• ベストアンサー

情報配電盤が必要なのかわかりません

一戸建てを新築します。見積に「情報配電盤」が7万円程度計上されています。 ほとんど素人なので教えていただきたいのですが、これって必要なんですか。現状は  1.ネットは現在ADSL。ルーター・モデム自己所有。転居後数年   以内に光にする予定。4つの部屋へLANケーブルを引く。    2.テレビは当面地上アナログと完全以降後は地デジが見れればよい。   4つの部屋にアンテナを分配したい     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.1

 絶対に必要というものでもありませんが、有れば将来のシステム 変更時に無駄な工事をしないで済む事になります。  ただし、「情報配電盤」付近に光ファイバー関連機器の、設置 スペースを確保し、各部屋までのLANケーブル・電話線・TV同軸 ケーブル等を、直埋め込みにしないで、配管構成にしてもらうことを 確実に行ってもらって下さい。  各部屋への配管が、一番大切ですよ。  配管が無ければ、新築の家に泣く泣く穴を開ける事を余儀なく される事もありますので。

5380103
質問者

お礼

ありがとうございます。 各部屋への配管は直径の広いタイプのものを設置したいと 思っています。 現時点では自前のモデムがあるのになぜ新たに配電盤など 購入しなければならないのかよくわからなかったもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの配電盤の有無

    近日ADSL開通に向けてNTTの方が工事に来るのですが、その際に集合住宅に居住している場合は配電盤(MDF盤)の鍵を開けておくようにと注意がありました。現在大家さんと連絡が取れないので有無が確認できないのですが、もし配電盤があり工事日に鍵が開けられず支障があるならば工事を延期してもらおうかと考えています。 アパートは築20年以上で部屋数は15程度、見たところ各戸ごとに保安器が付けられているようなのですが、配電盤はあるものなのでしょうか。見分ける方法があれば教えてください。

  • BSと地上波の受信について

    初めて質問させていただきます。川口市の戸建て在住です。 既に家電量販店に依頼し、地デジを設置済みです。 最近、BSのアンテナを購入し、自分で設置したのですが BSと地上波 両方見ることができません。 (地上波とBSのアンテナの設置場所は少し離れて設置しました。) 《現状配線図》 地上波アンテナ→<ブースター(NPS-15F)→4分配器(CD-4P)→各部屋に>   <>内は屋内配電盤 そこで 地上波アンテナ → ブースターに入っている配線を BSアンテナ → ブースターに接続すると画像が映りました。 なので 分配器(MX-SUV)(BS側のみ電通型)を購入し 地上波アンテナとBSアンテナを分配器に配線しました。 地上波アンテナ →          →<分配器(MX-SUV)→ブースター(NPS-15F)→4分配器(CD-4P)→各部屋に> BSアンテナ  →  ところが BSは受信できるのに、地上波は受信できません。 この場合 屋外混合分波器(CW7FDC)を購入し 地上波アンテナ→<ブースター(NPS-15F)→                     →屋外混合分波器(CW7FDC)→4分配器(CD-4P)→各部屋に> BSアンテナ              →  に配線すれば受信可能でしょうか? できれば屋内配電盤の中で完結させたいと思っています。 皆様のお知恵を拝借いたしたく質問します。

  • 地デジについて質問です。

    (1)アンテナは地デジに対応していて、アンテナからの線が配電盤に来ていて、そこから各部屋にテレビ用の同軸ケーブルが伸びているとします。部屋Aにはアナログテレビがあり、部屋Bにはアナログ用のTVチューナが付いたパソコンがあるとします。 地上デジタル放送が実施された場合に、このテレビとパソコンでテレビを見るためには地デジ用チューナーを付けなければならないわけですが、その場合は、テレビとパソコンの両方にそれぞれ取り付けなければならないのですか? 配電盤のところに1台取り付ければ、各部屋でアナログ機器で地デジが見れるようにはならないのでしょうか? (2)アナログのテレビでも地デジチューナを付ければテレビが見れるわけですが、その場合は、ただ単に見れるというだけで、画面の奇麗さや解像度はアナログで見ていたときと同じですか? 電気店の店頭で見るような奇麗さで見るためには、やはり地デジ対応のテレビでないとだめなのでしょうか?  以上よろしくお願いします。 

  • 配電盤 増設?

    お尋ねします 一般家庭の電気配線についてです 現在1F 2Fの一戸建てです 配電盤について主に・・・ 主に2FのPCの電力使用量が気になっています 2Fへの配線が1系統で それで電灯 PC ゲーム機器 モニター 髭剃り(笑) 携帯充電等々 すべてをまかなっています 1Fでは普通にTV 冷蔵庫 洗濯機等々・・でありますが 2Fでの使用はエアコンとPCなどですが エアコンだけは別系統ですが 他の配線は配電盤からの一系統ですべてまかなっていたことが このところの電気の勉強でわかりました (電気工事二種免許勉強中) まだ勉強中です  漏電遮断機は 20A 配電盤は6系統です 関西電力の契約種別は 普通の従量電灯A です 昨年度の請求書では 649Kmh あちなみに 今までにおいてヒューズが飛んだり遮断機が降りるようなことはありません(笑) 配電盤からの設備は 1:1F 2:エアコン 3:レンジ 4:2F  5:1F表差電灯 6:1Fトイレ トイレ洗い もともとこの状態で1Fにおいて 電力不足は聞いていました ドライヤーなどを使うと回線の1系統が落ちるので 同時には使えないってことです これはさすがに当たり前かと思いますが 問題は2F 従来からPCは多数やっていましたが なんとか台数を減らすも 今度はマシンの電源が時代に伴い大容量化してきました 一応 鯖など常時3台が電源つけっぱなし 外付けHDDのタコ足コンセントも気にしながらやってます 1000W電源を買うに至り ご想像のようにタコ足コンセントでは起動さえままならなくなり タコ足配線を見直すも やはり根本的にコンセントの量が足りません せめて2Fにもう一系統 分岐回路があれば・・・と思った次第です しかしながらこれすると配電盤の交換 さらに漏電遮断機の交換 さらに2Fへの配線工事になります ただ これで済むのか と思うのです 一般の契約ですから60A契約なんですが 配電盤と漏電遮断機の取替えだけで済むのかな? と かといってここで電気屋に見積もりだすと じゃ工事 ってことになるんですが まだ家の承諾を得ていません 用は「怖い経済大臣」が許すかどーーか わかんね ってことです(笑) これは家に電気屋をまだ呼べないという意味です 呼ぶ時点ですでに工事着手となりますので なんとかここで答えをみつけたいと思っています 実際のところ 配線見直しとなれば10万で済むでしょうか 細かいところは電気屋の見積もりになるんでしょうが なんとか予算を抑えたいので 自前で調べて主幹アンペア数・分岐回路数・予備回路数・を買おうか それとも イザ工事となった時点で やはり業者に完全委託が安心だとは思うんですが・・ 今の家の配線を素人目でみても 相当タコ足みたいです 根本的に分岐回路が足りないのは明らか 信用できる業者だといいのですが・・そうでないのに当たって 気にいらない工事だと・・・ちょっと・・・と思ってしまって まだ電気工事二種の資格持ってないヤツが 生意気いって申し訳ないですが よろしくお願いします

  • 電源分電盤と情報分電盤の設置場所について

    一戸建の新築計画が固まりました。外部から取り込むLAN・TEL・TV等の各配線を1個所に集めて各室に情報分配(情報分電盤)することを検討しています。 電源分電盤はLDK周りに配置することを決めておりますが情報分電盤も隣接してもよいものでしょうか。ないしは離れた位置に接地した方がよいのでしょうか。 なお情報分電盤は光回線の終端装置が収容できる次を考えています。 >http://abaniact.com/product2.html#deep

  • 使っていない配線ばかりでも、ブースター必要ですか?

    一戸建て築10年です。 設置しているテレビは一台ですが、アンテナ差込口は、各部屋に一つ、計5口あります。 これから地デジアンテナを設置しますが、こうしたケースでも電波は分配されて、弱まってしまうのでしょうか?ブースターは必要でしょうか? 宅内の正確な配線はわからないので、一般論で教えてもらえると助かります。

  • テレビアンテナ室内分配の不具合

    当方3階一戸建です。新築時に各部屋にテレビアンテナ接続端子が設けられています。 この度の地デジ化に伴い、従来から引き込んでいた共同アンテナ線では映りが悪い為、自前で地デジアンテナを設置しました。分配基となる室外に出ている接続線に繋ぎ変えたところ、電波受信感度が低くほとんど映らない状態です。 新たに設置した地デジアンテナケーブルを直接テレビへ接続すると問題なく映ります。 原因は何でしょう??? 既設室内アンテナ端子を使って映せる方法を教えて下さい。 室内分配器は壁中の為、メーカー等は不明 分配は5部屋です 新たな設置した地デジアンテナ:20素子(1本) 使用ケーブル:5C テレビ直接続の場合、感度は60前後で安定しています

  • 新築で地デジ・VHFアンテナをどのように建てておけば良い?

    このたび新築の建売を購入しました。アンテナは自分で建てることになっていますが、地上デジタル放送が始まって、アナログ放送が2011年には打ち切りになるとの事、新しいテレビは地デジ対応のTVを購入するとして、これまでのテレビも打ち切りまでは何とか見たい。現段階で、どのようにアンテナを建てておけばベストでしょうか? 現在は5分配で5部屋に、アンテナ線1本で配線されています。さらにUHFはどうなるのでしょうか?ブースター、混合器、分配器、分波器 わからないことばかりです。

  • 分かりにくい?地上デジタル放送を見るために必要なこと、やること?

     2011年にアナログ放送から地上デジタル放送に切り替わります。 それは、以前から知っておりますが、ではそれを観るためにどうすれば良いのか、今一、はっきり分かりません。  我が家は4台のブラウン管のテレビを一つのUHFアンテナで分配器から4室でアナログの民放、NHKを受信しています。VHSビデオ接続によりブースター等も繋いでいます。 特に地デジ対応デバイスは所有していません。  こういう構成の場合、買い足すものは地デジ対応のチューナーとアンテナだけで良いのでしょうか?  チューナーやアンテナは高価でしょうか?今のUHFアンテナでは使い物にならないでしょうか?  テレビで『地デジに変わる~地デジに変わる~2011!!』のCMを見かけますが、何をどうすればいいのか、詳しい説明はしていません。  地デジを観るには高い投資が必要になりますか?まだ2年の猶予がありますが、地デジ対応のテレビ、DVD,HDDレコーダーはもう少し安くなるまで待つべきでしょうか?

  • BSを受信するための配線

    こんにちは。家のTVでBS放送を見たいと思い、配線がどうしたらいいだろうと考えています。 まず、現在の我が家(一戸建て)の配線を説明します。 我が家では普通の地上デジタルとスカパー!(チューナー使用)を試聴しているので、ベランダには地デジ用の普通のアンテナと、スカパー!用の110度CSアンテナ(BS非対応)がついています。 地上波は、アンテナからケーブル線が屋内に入り、屋根裏のどこかで分配されて数部屋につながっています。一方スカパー!は後付けなので、CSアンテナから1部屋にズボッと壁に穴をあけてケーブルがチューナーへ繋がっています。 ちなみに、スカパー!のチューナーがある部屋には地上波のアンテナ線は入ってません。 そこで、今のBS非対応のCSアンテナをBS対応のアンテナに買い替え、全ての部屋でBS放送を楽しめるようにしたいと思っています。 そして疑問です。 1) ブースターは屋外に設置可能? CSアンテナと地上波のアンテナをまずブースターで一本の線にして、それを分配機で分け、かつ各部屋に入っているアンテナ線をBS/UV分配器で分けてそれぞれをTVの地上デジタルとCSのアンテナ入力へ… という形になるかと思います。 その「ブースター」ですが、ベランダに設置可能でしょうか? 本当は、CSアンテナの線も屋内に引っ張って、屋内でつなぐのが正解だとはわかっているのですが、そうすると屋内に引っ張るための工事が必要なわけですよね。そうでなくて、今、すでに屋内に引っ張ってあるアンテナ線を、ベランダでブースターに繋いで、それぞれのアンテナに短いケーブルで接続したいと考えているのですが…。 ただ、ベランダですから、雨風にさらされます。固定設置できたとしても屋外で大丈夫なのでしょうか。 2) ブースターから分配可能? スカパー!を見ている部屋には地上波のアンテナ線は入っていません。でも、そこでも地上波とBSも視聴したいと思っているのですが。 まあ、単純に考えれば、屋内の分配器からまたその部屋へアンテナ線を引っ張れば問題ないのですが、できればそういう工事抜きでできればなと思っているのです。 なので、ベランダで地上波アンテナとCSアンテナの線をブースターでくっつけたとします。そこからは一本の線になるわけですが、そこで2本に出力とかやっぱり不可能でしょうね? やっぱりそうするには分配器がいるのだろうとは思うのですが…。 もしブースターから2本出力できるのなら、一本をスカパーがある部屋へ引き込んで…と考えたのですが、無理かなあ。 結局、ベランダにBS・CS・UVブースターを設置できるのかがカギですよね。 それがそもそもダメだったら、完全に工事ですよね。 たぶんブースターから2本の出力とか無理だと思いますし、できたとしても果たしてスカパーのチューナーに適しているのかどうか…(チューナーの説明書には「分配できません」と書いてあったし) 地上波アンテナ+CS・BSアンテナをベランダでブースターで結合→既存の屋内へのアンテナ線→屋内の分配器で各部屋へ→各部屋でBS・UV分配器でTVへ ・・・が、可能でしょうか? スカパーのある部屋へは、結局屋根裏へ入ってアンテナ線を分配機へつなぐしかないのかな…。 長文失礼しました。よろしくお願いします。