• 締切済み

「竜馬がゆく」と同じくらい面白い本は?

司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」(全8巻)を読み終えました。 人生観が大きく変わったとまでは言えませんが、「器の大きい人間とは?」について、大いに影響されました。 歴史小説で坂本竜馬のように器の大きい人間が主人公で、壮大な内容の小説をご教授お願いします。(司馬作品に限らず)

みんなの回答

  • r-utsugi
  • ベストアンサー率18% (56/297)
回答No.5

司馬遼太郎はいいですよね。ほとんど読み尽くしました。 違う観点から行くなら、 「武神の階(きざはし)」津本陽・角川文庫 武田信玄が恐れ、あの織田信長でさえ直接対決を恐れて、配下の武将を差し向けるだけに留まった越後の虎、上杉謙信を描いた小説です。 人のSOSにはどんな困難も払って出陣するも、戦国時代にあって、あれほどの力を持ちながら、天下どころか領土拡張さえ望まなかった一風変わった謙信は興味深いものがあります。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >越後の虎、上杉謙信 読んでみます。

noname#70924
noname#70924
回答No.4

司馬遼太郎「菜の花の沖」 町人としての器の大きい男の話です。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >司馬遼太郎「菜の花の沖」 こちらは初耳です。興味がわきました。

回答No.3

司馬遼太郎の作品を読み深めるというのもありますが、歴史物がお好きなら 「吉川英治」の「宮本武蔵」と「三国志」は必読だと思います。 本当に本当に面白いですよ! 私の好き度合いは、「三国志>竜馬>武蔵」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E6%B2%BB これぞ「漢!(おとこ)」とどこまでも吸い込まれていくこと請け合いです。 参考にして下さい。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は「武蔵」が読みたくなりました。

  • basara24
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.2

長編なら 坂の上の雲 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%9B%B2 短編なら 最後の将軍 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%B0%86%E8%BB%8D_%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%96%9C 共に司馬作品です むしろ、司馬作品を読み漁ってはいかがでしょうか? 覇王の家、項羽と劉邦、翔ぶが如くも追加しておきます。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >むしろ、司馬作品を読み漁ってはいかがでしょうか? 仰るとおりですね。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

司馬遼太郎氏の作品の中では「箱根の坂」がお勧め 戦国大名の祖というべき北条早雲の物語です。 http://www.asahi-net.or.jp/~dr4i-snn/hakoneno_saka.html

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「項羽と劉邦」か「竜馬がゆく」か。

    こんばんは。 私は普段、本をそれなりに読むほうなのですが、これまで「歴史小説」といわれるジャンルを読んだことがありませんでした。 そこで、「初心者でも読みやすい」とのことで、司馬遼太郎さんの作品を読んでみようと思うのですが、「項羽と劉邦」か「竜馬がゆく」のどちらを読もうか迷っています。 「項羽と劉邦」は最近古典の授業で「史記」を取り扱った(学生です)のと、「竜馬がゆく」に比べて格段に短いのが魅力ですが、私は中国の歴史にあまり興味がありません。 「竜馬がゆく」は一人の人間の一生を取り扱っているというスケールの大きさと、日本の話なのが魅力ですが、なにぶん全8巻ということで、読みきれるか心配です。(あるサイトでは、読み始めたらあっというま、と書いてありましたが。) どちらが良いのでしょうか?教えてください。

  • 「竜馬がゆく」を読み終えました

    司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」を読み終えて寂しくてたまりません。 長い時間をかけて読んだのでもうすっかり生活の一部に竜馬が入りこんでいて、彼がもういないのだと思うと悲しくて悲しくて泣けてきます。 こんな私にまたどっぷりとその世界に浸かる事のできる本を紹介してください。 ちなみに司馬遼太郎さんの本では「燃えよ剣」「坂の上の雲」「殉死」「この国のかたち」を読みました。 最近ずっと司馬遼太郎さんの本ばかり読んでいたのでたまには他の著者の本が読みたいです。 尚、私は元々歴史小説が好きな訳ではありませんので現代小説大歓迎です。 ただ、竜馬のようにどっぷりとその世界に浸かれるようなドラマチックでキラキラと輝く力があるような物語が読みたいです。 作品というか作家さんの紹介でもかまいません。 他に好きな作家は塩野七生です。 逆に井上靖さんや吉川なんとかさん・・時代物の。。は、難しくて読めませんでした。 宜しくお願いします!!

  • 「竜馬がゆく」はノンフィクション?

    現在、「竜馬がゆく」(司馬遼太郎著)を読んでいますが、この歴史小説はどのくらいの割合が真実(ノンフィクション)と思ってよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヒトラーの定番本を教えてください!

    坂本龍馬だと司馬遼太郎の「竜馬がゆく」、 三国志で言うと吉川英治のような、 ヒトラーの生涯を綴った歴史小説?で定番というか、 とりあえずこれから読んどけ!ってかんじの本を教えてください!

  • 竜馬が行く最終巻のあとがきで

    司馬遼太郎著、竜馬が行く”の最終巻のあとがきに坂本竜馬を実際に刺した男のインタビューが載ってたというのですが、今手元に最終巻が無い物で何方か蔵書でお持ちの方、その男の名前を教えてください。

  • 坂本龍馬が薩長同盟を締結させた???

    「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説という内容の本を読みました。 つまり、実際の坂本龍馬が歴史上果たした意義、さらには龍馬自身の人物像は、司馬遼太郎の誇張によるところがかなり大きいとういう内容です。 実際、司馬遼太郎本人も 『あれは僕の竜馬なんだよ。「竜馬がゆく」は小説だから、史実の龍馬と区別するために「竜馬」という字を使ったんだ。』 と対談集で言っていました。 この「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説を知って以来、「竜馬がゆく」をそのまま信じて 「坂本龍馬が薩長同盟を締結させた。」 というのは間違った歴史観だと思えてきました。 小説のように龍馬が日本を救うための薩長同盟をひらめき、薩摩も長州も嫌がっているのに、ムリヤリ同盟締結をしたのでしょうか? 薩長同盟は少なくとも西郷と桂に代表される実質的な指導者層が必要性を感じていなければ坂本龍馬がいくら周旋したところで成功はなかったでしょう。 やはり薩摩もしくは長州に同盟に意志があり、同盟締結のための一つの手段として龍馬を使ったという方が納得できませんか?

  • 竜馬の持っていたもの

    坂本竜馬が、携帯するものを刀からピストルに替え、それをまた「万国公法」に替えて「これからはこれじゃ」といったという話は有名だそうですが、どこかにそれが記されている文献をご存知な方はいませんか? 司馬遼太郎も書いていたような気もするのですが。

  • 坂本龍馬が有名になったのは、書籍かテレビか?

    坂本龍馬が有名になったのは、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』の影響が大きかったようですが、 1963年に、司馬遼太郎が『竜馬がゆく』を書いたときと、 1968年に、NHKテレビの大河ドラマで、『竜馬がゆく』が放送されたときと、 どちらが坂本龍馬が有名になるのに影響が大きかったでしょうか。

  • “竜馬が行く”の後に読むべき本

    司馬遼太郎さんの“竜馬が行く”を夢中で読み終え寂寥感に浸っております。 “竜馬が行く”を読み大政奉還までの流れがある程度わかったのですが、 その後の、鳥羽伏見から五稜郭、明治政府樹立までの流れを夢中で読ませてもらえる小説を探しています。西郷隆盛や勝海舟などの小説があればその間あたりを網羅しているのかと思うのですがそれ以外の方でもかまいませんので そのあたりの時代を“竜馬が行くのよう”にそれなりに忠実で面白い小説を教えてください。

  • 司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら

    司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら、彼等の評価や人気はどうなっていたと思いますか? 父から司馬遼太郎が新選組を書くまでは、新選組=悪として描かれている作品が多く人気がなかった。今の新選組(土方、近藤、沖田など)の性格やイメージを作ったのは司馬遼太郎だ。という話を聞きました。 あと、坂本竜馬が好きという人は「竜馬がゆく」を読んで好きになったというのが多いですよね。 現在は新選組や坂本龍馬はかなり人気があり、歴史的にすごい評価されていますよね(特に坂本竜馬)。 もし彼が新選組や坂本龍馬を書かなかったら…。今のように人気がでたり、評価は下がっていたと思いますか?