• ベストアンサー

仲間がうまく動いてくれない

仲間とサークル活動を行っている大学生です. 上記の話題なのでこのカテゴリーで投稿させてもらいました. さて、サークルでは、私がリーダーのようなまとめ役とプロジェクトの日程調整役を担っています.そのうえで、各担当者に職域を決めて、具体的に言えば、文化祭で呼ぶ講演者を呼ぶ係などを決めて、それぞれが担当職を責任を持ってこなすということになっています.ですが、危機感がないのかなかなか動いてくれません.責任も明確にし、制度的にはやることはやったのに何が足りないのかわかりません.時間もそろそろ迫ってきています.ですが、みんなで作り上げたいため、私もあまり出しゃばりすぎるようなまねもしたくありません. と、いうわけで、どうすれば彼らに動いてもらえるでしょうか.コミュニケーションの取り方が悪いのかとも思います.アドバイスがあれば是非、お願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acmac
  • ベストアンサー率54% (48/88)
回答No.3

大学生だとあまり責任感もないし、何となく「やらされ感」でいっぱいになって、面倒くさくて放り出しているのかもしれないですね。 色々改善の仕方はあるでしょうが、まず改めて進捗確認のミーティングを開きましょう。ミーティングというと堅苦しいかもしれないのでおやつくらいは用意すればよいですが、できるだけ真面目な雰囲気を醸せるほうがいいですね。(少し改まって) で、リーダーのあなたから「時間的にそろそろ迫ってきているがあまり進んでいないので、やり方を見直したい」と提案しましょう。責める調子で言うと、それだけでモチベーションを下げる人がいますから、できるだけ平然と穏やかに伝えます。そして、進捗が遅れている原因分析と改善について、皆から意見をもらいましょう。 ○「まだ時間があると思っていた」 →期限に対する認識のズレ。人間、「1ヶ月後までに○○をやってね」では動きません。もっとタスクを細分化して、「1週間後までに○○をやって報告して」という形で指示するようにする。 ○「担当の仕事は分かっているが、具体的に何から着手していいのかよくわからなかったから放ってしまった」 →これもありがち。質問者さんにしてみれば「何からやるかくらい自分で考えろ」という感じですが、「講演者を呼ぶのってどうやるの?」で止まっている人もいる可能性があります。そういう人には、できるだけ何をどうすればよいのか教えてあげたほうがよいです。 ○「やりたくないもん」「面倒くさい」 →こういう人は、担当から外すか、仕事の量を減らします。「みんなで作り上げたい」という気持ちは大切ですが、文化祭とあらば期限を最優先します。 「遅くなった理由はなんだと思う?」と聞くと、責めているように受け取られるので、「こういう点がいけなかったのかなあと思ってるんだけど、どうかな?」と聞きましょう。ああだこうだ意見を勝手に言ってもらうことで、多少連帯感が生まれて、「時間がないけど、今までの分も何とか頑張ろう」という雰囲気になればシメたものです。 あとは、進捗管理でしょうかね。できるだけタスクを細分化して、マメに報告してもらうようにすること。毎週お茶しながら報告してもらうでもよいですし。 参考になりましたでしょうか。質問者さんのご経験は、苦労の連続でしょうが、社会に出てからも大変役立つと思います。頑張って下さいね。

thinash
質問者

お礼

大変力のこもったアドバイス本当にありがとうございます. 大変参考になります. 下の方のアドバイスの進捗管理の仕事に加えて,指示の明確化ということも調整役の仕事に入るのですね.大変勉強になります. 各々の自由裁量に任せるだけでは,仕事がうまく運ばない諸々の可能性も想定すべきですね. それに加えて, >遅くなった理由はなんだと思う?」と聞くと、責めているように受け取られるので、「こういう点がいけなかったのかなあと思ってるんだけど、どうかな?」と聞きましょう。ああだこうだ意見を勝手に言ってもらうことで、多少連帯感が生まれて、「時間がないけど、今までの分も何とか頑張ろう」という雰囲気になればシメたものです。 こういう風に自発的な参加意識を高める方法があるというのは本当に参考になります.目が開かれる思いです.ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.4

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に書きますので、厳しい 感じがしたらご容赦くださいね。 まず、人が動く理由とは何でしょう? 結論を言えば「楽しい」か「得する」から なのです。例えば、自分の家からさほど遠くないところで何かのイベントがあっても、 自分が楽しめるか得するかでなければタダでも行かないでしょう。たとえそれが 「環境問題」とか「アフリカの飢餓を救おう」といった、だれでもやった方が良さ そうなイベント内容であっても、人は行かないもです。 それと同じで、人(他人)は理屈が正しいから動くわけではありません。自分が楽しい か得するか、あるいは共感できるから動くのです。つまり、質問者さんがリーダー を務めるプロジェクトにはそれが無いのです。対策は以下の三通りでしょうか。 1.プロジェクトを遂行する事による報酬(ご褒美)を明確にする 2.プロジェクトが楽しい・得するになるよう企画しなおす 3.プロジェクトをやりたい人だけで作業分担しなおす 「笛ふけど踊り踊らず」は世の常です。仕組みづくりや組織化だけで人が勝手に動く ことはありません。最後に山本五十六元帥の名言を。 やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ

thinash
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます. 1、2の点に基づいてこのプロジェクトを楽しくするにはどうすればいいか考えてみます.が、やっぱり直接的な報酬や楽しさのない仕事なので少し難しいかもしれませんね.やっぱり達成感やみんなで仕事をすることによる楽しさや一体感を強調する雰囲気作りにつとめるべきなのかもしれません.もっと飲み会とか打ち上げ企画もするべきですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

質問者さんはリーダーです。 リーダーは各担当者から提出された項目が、 スケジュール通りに進行させる事が仕事です。 また、漏れがないかスケジュールに無理がないかを判断します。 それさえしっかりとしていれば心配することはありません。 そのために、 (1)毎日必ず進行状況報告をしてもらうこと。 (2)工程通り進行していることをチェックする。 もし、遅れが生じたら原因は何か、対策はどうするかを 担当者と一緒に考えるのです。 それがあなたの仕事です。 これは会社におけるリーダーの役割そのものです。 こなせば自信が付きます。

thinash
質問者

お礼

思いこせば,進行計画及び,報告の制度的組み立てがしっかりしていないことに思い至ります.ポイントは遅れた場合の対処の仕方ですね. >もし、遅れが生じたら原因は何か、対策はどうするかを 担当者と一緒に考えるのです。 それがあなたの仕事です。 調整役という仕事として何をすればいいかあなたのアドバイスで随分明確になったような気がします.ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

働かせたいと思う前にあなたが一番働くべきです。皆仕事をするようになります。

thinash
質問者

お礼

調整役以外には余りやることがなく, また、上記に書いたようにあまり、他の方の仕事をするようなことはしたくないんです. だから、働くとなれば,もうすることがないんですよね. その調整役として働くために、どう動けばいいかについてアドバイスがほしくて書き込みました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性の集団のまとめ役となる男の資質

    女性の集団のまとめ役となる男の資質 全てが女性たちで、まとめ役が男性一人の場合、どんな男性が理想でしょうか? また、その男性に求められる資質とはどのようなものがあるでしょうか? ※ 女性の集団とは、団体・集まり・クラブ・サークル・職場などです。 ※ まとめ役とは、リーダー・監督・指導的立場・世話役・サポート役・雑用係などです。 私が思うに、↓のようなものが良いと思います。 ・あまりクドクドしゃべらない。 ・個人個人を評価する。でも、個人を責めない。 ・怒っちゃだめ。 ・自信がないことでも判断を下さないといけない。 ・身内にはケチらない。 ↑単純ですね。もっと何かありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現在大学生なのですが私は高校時代に大きな文化系クラブの1つの班で活動し

    現在大学生なのですが私は高校時代に大きな文化系クラブの1つの班で活動して、サブリーダー的な立場にいました。 新規に立ち上げた班ということもあり、リーダーに調査活動等を引っ張ってもらい事務的な作業、先輩がいないなか論文の書き起こし、調査結果のとりまとめ、発表資料の作成(パワーポイント含む)等を一手に引き受けていました。 そしてリーダーと担当教諭の間に立って活動内容を調整したり双方の話・・愚痴や小言も含めてよく聞き、無理の無い日程にしてもらったり班の活動に影響がないようにしていました。当然後輩も入ってくるので教育係的な事はリーダーが多忙な為私が今までの仕事もやりつつ行っていました。そうこうしている内に卒業です。 でもこういうことってやろうと思えば誰でもできることで特に自慢することじゃないよな・・と思っていました。けれどふと話してみたら「中々できることじゃない」という風に言われました。 そういうものなのでしょうか?自分ではよくわからないのでご意見お願いします。

  • 現在大学生なのですが私は高校時代に大きな文化系クラブの1つの班で活動し

    現在大学生なのですが私は高校時代に大きな文化系クラブの1つの班で活動して、サブリーダー的な立場にいました。 新規に立ち上げた班ということもあり、リーダーに調査活動等を引っ張ってもらい事務的な作業、先輩がいないなか論文の書き起こし、調査結果のとりまとめ、発表資料の作成(パワーポイント含む)等を一手に引き受けていました。 そしてリーダーと担当教諭の間に立って活動内容を調整したり双方の話・・愚痴や小言も含めてよく聞き、無理の無い日程にしてもらったり班の活動に影響がないようにしていました。当然後輩も入ってくるので教育係的な事はリーダーが多忙な為私が今までの仕事もやりつつ行っていました。そうこうしている内に卒業です。 でもこういうことってやろうと思えば誰でもできることで特に自慢することじゃないよな・・と思っていました。けれどふと話してみたら「中々できることじゃない」という風に言われました。 そういうものなのでしょうか?自分ではよくわからないのでご意見お願いします。

  • サークルリーダー。うまくいかない私たちの学年。

    大学3年生になる女です。 私たちの学年はサークル(文化系)を運営していかなければならない学年(サークルリーダー)です。 サークルの規模に対して私たちの学年は人数が少なく(全部で約60人のサークルですが私たちの学年は10人程)、その上リーダータイプが一人もいないため運営に苦労している状態です。 しかし、同じような状況下でもうまくやれている学年はありました。 ならばなぜ私たちがこれほど苦労しているかというと、学年の過半数を占める男子が動かないからです! 運営係り(会長、渉外係り、会計など)はすべて男子が任されています(責任は全て男子です。これは伝統です)。 しかし、実際運営に動くのは3人しかいない女子。 男子は決め事をテキトーに決めたり、誰でもできる簡単なことをやるだけ。後は忙しい活動中も腰を落ち着けてのんびり。女子だけバタバタ。。 今月の始めにOB・OGを招いての毎年恒例の卒業生追い出しコンパがありました。 その時も女子だけバタバタ、男子は自分の係りがやらなくてはならないこともせず楽しむだけ。 女子3人だけで回せるはずもなく、不備がたくさん出てしまいました(係り(男子)がやらなくてはならない部分でです。当然、当人たちは何もせず、女子はそこまでカバーすることができませんでした。) 。。OBたちがひそひそと「今年のサークルリーダーやばくないか?」「あの学年はダメだと思ってたけどここまでとは」と言っているのが聞こえました。恥ずかしさと申し訳なさで涙が出そうでした。 帰宅後、サークルOBの彼氏に「お前ら、サークル潰す気か!?」と怒られてしまいました。。。 私はどうにか以前と同じクオリティでサークルを運営していきたいです。 しかし、男子は「めんどくさい」「俺そういうの苦手だから得意な人やって」と、まるで他人事です。 どうすればうまく運営していけると思いますか? 知恵をお借りしたいです。

  • プロジェクトの管理についての問題で○なのか×なのか

    6プロジェクトプランニングの結果としての作成されたプロジェクト計画では、実施責任者と担当者について、明確かつ具体的に決めておかなければならない 7プロジェクトプランニングにおいては、プロジェクト目標を確認しておかなければならないが、プロジェクト要求記述書などは必ずしも必要としない。ただ、プロジェクト目標については、プロジェクトを承認した上位階層の責任者の承認を得ておく必要がある 8プロジェクトプランニングにおいて、目標達成に必要な作業を抽出したうえで、それらの作業の相互関連を体系化して図示下表を作業分割構成図(WBS)という。その目的は、プロジェクト目標の達成に必要な作業を明確にすることにあり、プロジェクト・コントロールを行うための単位を設定する事を目的としたものではない 9プロジェクトの日程計画においては、作業日程を割り付けた結果、負荷が能力を上回っていて基本計画で設定した期間内に実施すべき作業がすべて出来そうでなくても、実施段階で目標の日程を調整する 10プロジェクトのコストとは、プロジェクト目標を達成するために投入される経営資源を金額であらわしたものである。基本計画におけるコスト計画はプロジェクト全体のコスト目標を達成するための大枠の予算を決める事であり、詳細なコスト計画は、基本計画の枠の中でここのワーク・パッケージごとのコストを計画する事である。あるかじめそ予算費を計画に織り込んだりするのは邪道である

  • 郵便局の「担当課長」とはどんな役職・地位ですか?

    日本郵便(株)の郵便局にいる「担当課長」とはどんな職務をしているのですか? 以前、当事者に聞いたところ「局長の次に責任を負う立場」みたいことを言ってました。 私の会社は、「マネージャー(=課長)」や「リーダー(=係長)」という役職などの名称なので、一般的にいう「課長」と「担当課長」とどう違うのか違いが分かりません。(なぜ課長の前に「担当」という名称がつくのですか?) 担当課長は、郵便、貯金、かんぽすべてのことを熟知しているのですか? 他にも窓口で見かけることができる役職があれば教えてください。

  • 引継ぎの方法に困っています

    こんにちわ。 入社以来担当していたプロジェクトを離れ、新しいプロジェクトに配置換えとなることが決まりました。 後任(というより前のプロジェクトの全メンバ)に、業務の引継ぎをしなくてはいけないと思うのですが、引継ぎの方法に困っています。 引継ぎは以下のような内容を考え、プロジェクトリーダに相談しましたが「それじゃあよくわかんない」と言われてしまいました。(「具体的にどんなことが必要ですか?」と尋ねると「『これで後任が大丈夫』というようなモノを持って来い」といわれてしまいました。) ・私が担当していた業務範囲の概要説明  →既にある業務概要図をベースに説明する ・定期作業などの手順説明  →既にある手順書をベースに説明する ・未解決(再現待ちなど)の課題説明  →課題の一覧資料を作成し、説明する ・継続中の案件の説明  →顧客との打ち合わせ記録、注意点をまとめた資料を作成し説明する キッチリとした引継ぎの文化がないので引継ぎとはどのようにやるのかがよくわかりません。 (私自身も前任者から明確な引継ぎは受けていません・・・) どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

  • 危機感のない社員がおり、困っています。30代、中間管理職です。

    危機感のない社員がおり、困っています。30代、中間管理職です。 私の会社は、ある顧客の担当が1,2ヶ月で替わる制度になっています。今月に入って、ある顧客の担当がまた替わったのですが、その顧客から今月の担当者に対するクレームが出てしまいました。長く本社を利用してくれている顧客で、この顧客が離れてしまうと会社にも大きな損害になります。この顧客は私も知っている顧客ですが、前任者はよかったと言うので、前任者に世話を頼むことにしました。 が、この前任者が何もしないのです。ただ、自分の言いたいことだけ言って、今の担当者が置かれている状況などは全然聞かず、「大丈夫そう」と高をくくってるのです。今月の担当者も担当者で、一度顧客に対して謝罪はしたのですが、前任者には自分から何も聞きに行かない。 そんな状況を見て、私が「それで本当に大丈夫なのか?」と前任者に聞いたら、「言われてみたら心配です」とは言うものの、やはり今月の担当者について教えようという気はなし。前任者にも聞いたら、どこからその自信が来るのか、大丈夫そうだと言い張ります。 まるで私が要らぬ口出しをしてるかのような雰囲気。 でも、決して老婆心で言っているのではなく、実際にその顧客がまだ全然満足していないどころかクレームを出して気まずくなっただけだと言っているうわさを聞いたのです。それももちろん、二人に伝えたのですが、やはり、反応が薄く・・・。 もうどうしたらいいのか分かりません。 こんなに危機感+責任感のない社員、どう扱えばいいのでしょう?!?!?!

  • 5人チームの忘年会。行くか否か。

    5人チームのチームリーダーが 急遽、忘年会をやりたいと言い出しました。 メンバーは チームリーダー 最年長さん ベテランさん 中途さん 私(私も中途入社) です。 簡単に状況を書くと ・(最年長さんと中途さん)vsリーダー ・私vs(リーダー≒ベテランさん) といった形の不和が最近増えたので 飲みニケーションで仲良く…が目的だと思います。 リーダーとベテランさんは 二人とも生え抜き社員で気が合うのか コミュニケーションの問題は無いようです。 もともと私は職場の飲み会はすんなり参加するタイプでしたが この職場と、私とリーダーとベテランさんの間にある問題は 飲み会でコミュニケーションを取って解決するものではないし 私が望む対応は全くして貰えないまま、まるで上手くいってるかのように誤魔化すための飲み会としか思えません。 なので行きたくないです。 ただ 人数が少ないチーム内のことなので これ以上の関係悪化も困ります。 リーダーとベテランさんに対して 半年我慢してますが さらに我慢を重ねて飲み会に行くべきか 相談に乗って下さい。 詳しい関係性を説明しますと 最年長さんは社内でも有名な問題児ではあるのですが ここ一年くらい、リーダーと言い合うことが特に増えました。 (どちらかというと 最年長さんが好き放題やってるのが問題なんですが リーダーの説得の方向も理にかなってません) 中途さんは 最年長さんと二人で同じ仕事をしていて やはり理にかなってないと思っており ここ2、3ヶ月 その点についてリーダーと長時間かけて話し合うことが増えました。 また、私とベテランさんについては ベテランさんは2年以上前から 他のチームの数名とプロジェクトを進めていますが 半年前に私がそのプロジェクトに入ったらひどい有様で 軌道に乗せるために私の仕事量が増えました。 家でも夜中まで調べ物をしていますが追いつきません。 ベテランさんがプロジェクトリーダーですが 今まで、議事録を一切取らない、優柔不断で納期ギリギリまで方針を示せず、結局ベテランさん一人で考えて勝手に決める…といった行動を続けており その結果プロジェクトは停滞しています。 私は チームリーダーに 「ベテランさんの仕事の仕方を注意してほしい」 「ベテランさんの後始末のために 私はもう与えられた勤務時間を使いつぶしてしまう」 と何度も訴えていますが 「過去のことをいくら言っても仕方ない。 プロジェクトを正常化しようと思う人がやればいい。 だから、あなたがこれから頑張ればいい。 あなたがベテランさんの問題点に気がついても それ指摘するのは部長の仕事だから。 あなたは黙ってなさい。」 と。 なおかつ 「プロジェクト以外の仕事はちゃんとやれ」 とも。 部長は 「うちはフラットな職場だから、問題点は指摘していい。指摘されなきゃ気がつかないから。」 と言います。 (しかし部長自身は言わない…) リーダーは事なかれ主義だと思ってます。 (部長も) 飲み会は無礼講だから何言ってもいいよ!…という訳でもないので 忘年会をやっても 仲良くなったような錯覚をするだけで ベテランさんの問題は解決しません。 私はベテランさんの後始末のために プライベートの時間も犠牲にしており 鬱症状も出てきたし 胃カメラも飲んだし、もう限界です。 (サークルの発表会が近いので、飲み会行かずに練習したい。人に借りた本も読みたい。) 行きたくないですが 基本的にいつも穏やかなリーダーなので 毎日部下たちとやりあって しかも企画した飲み会を蹴られると可哀想な気もします。 ちなみに ベテランさんは 職場でも飲み会でもあまり喋りません。 プロジェクトでは、質問や相談はいつも私からで ベテランさんは仕事をしながら擦り合わせることは無く 独善的に進めては 見当違いの仕事をアウトプットしてきます。 飲み会でも自分から人に話しかけることなくニコニコしてるだけです。 ベテランさんと私が この飲み会で打ち解けることは無いです。

  • こんにちは。初めて投稿します。

    こんにちは。初めて投稿します。 長い文章になってしまいますがご了承下さいm(..)m 9月から勤めていた派遣先での仕事が今月29日付けで終了となりました。 そこの職場では各ライン毎に各々リーダーがいるのですが、その中でも短い期間ではありましたが、 とある若いリーダー(20代半ば位の男性)が担当するラインでの仕事が多く、 そのリーダーからも色々と親切に優しく丁寧に指導してくれたので、 短い期間ではありましたがその若きリーダー担当ラインでの作業期間が長かったので、 最後にお礼の挨拶をしたかったのですが、何等かの手違いにより派遣会社からの連絡が遅過ぎた為、 そのリーダーを始め課長や係長等の現場責任者の方々にさえ挨拶出来ず終いになってしまいました…。 (派遣会社から連絡があったのは29日の夜7時過ぎで、派遣先の方からその旨を知らせる筈だった…との事だったらしいのですが、 結局派遣先からの連絡もありませんでした…例え派遣先の方から知らせる事になっていたとしても、 今月で終了である事が分かった時点で派遣会社の方から先に連絡するべきなのでは…と私は思いましたが) なので後日、制服等を返しに行く際に多分仕事中の時間帯になると思うので、 課長や係長等の現場責任者の方々には事務所を通じてお礼の言葉を伝えておきたいと思っていますが、 そのリーダーにはまた改めてお礼の手紙でも書いて事務所を通じて渡すか、又はこっそり?!靴箱の中に入れて置こうかとも考えているのですが… 今までにも沢山の人達を指導してきたであろう彼にとっては、派遣の一人でしかない私の事など一々覚えてはいないでしょうけど… こういう事されるのって迷惑になると思いますか?!たかが短期の派遣で、しかも一回り以上も年上のおばちゃんにこんな事されるのは嫌でしょうかね?! 勿論、(例え義務的でも)優しく丁寧に指導してくれたお礼と感謝の気持ちを簡単に書いただけの手紙です。連絡先等は書きません。 仕事上だけではありますがお世話になった事には変わりはないと思うので、このまま挨拶もなしに去るのはやっぱり失礼だと思うし、私なりの最低限の礼儀だと思っているのですが…

既出な職場人材消失問題
このQ&Aのポイント
  • 私の職場は訳ありモンスター揃いで、個人的には楽しんで仕事しています。しかし、有能な人材が定着しない理由がいくつかあります。派閥の形成や年功序列、低賃金によるこき使いなどが問題です。さらに、古狸やお局気取りの視点やハラスメントもあります。
  • 私は派閥に属さず、業務に支障がない限りは大人しくしていますが、衝突もあります。しかし、新人や有能な人材が定着せず、保身ばかりを考える人たちが残っています。
  • 問題を解決できるかはわかりませんが、同じことが繰り返されないようにしたいと思っています。良い方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう