• ベストアンサー

バルコニーの水道は使っていますか?

udusbの回答

  • ベストアンサー
  • udusb
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.5

広いスペースで、BBQなどを楽しんだりする用途のベランダなら、水栓の一つも有った方が便利でしょうね。 でも、「特別これに使うという予定はありません。」のなら、不要に思いますよ。 給水管を立ち上げていくにも案外と手間なんです(苦笑)ベランダって。 設備屋さん泣かせな面があるのです・・・。 ただ、小規模ながらもガーデニングを始めたり、こまめにお掃除をする奥様なら、「付けとけば良かった・・・」って後悔する事もあるかもです。 私の現場経験では20件に1件程度の施工依頼ですかね~。 いずれも、小さめなシンクも併設してベランダの排水口付近まで排水管も施工する依頼が多かったですよ。 最終判断は家族会議で! 設置に決定したら、ちゃんと追加工事代金払ってあげてね、設備屋さんに(笑) 他の解答にも有りましたが、お住まいが寒冷地であるなら、しっかりとした施工を依頼して下さい。 また、冬季の取り扱いは、施主様のまともな管理がなければ、えらい事になるってことを付け足しておきます。 出来うる範囲での凍結防止工事は行っても、施主様の水抜き忘れ、ヒーターコンセントの入れ忘れ等での漏水を、我々設備屋のせいにする方も多々いますので・・・。

関連するQ&A

  • バルコニーへ水道を設置できない?

    このたび大手HMで新築を契約した者です。 バルコニーを広めに取って、BBQと行かないまでもパーティをしたり、鉢植えを置いたりしようと思い、水道を設置したいと言っていたのですが、行政指導上、雨水とまじると云々という説明でバルコニーには水道を設置出来ないと言われています。 水道の有るバルコニーなどたくさん見ているのですが、これは本当に行政上出来ない物なのでしょうか。水道工事の手間がかかるのでその様な理由付けをしているように聞こえてならないのですが、本当の所を知りたく。 よろしくご教示ください。

  • ベランダの水道について

    新築で、二階のベランダに水道は必要だと思いますか?ちなみに二階には洗面台はありません。ある方の使い勝手などお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。

  • 2階のバルコニーの広さで迷っています

    新築の注文住宅を建設予定で打ち合わせ中です。 2階は南に面した部屋が2つの予定で、それぞれが主寝室と子供部屋となっています。 当初の予定では、バルコニーは寝室の前のみに作る予定でした。 ですが、いろいろ考えると、子供部屋のお布団を干すときに、 子供部屋から直接バルコニーに出入りできないのは不便かな?と思い直し、 子供部屋の方にもバルコニーを伸ばして、南側全面にバルコニーを つけるべきか迷い始めました。 ですが、バルコニーを伸ばすと追加となる費用がけっこう高額で、 そこまでしてバルコニーを延長すべきなのか考えれば考えるほどわからなくなってきました。 同じように悩んだ方いらっしゃいますか? 結果的にどちらに決めて、実際にお住まいになって感想はどうでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、夫婦共働きのため布団を干すといっても週1回干せるか どうかの状況です。 子供部屋は12畳の広さで2人の子供が利用します。 洗濯物は1階の庭に干す予定ですので、 バルコニーの役目は布団を干すだけとなります。 エアコンの室外機も1階までホースを伸ばして設置する予定ですので バルコニーに置く予定はありません。 月数回の布団干しのために数十万かけてバルコニーを大きくする必要性があるのか 決めきれません。

  • 家の方位を図るときルーフバルコニーもいれますか?

    初めまして。 引越しを機に風水をできるだけ考えたくて投稿させていただきました。 正しい方位のを図り方を教えて頂きたいです。 マンション、10階建ての9階角に引越し予定です。 西に玄関があり、東にバルコニーがあります。北にでっぱりのダイニングがあり そこに北と東、(西にもちょっと)にぐるっとルーフバルコニーがあります。 風水の本などを読んでいますが、全く該当するものなくて、困っています。 方位はルーフバルコニーをいれるのか、いれないのか?知りたいです。 ルーフバルコニーを入れると欠けや出っ張りはなく四角い形のマンションですが、 ルーフバルコニーを入れないなら北に出っ張ったダイニングがあります。 でっぱりのダイニングのすぐ隣にキッチンで、ルーフバルコニー側のリビング、 和室がそれぞれ、東のバルコニーに並んで面しています。 キッチンの反対側が、廊下を挟んでトイレ、洗面所が別にありまります。 玄関入って左、右に洋室があります。 洋室はそれぞれ、北西、南西になるのでしょうか? トイレに洗面は真ん中になりますが、方位は??です。 キッチンも真ん中ですが、北?ダイニングは真北になると思いますが・・・・。 リビングは東、北東?和室は東南? 鬼門はキッチンになるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないです。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂けましたら・・・・です。 よろしくお願い致します。  Alma Nao

  • バルコニーは欠けになるんですか?

    新築で二世帯住宅を予定しています。1階が両親(夫の親)で2階が息子夫婦+子供3人の完全分離型です。南南東に向いた長方形型(横8.5間×縦4間)ですが、2階の南東側に2.5坪のバルコニー(奥行きの半分が張り出しとなる)を作ろうと考えています。以前、風水学に詳しい方に南側は絶対欠けないようにと言われたのですが、バルコニーはそもそもどう考えてよいのか分りません。バルコニーは関係無く、建物の壁面で考えるのか、バルコニーも考えるのであれば逆に張り出しとなってしまうのでしょうか?方位学の本を読むと建物の中心に方位盤を置いて見るようですので、そうなると南東になるのですが。よろしくお願いします。

  • 水道の口径について

    現在、千葉県にて4LDKの住宅を新築予定です。水道の取り出し配管の口径について13mmにすべきか20mmにすべきか迷っています。20万円程金額が異なるため、通常の使用で問題が無ければ13mmにしたいと思っています。ちなみに4人家族で人数が増える予定も無く、二階はタンク式の水洗トイレだけで他の蛇口はありません。一階はキッチン、風呂、トイレ、洗面台といった通常の設備です。2人の実家(長野県と岐阜県)も2階建てで13mmの配管となっており生活上、全く支障はありませんでした。ただ13mmにて申請すると水の出が悪くても文句を言わないという念書を書かされるとのことで迷っています。

  • バルコニーについて

    新築に伴い、バルコニーの出幅について悩んでいるので質問です。 2階のちょっとしたホール(廊下を兼ねた)に面して出幅90cm長さ約4mのバルコニーが一つ(南向き)、子供部屋に面して同じ広さのバルコニー(南西向き)をつける予定なのですが、奥行きが狭い気がしています。 建築面積の問題で、今の状態で出幅を広げることはできないと言われているので、子供部屋に面したバルコニーをやめて、ホール側のバルコニーの出幅を広げることは可能でしょうか?(広げたとしても隣の境界との関係で120cm程度がぎりぎりだと思いますが・・・) ちなみにホール側のバルコニーの下は玄関になっています。 それとも奥行きは狭くても今のままで、長さを優先したほうがいいでしょうか?主に洗濯物干しと布団干しを目的に考えています。 使い勝手はどちらがいいのかご意見をお願いします。

  • 水道の音について

    築5ヶ月の新築の一戸建てです。1階洗面の水道の音について質問したいと思います。洗面は廊下にあって、その廊下の隣の部屋との壁の中に配管されています。その部屋に居て水道を使うと、いわゆるゴーっという水道の音がとてもうるさく困っています。なんとか水道を使うときの音をおさえる方法は無いものでしょうか・・・建物は木造で壁はシナ合板の化粧仕上げになっています。どなたかご助言をお願いいたします。

  • バルコニー

    またまた、アドバイスお願いします。 最近は室内のトイレもほぼ大丈夫になり、粗相もしなくなりました。 バルコニーが広いので暇があると、網戸に取り付けたペットドアで一人で出入りしています。 今、バルコニーは人工芝の安物がコンクリートの上にはってあります。 トイレはバルコニーにおいてあるシートの上か、その人工芝の上で、おしっこを時々しているようです。 長くなりましたが、バルコニーの人工芝はそのままで良いでしょうか?それとも、コンクリートだけの方が良いのかな? それとも、他に何かありますか? おしっこをした後は、酢水を流しています。(バルコニーで水を流して掃除をしても大丈夫です。) (今の所、散歩以外でう○ちはしないです。)タウンハウス(アパート)の2階建ての2階の角部屋を所有していて、目の前はゴルフ場なので臭いもこもらないのですが、やっぱり人工芝だと酢水を流して掃除しても不衛生でしょうか?

    • ベストアンサー
  • バルコニーの上に居室

    これから新築するのですが、3階建ての2階リビングです。 リビング横に6畳のバルコニーがあるのですが、バルコニー上に居室がかぶってても 耐震上大丈夫なのでしょうか? 何かデメリットがあるようでしたら教えて下さい。