• 締切済み

最近の公立小・中学校

全くくだらないことなのですが、最近の公立小中学校では冷房はついている所が多いのでしょうか。 東京都の公立小中学校に通っていましたが(20-30年前)暖房はありましたが、冷房はなく夏は熱い熱いといいながら授業を受けていました。近頃は異常気象とかで昔より気温が高いのに未だに冷房なしなのか、それとも冷房設備を入れているところもあるのかと気になっています。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

東京23区内の小学校に通わせています。 昨年度より区内公立小・中共に全校完備ました。最初は喜んで いましたが、そのおかげ?で夏休みが短縮されたことや使用は クラスの担任の体感により切られてしまったりなどあります。 ですから、冷房嫌いな担任は使用が控え気味で子どもは汗だく なんということもあるようです。

miwamey
質問者

お礼

完備したのは昨年度ですか。私も冷房は苦手で職場では冷房の掛かっている時にヒーター点けています。同僚からは「XXの部屋に行くとあったかいぞ」とからかわれてます(笑)。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yymh1010
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.3

神奈川県ですが、3年以内に市内の公立小中学校に冷房が設置されるようです。 参観日に行きましたが、暑くて教室にいられないです。

miwamey
質問者

お礼

3年以内なんて、お子さんご卒業されてしまってたりして。参観日は教室にいるひとの数も倍になり、ボディーヒートで気温以上に熱くなってしまうのでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himit
  • ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.2

「ほとんどない」が妥当な言い方だと思います。 東京都をはじめとする政令指定都市、上空が航路であったり近辺に空港がある場所などでは優先的に設置されているようですが、日本全国の小中学校すべてを含めると、数パーセントといったところでしょう。 威勢の良い知事やマスコミによって教育現場のあれこれが話題にあがっていますが、最も基本的な環境面において著しく遅れているのが現状です。冷房に限らず、教材教具も十分にそろっている学校は珍しいのですが、世間的には現役教師は物を言うことを許されていないので、話題にすらあがらりません。それを良いことに、行政では冷房設置の計画すらない自治体がほとんどで、子どもたちは劣悪な環境にさらされています。ちなみに教育委員会や市庁舎、知事室は冷暖房完備です。「財政問題」により、冷房をつけない場合も多いと聞きますが、基本的に自由な立ち振る舞いを許される社会人が「冷房は一応あるけど消している」という状態に比べ、冷房機器は一切なく、しかも一時間中いすに座らされ、立ち歩くことを許されない子どもたちとでは苦痛の度合いははるかに違います。 したがって、たとえば群馬や京都など猛暑の影響を受けやすい地域では、熱中症とまではいかないまでも、貧血等で体調を崩す児童が多い上に、単位時間あたりの学習効率が夏場はとても悪いです。また、中学校では規範意識の欠如した生徒がただでさえ多い上に、職員室や保健室に入りこみ、さまざまな不道徳行為をはたらくことが多いです。

miwamey
質問者

お礼

現場からの生の声ですね。ありがとうございます。日本でも教材が不十分なんですか。私が学校に通っている頃はそんな話は聞きませんでした。子供だから知らなかっただけでしょうか。 先生達は本当に大変ですよね。私の地域でも、学校区に配当されるお金が教育の為でなく学校区のお偉いさんたちのため(それも「セミナーに出席する為」の旅費だとかいう名目で)に使われているといって、もう何年も随分問題になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kudze
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

私は今現在高校2年生です。 小学3・4年の頃、私が当時通っていた小学校の全ての教室の天井に扇風機が各々2台ずつ設置されました。 また、中学校にも小学校のような扇風機が設置されてありました。 夏はそれなりに快適でしたね。 私が通っていたのは、小中学校共に東京都のはずれの学校です。 ちなみに、私が今通っている高校(場所は都心の方です)にもクーラーが設置されています。 なので、東京都の学校では冷房の設置率がそれなりに多いのではないでしょうか?

miwamey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も東京都のはずれで育ちました。きっとご近所さんですね。高校は都内の私立に行きました。冷房があったので、さすが都会の学校は違うと感心してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の公立高校

    今までの甲子園ではほとんどが私立の高校でしたよね?ですが最近の高校野球の世界では、私立の特待生制度の問題などがあり公立の高校も甲子園にいける確率がかなり上がりましたよね? そこで埼玉か東京の中で今甲子園にいけそうな公立高校を教えて下さい! できれば設備なども詳しく教えてくれるとありがたいです。 後、公立高校って偏差値低いとこが野球が強いってイメージがあるので頭もそこそこいい学校を教えて下さい!

  • 東京都の受験事情

    私は生まれたときから今まで大阪で生活してきたものですが、 東京都の受験事情に驚いています。 なぜ、幼稚園生や小学生のような小さいうちから勉強をたくさんやらせ受験させるのでしょうか? 大阪府では公立の小中学校では1学年で4,5クラスできるほど入学者が多いとこではありますし、小、中学校から私立の学校に行く人間はあまりいませんでした。 大阪では義務教育は公立進学が基本のです。 東京都ではなぜこんなことになってしまったのでしょうか?

  • 東京23区の公立小中は99年まで都教委が教科書選定

    2000(平成12)年4月1日から、都区制度が変わり、 東京都と特別区の関係が変わりました。 特別区(東京23区)は、各々が普通の市により近づき、 名実ともに基礎的自治体として体を成す形へと、 さらに近づきました。 東京都清掃局は廃止され、ゴミ処理は各区に移管されましたが、 それだけではなく、区の教育委員会の権限が強化されました。 ゴミ処理に隠れて、あまり報道されていなかったのですが、 東京23区の区立小中学校については、 なんと1999(平成11)年度まで、 東京都教育委員会が各区の公立小中学校で使う 教科書の選定を行なっていたのです。 (通常の市町村立小中学校は市町村教委が選定する。) もちろん区の教育委員会は、 当時から立派に存在していました。 しかも、23区を一律の教科書にする趣旨ではないから、 これまた驚きです。 都教委が、まるで“姑”や、 “記者会見に常に同席して仕切る母親”みたいに、 【各区ごと】に使う教科書を選定していました。 皆様はこの制度をアホだと思いますか? 何のためにこんな事をしていたと思いますか?

  • 公立中高一貫校での引っ越し

    上の子が今度できる神奈川県の公立中高一貫校を受験したいと言っています。現在神奈川在住なのですが、万が一合格後東京都へ引越したら、退学して都内の中学校へ行かなければいけないのでしょうか? 東京都で公立中高一貫校にお子さんを通わせていらっしゃる方で、その後他県にお引越しをされたというような方がいらしたらアドバイスお願いします。

  • 公立高等学校の自作問題校について

    全国の公立高等学校の自作問題校があるのは東京都だけですか? 東京都以外にもありましたら、その名前を教えてください。

  • 冷房で一番エコなのは28度と聞きますが・・・

    例えば気温が40度の場合でも35度の場合でも一番エコなのは変わらず28度なのでしょうか? 気温によって一番エコな設定温度は変わるのではないでしょうか? また、自動車には冷房・暖房ではなく温度しか設定できないのですが、 夏は気温より設定温度を低くすることで冷房になり、冬は気温より高くすることで自動的に暖房になっているんですよね?よろしくお願いします。

  • 外国人多い地域の公立学校は生徒も外国人たくさんいま

    外国人多い地域の公立学校は生徒も外国人たくさんいますか? 埼玉の西川口にはたくさんの中国人が、東京の西葛西にはたくさんのインド人がいるらしいですが、このように外国人が多い地域だとその地域の公立小中学校にも外国人の生徒がたくさん通っているのですか? その地域の周りの公立高校の生徒も外国人は多いですか?

  • 公立高校。週五日制

    大変古い話で恐縮です。 公立の高校において、2002年4月から完全週5日制になりました。 そして、それ以前は、第2・第4土曜日のみが休みだったようです。・・・知りたいのは、それがいつからか。  つまり、公立高校(←ここがまず、ポイント小中学校はどうでもいい)において不完全ながら週5日制がスタートしたのはいつからですか?

  • 志望高校にエアコンがなかった・・・

    息子が志望している公立高校(関東)に、冷房設備がありませんでした。 現在通っている中学校にも冷房が完備されており、現実問題として、真夏の暑い教室で、数学なんか勉強できるのでしょうか? 調べてみたら、通える範囲の公立高校で、冷房設備がある高校もありました。 通える範囲の私学にも、設備が良いところがたくさんあります。 でも、冷房がない高校の方が、大学進学実績が良いので、息子は、「冷房ごとき出志望校をかえる気はない!」と言っています。 当人がこう言っているのだから、基本的には任せるしかないのですが、設備の良い校舎で送る高校生生活も悪くはないのでは?と思ってしまいます。 現在高校に通っていらっしゃる皆さんは、志望校を決める時、冷暖房について考慮なさいましたか? また、冷房設備がない高校に通っている皆さんは、どんな風に夏を乗り切っていらっしゃるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボイラーに対して冷房の資格?

    設備の大きさはともかくとして、冬は暖房でボイラーの資格がありますが、対して、夏は、冷房するための資格があるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 種子島のダイビングシーズンはいつからいつまでなのか?また、一年中楽しめるアクティビティにはどのようなものがあるのか気になります。
  • 種子島のダイビングはいつごろがベストなのか知りたいです。また、シーカヤックなどのアクティビティは一年中楽しめるのでしょうか?
  • 種子島でダイビングを楽しみたいと考えていますが、シーズンはいつからいつまでなのでしょうか?その他にも一年中できるアクティビティがあれば教えてください。
回答を見る