• ベストアンサー

ZO-3のストラップピン

ZO-3のストラップピンはヘッドの裏についている為、その不格好さからピンをボディに取付される方は多いようですが、どこに穴を開けると一番バランスがいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiko3323
  • ベストアンサー率37% (226/595)
回答No.1

私のZO-3は、ネックの根元付近に取り付けてみましたが、 弾いているとヘッドが下がります、弾きにくいです(笑) カッコ悪いですが、三味線ストラップが一番弾き易いようです。

dbtakuya
質問者

お礼

ボディにピンをつけるとバランスが保てなくなりますか…。そういう設計なら仕方ないです。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高崎晃のギター(KillerGuitarsPRIME)のストラップピンの位置は?

    私の持っているKG-PRIMEは、ストラップピンが二つとも後ろに付いていて、ストラップをつけて肩からかけるとネックの方が重くヘッドが下がってしまいます。 高崎晃本人のギターと一緒でしょうか? 「JEALOUSY」のスコアの写真やhttp://www.akiratakasaki.com/index.php?c=6- ↑のHPを見るとギターの横にピンが付いているように見えます。けど KillerのHP等の写真を見るとピンが見えないので後ろについているのか?と思われます。 教えてください。 あと バランスが悪く立って逆手タッピングができません 解決方法を教えてください。

  • エレキギター ストラップピンの穴について

    質問:エレキギターのストラップピンは標準(買ったときについてるもの)の物にプラスチックのパチッととめるストラップ止め(ジムダンロップの物)と、ロックピンの場合ではねじ穴の間口が広がり具合(バカになりやすさ)が違いますか? 状況:先日ギターを買い、ストラップピンを既存のもの(買ったときについてるもの)をとりはずし、手持ちのロックピンに変えプレイしていた所、ネジ穴が広がり(バカになり)グラグラするようになりました。自分で修理は難しいので、ギターをリペアに出すつもりです。こんなことならロックピンに変えるのではなかったと思い、ギターが戻ってきたら既存のピンにプラスチック製のパチッと止めるダンロップから出ている物に変えようかと思います。しかし、ロックピンでも、プラスチック製のパチッと止めるものにしても、ストラップを支えるのは同じだから、プラスチック製のものでもネジ穴がグラグラしてくるのではないか?という疑問がわきました。どうせグラグラするならロックピンを使いたいのですが、グラグラしないなら既存のピンにプラスチック製のパチッとしたものをつけたいと思っています。皆さんのアドバイスをお聞かせください。

  • 変な形のストラップピン

    リサイクルショップで購入したエレキギターに付いていたストラップピンが、すぐにストラップが抜けギターを落しそうになるので、一般的なものに交換したのですが、ストラップを止めておくにはピンの頭も1cmほどしか直径がなく余りにも脆弱です。 画像を添付しますので、これはどういうストラップピンなのかご存知の方はないでしょうか。 ギターはスクワイヤのストラトです。

  • ストラップピンの位置を変え方

    エピフォンのSGを使っているのですが、ネックが下がって、とても弾きにくく、ストラップも滑りにくい物を使っていても悪いので、ストラップピンの位置を変えようと思っているのですが、必要な道具や手順などを詳しく教えてくださいませんか? もう位置を変えるのは決めているので、穴の開け方やこのサイズのキリ使ったら?とかそちらの方をお願いします!あまり日曜大工とかをしたことがないので、失礼ですが、お願いします。

  • セミホロウギターのストラップピン部分は空洞か否か

    こんばんは。 下記URLのギターユーザーなのですが、セミホロウボディという事でギター中央部に補助材として木が通っていて、両脇が空洞になっていると思います。そこで質問なのですが、ネック側のストラップピンがつけられている位置には木材が詰まっているのでしょうか?そこがもし空洞になっていて、ネジが空洞にまで到達していたらストラップピンがはずれやすい、また耐久性の問題はどうかとおもってしまいました。 あと、立って弾いていた所、どうやらベルトの角にボディが当たり続けていたようでボディに凹みが出来てしまいました。今までソリッドボディしか使ったことがなかったのですが、セミホロウボディというのは空洞な分、こんなにもすぐ凹んだり穴が開いたりしてしまうものなのでしょうか。 http://www.rakuten.co.jp/mhweb/669878/713051/713178/#771899

  • アコギにストラップピン

    アコースティックギターにストラップピンを取り付けようと思うのですが、経験がなく不安です。 ドリルとストラップピンは用意したのですが、後何か必要なものはありますか? 位置はネックエンド部(下のほう?)に取り付けるつもりです。 ネットで色々調べたのですが、下穴はいきなりドリルで空けても大丈夫なのか。 マスキングテープは必要か。穴を空ける位置は厳密にどの辺がいいのか。 など不安要素が山ほどあります。 下記URLの、Installation Position of Strap Buttonと書いてある画像に、 位置については書いてあるようですが、7/8?距離がよくわかりません……。 http://www.geocities.jp/harmony1310/jikken/strup/struppin_side.html 因みにその画像の位置に付けたいです。

  • ギターのストラップピンについて

    シャーラーのロックピンを購入したのですが、ストラップの穴が小さいのか、いくら頑張ってもピンが入らないのですが、皆さんはどのようにつけているのでしょうか?カッター等で切って穴を大きくしたりしているのでしょうか? アーニーボールの安いストラップはつける部分がふにゃふにゃなので、簡単に入ったのですが、つける部分が硬い革製の、お気に入りのストラップのほうには、全然うまく出来なかったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします!

  • アコギに。。。

    アコギにストラップピン用の穴を開けたいんですけどナットの裏はヤバいですよ ね。。。ナットのところに巻き付けるストラップは嫌なんで。。。ネックの付け 根はどーでしょーか!?ネックの付け根にストラップピンがついてるのもあります よね。

  • B.C.Richのモッキンバード?

    B.C.Richのモッキンバード? 友人からギターを譲ってもらったのですがいまいち どこのメーカーなのかわからないのです 形がモッキンバードでボディトップはキルトトップです ヘッドにはGROVERのペグが付いていてフレットは24まであります メーカーのロゴはヘッドにRとだけ書いてあります インレイが雲形でブリッジがバダスブリッジです ストラップピンがボディ裏についていてエンドピンがボディの側面についています 1ボリューム2トーンで2ハム、ピックアップセレクターは3段階で ネックジョイントはボルトオンです ピックアップは自社製のものと思います ヘッドの裏にはシールですがシリアルナンバーか、 このギターの作られた年数がわかるのがあります 多分B.C.Richのモッキンバードだと思うのですが どこを調べても同じギターが見つかりません いくらぐらいのものなのでしょうか? 写真もつけておきます

  • Bigsby搭載ギターへのロックピン取り付け方法を伝授下さい!!

    質問過去ログ検索しましたがヒットしなかった為、質問させて頂きます。 当方、Bigsby(ビグスビー)搭載の「Gibson C/S HistoricCollection 1957 Les Paul Reissue w/Bigsby」というモデルを使用しているのですが、Bigsbyのストラップピンを取り付ける穴の大きさが小さい為、Schaller(シャーラー)のロックピンを取り付けることが出来ません。(ジム・ダンロップも無理です。。) Bigsbyの種類はたぶん「B-7C」という型になります。 TOP側は何ら問題無くロックピン用のストラップピンを取り付けることが出来た為、現在TOP側のみロックピンを取り付け使用していますが、やはりライブのときにストラップが外れてしまい困り果てています。。 Bigsbyとロックピン用のエンドピンとの間にスペーサーを噛ませることで取り付けが可能であると、2ch掲示板で見かけたのですが、Bigsbyに向いたスペーサーを販売しているところをどなたかご存知ありませんか? またこれに代わる取り付け方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか? ギター自体へは手を加えたく無い為、良い方法ご存知の方伝授宜しくお願い致しますm(_ _)m