• ベストアンサー

レポートの章立てについて

大学でレポート課題が出されましたので、わたしは韓国料理の特色と歴史という題名でレポートを作成しようと考えているのですが、章立て(章につける見出し)がなかなか良いものが思い浮かびません。 とりあえず私が考えた章立ては、 1、韓国料理の種類 2、日本料理と韓国料理の違い 3、古代から現代までの食生活の変化 4、世界から見た韓国食のありかた 他に何か良い章立てがありますでしょうか それともこれでよろしいでしょうか よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ttschool
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.3

私なら、 1. 各国の料理(簡単に説明する) 1.1 韓国料理 1.2 日本料理 1.3 その他の国の料理 まとめで、各国の料理の違いを説明する 2. 韓国料理の種類(具体的に説明する) 2.1 有名な韓国料理 2.2 その他の韓国料理 2.3 オススメ韓国料理(レポートだから、いらないかも) という風に、作っていきます。 というか、本を読むことが大事ならどうでもいいかと。

nodoame4
質問者

お礼

助かりました。本当にありがとうございました。 がんばって仕上げていこうと思います。

その他の回答 (2)

  • ttschool
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.2

一文が長いです。 何を省いて、何を書きたいのでしょうか? どこから説明したいのでしょうか? 例えば、 "料理とは"から章を始めることも出来ます。 また、韓国料理の特色を説明する場合。 他の国との明確な違いを説明する必要があります。 韓国と日本だけでの比較では、説明しきれません。 これらの質問に答えてください。 さて、本題に入ります。          相手にレポートを読んでもらうには 相手に何かを読んでもらうにはどうすればいいのか。 まずは、相手に興味を持たせることです。 次にすることは、読みやすい文章にすることです。 たとえ読みやすい文章でも、興味がなければ読みません。 だから、文章の最初に興味を持たせる工夫が必要です。 今回までは、1つの補足に1つの回答でした。 次回は、一気に説明します。 私の考える章立てを記します。 その前に、絶対に答えていただきたい質問を下記に記します。 1. 提出期限 2. 本格的に作るのか 3. どこから説明するのか 4. やる気はあるのか 5. 文字数など

nodoame4
質問者

補足

何度も何度も申し訳ないです。 アメリカ、オーストラリア、ロシア、中国の国々と比較して書こうと思います。 1、提出期限なのですが、レポートの章立てが9月18日までで、それから先はわかりません。 2、本格的に作るのかですが、本格的ではありません。レポートの作成目的自体あまり重要ではなく、本を読むことが大切と教授が仰っていました。 3、どこから説明するかですが、韓国といえばキムチが有名ですが~、韓国の料理と言えば~ですが‥みたいな形から説明していこうかと考えています。 4、やるきはあります 5、文字数はわかりません。

  • ttschool
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.1

まず、文が長すぎます。 一文一意にしましょう。 一文一文相手に"理解"してほしいことを明確にする。 それから、文を書く。 例えば、 大学でレポート課題が出されました。 そこで、私は・・・のレポートを作成します。 です。 それから、とりあえずという文はいりません。 片手間で済ませようとしているように、見えます。 余談は、ここまでにします。 本題です。 まず、章立てをする前にすることがあります。 コンセプトを決めることです。 順序が間違っています。 コンセプトを決める際、ヒントになるものを下記に記します。 ・相手に何を"理解"してほしいのでしょうか?  "伝えたい"ことでは、ありません。 ・何を書いて、何を省くか。 ・相手のためになる内容を記述するのか。  言いたいことだけを、相手に"理解"してもらうのか。 などなど。 初めてのレポートのようですね。 私でよければお手伝いします。 まず、コンセプトを決めてください。

nodoame4
質問者

補足

ありがとうございます。 コンセプトなんですが、まず韓国の料理や文化は日本人に正しく知られていないことと思います。私は、韓国料理について正しくまた詳しく相手に知ってもらうために、韓国料理の特色と歴史というテーマで調べようと思いました。

関連するQ&A

  • ドイツ史のレポート

    今度ドイツ史のレポートがあります。何か意外性があって面白そうなテーマがあったら教えてください。ドイツが関係していれば古代史でも現代史でも構いません。〔ドイツのサッカーの歴史等〕

  • 要約方法

    図書を読破し、要約する課題があるのですが、レポート課題回答のポイントとして「本論を章立てにしたがって要約」と書かれているのですが、これは、 第一章 (要約した文) 第二章 (要約した文)     ・     ・     ・ と、いう風に書けということなのでしょうか? 「要約」についてあまり理解してないのでどなたか教えてください。

  • 現代史レポートについてアドバイスお願いします

    現代史の授業でレポート課題が出ました。 大学に入ってから初めてのレポート課題で、いまいちレポートの良い書き方が分かりません。 (授業を取る際に冷戦やロシア革命などについての講義があるということで、世界史に興味があるので履修を決めたのですが、今のところ講義内容が苦手な日本史に偏っていてガッカリしてやる気も少し失くしています…) 課題は、 第二次世界大戦後、連合軍の占領下、日本で実施された多くの改革は日本の社会を大きく変え、今日の日本の状況をもたらすことになった。 そこで、次の4項目から一つを選んで、考察せよ。 (1)農地改革 (2)女性の地位の変化 (3)学校教育制度の変化 (4)武力の放棄 なお考察にあたっては、どのような改革だったか、改革以前どうであったか、改革後どのようになったか、改革によってその後の日本社会はどのようになったか。の4点に留意すること。 …というものです。 レポートとして一番仕上げやすそうな項目・どのような視点で文章を進めて行けば良いか…など、アドバイスお願い致します!!

  • 韓国の歴史

    韓国の歴史(古代から現代まで)について、わかりやすく、客観的に勉強できるサイトを教えて下さい。

  • 国際関係論のレポートについて

    国際関係論のレポート課題がでまして、 お聞きしたいことがあるのですが 課題内容としましては、 『1990年代国際体系上の一大変化がもった歴史的意味を、 同時的に進行した国際紛争と関連づけて論じろ』 というものなのですが、 何か良い回答または、参考資料等あれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 卒論

    卒論で悩んでいます。「何故アメリカで日本アニメが人気を得たか」という内容で研究したいと思っているのですが、いまだに章立て(目次)がはっきりしません。第一章で、アメリカでの日本アニメの普及状況、日本アニメの歴史、特徴などを概観するとして、第二章、第三章はどのように研究していけばいいのでしょうか><人気度とか、視聴率とかその他色々とデータが少なく、困っています。。。それか、「何故今人気を得ているのか」という内容で、今と昔のアメリカ人のアニメの嗜好、受け入れ環境の変化を研究していったほうが調べやすいのでしょうか。章立て、節の作成に苦しんでおります。何かアドバイスをお願いします。

  • マルクスの歴史観についてレポートなんですが<共産党宣言

    <似たような質問を過去にもさせていただいております。> <改めて伺いたいと思います、よろしくお願いします。> マルクスの『共産党宣言』を呼んで歴史を どう理解するか考えなさいという課題 (歴史の定義はそれぞれ考えること) について、皆さんのご意見をいただけませんでしょうか。 経済的なことに関してまったく関心がこれまで無かったのですが 今月末までにレポートを作成しなければならなくなりました。 何かレポートを作れるきっかけやキーワード、 解り易い説明などを求めています。今のところ まったくレポートのきっかけすらつかむことが出来ていません。 このままでは提出に間に合いませんので 何とか皆様のお知恵を御貸し願えないでしょうか。 どのような些細なことでも結構ですのでレポートの書き出し、 この題名のわかりやすい解説、どういう風に書いたらよいか、 キーワードなんでも構いません。 短文など示していただけるのも大変助かります。 どうか、お答えいただけないでしょうか。お助けください。 皆様に御貸しいただいた知恵を我が知恵のように書き起こすのは 少々申し訳ないようにも思いますが、胸中お察しいただけませんか。 それでは、よろしくお願いいたします。 記述に足りないことがあれば、補足させていただきます。

  • 食の安全性について小論文

    大学の課題でレポートが出たのですが、内容が 人類史における食糧生産獲得方法の多様性に留意しつつ現代世界におけるフードセキュリティー(食の安全性)の問題について2000字で論ぜよ。 というものです。

  • 韓国の歴史が分かる、日本語の本を探しています

    お世話になります。 韓国の古代から現代までの歴史が分かる、日本語の本(もしくは教科書のようなもの)を探しています。 どなたか、心当たりがございますか? 宜しくお願い致します。

  • 卒論の章立てと結果について。ちょっと長めです。

     私は、現在大学4年で卒論を進めている者です。 文学部の外国文学に属していて、テーマも絞って、製薬分野のある企業とその企業が開発した薬(鎮痛剤)について書こうと文献なども調べております。 現時点でまだ夏休みが空けてないので、多分教授の指導は9月下旬~10月上旬になると思います。1回目の指導で教授からは「テーマも面白いからその方向でいいんじゃないですか?ただ、文学部なので薬学部や医学部のような専門的な理系の進め方ではなく、文系としてのアプローチで進めてください。」といわれ次のステップとして論文が書けるだけの資料があるか、だいたい調べ終えたところです。 そこで行き詰るというか、悩んでいるのでアドバイスや意見をお願いします。 テーマ的にそこまで知られている訳ではないと思うのでその企業の歴史・発明にいたった経緯や発明者・薬の基本的効用や副作用問題・歴史的意義は最低限まとめたほうがいいでしょうか?そればかりでは「写し」になってしまいますが、読み手に理解してもらうためには上記のことに関わらず基本データはある程度載せたほうがいいのかな?とまず悩んでおります。 次に章立てについてなんですが、私自身何冊か「論文の書き方」やネット、こちらの書き込みも参考にしてみたのですが結構ばらばらでいまいちピンと来ません…。先輩の論文もテーマのジャンル(スポーツ・人物・文学・言語・環境などなど…)でまちまちです。結論は最後だったような気がします。  そして最大の悩みはその論文の問題意識や自分なりの結論へもっていき方についてです。やはり論文ですから、調べるだけ調べて結局最後は万人がわかりきった結論に至っては無意味ですし、結論がないなんて問題外だと思います。  私はそのテーマで、(1)その薬の今後の役割・位置づけ(ほかの鎮痛剤との関わり・鎮痛剤を選ぶ消費者意識)でもっていくか、(2)その薬を開発して製薬産業ははどのような影響を受け今後はどうなっていくのか?か、(3)その薬をめぐる世界の企業攻防か、(4)(総合的にまとめて)その薬を中心軸にして章立てて、効能(副作用や問題点など)・歴史・企業間の攻防・政治など分野ごとにまとめて最後に自分なりの結論を下すべきか迷っております。 あくまでも「文学部らしく」が基本ですが。卒論テーマは狭く絞ったほうがよいと聞きます。私自身も今までのレポートなどから身をもって 経験しておりますが、あまり絞ってしまうと卒論の枚数が足りなくなるのも困ります。 ちなみに原稿用紙(400字換算)で50枚です。 上記のこと以外にも結論の方向性のついて新しい切り口やご意見があればよろしくお願いいたします。