• ベストアンサー

見積もり書をいくつも貰ったら失礼ですか?

家を建てる為に2つ建設業者を考えています。 そのうちの1つは自分たちで見つけた業者さんなのですが、もう1つは知り合いに教えてもらった業者さんです。 その2つの業者さんから見積もりをいただこうと思うのですが、 1つの業者を紹介してもらった知り合いが、いろんな所から見積もり貰って天秤に掛けるのは業者に失礼にあたる。と言われました。 業者を紹介したからという事もあるのかもしれませんが。 一生に一度しか買わないものなので慎重に選びたいので、いろんなところから見積もりを貰って比べたいのですが、比べるのは失礼なのでしょうか。 わたしはそれが当たり前だと思っているのですが間違っているのでしょうか。 (ほかの業者からも見積もりを頂こうと思っていたのですが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121752
noname#121752
回答No.11

先ず、合い見積もりを取る事は当然至極の事です。 お知り合いの「天秤に掛けるのは業者に失礼にあたる」との発言の裏には、  紹介した業者に 「俺の紹介だから、まず間違いなく契約できるよ」 「成約した時には、3%の紹介手数料の事、忘れたらあかんで」 なんて言う、密約が有るかもしれません、雰囲気的には黒に近い灰色のような気がします。  ところで、相見積もりを取るとしても、敷地以外は各工務店、建設会社、 HMで工法も間取りプランも使用材料も全て異なった形で見積もりし、 見積書の工種区分、数量の計上形式(m/m2/m3/坪/式/個/本/枚/SET/T/Kg/箇所等) 等も各会社で少しづつ違います(役所工事の場合、数量調書が有るので統一されます)。  これらの見積書を、見積落ちがないか?、工法、材料、数量、単価は適正で有るか?、 分析して比較表を作成し比較します。  しかしながら、素人の方がこの作業を実行し結果を得るのは至難の事です。  設計管理者若しくはコンストラクション・マネージャーを選任し、希望(可能な)に沿ったプランを作り上げて、入札又は見積もり合わせを行えば、建設会社の力量も見積書から読み取れます。  又、設計監理を入れた場合、その費用分が高く付くと考えられている方が多いようですが、  希望合ったプラン、テクスチャー、デザイン・フォルム、コストを的確に実現すると共に、 施工上の瑕疵、手抜きの防止にも最も効果的です。 設計管理者ーは中立の第3者、コンストラクション・マネージャーは施主の代理人として全体を管理監督します。  設計管理者を入れて多少高くなったとしても、その金額以上に施主の意向の反映、 品質の向上などの面でお釣りが来るはずです。  ケースによっては実際の総工費自体が安く上がる事もあります。  前出の方が、「ご自身で方眼紙に間取りを書いて云々」と有りますが、 構造耐力、壁量、採光、換気、など法規制をクリアしなければ「絵に描いた餅」でしか有りません。 「見積もり合わせように」という意味では、問題を残す可能性が有りますので、専門家としてはお勧めできません。  ちなみに私は、建築積算、CM(コンストラクション・マネジメント)業務を糧としています。

z400kai
質問者

お礼

すいません。 遅くなりましたが回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • AC_man
  • ベストアンサー率21% (25/114)
回答No.15

合い見積り(何社からか見積りを取ること)自体失礼ではありません。 ただし、建築物は工業製品ではないので気をつけないといけません。 車に例えると、A社はカローラ、B社はマークII、C社はクラウンの見積りを持ってきた。ということになりかねません。 単純に金額だけで比較できないということです。 建築物の見積りは、材料費+労務費+経費が原価になり、これに利益が乗ります。安価な材料で材料費を削り、簡単な工法で労務費を削り、安い労働者(下手という意味)を使えば原価は安くなります。経費は会社の規模で変わります、当然大手ほど高くなります。利益は2割から3割でどこもあまり変わらないでしょう。 極端に安いのはそれなりに理由がありますので気をつけましょう。 間取りと内外装仕様、設備の配置を施主側から提示してやればある程度条件が揃い、出てきた見積りが比較しやすいです。 また、工業製品と違い、不具合や、使い勝手の悪さは住んでから出てくるものです。建てっ放しであとは知らん顔されてしまうこともあるので、逃げられない地元業者や知り合いは加点すべきポイントです。 建設業の悪しき?習慣で見積り計画は無料ですが、パソコンに土地と間取りを打ち込めばすぐに金額提示できるようなものではなく、金額提示できるまでには経費が掛かっています。早々に検討対象から外れているのに当て馬にされると心情穏やかでいられないのは確かです。 あまり引っ張らずにしっかりと断る意志を伝えれば失礼ではありません。

z400kai
質問者

お礼

すいません。 遅くなりましたが回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakonori
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.14

今の時代、色々な仕方で自社の良いところアピールし何かサービスするとか地震に強いとか省エネ住宅とか、みんな競争しています。 結論で言うと、相見積もりは必要かと思います。 ただ、家というのは一生に何軒も建てれるものではありませんし、長く住み続けていきたいもので、何年かすると、どこか壊れたり朽ちたりするものですので、afterサービスを考えてみたらどうでしょう? 知り合いに頼めばチョットしたことは言いにくいでしょうし、大手ハウスメーカーは文句もキツく言ってもあまり気は使いません。 お知り合いに紹介していただいた業者もいるとのことですが、あなたがその人を見て、話をして信頼できるか決めるのはあなた次第です。 それから、ハウスメーカーの営業さんは口が上手いですから、気を付けてくださいね!しつこいですよ! あまりたくさんの見積もりを取ると大変です。 3件位が妥当かな。 因みに家は普通の家が一番良いと思います。 各メーカーは時代に合わしたデザインでも勝負していますが、時代は変わりますので結局また変わります。 和風が一番かな!?

z400kai
質問者

お礼

すいません。 遅くなりましたが回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.13

結論は、皆さんおっしゃるように見積もりはいくら取っても失礼ではないと思います。 数人の方がご指摘のように、「知人の方の『失礼・・・』」の話は慎重に、と言うより、はずしてしまったほうが後々困らないと思います。 実は、うちも先だって建築の予定があり、夫の知り合いの設計士さんに頼む段取りで進めていました。 しかし、何度設計を引いてもらっても夫以外の希望に沿わず、ずいぶん家族で話し合いをしましたが折り合うどころか「日ごろの付き合いがあるから他の業者には頼まない。」と言い、話が行き詰ってしまいました。 何千万もの大きな買い物をするのに、付き合いとか、面子とか、対面とか失礼とか・・・。そんなものには振り回されたくなかったので、建設を中止することに決定いたしました。 現在の家は大きな地震の被害にあい、あちこち痛んでいていつ住めなくなるか分からない状況ですが、当面はチョコチョコ修理しながら住んでいくことにしました。 気を使わないといけない会社には頼まないほうがいいと思います。

z400kai
質問者

お礼

すいません。 遅くなりましたが回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.12

 数社から見積もりを取る行為は必要でしょう。  予算を告げておけば、きちんとその予算に入っているか、その見積内容を尋ねたときにきちんと説明できるか、などから業者の質を見分するのにも役には立つでしょう。  見積もり内容自体は正直比較できないでしょう。全く同じ建物を建てる見積もりにはなっていませんから、見積額の多少で損得は図れないでしょう。水回りの商品だけでも指定しておくとばらつきも少しは抑えられるかもしれませんが、商品知識がないとこれだけでも難しいでしょうね。  あまり多くの業者から見積もりをとっても、見積もりを見たり、営業マンなどを相手にしたりするのに疲れるだけでしょうから、その前の段階で良くフィーリングなどを見極めてからのほうが良いでしょう。 >知り合いに教えてもらった業者  知り合いが失礼だと言っているのであれば無視しておいてください。あまりしつこいようでしたら候補から外すと知り合いに言えば良いでしょう。もしかしたら知り合いにはバックマージンが入るのかもしれません、くどい場合には疑いますね。

z400kai
質問者

お礼

すいません。 遅くなりましたが回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.10

う~ん。業者に失礼という言ういい方にしていますが、ホントは紹介者に失礼だと言いたかったのではないでしょうか。 相見積もりはしたほうが購入者にとってはもちろん有利なのですが、紹介者がいるときは必ず紹介時に「紹介は有り難い、しかし、おおきな金額だから相見積もりした後にいろいろ考えてから業者を決めたい」といっておけばよかったのだと思います。 紹介者によっては、俺を中にたてたのだから優先業者であると思う方もいますので。 もしいってなかったのなら、紹介者の方のメンツがつぶれないように断るにせよ配慮をして丁寧に断るべきだと思います。

z400kai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 kei4912様が言われてように紹介者に失礼だと言いたかったのかもしれませんね。 (最初に紹介してもらうときは、色々見てから決めるとは伝えてはいましたが) 知り合いも最初はいろいろ見たほうがいいよ。とか言っていたのですが、急に質問した内容の事を言い出したもので、何故かと気になっておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.9

補足: 設計事務所に設計してもらうと、数百万かかります。 (建築業者でも設計料150万とか、入ってきたりします。) 名前も知らない業者なら設計事務所もいるでしょうが、一流といわれる株式 上場しているような業者なら、任せてもいいと思います。 材質まで全部同じものでの相見積もりより、各社が得意の材料で持ち味を出す 方が、良いものが安く買えると思います。 相見積もりの打ち合わせは自分で方眼紙に間取りを書けば大丈夫です。 今ある家具で、新居に引き継ぐものは、サイズを測って各部屋に納めましょう。 内外装の仕上げや、断熱材・ペアガラスは、ネットで楽しみながら、勉強して おきましょう。 グラスウール100mmとか、ちょっと語るだけで感心され、隙の無い見積書が 届くことでしょう。 数社相見積もりのことは、始めから断っておいたほうがいいでしょう。 「申し訳ないですが、一生に一度の大きな買い物ですので・・・」と いえば、十分です。

z400kai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応、紹介してもらった所には、他の所にも見積もりを依頼していますのでそれで検討させて頂きたいと思います。とは伝えています。 家具などの大きさも測っておかないといけないですね。(まだ全然考えていませんでした・・・) 断熱材やガラスなども勉強しておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.8

10社でも何も失礼には当たりません。 但し素人にとっては身近でない明細なので、 いくつも見積もりがあると却って混乱し 結局総額でしか見れなくなってしまうものです。 特に会社によって見積書に書いてある名称、単位がバラバラで、 A社にある項目がB社にないこともざらです。 そうなると、それを見分ける能力が要求されます。 例えば一番の大手1社から先に見積もりを戴き、 その項目の名称、数値、単位を基準に、 「それに合わせてください」 と言うと分かりやすいです。 つまり、各社が同じ見積もり書を使い、 同じ基準で見積もりを取るのです。これが一番です。 それで見積もりを取る事をお勧めします。

z400kai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社によって見積もりの名称、単位がバラバラなんですか。 見積もりを頂いた際にはその辺も注意してみてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.7

その知り合いが会社の上司なのか、親戚なのか、ただの友人なのかに よりますが、 抜き差しできない知り合いの紹介は、丁重に断った方がいいですよ。 生涯たぶん1回の数千万の買い物で、相見積もりは当たり前です。 同じものでも1割~3割安くなります。 見積もり無料が当たり前で、相見積もりも当たり前の業界です。 4,5社から見積もり取ったほうがいいですよ。 カーテンや照明器具、外構(垣根、門扉、芝生、車庫の類)まで 入っているか確認してください。 業者によってはエアコンや、大型テレビまで入っていても、型落ち品や3流品 ですので、外してもらってその分安い方がいいですよ。 住宅展示場めぐりも、したほうがいいですよ。

z400kai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知り合いに言われてから、妻が滅入っていますのでそこは断ろうと思っています。 (いろんな所から見積もりを貰うのは間違ってないと思っていても、言われた事で滅入ってるみたいです) おそらく1度きりの買い物ですので買うなら楽しく買いたいですからね。 ほかの所を見つけてじっくり検討してみます。 エアコンやテレビがついている所もあるんですね。 見積もりを頂いた際にはそういうのが入ってるかどうか見たいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102385
noname#102385
回答No.6

こんばんわ! cyoi-obakaです。  私の持論ですが、「見積は3~5社、取りましょう!」とクライアントに言ってます。 あなたは、取り敢えず2社との事ですが、少ないです! ( )の中で言っている姿勢で、正解ですよ。 問題は、見積の取り方です。 あなたは、建物(自宅)に対して何を求めるか? によって違ってきますヨ!  1)そこそこの設計で、安い建物を手に入れる。  2)そこそこの設計で、高い建物を手に入れる。  3)納得のいく設計で、安い建物を手に入れる。  4)納得のいく設計で、高い建物を手に入れる。 さて、どれでしょうか? 普通 3)ですよネ! 当たり前です。 では、現在、あなたはどのような方法で見積を取ろうとしていますか?  1)それぞれの建設業者に、それぞれのプランを描かせて、見積を出してもらう。  2)設計事務所に設計を依頼して、その設計図書に対して見積を出してもらう。 どちらですか? 1)の場合ですと、それぞれプランが違いますから、提出された見積の比較検討ができません。つまり、その業者が高いのか?安いのか?判りません! この方法で判るのは、若干ですが業者の計画力(設計力ではない!)のみです。 また、この方式で、絶対行なってはいけない事があります。それは、プランには著作権がありますから、他の業者に開示してはいけません! 商取引のモラルですね。 2)の場合ですと、設計監理費用として約10%程度が必要と成りますが、業者の見積内容は同一の土俵に乗っていますから、比較検討が適切に行なえます。 また、この方法でしたら、「見積業者(建設業者)に失礼!」なんて発想は入り込む余地がありません。正当な見積入札です! 私は、2)で建築する事を勧めます。 結果として、希望する建物を安く手に入れる事になりますヨ! 建設業者は、常に建築主の代理人が専門家の目で監視していますから、ゴマカシは通用しません。これは大きい保険です。 以上、参考意見です。

z400kai
質問者

お礼

2社じゃたしかに少ないですね。もう少し見積もりを取ってみようと思います。 今のところ1)のほうのそれぞれのプランで出していただこうと思っています。 その後で変更できそうなところは変更して頂こうかと考えています。 2)のほうは1)でも納得がいかなければで考えていました。2)の方も検討してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

失礼はありません。 失礼があるとすれば、絶対採用しないであろう業者から見積もりをとることくらいでしょう。 いくつとってもよいですが、あまり多くなるとかえってわからなくなることがあります。 3社くらいまでが適当だと思います。 自分なりの判断基準、優先順位をはっきりさせてください。 あとは断わりを入れるときは相手の労をねぎらって、丁寧にする ということくらいでしょうか。

z400kai
質問者

お礼

見積もりを多く取りすぎると混乱しそうですね。 あと1社、もしくは2社に留めて、じっくり考えて答えを出そうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紹介させといて、相見積りをかけているって失礼?

    紹介した側です。 仕事の取引先での出来事です。 取引先に出入りしている業者(私とは別の業界です)が店を閉めるので、次の業者を探しているとのこと。前々から、その業界に知り合いがあるヨと伝えていたので、紹介してくれと頼まれました。 そこで皆様にご質問です。この取引先、相見積りをかけているのです。このご時世、当たり前かもしれませんが、紹介してくれというのなら、それは失礼では?と思います。せめて、私にそれは知られてはいけないでしょう?悪びれるわけでもなく、さらっと会話の中に伝えてきました。 たとえば、相見積りとるなら先にそう伝えるべきかと思いますし、もしくは、相見積りとってから最安値を私に渡して、値合わせ出来る?と紹介を仰ぐのなら、筋が通っているかと思うのですが。 取引内容、業者内容など、詳しく記載してないため分かりにくいかもしれませんが、皆様のお感じになるご意見お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 引越の見積について

    現在一戸建てを建設中で、年内に引越を予定しています。 知り合いがアリさんマークで近々引越をするので、紹介してもらうと割引があると聞き、見積をお願いしようと思っていましが、昨日アリさんから「ご新築特別割引キャンペーンのご案内」というFAXが届きました。 建築申請に基づいてこういう案内がくるようで、新築の方だけの特別割引となってました。 どちらを利用して見積をしてもらった方がお得なのか迷っています。 私の予想では、担当者ごとに成績などの兼ね合いがあって、直接聞いても無駄かな?なんて思ってますが、考えすぎでしょうか? あと、見積時に気をつけることや、引越業者を選ぶポイントなどもわかれば、教えてほしいです。

  • 住宅ローンの添付する見積り

    住宅ローンについて素人なのでお教えください 現在、地元の工務店で現場監督をしております。 この度、自分の家を建てようと思っております。 会社を通したら 経費で高くなるので 私が業者に発注し建てるつもりです その際、住宅ローンに添付する見積りは 全業者の見積書を添付しなくてはいけなくなると思うのですが それは 手間なので 今の会社の名前、若しくは知合いの会社の名前を 語って 見積り添付する事は 不味いことでしょうか? 添付する見積り業者と実際、支払った業者が違うと 問題でしょうか?

  • 見積もりの時に壊されました。

    御世話になります。 住まいの(一軒家)外灯とインターホンが一体になっているタイプの物が、壊れて両方とも使えなくなってしまったので、知り合いの紹介で、修理の見積もりをお願いしました。 その時は、依頼してすぐに来てくれたのですが、私は仕事中だったので、妻が対応しました。以下は妻から聞きました。 一通り調べた所、インターホンは交換で、外灯はコンセントを直せば大丈夫との事でした。しかし、業者が、外灯のガラスのカバーを割ってしまいました。その時は「あ~やっちゃった!これはうちの方で・・・」といった感じだったそうです。その後、外灯も変えた方がいいね~といった話に変わったそうです。 後日電話で六万一千~との見積もりを聞いたそうですが、その時は、弁償などの話は無しでした。 今度は私が、紹介してくれた知り合いに電話をして、簡単ないきさつを話し、一度業者と話がしたい旨を伝えましたが、しばらくしても、電話すら無いので、見積もり書だけでもいいから届けて欲しいと伝えて、届けてもらいました。 それを見ると、外灯交換、インターホン交換で、六万一千~とあり、弁償分合計金額から三千円引きとの付箋が貼り付けてありました。 それを見て、こちらから業者に電話して、外灯は交換しなくても大丈夫と聞いたが、なぜ交換になっているのか?と聞きました。もう十年くらいたっているから、交換する部品があるうちに交換した方がいいよとの事。その説明も無くいきなり交換の見積もりを出すのはおかしいと言うと、なにも言えない様子。 外灯を壊した事を一切出してこないので、外灯を壊したから交換するように受け取れてしまうと言うと、それは、三千円引くと書いてあるでしょ。とやはり謝罪は一切無しでした。 最初の通りインターホン交換、街灯修理の見積もりを出してと伝え電話を切りました。(ここでの私の発言は本当は敬語です。)

  • 私は失礼なことをしてしまったでしょうか。

    私は失礼なことをしてしまったでしょうか。 最近、実家に防音室を作ることになり、ヤマハの方に見積りを出していただきました。 同時に父親が別の顔馴染みのリフォーム業者にも見積りを出しました。 実際にきた、リフォーム業者の見積りは、部屋ごと防音室にする工事で100万ほど。床は何もせず、既設の壁や天井にパネルと吸音シートを張りつけるといったものです。防音室工事の経験も一度しかないらしく(あとから個人的に聞いて知りました)、正直自分としても不安で、こちらのサイトでそこの業者の見積り内容を提示し、質問もさせていただきましたが、防音室としての価値はないという意見を何人からの方から意見をいただきました。 私はまだ養われている側で、お金は親に出していただくので、それだけでも感謝しなくてはいけないのですが、父親にリフォーム業者の批判を少しでも言ってしまうと物凄く怒ってしまい、私の意見は聞く耳を持ってもらえなかった為、ヤマハの取引先の方にリフォーム業者からの見積り内容を見せ、専門的な方から意見をいただき、それを父親に伝えました。 私は決してヤマハとリフォーム業者を互角に競い合わせるものだとは思いませんし、(そもそも分野が違うので)ヤマハには、単にそのリフォーム業者の見積り内容の欠乏点を、しっかりと見極めていただき、専門的な方の意見として父親に通したかっただけですが、父親は私の行動に対して、『失礼極まりなく非常識だ。こんな馬鹿はいないな。この話はなかったことにしよう』等と言っていました。 私は失礼なことをしてしまったでしょうか。 無知ですみません。ご意見くださると嬉しいです…。

  • 見積書の作り方を教えて頂けませんか?

    恥ずかしいながら今まで見積書を自分で作成した事がなく全くの無知で見積もりするにあたりどう計算すれば良いのかもわかりません・・・下請けの会社から見積もり【ロット・単価・金額】が届きその見積もり書から私がお客様へお見積もりをする際、まずどこから手をつけて良いのかがわかりません。今まで携わった事がなかった為、1からわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 見積

    家を建替える予定です  地元の工務店に頼む予定です  見積を取る際にみなさんは「予定価格」を業者に伝えますか?  予定価格を先に伝えるとその価格に合わせてくるとも聞きましたが! 最初の見積です  その後の打ち合わせでは価格を伝える事も必要でしょうが!  皆さんの考えお聞かせください

  • 何件の業者に見積もりしてもらいました?

    リフォーム等の見積もりを、多数の業者さんにだしてもらった事が ある人に質問です。 内窓の取り付けをしようと多数の業者さんに「見積もり」をしてもらう予定です。けど、電話帳を見てて・・・何件位に見てもらおうかな?と思いました。 そりゃ、多いに越した事はないんだろうけど・・・・・ ちょっと気兼ねもしてしまうのです。 そこで聞きたいのですが (1)皆さんは、何件位「見積もり」をして貰いました? (2)「自分はこの程度の工事に、こんなに多数の業者に見積もりをしてもらった!」って人、居ます?武勇伝をお聞かせ下さい。

  • 外構の見積もりが高すぎる…

    お世話になります。 ハウスメーカーの紹介で、某外構業者を紹介されました。 確かにPCで3Dシミュレーションを 作ってくれたりして良い業者ですが、 私が考えていた外構に掛かる費用よりも、 見積もりはずっと高く付いてしまいました。 (180万円→245万円なので、この差65万円は痛い) インターロッキングが高く付くと思い、 大幅に減らしてコンクリートにしたのですが、それでも高いです。 納得できない場合、ハウスメーカーの顔を潰す事になりますが、 他に「うちはソコよりも20%安くやります」という業者も居ます。 ハウスメーカー指定の外構業者とは今度の日曜日に打ち合わせですが、 他社から合い見積もりを取っても良いと思いますか?

  • 引越しの見積もりについて

    引っ越し経験者さんのアドバイスが聞けると嬉しいです。 現在家を建てています。 引渡しは6月と言われましたが日にちはまだ分かりません。(営業には中旬と言われました。) 引っ越し自体初めてです。 以下質問です。 1. 引越しの見積もりは引渡しの日にちが決まってからじゃないとしてもらえないのでしょうか? 人に「ギリギリだと価格交渉が大して出来なくて2ヶ月くらい前にする」ような事を言われたので気になっています。 2. 見積もりを取ってもらう時ってどんな感じなのでしょうか? 業者さんが部屋を全て見るのを、邪魔にならない所に立っていて待っていれば良いのですか?(家は狭い) それとも隣に居て自分達で運んだりもしようと思っているので「これは自分達で運びます。これは捨てるので持って行きません」など言った方が良いのでしょうか? 荷物の量で「これくらいの量だと○万円」と計算されるのでしょうか? 結構いらない荷物(空箱もある)が多いのですが全部処分してから見積もりに来て貰った方が良いのでしょうか? 自分達で運べないのが冷蔵庫と食器棚、洗濯機、クーラー数台の取り外しと取り付けです。 他はなんとか・・・運べそうですが、プラスチック衣類収納のクリアケース(サイズ→http://item.rakuten.co.jp/rack-kan/1219933/)が10個(一番多い)あるのでそれだけで2.3回運ばないとダメなので何処まで自分達で運ぼうかも悩みます。(車はワゴン・空ダンボールは沢山ある) 荷物の量からすると全て運んでもらうと10万は余裕で超えると思います(距離も7キロ) 他の質問で「一部自分・一部引っ越し屋さんはかえって高くつく」と書いていたのと、よく引越ししている人に「小さいテレビなら自分達で運べそう」と言うと「頼んでも対した差はないよ」と言われましたが差はないのでしょうか? 3. 見積もりを取ってもらったらその場で契約しないとダメなのでしょうか? 複数見積もりをお願いしようと思っていますが、「この後、他の業者が見積もりに来るので後日」など言っても良いのでしょうか? 他に注意点などもあれば(参考になるサイトなど)教えて下さい。 沢山質問しましたがよろしくお願いします。

電源オフできない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J978Nで電源をオフできないトラブルが発生しました。何日経っても電源がオフにならず困っています。
  • お使いの環境は無線LAN接続で、関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類は不明です。
  • この問題についてブラザー製品についての質問です。DCP-J978Nの動作終了後の電源オフができない不具合が発生しています。お困りの方はご相談ください。
回答を見る