• ベストアンサー

ストラップピンの位置を変え方

エピフォンのSGを使っているのですが、ネックが下がって、とても弾きにくく、ストラップも滑りにくい物を使っていても悪いので、ストラップピンの位置を変えようと思っているのですが、必要な道具や手順などを詳しく教えてくださいませんか? もう位置を変えるのは決めているので、穴の開け方やこのサイズのキリ使ったら?とかそちらの方をお願いします!あまり日曜大工とかをしたことがないので、失礼ですが、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichi-pei
  • ベストアンサー率45% (317/702)
回答No.1

そもそもSGはヘッドが下がりやすいデザインですので、抜本的な改善は難しいかも知れませんが・・・ ストラップピンの場合でしたら、よくあるキリで下穴を開けてから木ネジで一度締め、抜いた穴に瞬間接着剤をほんの少し染み込ませておくと、そのままよりもしっかり締め付けられるはずです。 また、締め付け中に固過ぎるようなら、ネジの先に軽くせっけんを擦っておくと、スムーズに入って締め付けた感触がわかり易いと思います。

napi-finie92hifi
質問者

お礼

ありがとうございました。 やってみて、少しはバランス良くなったのでやってよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アコギにストラップピン

    アコースティックギターにストラップピンを取り付けようと思うのですが、経験がなく不安です。 ドリルとストラップピンは用意したのですが、後何か必要なものはありますか? 位置はネックエンド部(下のほう?)に取り付けるつもりです。 ネットで色々調べたのですが、下穴はいきなりドリルで空けても大丈夫なのか。 マスキングテープは必要か。穴を空ける位置は厳密にどの辺がいいのか。 など不安要素が山ほどあります。 下記URLの、Installation Position of Strap Buttonと書いてある画像に、 位置については書いてあるようですが、7/8?距離がよくわかりません……。 http://www.geocities.jp/harmony1310/jikken/strup/struppin_side.html 因みにその画像の位置に付けたいです。

  • エレキギター ストラップピンの穴について

    質問:エレキギターのストラップピンは標準(買ったときについてるもの)の物にプラスチックのパチッととめるストラップ止め(ジムダンロップの物)と、ロックピンの場合ではねじ穴の間口が広がり具合(バカになりやすさ)が違いますか? 状況:先日ギターを買い、ストラップピンを既存のもの(買ったときについてるもの)をとりはずし、手持ちのロックピンに変えプレイしていた所、ネジ穴が広がり(バカになり)グラグラするようになりました。自分で修理は難しいので、ギターをリペアに出すつもりです。こんなことならロックピンに変えるのではなかったと思い、ギターが戻ってきたら既存のピンにプラスチック製のパチッと止めるダンロップから出ている物に変えようかと思います。しかし、ロックピンでも、プラスチック製のパチッと止めるものにしても、ストラップを支えるのは同じだから、プラスチック製のものでもネジ穴がグラグラしてくるのではないか?という疑問がわきました。どうせグラグラするならロックピンを使いたいのですが、グラグラしないなら既存のピンにプラスチック製のパチッとしたものをつけたいと思っています。皆さんのアドバイスをお聞かせください。

  • アコギに。。。

    アコギにストラップピン用の穴を開けたいんですけどナットの裏はヤバいですよ ね。。。ナットのところに巻き付けるストラップは嫌なんで。。。ネックの付け 根はどーでしょーか!?ネックの付け根にストラップピンがついてるのもあります よね。

  • セミホロウギターのストラップピン部分は空洞か否か

    こんばんは。 下記URLのギターユーザーなのですが、セミホロウボディという事でギター中央部に補助材として木が通っていて、両脇が空洞になっていると思います。そこで質問なのですが、ネック側のストラップピンがつけられている位置には木材が詰まっているのでしょうか?そこがもし空洞になっていて、ネジが空洞にまで到達していたらストラップピンがはずれやすい、また耐久性の問題はどうかとおもってしまいました。 あと、立って弾いていた所、どうやらベルトの角にボディが当たり続けていたようでボディに凹みが出来てしまいました。今までソリッドボディしか使ったことがなかったのですが、セミホロウボディというのは空洞な分、こんなにもすぐ凹んだり穴が開いたりしてしまうものなのでしょうか。 http://www.rakuten.co.jp/mhweb/669878/713051/713178/#771899

  • エレキギターのエンドピンの位置を変えようと思います

    自分の使っているギターはエピフォンのファイアーバードです。 普通にストラップをつけ、立ってプレイしているとネック落ちするんでこれを防ぐためエンドピンを一か所付け替えようと思います。 付け替える場所は、FENDERのテレキャスターで言うと、ネックとボディがくっついている部分の金属製の「F」というところに付け替え用としています ここでなんですが「F」の部分に穴をあける際、ファイアーバードには、配線があるのでしょうか? 教えてください お願いします!

  • ベースのストラップについて

    初めて質問させて頂きます。 自分が今使っているベースはEpiphoneの「EB-3」というもので、形がSG風なんですが、 ストラップを取り付ける位置がネックとボディーの境目のところなのでストラップが固定されず、常に支えていないとネックが下がってしまいます。 友達に聞いたところ、取り付け位置を改造して別なところにするしか方法はないといわれたのですが、 なんとかして固定させる方法はないでしょうか? お知りでしたら是非お願いしますm(_ _)m

  • 木ネジの使用時、キリでの穴は必要ないですか。

    木ネジを使用するとき 予め、木に キリで穴を 開けておく必要があると 日曜大工で教わった記憶が ありますが プロの職人さんを 見てみると キリで穴を 開けることなく いきなり 木ネジで 締め付けて います。 それで良いのでしょうか。

  • 防犯器具設置のためアルミサッシに穴をあけたいのですが

    築20年 セキスイハウスが建築した家のサッシです。 穴をあけ防犯器具を設置したいのですが、日曜大工などほとんどしないので教えてください。 安価なキリを購入して、穴があけられるのでしょうか、もし あけられないならドリルなんかを購入すべきでしょうか。 直径2mmくらいの穴をあけたいのです。

  • SGタイプのギターについて2

    某掲示板でSGは”左手を離すとヘッドが床に直撃する” とか、”それを防ごうとして常に肩が凝る”とか、それを防ぐにはストラップを改造して位置をずらすしかない”とか書いてあったんですがそんなにボディが軽くてヘッドやネックが異常に重たいバランスの悪いギターなんでしょうか?もし本当ならデザインは好みなだけに残念です。

  • パソソフトで図面(設計図)を引きたい!!

    オヤジさんが、日曜大工で作る物の設計図をどうやら新しく買ったパソコンで引いてみたいそうですが、 一体どんなソフトを使えば、彼が望むような設計図が 書けるでしょうか。 ピンからキリまで、オススメソフト。そりゃあ安けりゃ安いほどいいけれど、だからと言って、使いにくけりゃ意味はない。 切実におしえてくださいな!

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製のMFC-J739DNでPC-FAXの受信音を設定できない問題について相談です。
  • 以前のモデルMFC-J710DNでは受信音を設定できたが、今回のMFC-J739DNでは設定できない。
  • お使いの環境はひかり回線で、アナログ回線やISND回線ではない。
回答を見る

専門家に質問してみよう