• ベストアンサー

HDCL手順について

こんにちは、 HDCL手順と基本形データ伝送制御手順との違いが良くわかりません。 任意のビットパターンとは、具体的に、どういう違いがあるのでしょうか? データ伝送制御手順の一つ。基本形データ伝送制御手順に比べ、任意のビットパターンが送れる、CRCによる厳密な誤り制御などの利点をもつ。信頼性が高く、効率良くデータを送ることができる。OSI参照モデルではデータリンク層のプロトコルにあたる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

>伝送制御符号と同じビットパターンを送付できない 伝送制御符号自体をデータに含めることもできます。そのために使用されるのが,ANo.1のリンク先にも載っているDLE(Data Link Escape)制御符号です。 http://www.ecst.csuchico.edu/~sim/547/Old547/notes/NOTE9_1.htm http://www.cqpub.co.jp/INTERFACE/toku/2002/200212/toku1_2.htm >任意のビットパターンとは、具体的に、どういう違いがある? 基本形データ伝送制御手順(ベーシック手順)で扱うことができるのは,文字すなわち8bit単位のデータでなければなりません。 それに対してHDLCでは,8bit単位ではない任意長のbitパターンをデータにできるといっているのです。

mocha100
質問者

お礼

お返事有り難う御座います。 >基本形データ伝送制御手順(ベーシック手順)で扱うことができるのは,文字すなわち8bit単位のデータでなければなりません。 >それに対してHDLCでは,8bit単位ではない任意長のbitパターンをデータにできるといっているのです。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

HDLC手順ね。念のため。 http://www.lineeye.co.jp/html/term_denso_seigyo.html ベーシック手順では文字しか送る事ができません。伝送制御符号と同じビットパターンを送付できないからです。 それに対してHDLCはバイナリデータでも送信できるようにしている。

mocha100
質問者

補足

お返事有り難う御座います。 少しわかりました。

関連するQ&A

  • 伝送制御手順

    データベーススペシャリストの試験に、次のような過去問があります。 (問)伝送制御手順に関する記述のうち、HDLC手順の説明として正しいものはどれか。 (解答群) ア 1文字単位にスタートエレメントとストップエレメントを付加する方法であり、スタートストップ方式と呼ばれている。 イ 伝送制御キャラクタ(TCC)を用いてデータ伝送を行う。伝送制御キャラクタには、送信データの開始と終了を示すもの、送信可能の問合せやその応答を示すものなどがある。 ウ 任意のビットパターンのデータを送るには、特殊な文字を挿入して制御のための文字とデータの区別をつける。 エ 復帰(CR)、改行(LF)などの制御キャラクタで送信データの終わりを示す。 オ フレーム形式の電文で伝送を行い、電文を連続送信することができる。 正解はオであり、アイウの選択肢もそれぞれどの手順の説明かもわかるのですが、エだけが何の説明かわかりません。ご教示いただけませんか。

  • 伝送制御手順

    伝送制御手順のおけるベーシック手順とHDLC手順の違いについて教えて下さい。

  • CRC方式(誤り制御方式)について

    CRC方式に関する問題なのですが、通信系の資格の取得しようと勉強しているのですが、誤り制御方式のところの問題をやっていましたら、答えだけで解説がなく意味がわからなく困っています。わかります方、よろしくお願い致します。 生成多項式をG(X)=X(6)+X(4)+X(2)+1とする。 (1)伝送したいデータがD=X(5)+Xのとき、送信データS=D´+CRCを多項式で表しなさい。 (2)受信データがX(14)+X(12)+X(10)+1のとき、この受信データに誤りが含まれていないことを示しなさい。次に、伝送したいデータDを多項式で表しなさい。 ※X(5)などの()内の数字はXの5条(ジョウ)です。

  • 誤り制御について教えてください!

    情報処理試験の勉強をしているのですが、データ伝送の誤り制御(パリティチェック、CRCなど)は実際には、具体的にどのように、どんな技術と併せて使われるのでしょうか? 個人的な考えでは同期方式などと組み合わせて使い、同期フレーム等ごとに誤りをチェックするのでは、と考えているのですが、どの参考書やサイトでも、基本的な用語解説以上のことは書いてないので、中途半端な知識のままで腑に落ちません。 大事な分野だと思うのでしっかりした知識を身につけたいです。 お判りになられる方、また詳しい解説があるサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 水平垂直パリティチェックとCRC方式について

    質問させてください。 基本情報処理試験において、誤り訂正方式の一つとして ・水平垂直パリティチェック ・CRC方式 というものがあります。 水平垂直パリティチェックは、ビット列を縦横に確認してデータに誤りがないか確認する方法、 CRC方式は、生成多項式という特別な式でデータに誤りがないか確認する方法 ということはわかるのですが、 それぞれのメリットデメリットは何でしょうか? 例えば、CRC方式では水平垂直パリティチェックではできない、2ビット以上の誤り訂正ができたりするのでしょうか? どなたか回答をお願いします。

  • OSI参照モデルで登場する層について

    はじめまして。 現在OSI参照モデルについて学習しているのですが、基本的なことが わからず混乱しています。質問させてください。 OSI参照モデルに登場する層とは、大雑把に言うと、データを送受信す るための取り決め(プロトコル)であると認識しているのですが、間違い でしょうか?といいますのは、参考書には、 送信元で発生したデータは、送信元の第7層から第1層へと下っていき、送信先の第1層から第7層へと上っていきデータが送られるというように解説されているのですが、各層というのは、それぞれ、ネットワークシ ステムの個々場所を指すものであると解釈できてしまいます。例えば、 第1層は、伝送媒体(ケーブル)を指し、第2層はブリッジを指すとい うようにです。層とは、プロトコルなのでしょうか?、それとも 場所なのでしょうか?ネットワークについて知識不足なため、 どうか初心者でもわかるようにご教授していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • CRCアルゴリズムのZ/2Z上の多項式の係数列とは?

    こんにちはお世話になります。 私はネットワークに興味があるオジサンです。 先日、データリンク層のプロトコル群を勉強していたとき、誤り訂正でCRCが出てきました。 CRC(Cyclic Redundancy Cheak)の解説には、 >ビット列をZ/2Z上の多項式の係数列とみなし, もとのデータにチェックビットを 継ぎ足して必ず特定の生成多項式で割り切れるデータのみを送るようにする. > とありました。 上記の「Z/2Z上」とは何を指しているのでしょうか。 数学が大の苦手ですので優しく解説していただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • CRC方式について

    「CRC方式において、伝送路上でビット誤りが生起しなかったと仮定する。このとき、受信符号H(X)は、生成多項式G(X)で割り切れることを証明せよ。」という課題が出たのですが、どうすれば良いか、教えていただけませんか?

  • CRC方式について

    「CRC方式において、伝送路上でビット誤りが生起しなかったと仮定する。このとき、受信符号H(X)は、生成多項式G(X)で割り切れることを証明せよ。」という課題が出たのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • プロトコルとOSI参照モデルについて

    プロトコル・OSI参照モデルが全く分かりません。。基本情報技術者の勉強をしています。 普段にインターネットをしていてプロトコルというものの言葉に遭遇したことがありません。 しかし、基本情報勉強していると頻出します。 プロトコルとは我々一般ユーザーには関係ない話でしょうか? またどこのレベルの話をしているのでしょうか? また、OSI参照モデルというものも普段インターネットをしていてプロトコルというものの言葉に遭遇したことがありません。 OSI参照モデルというのは実際に存在する”物”でしょうか? 全くなじみがないので、イメージが湧きません。 基本情報ではOSI参照モデルもプロトコルも「何かを規定する存在」ですが、違いが分かりません。 また、そもそも両者ともに何のために規定し、何のために存在しているのかわからず、イメージ出来ません。 以上のような疑問にお答えお願いします。 私はPC初心者で、頭が悪く、ほとんど発想力が無く、発想の転換が苦手ですので、馬鹿でもわかりやすく解説お願いします。