• 締切済み

給与計算はミスが全く無いのがあたりまえですか?

会社で給与計算を担当しています。計算ミスをしては非難されているのですが、給与計算はまったくミスをしないのが当たり前のでしょうか?ミス発生率の基準になる様なものはないのでしょうか?(例えば、平均的な延べ支給人数に対する支給ミス発生人数の割合など)参考になりそうなことをご存知の方がいらっしゃればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Berga
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.5

給与計算はミスが全く無いのがあたりまえですか? とのご質問ですが、当たり前でしょう。 他の方の回答と重なりますが、たとえ1件でも当たってしまった人には大問題だからです。貴方が例えばローンを組んでいて、予定していた給与が入らなかったらどうしますか?社員それぞれに生活があるんですよ? 人事は誰かの人生を左右する業務だ、ということをどうぞお忘れなく。 私も給与に携わっていたことがありますが、必ず他のスタッフに依頼してダブルチェック、トリプルチェックを行っていました。もし、質問者さんが思いつく限りのチェック体制をひいていて、それでもミスが発生してしまうというのなら、他に要因があるのかもしれません。一度、アタマから業務の流れを見直してみることをおすすめします。 確かに人間はミスをする生き物です。ですが減らすことは可能です。 開き直るのは勝手ですが、それでは非難されても仕方ないでしょう。 ご参考まで。

noname#67579
質問者

お礼

貴重な実例をありがとうございます。皆さんのレベルの高さと、労務に関わる熱意には、非常に感心してしまいます。 給与計算でミスを前提にするなんて不謹慎だったのでしょうね。 ただ、今の時点では、毎回100%ミスをしないということに対しては自信がありません。 ありがとうございました。また、お気づきのことがあれば、なんなりとおっしゃってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

人事担当です >給与計算はまったくミスをしないのが当たり前のでしょうか? 当たり前です >ミス発生率の基準になる様なものはないのでしょうか? 有りません... 10000人に1件だけのミスでもその人にとってはそれが全てですので給与計算は慎重にするべき仕事でしょう ミスは0.00001でも許されません 10000人に1件のミスでそれが貴方の給与でも構いませんか?、許しますか? >計算ミスをしては非難されているのですが ミス率をたてに反論・弁解されるつもりかも知れませんがそれは許されません ひたすら平身低頭謝るのみでしょう 再発されないようにしましょう 私も昔はミスをしましたがその時はひたすら謝罪と再発防止に努めました... 1万回に1回飲食店で貴方のラーメンにゴキブリが入っていても許すのなら別です

noname#67579
質問者

お礼

すばらしいご意見ありがとうございました。 私はこれまでたくさんの給与ミスをしてきました。また、これからは、まったくミスをしない担当者になるという自信も全くありません。 故にこの問題は、「程度の問題」なのだと言い聞かせてきました。 でもそれは大きな考え違えだったのですね。 大変貴重な実例を聞かせていただいたと思っています。補足や追加のご意見がありましたら、ぜひ遠慮なく書き込みください。 よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cetus07
  • ベストアンサー率46% (117/254)
回答No.3

No.2です。すみません。訂正です。 【誤】精算は翌日の給料 → 【正】精算は翌月の給料       ^^^^            ^^^^ 細心の注意をしてもミスはおきるもの、ミスをしたときのフォローをしっかりとしてくださいね。

noname#67579
質問者

お礼

最後は人間と人間ですものね。肝に命じておきます。 題材が題材だけに・・・シビアです。うっかり書き込めないですね・・・^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cetus07
  • ベストアンサー率46% (117/254)
回答No.2

直接の回答ではありませんが、計算ミスをしたときの対応で印象は大きくかわると思います。 実は、昔、給料計算のミスをされたことがあり、人事部門に電話で問い合わせても担当者をたらい回し、何時間も掛かって、ようやく原因が分かったものの、たいした謝罪もなく、精算は翌日の給料でということにされ、あらためて連絡をくれるという話もほったらかしにされ、非常に不愉快な思いをした経験があります。 ミスはミスとしてしかたないとしても、対応しだいによっては、そつなくこなしているよりも好印象になることもあるくらいなのに・・・。 日経ベンチャーonlineにこんな記事がありました。 「給与の支払いに間違いがあると…」2008/5/30 http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/jinji/jincom/20080530_001222.html

参考URL:
http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/jinji/jincom/20080530_001222.html
noname#67579
質問者

お礼

身につまされる話です・・・>< 数人で担当をしているのですが、みんな真剣に頑張っていいて、やれそうなことはやってるのに、それでもミスは発生してしまっています。これはやっぱり評価されないことなのでしょうか? 際限なくミスをなくすことを追い求めて、はじめて「あたりまえ・・・」と言われるのもすっきりしないのです。ミスはしょうがないとは言わないものの、結果に対しては、「平均的な●●に比較して△△ほど良い数値です。」と言えないのかと思ってしまうのです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

給与計算をする人数が少ないせいか、計算ミスは数年に1度あるかないかです。 >計算ミスをしては非難されているのですが どれくらいの頻度でしょうか? 年に1度程度なら、謝ればそんなに非難されないと思うのですが… たかが計算ミスかもしれませんが、もらうほうは生活がかかっていますから、当然ながら必死になります。 「ミスをしないのが当たり前」という考えの持ち主でないのなら、経理は絶対に向いてないと思います。 給与計算だけではありません。 取引先への支払だって、ミスがあってはいけません。 みんな「自分のお金」という意識を持っていますよ。 僕の場合は、エクセルで計算式を組んでおき、手計算と確認をして数字を合わせています。 検算も2回は行ないます。 基準は人によってまちまちでしょう。 たぶんミスしない人は一生ミスらないと思います。 とにかく確認と検算ができる機構を築くことでしょうね。

noname#67579
質問者

お礼

さっそくのご意見ありがとうございました。 給与支給についての心構えについては、改めて重要性を認識させられました。 支給人数は一月4000人ほどで、平均的に0.1%のミスが発生しています。支給項目が一人当たり50項目ほどになるので、一月に20万項目について精査をするのですが、基幹システムの汎用検索に主だったロジカルチェックのカタログを登録したり、Accessを使ったローカルレベルのチェックなどを行っていますが、変更入力段階でのミスもあって全体としては上記のミスになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与計算ミスでしょうか?

    本日、11月度の給与明細をみてみたら、 健康保険料と厚生年金保険料が先月のぴったり倍額控除されてました。 実は11月30日付けで退社がきまっております。 今回の11月度分までは、会社が半分負担するもんだと思っておりました。(給与明細には、11月度給与、11月30日締め切り、11月25日支払日と記載されています) これは、給与計算ミスでしょうか? またミスだとしたら、こんなミスって発生しえるものなのでしょうか?

  • 給与計算のミスで現金支給

    計算ミスは皆勤手当が減額されていたことです。 説明させていただきますと、私は正社員で勤務しておりまして、 給与は25日に銀行振込みされ、明細を手渡しされます。 今月分の明細を見ると、皆勤したはずなのに、手当が少なかったのです。 経理に確認したところ、単純なタイムカードの記録ミスということが判明しました。 私が得るべき正確な皆勤手当額は7千円ですが、遅刻扱いになっていたので、減額され4千円のみが振り込まれていたわけです。 そこで、不足分の3千円をどのように支給するかという話になったときに、経理担当者から直接手渡しされたんです。修正された明細はもらっていません。 これは、正しい処理なのでしょうか? 3千円といえども、明細に記載されていないということは、私が実際に受け取った給与と会社が支払ったはずの額が違うということですよね?となると、給与から控除される額も正確ではないということですよね? 担当者のポケットマネーということではないと思うので、何らかの帳簿はつけたかもしれませんが、腑に落ちません。 小さい会社で、何かしらなあなあで済まされることが多々ありますが、給与に関してだけは、はっきりさせておきたいのです。 私自身の知識がないので、拙い文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 給与(健康保険、厚生年金)の計算方法について

    前任者が退職したため、会社の給与計算を担当することになったのですが、全く初めてでほとんど引き継ぎもなかったため、いくつか質問させて下さい。 給与は末日締めの翌20日払いです。 (1)標準報酬月額の決め方について 給与から天引きする健康保険、厚生年金の金額の計算に使用する標準報酬月額ですが、 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo09.htm の『2) 定時決定』を参考にしますと、 4~6月の報酬額の平均をもとに9月から翌8月までの保険料を決定するとありますが、 前半部分は4~6月の給与(支給は5~7月のそれぞれ20日)と3~5月の給与(支給は4~6月のそれぞれ20日)のどちらを指しますか? また、後半部分の『9月から』とは9月給与(10/20支給)と8月給与(9/20支給)のどちらを指しますか? (2)保険料率の変更時期について http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/62854/20110805-102715.pdf を見ますと、 23年9月分(10月納付分)より、厚生年金の保険料率が変更となっていますが、 この変更の適用は、9月給与(10/20支給)と8月給与(9/20支給)のいずれからの適用となりますか? 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致しますm(__)m

  • 給与計算

    給与計算を担当されている方が入院されたので、今回だけ、お手伝いする事になったのですが、計算をやった事が無いので、教えて下さい。 基本給(20万円)+皆勤手当て(2万円)+交通費(非課税)が給与なのですが、今回、有給の他に、5日欠勤されています。皆勤手当ては、無くなります。欠勤5日分を、基本給から引くんですよね。1日分ってどのように計算するんですか?単純に20万円÷出勤日数なんですか? それと、厚生年金、健康、雇用保険は、どの金額に対してで計算するんですか (1)22万(基本+皆勤) (2)20万(基本のみ) (3)○× (今回支給額) 税金は、今回支給額でいいんですよね。 本来は、給与ソフトで、計算されているのですが、今回触れないので、手計算する事になってしまいましたので、詳しく、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • エクセルでの給与の計算式を教えてください

    会社の賞与計算をエクセルで行いたいのですが、級によって加算率が異なるので、うまく計算式が作れません。 (1)一律部分  給与月額+扶養手当+((給与月額+扶養手当)×12%) (2)職務加算部分  (給与月額+(給与月額×12%))×加算部分                   10、9級 20%                   8、7級  15%                   6級   10%                   5、4級  5% (3)管理職手当部分  給与月額×加算部分       10、9級 20%       8、7級 15% (4) (1)~(3)を足したものに支給率5.25をかけます。 仮に、A列に級、B列に給料月額、C列に扶養手当が入っているとして、D列に計算結果を表示するとなると、どのような計算式になるのでしょうか? 表を作ってそれにバッテングさせた方がいいのか、本を見ても解決方法が見つかりません。どなたかいい方法をご存知でしたら、教えてください!!

  • 賞与計算ミス

    7月初めの賞与支給後に、賞与額の計算ミス(不足)に気づきました。 賞与不足分につきましては本人に了解してもらい、7月分の給与と 合わせて支給することとなっています。 お尋ねしたいのは、 すでに届出済みの「社会保険関係の賞与支払に関する届出」の 変更・修正は可能なのでしょうか?期限とかあるのでしょうか? WEBで色々調べても見つかりませんでした。 ご存知の方、よろしくご教示をお願いいたします。

  • 顧問税理士さんは、給与計算のミスとかわかりますか?

    家族経営の会社に入社して半年が経つ20歳です。 給与計算の担当をしていた社長の奥様が引退する事になり、私が引き継ぐ事になりました。 奥様は「私が今までに計算したのを参考にして。 ちょっと位計算が違っても税理士さんが年末調整で修正してくれるから大丈夫よ」と言い、 ご自宅の家事に専念される事になりました。 私の職場の給与計算は給与計算ソフトはなく、電卓で計算します。 私は給与計算の参考書を購入して、給与計算をやってみると、いくつか金額が「ん?」と思う所がありました。 あと社会保険料が当月徴収でやってるのか翌月徴収でやっているのかわかりませんでした。 奥様に電話で聞いたら「当月徴収とかよくわからないなぁ。 でも間違ってても税理士さんが年末調整で全部直してくれるからね。難しく考えなくていいよ!」と言われました。 顧問税理士さんは、給与計算のミスとかわかるものなのでしょうか? 年末調整で直したりしますか? おまかな給与計算の項目は、社会保険料・所得税・雇用保険料・住民税などです。 住民税は6月だけ金額が多めで、7月以降は同じ金額で徴収されるのですが、 6月と同じ金額で7月以降も徴収していました。 こういうのも年末調整で修正して頂けるのでしょうか? 税理士さんには毎月入出金伝票・振替伝票をお渡しし、半年ごとに従業員の給与明細をFAXしています。

  • 給与計算 雇用保険

    給与計算を担当しているのですが、雇用保険料についてお聞きします。 今月分の給与から、新しい保険料率で計算していますか? また、雇用保険料は支払った給与から計算して控除するため、4月採用社員の給与からも控除してよろしいのでしょうか?

  • 給与計算について

    今勤めている税理士事務所では、今の業務で、会計と給与計算の仕事にあたっているのですが、給与計算の仕事の処理のペースが遅く、時間がかかりすぎだと日々怒られています。対策を考える様に言われているのですが、毎日仕事は会計で業務時間は埋まり、持ち帰ることもできないので、毎月叱られ、途方に暮れています。自分で考える様に言われているので、会社で教えてもらうこともできません。 給与計算は、出勤簿をタイムカードとしてExcelに入力。その後、確認表を一覧に作成。給与計算を入力。支給控除一覧を確認。この確認にすごく時間がかかってしまいます。そして、ミスのないよう、チェックリストも提出します。 時間がかかりすぎて、チェックする先輩に嫌な顔をされています。正直、1年も過ぎているので、改善するべきだとは思うのですが、、 どなたか、よい方法などありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 給与計算について

     給与の計算について質問します。  1月5日から今の職場で働いています。(個人の営んでいる事務所で職員が4人と社長夫婦) (1)給与計算期間:毎月21日から翌20日まで (2)休日:毎週土日、祝日、夏期(盆休み)、冬季(12月29日~1月4日) (3)給与:基本給、食事手当、住居手当、皆勤手当6,000円(1日休むと3,000円控除、2日休むと手当なし口頭で採用時説明)、家族手当、資格手当(ただし試用期間終了後) 給与の計算方法に納得いきません。  最初の月の給料の計算は日割りで計算されていたのですが、その計算方法が (基本給+食事手当+住居手当)÷23日×11日で計算されていました。  資格手当も試用期間終了後である4月6日から日割りで支給されるのかと思ったのですが、1円の支給もありませんでした。  そして今回4月21日~5月20日分(この計算期間中に風邪を引いて2日欠勤しました。)の支給があったのですが、その給料の計算が明細を見ると  (基本給+食事手当+住居手当+資格手当)÷23日×15日で計算されていました。今回の給与計算期間中の要出勤日数は17日にもかかわらず、この計算は根拠がわかりません。 そもそも23日って1ヶ月の平均所定労働日数のことなのか、しかしそれであれば、計算すると20日くらいになるとは思うのですが・・   採用時には、給与が書かれた紙1枚をもらっただけで、雇用契約書も提示されておらず、就業規則、給与規定も見せてもらっていません。(採用後まもなくであったため、見せてくださいと言い出しにくかった部分もあります。)  提示を求めるべきであったと今になって後悔しています。 何とか上記にかかる給料について、再度正しい計算方法により支給のやり直しを主張できる方法はないでしょうか?いい案がありましたらご享受願いたいのですが

このQ&Aのポイント
  • ルーターのLANケーブルをシリーズ5からシリーズ8に変更することで、ネットワークの通信速度が向上します。新しいLANケーブルは高速なデータ転送を実現し、快適なオンライン体験を提供します。
  • エレコム株式会社の製品であるシリーズ8のルーターに刺すLANケーブルへの変更は可能です。シリーズ8のルーターはモダンな性能と高速な通信を実現しており、よりスムーズなインターネット接続が期待できます。
  • LANケーブルのシリーズ5からシリーズ8への変更により、ネットワークの信頼性と安定性も向上します。シリーズ8のLANケーブルは品質が高く、ノイズや干渉の影響を受けにくいため、安定した通信環境を構築することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう