• ベストアンサー

汗をかいて一生懸命働いた人は報われるべきですか?

これまで、格差社会などについて質問しました時に ---------------------- 汗をかくということが頑張るということではない。 汗をかく「時間」「場所」「方向性」が正しい時に頑張っているといえる。 社会のテストで高得点を取る為に野球の練習をしても頑張ったとは言えない。 「頑張ったのに報われない」という発言はそれらの事を完全に無視して汗をかいているから報われるべきだという誤った主張である。 ---------------------- 生きる上で頑張るのは当たり前。 ---------------------- 3の頑張りで5の付加価値を生み出せる人が評価される。 10の頑張りで3の付加価値しか生み出せない人は評価されない。 ---------------------- などのご意見を頂きました。 (回答者様の原文に私なりに加筆修正しております) これについて、皆様は 「付加価値は低いが汗をかいて働く人」が報われる社会であるべきだと思われますか? 「汗をかかずに付加価値の高い働きが出来る人」が報われる社会であるべきだと思われますか? ご意見をお聞かせください。 ただし、以上の件について ・生まれながらの障害を持って生まれた人 ・家庭状況が極めて悪く、それによって人生に多大な影響を受けた人 ・不慮の交通事故等の不運により人生に多大な影響を受けた人 等のような方は考慮せず ・それなり以上の家庭で、大きな不運に遭うことなく過ごしてきた方 について考えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.2

私は、貴方の投稿意見に概ね賛成です。 10の頑張りで10の成果を得るのが標準とすれば、それ以下は劣っている(要領が悪い)と判断をすべきでしょう。社会に出れば、結局「結果を求められる」訳だから、幾ら頑張りましたと言っても結果が出なくてはダメだと思います。 また、失敗が次に繋がる失敗なのか、全く的外れなのか…も、判断が必要かと思います。ミクロ的な物の見方では解らない部分も多々あるかとは思います。 それと、障害者を別枠呼ばわりする必要は無いと思います。音痴の人間にプロ歌手になれといっても無理なように、本人が出来得る10の事を10やって貰えれば健常者と同じ評価をするべきです。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いくら頑張ったといっても、要領が悪いのであれば評価はされない。 というご意見参考にさせていただきます。 また、マクロなものの見方をとるべきであるというご意見も参考になります。 >>障害者を別枠呼ばわりする必要は無いと思います。 これに関しては私自身も迷ったところなのですが これまでの質問などにおいて、このようなローカルな事例についてのみについて言及され 一般的なことについての言及が無い意見などがあり 論拠が曖昧になってしまうことがありましたので 「とりあえずは」一般的な人だけについてどのように思われますでしょうか? という形を取らさせていただきました。ご理解いただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.17

> Roman0様には上記したもの以外にも貴重な抽象論を語ってい > ただき、今のところ、私としては十分に満足のいく結果が得 > られています。  だとしたら、あなたの目的はこれまで文章で述べてきたことには無いということですね。あなたの発言は論理として成立していないのに、それに満足しているのですから。 > Roman0様にとっての「立論としての大問題」  「私にとって」などという卑小な話ではありません。論として成立しないということを言っています。  まあ、それすら、あなたにとってはどうでもいい問題だということなのでしょう。であれば、もはや私から何かを言う話でもありません。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.16

> 再度の回答ありがとうございます。 > 大問題の立論をしてしまい大変申し訳ありませんでした。  あなたは何をしたいのですか?  ここで述べるべきは私の指摘した点への回答でしょう。  繰り返しますが、あなたの問いが意味を持つには、先に述べた2点の補足が、最低でも必要です。

Opolskie
質問者

補足

補足要求ですので補足欄にて失礼させていただきます。 >>あなたは何をしたいのですか? これに関しては ------------------------------ >「付加価値は低いが汗をかいて働く人」が報われる  前半にあるとおり、「汗」の方向性や効率がダメなら、評価されません。そんな人が報われたら、むしろ逆に、方向性や効率をきちんと考える努力をしている人が報われません。  「考える」ことの努力を、なぜそうも軽視するのでしょう。 >「汗をかかずに付加価値の高い働きが出来る人」が報われる  これは当たり前ですね。努力しなくても、付加価値が高い働きができるなら、評価されて然るものです。  でもね、「あなたには」努力していないように見えるケースだって、たいがいはそこまでの布石を打ったりする準備に、山ほどの努力をしているものなんですよ。 ------------------------------ このような抽象論程度の回答をいただければな程度の気持ちで質問させていただきました。 それについて「その程度の真剣さなんだな」という印象を取られても致し方ないと思います。 そして、Roman0様には上記したもの以外にも貴重な抽象論を語っていただき、今のところ、私としては十分に満足のいく結果が得られています。 Roman0様にとっての「立論としての大問題」が、このサイトにとっても「大問題」であるのであれば、管理者様よりこの質問を削除していただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POTATO_XP
  • ベストアンサー率10% (24/230)
回答No.15

若干、誤解がある様なので補足。 >みんなで家を建てようと頑張っているときに、大工が100m離れた >場所で穴を掘っていたらいくら汗をかいてもそれは大間違いです。 >既に家の基礎が完成しているのにも関わらず一生懸命セメントを >作っても遅いんです。 なんだろうなぁ・・・コレも有得んでしょ。実際に仕事でこういう 光景を目撃したなら、それは、その集まりの中のリーダー格が、私 的な理由で誤った命令を権力でもって強制してるんですよ。潰しと いう奴ではないですか?家を建てるに当っての進行状況とか方針と かの情報を渡さないとかね。 もしくは、同じ括りの大工グループと思っていたが、別の目的で 作業を行う大工姿の一般人をそう勘違いしたという所でしょう。 一見腑に落ちない現象も、紐解くと誰もが納得出来る理由があった りします。想像力を働かせましょう。 まぁ・・・、まず、そんな光景を見たことあるんですか?

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大工さんのくだりに関しては ある回答者様の回答からの引用ですので、私が断言することは出来ませんが これは「私が見たこんな光景」ではなく一つの比喩表現のようなものではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aho0xff
  • ベストアンサー率12% (218/1772)
回答No.14

あるべき論で言えば確かにそうあるべき。 でもそうはならない 自分が自分に頑張った分の評価も出すと言うのなら、確かに頑張った分報われるかも知れない。 でも実際は評価を出すのは大抵他人。そして何を持って「報われた」と人が思うのかも大抵 他人からの評価が高くないと「報われた」なんて思わない。 そして他人は自分がどれだけ頑張ったかなんて、やっぱり実際の結果なくしては評価できない。 だからあるべき論や理想としては 「付加価値は低いが汗をかいて働く人」 なのだろうけど、実際や現実問題としては 「汗をかかずに付加価値の高い働きが出来る人」 が評価されるのだろうと思います。 私個人もそうです。理想は前者。現実を生き抜くには後者です。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「汗をかいて一生懸命働いた人」は報われるべきではあるが 現実問題としては「汗をかかずに付加価値の高い働きが出来る人」が評価される。 ということですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.13

> そう言っていただけると長文を書いた甲斐がありました。  巨大な保留点があることは明示したのですが。それが解決しないと所詮「大筋良い」でしかありませんよ。  具体的には、下記の2点、補足が必要です。  ・つまり、実体経済従事者とマネー経済従事者の対比を言っている   ということですか?   それであれば、他の例が整合しないのですが。   違うのであれば、あなたがもっとも適切であると思う例を挙げる   か、あなたが重視する肉体労働としての「汗」が共通要素となる   複数の例をあげてください。  ・確認ですが、管理職、企画職、設計職、研究職、これらは「汗を   流して一生懸命働く」に含まれないということでいいですね。 > この質問は私自身が立ち上げたもので > 私としては、ある程度のファジィな点や意見の発散や多少の矛 > 盾点があっても満足しておりますので > このままの形で継続させていただきたいと思います。  あなたが満足しているかどうかとはまったく関係なく、論理とデータが閉じていないことを私は指摘しています。別に論理的整合性が無くてもあなたが満足であるのは別に構いませんが、立論としてはそれでは大問題だということは、知っておきましょう。

Opolskie
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 たしかに仰るとおりできっかけとなった石原氏の言葉と私の提示しました具体例との間には矛盾がありますよね。 Roman0様ほど論理的な思考が出来ず 大問題の立論をしてしまい大変申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

上に立つものにとって一番やっかいなのが、真面目だけど仕事が出来ない社員だそうです。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これはNo.1様が例に挙げられたような「勤勉で馬鹿なものは即座に銃殺にしろ。」 と近いものを感じますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.11

 補足ありがとうございます。 > 特に定義が必要でなければ気にされずご自身の考える「汗」 > や「一生懸命さ」としてお答えいただいて結構です。  一応指摘しておきますが、そんなことをすると話が発散するだけですよ。 > これについては石原伸晃さんが来る自民党総裁選の遊説中に > 「一生懸命汗を流す人が報われず、マネーゲームをしている > 人が肥えていく。そして、肥えた人だけが更に肥える社会で > 本当にいいのですか?」というお話がひとつのきっかけです。  つまり、実体経済従事者とマネー経済従事者の対比を言っているということですか?  それであれば、他の例が整合しないのですが。  違うのであれば、あなたがもっとも適切であると思う例を挙げるか、あなたが重視する肉体労働としての「汗」が共通要素となる複数の例をあげてください。  仮にですが、これが複数上がらないとしたら、やはりあなたは、自分の経験に基づく思いが出発点であることを省みることをお勧めします。どんな立論にしろ、問題認識の出発点を自分で明確にしていなかったら、きちんとした結論は出ません。で、「自分の思いではない」という言い方をしながら自分の思いであるケースは、非常に多いのです。 > 「汗を流して一生懸命働く」…文字通り体を使って汗をか > いて働くこととしたいと思います。 > 「何」を得られれば報われるなのか…「お金」を得られれ > ばとします。(社会的な評価でも構いませんが…)  確認ですが、管理職、企画職、設計職、研究職、これらは「汗を流して一生懸命働く」に含まれないということでいいですね。「Aさん」という例からしても、そう思われますし。  なお、「社会的な評価」は、ここでは確認のしようが無いので外します。あなたが評価方式を示せたら、また検討の俎上に戻しますが。 > 皆様はBさんの意見についてどのように感じますか?  社会の仕組みとして、肉体労働における汗と、対価は、比例しません。だから、おかしなことを言っていると感じますね。  社会とは人間が群れてできるものであり、対価とは社会のメンバーが他のメンバーに対して価値を提供することや、今後も継続的に価値を提供してくれる期待に対して支払われるものです。払う対価以上の価値を生む役に立つ道具、おいしかったり栄養があったりお腹が膨れたりする食事、楽しい時間、そういうものに価値を認めるから、対価を払うのです。あなたも、お金を払うときは、そうでしょう?  これは、社会構造がどんなものであっても変わりません。価値の評価や対価の提供の仕組みが変わるだけです。  で、肉体労働における汗は、価値を作る一要素ではありますが、価値の全てでは無いどころか、寡占的な要素でもありません。従って、肉体労働における汗を対価と比例させる考え方は、理不尽です。 > というのではいかがでしょうか?お気に召しませんでしょうか?  立論の構造としては、主要な点において具体例も定義も明確で、大筋良いと思います。出発点となる問題認識の掘下げが事例と合っていないので、そこは見直す必要があると思いますが。

Opolskie
質問者

お礼

3度の誠に回答ありがとうございます。 >>対価とは社会のメンバーが他のメンバーに対して価値を提供することや、今後も継続的に価値を提供してくれる期待に対して支払われるものです。 >>汗は、価値を作る一要素ではありますが、価値の全てでは無いどころか、寡占的な要素でもありません。従って、肉体労働における汗を対価と比例させる考え方は、理不尽です。 これも含めRoman0様からはいくつかのケースにおいて、その全てにおいて非常に興味深いご意見が多いですね。 >>立論の構造としては、主要な点において具体例も定義も明確で、大筋良いと思います。 そう言っていただけると長文を書いた甲斐がありました。 この質問は私自身が立ち上げたもので 私としては、ある程度のファジィな点や意見の発散や多少の矛盾点があっても満足しておりますので このままの形で継続させていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5656)
回答No.10

汗をかく人もかかない人も、仕事をしたらそれに見合った報酬を得られる社会であるべきだと思う。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事をしたら。というと抽象的なので難しいところですが かいた汗の量に関わらず、仕事の成果(付加価値)についてそれに見合った報酬を得られるべきであるという意味で捉えさせていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68602
noname#68602
回答No.9

はじめまして>< 「汗をかかずに付加価値の高い働きが出来る人」は報われるべきだと思います。 「付加価値は低いが汗をかいて働く人」も次に報われるべきだと思います。 既に家の基礎が完成しているのにも関わらず一生懸命セメントを作った人は、別に遊びでそうやったわけじゃないんだから。 努力は両方評価すべきかな。 ところで一番上のものはちょっと極端かな。正しい努力は報われると云う理想論が混じっているような。

Opolskie
質問者

お礼

はじめまして。 まず「汗をかかずに付加価値の高い働きが出来る人」が報われるべきで 「付加価値は低いが汗をかいて働く人」は次に報われるべきであるというご意見ですね。 >>努力は両方評価すべき ということは「努力の評価」以外(例えば賃金による評価)では両方平等に評価すべきではない。 ということでしょうか。 >>ところで一番上のものはちょっと極端かな。正しい努力は報われると云う理想論が混じっているような。 というのは >>汗をかくということが頑張るということではない。 以下4行についてのことでしょうか。 たしかに、「時間」「場所」「方向性」が正しい一生懸命さが全て報われるわけではないですよね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.8

報われる、の定義にも寄りますが… 後者でなければ困ります。 懸命さの度合いなんて誰にも分からないのです。 評価するとしたら主観的にならざるを得ないなんて不平等にもほどがある。 結果が常に最優先なのは当然だと考えます。努力をして結果が出せない人への「フォロー」が(過程はどうあれ)結果を出した人より上であってはならない。そう思います。 これは格差社会などという話とは別次元であるとも思うのですが。 (極端な)格差社会が良いとは思いません。格差社会の本質はブレイクスルーが困難な事であり、それは努力が報われるかどうかはあまり関係がないと考えています。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 例えば賃金のような評価では主観的な賢明さでは計ることはできない。 結果が最優先されるべきである。というご意見ですね。 「フォロー」が結果を出した人より上回ってはならない。というご意見も大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一生恋愛経験なく生きていく人

     思春期の頃恋愛願望が強かったんですけど 年齢を重ねるにしてまったく無くなってきました  というより、自分には容姿やその他いろんな要素から不可能だと感じています  むしろ、最初から風俗一辺倒の人生の方が悩まずに済んでよかったのに  と感じています  一生恋愛経験なく風俗経験のみで生きていく人って沢山いますよね?  正確にカウントすることは不可能でしょうけど、  今の草食男子などの風潮も自分に影響を与えている面もあるでしょうし、影響を受けている冷めた若者って沢山いるんじゃないでしょうか?  現実の恋愛をがんばるより、AKBなどのアイドルや二次元の世界にに熱を燃やした方が楽しいという価値観も普通じゃないですかね?

  • 恐らく自分は一生誰にも好かれないと感じます

    自分は人生で一度も誰かと付き合ったことがありません。不細工です。 つまり、異性から好かれたことがありません。 もう20をいくつも超えているのに、です。 正直馬鹿にされます。ピエロ扱いです。 「俺の女一人廻してやろうか」とも言われます。 自分は価値の無い人間なのだと思います。 異性を関係を築けない男は生きている資格が無いと言われたこともあります。 実際その通りだと思います。今の日本社会はセックスすればするほど偉く、真面目は欠点でなにも考えず不特定多数とセックスすればよい、という価値観です。 そしてそういう価値観の人は好かれています。実際何人とも肉体関係を持ち続けています。嘘をつきながら。 自分はそういう価値観は嫌いです、が、そういう価値観の人が好かれて、自分が好かれません、つまり自分の考えは間違っているのだと思います。 でも、この考えを捨てられません。 自分から話しかけなければ誰も話しかけてくれませんし、そもそも異性は近寄ろうともしません。 およそありとあらゆる努力はしましたが、この状態です。 もう自殺すべきなのでしょうか? 正直生きているのが苦痛で仕方ないです。 劣等感に押しつぶされながら生きているのは嫌です。

  • 充実した人生を送っている人に聞きたい

    ひきこもりです。 自分がなぜこうなったかと考えると、まず根性がない。すぐに諦める。 なぜすぐに諦めるかというと、自分に自信がないからです。 特技もない。体力もない。センスもない。人とも話せない。 自分には社会に貢献できるような価値が何一つないのですから当然です。 そしてなぜこういう人間になったかというと、大きな原因は家庭環境にあると思うのです。 人間の成功にはもともと生まれた家庭によって格差があると思うのです。 充実した人生を送っている皆さま、 あなたはやはり親(またはそれに近い人)に愛されて育ちましたか? そして挫けない精神力や自信をつけるためにはどうすればいいでしょうか?

  • 自分は長い間接客業に従事したので接客業の職種が誰で

    自分は長い間接客業に従事したので接客業の職種が誰でも出来て取り替えが効く仕事という意見には否定的なのだが、皆さんは接客業は誰でも出来る仕事だと思われますでしょうか? 接客業は確かに覚えることは多いが慣れてしまえば誰でも出来るかもしれないが接客業に従事する方はそれぞれ言語化、金銭価値に置き換え出来ない付加価値の高い接客の仕方(長年の経験で磨かれた特殊はコミニュケーション術や所作等)を持ち合わせている(体得している)ので、それは評価しても良いのではないだろうか? 皆さんは接客業という仕事の付加価値、スペシャリティ(専門性)はなんだと思われるだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 汗の成分を調べてくれるところってありますか?

    以前にも相談したのですが、相談内容が長かったためにわかりにくいと自分でも思ったので改めて質問させていただきます。 自分は周りの他人にくしゃみや咳、鼻の痒みなどを引き起こさせてしまう体質を持っているのですが、その原因は汗だと思っていて、汗の何らかの成分の影響で人にそのような症状を出させてしまっているのではないかと考えたのです。 解決するには汗の成分を調べる必要があると思っているのですが、そのようなことをしてくれる病院?研究施設?みたいなところはあるのでしょうか。 もう一年以上悩んでいますが、精神科に行ったほうがよいとか、気のせいとか言われたりすることが多くてつらいです。 気のせいではなく、本当に周りの人に鼻の痒みや咳を出させてしまうのです。  こういう研究が今までされてなかったことに驚くのですが、もし仮にそういうところが東京や神奈川などにあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 他人の評価と人間関係の仕組み

    いくら検索しても解決する文献も情報も無かったので質問させていただきます。 問い:「私たち人間は、人として価値のある人間と関わりたいと思うのに、なぜ他者評価 を気にして成長や努力をしている人の人生は、結果的にうまくいかないと思いますか?」 "私にとって、人生でもっとも大事にしたい事は人間関係です。" ただ、自分も含めて、多くの人は心理的にも現実的にも、自分にとって「意味」 のある存在との関わりを求めますよね。 だから、私は人生の伴侶や、一生の親友を得る為に、一人の人間として価値がある存在。 一人の男として価値がある存在、社会人として価値がある存在、友人や親友として価値 のある存在を目指しています。 ただ、そうなると必然的に他者評価を強く意識する生き方になってしまいますよね。 「他者の評価」については過去の質問やネットの関連サイトなどは読んでいますが、しっくり ときません。 なぜなら、人間関係の仕組みが、「評価の高い人と関わりたい」になるからです。

  • 一生しない宣言の心理!?

    こんばんは。 「一生結婚しない!」 と、断言する人に初めて会いました。 私自身いずれは子供を産み、家庭を持ちたいと思っています。 友人の友人なので、 突っ込んだ理由は聞いていません。 価値観・考え方の違いとして、 どういう心境なのかと思い 皆さんのご意見をお聞かせ頂きたいと思います。 この発言は男性(31歳)談です。 回答していただける方の性別も教えていただけると幸いです。

  • 恋愛と,恋愛に関係する付加価値とのバランス関係

    誰しもが,パートナーを選ぶにあたって,「考慮」するのは,パートナーとなる人のもつ「付加価値」です。 たとえば,「企業の経営者」,あるいは,「年収〇〇〇万円」などといった「経済的な付加価値」や,「外国語がペラペラ」,「特定のスポーツに長けている」,「特定の楽器が演奏できる」,あるいは,「何かしら,特別なパフォーマンスができる」などの,「個人の能力にかんする付加価値」,さらには,「親族が芸能人」,あるいは,「親族が超有名人」などといった,「血縁関係による付加価値」などが代表的な例です。 皆さんにとって,これらの「付加価値」は,恋愛においては,どのような位置づけになっていますか? 非常に重要なものですか? そして,パートナーを選ぶにあたっては,パートナーの人格やら性格ではなく,「付加価値」を優先的に重視しますか? 参考までに: わたし自身は,これまで,恋愛とは縁のない生活をしてきました。そして,ひととおり,さまざまな人生経験を経て,約30年が経ったところで,この時期になって,ようやく,恋愛というものに向きあうようになりました。仕事をする能力のことや,お金を稼ぐ能力については,10~20代のうちに,必要最低限のスキルを身につけたと,わたし自身は,そのように受けとめていますが,いざ,30代に突入したとき,「何か足りない」と感じるようになりました。「パートナーの存在」でした。 結婚する,しないということではなく,「パートナー」の存在がいないことで,あるいは,恋愛というものを経験していないことで,何かしらの「不利」をこうむるのではと,わたしは考えました。また,恋愛のような,「深い人間関係」を経験していないことで,社会のなかにおいて,人間的に低く評価されるのではと思うこともありました。あるいは,「勉強だけやってきた人間」,「勉強だけがとりえの人間」,あるいは,「勉強しかできない人間」であると思われるかもしれません。勉強だけで,30年も生きてきたということは,自慢にはなりませんし,「つまらない人」,「堅物のような人」とされるのかもしれません。 このようなことは,いわゆる「負い目」的なものではないのですが,やはり,気になってしまいます。だからといって,「誰でもいいから,1年間だけ彼女になってくれ!」などとお願いするわけにはいきません。リアリティ・ショウであれば,面白いのかもしれませんが,そういった人間関係は,双方にとっても,悪い記憶になるだけですし,傷つけあうものでもあります。 このような年代,つまり,「年齢イコールおひとりさまの期間」である場合,「初めて恋愛」ということになったとき,どのようにすればパートナーとの「関係」をつくることができるのでしょうか? 「好きだ」という気持ち,純粋な気持ちよりも,「付加価値」がないと,パートナーができない,パートナーとして選ばれない,そのように思うときがあります。

  • 一生懸命ってどうなんだろう??

    みなさん、一生懸命に生きたり、何かに取り組んでる人ってどう思いますか?? 最近の風潮として、そういう人をちょっとバカにしたり、かっこ悪いなんて思ってしまう人が多いように感じます。特に日本では。 個人的には、一生懸命ってすばらしいし、自分もどんなことにも一生懸命取り組み、それをどうどうと公言したいと思っています。 でもそこにはやっぱり少し抵抗があります。 そこで、なんですが、 一生懸命について肯定的な印象、否定的な印象を両面をがあると思うのですが、これらを受ける要素っていったいなんなんでしょう? すごくたくさんあって、それらのどこに比重が大きいかによって一生懸命に対する各人の価値観に違いが出てくるのかなと考えてみました。 一例として、 肯定的な要素 ・自分の能力を限界までつかっているという充実感 ・一生懸命な自分に酔ってる自己陶酔の体験 ・プロテスタンティズムによる勤勉の推奨 否定的な要素 ・自分の限界がばれる ・実際めんどくさい 必要がない ・構築主義的な雰囲気 まだ定義とかもあいまいですし、例の質もバラバラですみません 汗 もっといろんな要素があるのは間違いなさそうなので、思うところがある方はどんなことでも言ってもらえると嬉しいです。 最終的には社会学的に検討できたらいいなとも思っているので、学問的な視点での考察をしていただけるとなお嬉しいです。 回答お願いします(>_<)!!

  • 価値観というものを理解すると自我が崩壊しませんか?

    価値観というものをしっかりと認識すると自我が崩壊しませんか? 例えば、人助けの使命に燃えていても、「人助け」に価値を見出したのは「私」であり、それを周囲に評価され嬉しくても、それもまた「周囲に評価されること」に「私」が価値を見出してるだけですよね。 つまるところ、人を馬鹿にすることに価値を見出すのと本質は何ら変わらないと思います。そうすると、あらゆる事象が「絶対的」に無価値でそこに価値を付与しているのは自身だとわかり、自分の信念や矜持等の価値を感じていたもの全てが崩れます。社会の成り立ち方すら、いわば地球規模の宗教と言えるかと思います。 人の価値観っていうのは思っている以上に極めて儚いものではないでしょうか?自覚していなければ儚いことにすら気がつかないとは思いますが。 この考えの矛盾点、現実で生きる上でこの視点を見失っている、こんな話があります、私も崩壊しました等なんでも良いのでご意見いただけませんでしょうか。