• 締切済み

Jornada720のICカード認証

HP Jornada720ユーザーにお尋ねいたします。 個人認証用のICカードスロットがついているカタログにはついていますが、どんな仕様になっているのでしょうか? お尋ねしたいのは、CPU内蔵のスマートカード Gemplusフォーマットを読み取れるかどうかです。 PKIシステム内でJornada720をご利用になられた方など、ご経験のある方、回答お願いします。

みんなの回答

  • zerosix
  • ベストアンサー率31% (47/149)
回答No.1

GemplusフォーマットとはISO/IEC7816準拠を指している のでしょうか? そうであれば、カードを認識できるかと思います。 PKIとはどういうレベルを指すのか分かりませんが、 端末で動作するソフトウエアにより可能かと思います。

関連するQ&A

  • jornada720とeo64air

    動作確認のことでお伺いしたいのですが、 私が今使っているeo64airのMA-N1という PCカードスロットにさし込むタイプの物なのですが jornada720のPCカードスロットで使えるのでしょうか? どなたかjornadaなどのWindowsCEマシンで MA-N1を使っている方おられませんでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 公的個人認証サービスのICカードが読めない

    公的個人認証サービスを利用しようとしています。日立のサービス専用のICカードリーダーで、市役所からもらったICカードの電子証明書が読めません。カードリーダーはメーカーのHPにある検証ソフトではOK。カードリーダーのドライバは、デバイスマネジャー上正常。JavaはVer6.0update3。OSはWinXPSP2。ブラウザはIE6.0。現在公的個人認証のサイトに質問中ですが、まだ返事なし。サイトにあるこのエラーメッセージに対する答えは、あとICカードのデータが壊れているぐらいしか、残っていません。ICカードを交付されて2、3日しか経っていませんが、そんなに簡単にデータが壊れるものなのでしょうか?市役所は会社を休まないといけないので、なかなか行けません。あと何をやれば良いか、ご存知の方教えてください。

  • ICカードの利用について

     現在製造現場の管理システムを構築しようとしています。そこで、現在は書面での処理をしており与えられた各工程について終わった時点で担当者のサインをしています。そこで、システム化にするにあたりサインの代わりにICカードでの認証をしたいと考えてます。当初はユーザーIDとパスワードを利用した署名を利用しようとしていたのですが、PCに不慣れな人が操作するので何か簡単な方法がないかとかんがえました。ICカードのリーダライターキットのようなものはどのくらいの費用で買うことができるものでしょうか?できれば安ければ安いほうがいいのですが・・・行いたいことを以下にまとめます。もしくはもっと簡単で安価な方法等ありましたら情報をいただけると幸いです。 リーダー機能:認証で必要 ライター機能:ユーザ情報の登録変更追加など

  • 運転免許証は公的個人認証サービスのICカードか?

    インターネットで確定申告をしています。 先日、運転免許証の更新の際、ICカード免許証にしましたが、これは電子申告で使う公的個人認証サービスのICカードになるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ICキャッシュカード

    私の取引銀行(M行)は来春から普通口座前面ICキャッシュカード化となるようです。 磁気カードに比べて安全性は高まるのでしょうが、IC化する事で預金者には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか? この際、静脈認証や虹彩認証を導入した方が良さそうですが、コスト面から導入できないのでしょうか?

  • 銀行ATMでカードと暗証番号の認証を1回の通信で行わないのはなぜ?

    銀行ATMでカードと暗証番号の認証を1回の通信で行わないのはなぜ? 銀行ATMではまずICカードで個人認証を行ってから、暗証番号認証を行いますが、なぜICカード認証と暗証番号認証を1回の通信で行わないのですか?セキュリティやユーザビリティ、システム上の理由があるのですか? カードが盗まれた場合に、個人認証のための通信を2回に分けてしまうと、カード認証が行われた段階でそのカードが有効であることが、第三者にばれてしまいます。 ICカード情報を保持した状態で暗証番号の入力を行い、両情報を一括で照合した方が、どちらかが照合できない場合に「キャッシュカードまたは暗証番号が間違っています」と表示され、セキュリティレベルとしては高いように感じました。 ICカードは磁気カードと違って偽造することが難しく、また通信も鍵暗号化方式を採用しており、情報が通信中に盗まれてしまうという理由は考えにくいです。 システム、セキュリティ、ユーザビリティなどの理由があるのでしょうか?

  • P506icのミニSDカードについて

    NTTドコモP506icという機種のミニSDカードなんですが、撮影した 写真や動画をミニSDカードに保存して、コンピュータに標準で ついているSDカードスロットに挿入して(もちろんアダプタに取り付けて) 中身を取り出そうとすると、メディアがフォーマットされていないと いうメッセージが出ます。取り扱い説明書によると、SDカードの フォーマットはムーバ(P506icそのもの)で行ってくださいとあるので、 そのとおりにしてあります。 コンピュータでこのミニSDカードを読むには、どうしたらよいので しょうか。 なおコンピュータは東芝ダイナブック、ウインドウズXPです。

  • ICレコーダーのSDカードからデータが出せません。

    大変困っています。 長くなりますが、どうぞよろしくお願いします。 ICレコーダーSANYO ICR-S290RMへ、パナソニックのmicroSDカードを付属のアダプタに差し込んでminiSDカードサイズにして差し込み、そのmicroSDカードの中へ3時間ほどの講演会を録音しました。 このレコーダーにはUSBポートに直接刺せる刺し口(?)がついており、今まではこれをパソコンのUSBポートに差し込めば、リムーバルディスクH、Iなど、ICレコーダー本来のメモリと、microSDカードの2つ分が認識され、それぞれからデータを取り出すことができました。 今回その作業を行おうとしたところ、いつもどおりリムーバブルディスクHとIの二つが認識されたので、microSDカード側をクリックして開こうとしましたら、 「ドライブIを使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」 というメッセージが出てしまいました。 これに対して、フォーマットで消えてしまっては困るので、「キャンセル」を選択したところ、 「場所が利用できません I:\にアクセスできません。 このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。 必要なファイルシステムドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れていないか確認してください。」 とメッセージが出て、中のデータをパソコン上で再生することもコピーすることもできませんでした。 2台あるほかのパソコンでも試してみましたが、同じようになりました。 また、ICレコーダー本体からmicroSDカードを取り出し、アダプターに差し込んでパソコンに刺してみましたが、やはり同じようになりました。 ただ、ICレコーダー上ではデータは問題なく再生できます。 講演会の記録はこれしかなく、とても困っています。 何とかこのデータをパソコンに移す方法は無いでしょうか。 ICレコーダー内でmicroSDカードから本体内メモリへ一度コピーするなども可能であれば行ってみたいのですが、取扱い説明書を紛失しており、方法がわかりませんでした。 どなたか知恵をお貸し頂ければありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ICカード入退室システムはどのくらいコストが掛かりますか?

    オフィス移転を考えています。 新オフィスは約50坪x3フロアーで、管理人がいないので、オフィスへの入退室とオフィス内のセキュリティルームの入退室にICカードを使ったシステムを考えていますが、大体一式いくらくらいかかるのでしょうか? ゲートは4箇所(各階+セキュリティルーム)で、社員は50名くらいです。 尚、現在は1階にガードマンがいるビルに入居しており、セキュリティルーム入退室には指紋認証システムを入れています。指紋認証システムそのものはたしか80万円くらいだったと思います。

  • 非接触型(かざすだけ)のICカードリーダー(PCと接続できるタイプ)

    環境:WIN XP 非接触型(かざすだけ)のICカードリーダー(PCと接続できるタイプ) の下記と同じ仕様のものを探しています。 http://www.ainix.co.jp/products/RFID_IC_CARD/IC_card_Magnetic_card/1466.html これは、ICカードを読み込み時に、制御ソフト無しで自動的にICカードの情報が、まるでキーボードで入力したかの様に、 画面上の入力エリアに入力されるものです。 接触型の磁気カードリーダーは、この仕様ではこの機種がありますが、 非接触型でかざすだけのタイプで同じ仕様の機器を探しています。 上記の条件は必須なので、 すべてに当てはまる情報を知っている方がいらっしゃいましたら、 ご一報願います。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう