• ベストアンサー

εの表現

イプシロンデルタ法で、任意の正実数εについて|x-a|<δならば|f(x)-f(a)|<ε となるようなδが存在するとき,x→aのときf(x)→f(a) とあるのですが、たしかにxが|x-a|<δを満たしてるとき|f(x)-f(a)|<ε が成り立っても、0.1ε<ε(εは正実数であるから)なので 0.1ε<|f(x)-f(a)|<εであるかもしれません。

noname#96505
noname#96505

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

また別のδ'を取れば   |x-a| < δ' ならば |f(x)-f(a)| < 0.1ε とすることも出来るのですよ。 さらに   0.01ε < 0.1ε でもありますが、またまた別のδ''を取れば   |x-a| < δ'' ならば |f(x)-f(a)| < 0.01ε とすることが出来るのです。 どんなに小さなεを持ってこられてもδの取り方次第でいくらでも対応できる。そういうようなf(a)が存在するとき収束すると言うのですよ。 εは(0より小さくなければ)いくらでも小さくていいのです。

その他の回答 (2)

  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.3

εの取り方は「任意」です.

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>0.1ε<|f(x)-f(a)|<εであるかもしれません。 そうですね。更に f(a) に接近するためには、新たな δが必要となるでしょう。

関連するQ&A

  • εーδ論法の表記方法と意味

    数学表記とその意味についての質問です。 εーδ論法を例にとります。 ∀ε>0, ∃δ>0 s.t. ∀x∈R, 0<|x-a|<δ⇒|f(x)-b|<ε は、 「任意の正の数 ε に対し、ある適当な正の数 δ が存在して、 0 < |x - a| < δ を満たす全ての実数 xに対し、 |f(x) - b| < ε が成り立つ。」 ということであり、 「s.t. は such that の略で ∃ の条件を示し、 s.t. 以後の条件を満たすような正の数 δ が存在するということである。」 ということであり、 「任意の正の数 ε に対し、ある適当な正の数 δ が存在して、 0 < |x - a| < δ を満たす全ての実数 xに対し、 |f(x) - b| < ε が成り立つ。」 という意味であるとありました。 表記と意味についてすっきりと理解できないので、質問させてください。 (1) 変数についての定義は、xは実数(∀x∈R)とだけあるのですが、他の変数のε,a,bに対する定義はありません。なぜ、xのみを実数であると定義するのですか。定義しないと何か困るのですか。なぜ、εとa,bは定義の必要はないのでしょうか。定義しなくてもεとaは実数であると必然的になるということですか。通常は「<」は複素数では使用できないので、必然的にε,a,bは実数になるということですか。 (2) ∀ε>0, ∃δ>0は、「任意の正の数 ε に対し、ある適当な正の数 δ が存在して」と読んでますが、その中の「に対し」が表記のどこの部分から読み取ることができるのですか。∀ε>0と∃δ>0は、「,」で分けられているだけなので、「に対し」と読むことがすっきりと理解できません。単に、”全てのεが0より大きい”ことと、”0より大きいδが存在する”こと、の並列的な記述としてなら理解できます。なぜ「に対し」が必要なのか、「に対し」と読まないといけない理由も教えてください。 (3) 「∀ε>0, ∃δ>0」を「∃ε>0, ∀δ>0」と書くと間違いになるのですか。日常的な感覚からいうと、0<|x-a|<δ において、あるδを与えると、|f(x)-b|<ε を満たすεがかならず存在する、と考えるのが自然な感じがします。なので、「∃ε>0, ∀δ>0」の方が自然に理解できそうなのですが、間違いでしょうか。このような理解の方法はよくないのでしょうか。 (4)「∃ε>0, ∃δ>0」と書くと間違いになるのでしょうか。「 |f(x) - b| < ε 」はあるεでは成り立つが、成り立たないεも存在します。つまり、「∀ε>0」で定義したεの内、あるεだけが式を成り立たせるので、はじめから「∀ε>0」ではなく「∃ε>0」する方が正しいように思いますし、自然な感じがします。 私の印象ですが、数学的な表記(言語)は日常的な思考とは何かが異なる感じがします。若いときに数学を専攻していれば、“そういうもの”として受入られるのかもしれませんが、他の専門分野の人(私のように)にとっては“なぜ”と思うことが多いように思います。 文化の違いもあると思いますので、すみませんが、分かりやすく、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • x>0を定義域とする関数f(x)=12(e^3x

    x>0を定義域とする関数f(x)=12(e^3x-3e^x)/e^2x-1について、以下の問いに答えよ。 (1)関数y=f(x)(x>0)は、実数全体を定義域とする逆関数を持つことを示せ。    すなわち、任意の実数aに対して、f(x)=aとなるx>0がただ1つ存在することを示せ。 (2)前問(1)で定められた逆関数をy=g(x)(-∞<x<∞)とする。このとき、定積分∫8 27(下が8で上が27です)   g(x)dx を求めよ。 解説とその理由をお願いします。 また、すなわち、任意の実数aに対して、f(x)=aとなるx>0がただ1つ存在することを示せ の部分の意味もどういうことかご説明お願いします。

  • 大学受験の問題 微積の分野

    〔問題〕 微分可能な関数f(x),g(x)が次の4条件を満たしている。 (a)任意の正の実数xについてf(x)>0,g(x)>0 (b)任意の実数xについてf(-x)=f(x),g(-x)=-g(x) (c)任意の実数x,yについてf(x+y)=f(x)f(y)+g(x)g(y) (d)lim(x→0)g(x)/x=2 このとき以下の各問いに答えよ。 (1)f(0)およびg(0)を求めよ。 そこで、私は(b)よりg(0)=0を求めました。それは問題なく、 次に(c)でx=y=0とし、f(0){f(0)-1}=0を得て、 f(0)=0,1としました。 ところが、f(0)=0は間違いで、f(0)=1のみが解になっています。 解説を読んでもわかりません。 私の間違っているところ、どういう考えによってそのような答えになるのか教えてください。

  • 大学の数学の問題がわかりません。

    (a,b)で定義された関数f(x)がf''(x)>0を満たすとする。 t1,t2を t1 + t2 = 1となる正の実数とするとき、 任意 x1,x2∈(a,b)対して f(t1x1 + t2x2)≦t1f(x1) + t2f(x2)となることを示せ。 という問題なのですがわかりません。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 (a,b)で定義された関数f(x)がf''(x)>0を満たすとする。 t1,t2をt1+t2=1となる正の実数とするとき、 任意 x1,x2∈(a,b)対して f(t1x1+t2x2)≦t1f(x1)+t2f(x2)となることを示せ。 という問題なのですが、どのようにして解いたらいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の関数の問題です!

    絶対値を使って表される関数 f(x)=x/1-x/の質問です。 正の実数aに対し、0≦x≦aにおける関数y=f(x)の最大値1/4であるとき aの値の取り得る範囲は何か? 正の実数bに対し、0≦x≦bにおける関数y=f(x)の最大値がf(b)であるとき bの値の取り得る範囲は 何か? 正の実数cに対し、0≦x≦cにおける関数y=f(x)の最小値がf(c)であるとき cの値は 何か? 全くわかりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • アルキメデスの原理はわかるのですが。

    アルキメデスの原理「任意の正実数xに対し、n>xとなるnが存在する」 これはよく考えればわかるのですが、 少し変えると「任意の自然数Nに対して、X>NとなるXが存在する。」 これについては正しいですか?個人的にはアルキメデスの原理が正しければ間違っていないとおもうんですが。もしも正しいのであれば証明もお願いします。

  • 自明かもしれませんが

    「任意の正の実数x,yが与えられていて、z=x+yと定義する。 このときzも任意の正の実数として表わされることを示せ」という質問です。 xもyも共に任意の正の実数であるから、これらを足し合わせても当然任意の正の実数で表せるのは自明でないかと思うかもしれませんが。 εーδ論法などは、証明する際に自明として扱っているのです。 ただ、そんなことは大学の数学も定義としては出していないはずです。

  • 数学 2次不等式

    2次関数f(x)=x^2+2ax+25, g(x)=-x^2+4ax-25 があり、aは実数としたとき 任意の実数xに対してf(x)>g(x) が成り立つようなaの範囲を求めよ。 この問題の考え方、式を教えてください。。

  • 簡単な大学の微積

    aが正の実数で、f(x)=|x|^a, f(0)=0のとき、 x≠0とすると、f'(x)はいくつになりますか? x=0とすると、f(x)が微分可能であるためのaの条件は何ですか?あと、そのときのf'(0)は何ですか? 申し訳ないですが教えてください。