• ベストアンサー

空き家の所有者調査(住人は所在不明で数年経過)

同じ町内会で、私の家の裏に住んでいた人が体を壊してどこかに引っ越してしまい、所在が不明のまま数年が経過しました。現在、空き家になっていますので火事の心配もあり、また、庭の草も伸び放題で隣接する区画の住民は大変迷惑しております。 このようなケースの場合、自治体や他の機関に本人あるいは所有者を突き止めてもらい、適切な指導をしていただくことが出来ないでしょうか?例えば、火災などの懸念があるため、消防署などに相談して所有者を突き止めるとこが可能でしょうか? あるいは法務局などに確認して、土地の所有者の連絡先が確認できますか。(本人が裏の住所で登録のままなら意味がありませんが) 可能な場合、費用はどのくらいかかりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

>火災などの懸念があるため、消防署などに相談して所有者を突き止めるとこが可能でしょうか? 突き止めれるかどうかわかりませんが 職権で住所などを 調査し、指導してくれます。 http://www.city.ota.gunma.jp/otafire/news/20070226.htm

その他の回答 (5)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.6

土地・家屋の所有者は、地元の法務局で閲覧できます。 公図・住宅地図で、地番を調べて、登記簿閲覧申請、又は、写しを請求すれば分ります。 課税台帳については、当該地の納税者及び委任を受けた人でなければ閲覧はできません。 また、自治体によっては、条例で雑草の繁茂を禁止し、所有者に刈り取るように指導をしているところもありますので、一度、地元の役所に相談してみてください。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.5

自治体に行って 土地課税台帳の閲覧をすれば その土地の固定資産税を払っている人がわかります。 公図で地番を確認するのが必要なのと 閲覧には何百円か掛かります。 町内会長から自治体の担当者に言えば 相手に連絡してくれるかもしれませんが 行政が相手に草刈しろとは言えないと思いますので 町内会で相手と交渉することになるでしょう。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

 草は勝手に苅ったほうが早いでしょう。恐らく持ち主は何も言って来ないでしょう。  所有者を役所経由で掴むのは不可能でしょう。  役所は何もできないと思いますが、仮に指導するようなことがあっても相手は言うことを聞かなければそれでお終いでしょう。  法務局で登記簿を見れば住所は出ているでしょう。おそらくその住所のままでしょうけど。

  • upple
  • ベストアンサー率25% (266/1032)
回答No.2

 町内会を通じて役所に相談するしかないでしょうね。 ご質問から判断すると借家住まいではないようですから土地の固定資産税の支払い請求を役所はやっているはずです。  何もしないでいるなら役所の怠慢といわざるを得ませんね。

  • cetus07
  • ベストアンサー率46% (117/254)
回答No.1

法務局なら、1000円の印紙代で登記簿の所有者を確認することはできます。 ただ、登記された住所に住んでいないとすると、今度は住民票で転出先を調べるとか。でも、住民票を動かさずに引っ越していたりすると・・・。 参考ということで。

関連するQ&A

  • 所在不明の土地所有者と連絡を取る方法は?

    所在不明の土地所有者と連絡を取る方法は? 実家の近くに空き地があります。約十年間空き地です。その土地を購入したいと思い、法務局に行き持ち主の住所を調べました。その住所は借家で数件立っている一帯の住所でした。各建物の表札を確認しましたが該当の名前は見つかりませんでした。個人情報の関係で借家を貸している大家さんに言っても教えてもらえない(確認していませんが)と思います。このような場合、何か良い方法があるものでしょうか?

  • 建築時から未登記の中古物件の購入、過去所有者不明

    田舎で築20年の中古一軒家を借りています。 土地は不動産屋名義ですが、建物が未登記です。 建物の所有者は今の所有者である不動産屋を合わせ、3回変わっています。その誰も登記をしてこなかったので、未登記になっています。 土地と建物の購入をしたいのですが、前の住人は高齢の方で、遠方に引っ越されたとのこと。不動産屋も近所の方も今の所在地は誰も知りません。亡くなっている方もいるようです。 不動産屋は、銀行で将来お金を借りる予定がないなら、登記なんて必要ないといいます。もちろん登記にかかる費用を出す気もなく、別にそこまでして買ってくれなくていいというスタンスです。 私は登記をしたいので土地家屋調査士に依頼しましたが、ややこしい案件なので、過去の所有者が見つからなかったら最終は法務局へ相談してみる、と言われました。 質問:過去の所有者が見つからないままでも、法務局に相談すれば登記できるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 区画整理について

     区画整理とは、道幅が広げられたことによって土地の区画が変わることだとわかりましたが、区画整理前のその土地の所有者は、区画整理後そのまま区画が狭くなった形で所有するパターンか、まったく別の場所に(立ち退きみたいな形で・・・)所有する形をとるかのどちらかにあてはまると考えてよいでしょうか?  また、区画整理前とあとでは、住所(町名等)が変わる場合がありますが、法務局で謄本を申請する場合で、区画整理前の住所の情報しかないとき、区画整理後の謄本はどのように調べたらよいのでしょうか?

  • 我が家所有の畑地の隣に民家があり、そこが家事になりました。外枠だけはの

    我が家所有の畑地の隣に民家があり、そこが家事になりました。外枠だけはのこっていましたが、中はすっかり焼けました。我が家は畑地とは別町内にすんでいるため、畑の様子を見に行って始めて畑地の隣の家が火事になったと知りました。我が家の畑には消防がはいったらしく、踏み荒らされていました。隣からはなんにもいってきませんが、火事場見舞いって出火したほうがだすものか、または隣近所がだすものかどちらなのでしょうか?また、踏み荒らされた畑地は当方でならしなおしたのですが、そういったことはどちらにクレームをいれたらよいでしょうか?

  • 農家組合長の権限

     私の母が所有する農地がありますが、住んでいる所とは別の町内の田んぼです。 遠いので、作付けは行わず、自己保全として草刈等だけをしております。  先日、農地が所在する町内の農家組合長が来られ、草の丈は10cm以下しか認めないとか、農道に草が生えないように養生工事をやれとか、農道との境界にしきりを入れろとか言ってきました。  理不尽に思えましたので根拠を聞くと、町内会の会合で決めたという文書(規約)を送ってきました。規約には○○区長と○○農家組合長と記載され、農家組合長の角印が押してあります。内容には「休耕田は草丈10センチ以上のびたばあいは対策を・・」とあり、「一週間放置された場合は罰則及び代執行を行い経費の負担を・・」とあります。これって法的に有効なのでしょうか。

  • 隣の空き家の屋根が崩れ、雨漏りがするんです。

    隣の空き家の屋根が崩れ、雨漏りがするんです。 自宅は三軒長屋で屋根裏が継っている構造です、そして土地は借地です。 何年か前に地主より立ち退いて欲しいと言われて両隣は立退きをしました。 ですが、いつの間にか立ち退きの話が無くなってしまったようで、今は何も話がありません。 そしてそのまま両隣は空き家になったままです。 空き家のままだから荒れて、屋根が崩れてきているのです。 雨漏りを直したいと思って地主に連絡すると、所有の所在がわからないと返事が帰ってきました。 両隣を立ち退かせた地主の所有だと思うのですが、違うのでしょうか? 崩れた屋根から雨水が入り、屋根裏をつたい雨漏りがします。 この雨漏りをどうにかしたいのですが、地主に責任はないのでしょうか? どうか、教えてください、法律に疎くて分かりません。 宜しくお願いします。

  • 所有者不明の隣家(廃屋)と撤去したい

    以下、皆様のお知恵をおかりしたく存じます。 ちかじか所有している自宅(空き家)を売却しようとしているのですが、 隣地に廃屋(火災焼け残り)があります。 隣地がこのような状態では、自宅売却価格にも影響があると考えられるため、 廃屋を撤去してもらいたいと考えております。 ただ、隣地に居住されていた方(高齢者)は、すでに死去しており、登記簿を確認したところ、 所有名義は元居住者の母親(死去)になったままでした。 人づてに元居住者には実兄がおり、数年前まではご存命だったはずとの話を聞きました。 役所に事情を説明し、実兄の連絡先を調査し、教えてもらうように頼んでみましたが、 仮に連絡先がわかったとしても、個人情報なので他人に教えることはできないとの回答でした。 (これはあたりまえですね...) また行政による撤去代執行も当該廃屋が、周辺や通行人に不測の危険を 及ぼす可能性がない限り、実施できないとのことでした。 あとは弁護士を通じて、連絡先の調査や対処をするしかないと思うのですが、 この実兄(おそらくかなりのご高齢...)またはその相続人に連絡をとり、 廃屋撤去を請求することはできるのでしょうか?。 また撤去請求を拒まれた場合、なにか対策方法はあるのでしょうか? 以上 ご教示お願いいたします。

  • 閉鎖された登記の不動産(土地)の所有者について

    親の代から更地で保有している土地に家を建てる計画があるため、隣接地の登記簿を確認したところ、土地区画整理法の換地処分による不換地の理由で、隣接地の登記が閉鎖されていました。この閉鎖された登記の不動産(土地)の所有者は誰になるのでしょうか?国県市になるのでしょうか?前の所有者は放棄したとのことなのでしょうか? この隣接地を通らないと道路に出れないため、家を建てた後に、通行上、問題にならないか懸念しており質問しております。 宜しくお願いします。

  • 登記されていないと言われて買取するのですが

    ある別荘地の建物を買い取りしようと考えています。 ですが、その物件は未登記の【よう】なのです。 買取後も特に登記をするつもりはありません。 数年後に取り壊すため未登記でも良い、という人に転売目的ですので。。 今回の質問は未登記物件が心配、ということではなく 「確実に未登記かどうかを確かめる方法があるかどうか」です。 所有者(かなり高齢)からは「多分登記していない、記憶にない」と言われていたのですが それだけでは不安なので、所在する土地(地番)に登記済みの建物が無いか調べました。 一帯は数十筆の50万坪ほどある別荘地帯で、 全て県組合の所有となり、建物の所有者との借地契約が結ばれています。 結果は、その地番には登記されている建物は無い、とのことだったので ひとまず安心したのですが、その地番は2万坪ほどあり その中には明らかに数十件の建物が建っています。 おかしいと思ったので、 同じ地番内に最近建物を建築した方に「登記していますか?」と聞いたところ 「はい、もちろん」とのことでした。 その方から家屋番号を教えていただき、建物の要約書を見たところ 所在地がまったく違う地番になっていました。 法務局で確認したところその地域は特別で、 実際に建物が建っている地番が1100-50や1100-65だとしても 所在地は一括して1100-1にまとめられていて 家屋番号は1100-1-1、1100-1-2・・・1100-1-250・・・のようになることが多いとのことでした。 ですので、所在地番から建物登記がされているかの検索を行っても 建物登記がされていない事の根拠にはならない状態です。 1100-1-~の家屋番号は、パソコンから検索したところ 数百番まであり全てを閲覧できるほど費用はかけられません。 このようなケースで、この家屋が登記されているかいないかを確実に 確かめる方法はあるのでしょうか? 調査できない場合は、所有者の発言を信用するしかないのでしょうか? 法務局への問合せでは、所有者名ではまず検索ができない、といわれ 自治体の固定資産税の管理課に聞きましたが、登記の有無は答えられないとのことでした。 所有者本人にはこのような確認をしていることを知られずに どうにか登記の有無をしらべられないでしょうか? 買い取る契約時に「万が一登記があった場合も所有権の主張はしない・・・」という旨の 覚書はかわすのですが、悪意なく忘れていたことが原因であとあとトラブルにもしたくありません。 トラブル回避の対策はとっていますので、登記の有無を調べられる方法(所有者本人の承諾など無しで)をご存じの方いらっしゃればぜひご教示お願いします。

  • 同じような条件なのにうちだけ「筆界確認書」が必要な理由

    家の隣に空き家があるのですが、 土地を持っている方が売りに出すことにしたそうです。 その空き家がある土地は広く、 境界線となるのは、私の家と裏の人の家の合わせて2軒で、 土地家屋調査士さんが手土産を持って挨拶にきました。 土地家屋調査士さんから測量に立ち会ってくださいと 言われ、後日親が立会い さらに「筆界確認書」に実印を押してくださいとのことでした。 実印がなぜ必要なのかわからなかったので、 母が裏の家の方に聞きにいったら その家では、手土産を渡されただけで 測量に立ち会ったり、「筆界確認書」に実印を求められたり していないそうです。 うちと、裏の家ではその空き家に隣接している条件は同じなのに なぜ、うちだけ確認書が必要なのでしょうか? また、実印でなければいけない理由なども教えていただけると 助かります。(実印を押すのに抵抗があります・・・) 近日中に土地家屋調査士さんが確認書を取りにくるので 自分達でも詳しいことを把握しておきたいと思っています。 わかりにくい説明だと思いますが、 よろしくお願いいたします。 ちなみに関係あるかわかりませんが、 うちと裏の家は同じ立て売り住宅で 土地、建物ともにそれぞれ自分達のものです。