がいいとなると英語力も必要になるようなので・・・ 雑貨コーディネーター(?)としての情報サイト等が少ないのは 呼び名がプロダクトデザイン・コーディネーター等の他の呼び名に入るからなのでしょうか? 特に雑貨屋系の将来性・需要等を教えて頂きたいです。 「雑貨屋でアルバイトしている方のご意見でも大変ありがたいです。」 小さなことでもいいので回答おねがいします

  • またデザイナーになれるか

    私は長い間、雑貨デザインの仕事をしてきました。 しかし、あまり得意ではない商品の担当になり、もがき苦しみましたがキャパオーバーになり、自滅に近い感じで心が折れてしまいました。 元々人に相談するのが苦手で、自分の中で思いつめた結果、会社を退職してしまいました。他の担当に変えてもらう事もできたかもしれませんが、燃え尽き症候群の様な感じでもう商品を作ることに情熱を持てませんでした。 退職して1年も経っていませんが、逃げ出すようにデザイナーを辞めてしまったことを後悔しています。 でも、何かを作る情熱をまた持てるのか、 また同じ事になるんじゃないかと不安です。 1回情熱を失ってしまったけれど、また熱意を持ってデザイナーを続けている方はいらっしゃいますか? 逆にデザイナーを辞めた方のお話も聞きたいです。 何か体験談がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナーから商品企画デザイナー

    はじめまして。 この度、グラフィックデザイナーから生活雑貨やステーショナリーの商品企画デザイナーに転職したいと思っているものです。 募集要項をみていると、イラレやフォトショを使えていることが条件だったりするのでそれは十分に大丈夫なのですが、やはり雑貨デザイン(指示書などの制作)を経験していないと不利なのでしょうか…。 あとポートフォリはやはり雑貨を企画したものをのせないとだめですよね? もし転職されたことがある方がいらっしゃったら教えてくださいませ。

  • お気に入りの雑貨ブランドをおしえてください

    もらって嬉しい、自分ではちょっと高価・・・だけれど、 プレゼントなら喜ばれそうなベビー雑貨やその他の 雑貨でオススメのものをおしえてください! 価格的には2千円~3千円位の小物類・生活雑貨類です。 できればネットショップなどではなく、デパート等お店 で扱っているものが希望です。 よろしくお願いします!

  • ファンシー雑貨のデザイナーについて

    過去に似たような質問がありましたが、 それを踏まえた上でより深くお聞きしたく書き込ませていただきました。 私は去年の10月から働き始めました、今年1年目のグラフィックデザイナーです。 雑貨系の方ももちろんチャンレンジしましたが、内定はもらえず、最後に受かった現在の会社(広告、チラシ系)に勤めております。 ですが、もともと目指していたファンシー雑貨のデザイナーという夢がどうしても諦めきれません。 (もちろんデザイン業界の忙しさや残業等を理解した上です。) 色んなファンシー雑貨系の採用情報を拝見し、異業種や実務歴に関して条件はなかったのすすが、現在の会社でしっかり実務を1年積み、 今年か来年度の初め頃にもう一度面接にチャレジしてみようかと思います。 生半可な気持ちではありません。この1年一生懸命勉強し、努力していこうと思っておす。 前置きが長くなりましたが、いくつか質問があるのでどうか皆さんのお力を貸してください。 1.ポートフォリオの枚数 ・就活をしていて思ったのですが、ページ数が多くても特別好印象をもってもらえた 印象はなかったと思います。 それよりも、質が高いものを選抜していくつか載せる…という方がいいのでしょうか。 2.ポートフォリオの中身 ・載せるものとしては、イラレ、フォトショ、手描きのキャラクター。 それらをターゲット別に制作し、その商品展開を数点。 そしてキャラクターを使ったキャンペーン展開(こちらは企画書として)考えています。 …しかしそれだけではなんだか中身がマンネリで薄い気がします。 なにか他に入れるべきものはありますでしょうか。 (デッサンは実務経験ありの人は入れなくても…と就活の先生に聞きました) 3.キャラクターのタッチ ・ターゲットに合わせたキャラを、自分が描けるタッチはもちろんだと思うのですが、 それ意外にも様々なタッチでキャラが描けた方が好印象なのでしょうか。 また会社の雰囲気に合ったキャラというのは前提でしょうか。 (新しい提案もアリなのでしょうか)これが一番悩んでいます…。 4.面接 もし受けられた方、または面接する立場の方がいれば、 自分の作品のプレゼン以外にどんな話をするのか、 どんな人材が求められるのか参考にさせていただきたいです。 現在一番受けたいと思っているのは大阪のマインドウェイブです。 長々となりましたが、できるだけ多くの方にお答えいただければなと思います。 どうぞよろしくお願いします。