• ベストアンサー

無線LANの子機はUSBタイプで十分ですか

adbargの回答

  • ベストアンサー
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.7

なんというか、メーカーの資料はある一例であって 全く同じ条件というのは存在しません。 特に地上階の話と地下階では全く話が違ってきますので… 基本的に電波の障害となるのは、建物の構造とそれに使われている材質 レイアウトにかなり影響されます。 お手元に建築施工図面があれば、確認してみて下さい。 今回の場合は、11aはでの接続はまず無理でしょう。(基本は見通しが良くないと駄目ですので…) 11gや11nなら可能性が有りますが、問題は地下階の構造がどうなっているかです。 極端な話、メーカーの資料に有るような3階建てを1階部分を地下に埋めてしまったような 構造なら通信できるかもしれませんが、現実にはそのような建物はありません。 地下階は、それなりに構造上色々されていると思います。 まず地下部分は、たぶん鉄筋コンクリート造だと思いますし、そうなると壁や床に鉄筋が入っている可能性が高く どちらかと言えば、マンションで階下と通信する様な物です。 メーカーの資料でそんな情報は無いと思います。(実際通信はかなり難しいですので…) あくまでも、構造材が木造なのか、鉄筋コンクリートなのかでは全然話が違ってくるのです。 可能性としては、階下に繋がる階段に中継器を介して通信するのが現実的ですが 床に鉄筋や配管が無いことを祈りながら、直上の部屋に親機を置いて通信してみるとか 可能性にかけるしか無いと思います。通信出来たら、目的の場所に移動してみて通信できるか 試していくという本当にチャレンジのみです。 ここが無線LANは実際に現場で設置してみないと分からない難しい所なんです。 正直、有線で線を引っ張ってもらった方が結果的に高速で安上がりです。 本当に木造なら階上での音が地下でもそれなりに聞こえると思います。 聞こえないのなら、防音対策や遮音対策の影響で無線は難しいかと…

akitayama
質問者

お礼

ありがとうございます。 とにかく、チャレンジするしかないようですね。 うちの家は、たいした家じゃないので、家の中の部屋同士の防音対策は皆無ですが。 親機、子機で3万円はかかりそうですが、通信できなかった場合は、 パソコン自体を泣く泣く2階にもっていきます。 さきほど、KDDIに電話したら、ひかりONEに「新規」で入りなおせばキャンペーン中なら工事費がタダということなので、いっそのこといったん契約を解除して、新規で入りなおして、ひかり回線を地下にもっていくか、それも考えます。 しかし、私としては、無線LANで、地下と2階で、将来的には自由にノートパソコンも使いたいのですが…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無線LANの子機

    こんにちは。 前にも無線LANの事で質問させて頂きました。 前は親機と子機についての質問だったんですが モデムに入れる親機Aterm WL54AGと子機用にAterm WL54AG-SDを買いました。 PCはFMV DESKPOWER CE11Aです。 もしかして子機は間違っていますか!? カードを入れるところがあると思いあまり考えずにかってしまったんですが このタイプはUSBになるんでしょうか?

  • 無線LAN子機について

    現在のデスクトップパソコン(1階に設置)に無線LANの親機を取付て他のデスクトップパソコン(2階設置)に子機を付けてインターネットを行いたいと思ってます。 現在親機を付ける予定のパソコンはADSL回線でインターネットを行っています。 そこで子機に付けたパソコンをインターネットが出きるようにするには、設定が難しいですか教えてください。 またどのような機器を購入するのが良いか教えてください。

  • USBタイプの無線LANルータ子機について

    PCを無線接続する場合は無線LANルータ親機からPCの距離が近かろうが遠かろうがUSBタイプの無線LANルータ子機をPCに挿入するものなのでしょうか? USBタイプの無線LANルータ子機をPCに挿入した方が速度が速くなったり安定性が増したりするものなのでしょうか?

  • 無線LANがつながらない

    デスクトップパソコンの無線LANがつながりません。 セキュリティーキーを入力するのですが、接続ができない状態です。なお、有線での接続は可能ですし、その他のノートパソコンやスマホの無線LANは、つながります。 親機と子機の相性がわるいのでしょうか? それとも、デスクトップパソコンが悪いのでしょうか? 無線親機⇒無線⇒子機(USB接続)⇒デスクトップパソコン デスクトップパソコン:NEC FC-PC P32W OS:win10 無線LAN 子機:BAFFALO WLI-UC-GN(ちょっと古い) 無線LAN 親機:aterm WG2600HS 親機 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です

  • 無線LANの子機を増設したいが…。

    現在、Aterm WARPSTAR WR6600Hという親機と、同じメーカーの子機で無線LANに接続しています。 パソコンが増えたので、子機を1台増やそうと思っているのですが この場合、同じメーカーの子機でなければ使用できないのでしょうか? BUFFALOのWLI-U2-KAMG54というUSB接続の子機を店頭で見かけたのですが、仕様はあまり変わらないように見えます。 近所の店には、どうやらAtermの子機はないようなのですが、BUFFALOの子機を購入しても問題ないでしょうか?

  • 無線LANの親機と子機

    無線LAN設置を考えているのですが、 自分の使っているPCには無線機能がついていなくて、 別にPCカード型かUSB型の子機を買わなくてはいけません。 そこで親機のメーカーがCOREGAで 子機のメーカーがバッファローの場合でも 接続できるのでしょうか? 要するに親機と子機のメーカーが違っていても使用できるか教えてください。

  • 無線LAN子機のセキュリティ

    親機は、「Aterm WR8370N」です 子機は、「WL300NU-GS」 を使用しています。 らくらく無線にて接続したあと、親機のセキュリティーを[WPA2-PSK] に変更しました。 そのため、子機のセキュリティーが今どのようになっているのか、確認するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 無線LANの子機の違い

    今度賃貸に引っ越すので有線で引いてたネットを無線にしようと思うのですが、子機がPCカード、USB、LAN接続(アンテナがついた親機みたいなやつ)と3種類くらい あって、なんか違いあるんですか? まあデスクトップなのでPCカードは別として、USBとLAN接続と受信の感度とかやっぱ 変わってきますか?USB感度弱いとか? あと軽量鉄骨のアパートなんですけどやっぱ通信速度は落ちますか? 有線よりは落ちるでしょうけど、極端に落ちたら高いルーター買うのもったいない な~って思うので。これって結構ギャンブルですよね~?

  • 無線親機は子機として使えないでしょうか?

    無線親機は子機として使えないでしょうか? NECの、Aterm WR1200H親機の無線LAN子機として、Aterm WR7600H親機のハブ機能を使ってイーサネット接続機能を使えないでしょうか?何方か教えて下さい、宜しくお願いします。

  • USB無線LAN子機2台とPCで無線LAN中継は可能でしょうか?

    USB無線LAN子機2台とPCで無線LAN中継は可能でしょうか? 現在、2階建ての家の1階に無線LAN親機があるのですが2階の自室では部屋の隅までしか電波が届いていません。 最近iphoneを買ったので自室でwifiを使って接続したいと思い対応策を考えていました。 そこでUSB無線LAN子機2台とPC(Windows XP)で中継すれば部屋全体で使えるようになるのではないかと思い立ちました。 具体的には…電波が届く場所にUSB無線LAN子機を置きそれを延長ケーブルでPCに接続→PCにルータ的役割をさせる→さらにもう1台のUSB子機をPCに接続しこちらをアクセスポイントモードで使用→部屋全体から無線LANに接続 概略図 無線LAN親機---USB子機1---PC---USB子機2(アクセスポイントモード)---iphone 上記の方法で接続し設定をしてみたのですが、うまく繋がりませんでした。 そこで質問したいのですが、上記のような接続方法は理論的に可能なのでしょうか? また可能であればどのような設定(ネットワ-ク設定、PCのルータ設定等)をすればよいのでしょうか? どうかご教授よろしくお願い致します。 補足 リピータ機能のあるルータを中継機として導入しようかとも考えましたが、相性等の問題があると聞きますしそれに伴って費用もかさむのでできれば避けたいと思っています。