• ベストアンサー

支払決済について

こんにちは。 全く経理関係の無知な社会人1年生です。 支払決済が 15日締めの25日支払、145日手形と 現金で0.8%仕入割引とでは どちらの方が仕入れる会社は得なのでしょうか? 計算方法等を記し、教えて頂くと幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

>どちらの方が仕入れる会社は得なのでしょうか? 買掛金の支払いで、現金(振込)払いで値引き有りと、145日手形払いのどち らが有利か? という質問ですね。 100万円仕入れるのであれば、(計算を楽にするための仮の金額)  現金  100万円×0.8%=8000円の値引き    145日手形の金利相当額  手形  100万円×(X%×145日/365日)=期間利息額 現金で買掛金を支払うため、年利2.014%で100万円を銀行から借り入れると 銀行に金利8千円を支払う事になります。  御社の銀行からの借入利率が      ”2.014%より低率” 且つ ”借入枠がある”  のであれば、借り入れして現金で支払いした方が得です。   借入しなくても現金支払できるのであれば、8000円値引き分がまるごと利益に なります。         上記以外の場合、つまり   ”2.014%より高い” or  ”借入枠が無い”  場合であれば、145日手形の方が有利です。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

資金繰りが楽な会社では、仕入れ価格を抑えられる0.8%仕入れ割引が得です。厳しい会社では145日手形にして仕入品の現金化を図ります。

関連するQ&A

  • 異なる締め日に対応して支払日を自動表示させるには

    それぞれ決済条件の違う(締め日、支払日、現金か手形か)仕入先の支払予定金額を集計したいのですが 例えば・・・ あ社:納品日3/05 \10,000 (決済:毎月末締め、翌月末現金支払) い社:納品日3/07 \15,000 (決済:毎月末締め、翌々5日現金支払) う社:納品日3/10 \20,000 (決済:毎月20日め、当月末現金支払) え社:納品日3/12 \25,000 (決済:毎月20日締め、翌月末現金支払) お社:納品日3/15 \30,000 (決済:毎月20日締め、翌々5日現金支払) か社:納品日3/17 \35,000 (決済:毎月末締め、翌末手形90日支払) き社:納品日3/20 \40,000 (決済:毎月末締め、翌々5日手形90日支払) ※手形条件の先は手形発効日ではなく手形が引落しされる日を把握したいと思っています※ 例えば、”か社”(毎月末締め、翌末手形90日支払)でいえば 3/17に納品してもらっているので3/末締め→4/末手形発行→7/31\35,000引落し という事です 1件づつ手入力していけば可能なのはわかっているのですが、 件数が毎月数千件ありまして。。。 下のように(TESTファイルをアップさせて頂いています)のように”社名”、”決済条件”、”納品日”、”金額”は手入力します 決済条件は左のリストからプルダウンリストで選べるようにしてあります この情報を入力すれば”現金支払日”、”手形引落日”に自動的に日付を表示できる関数はどのように書けばよろしいでしょうか https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-vadgkyocquf44rpb2bpq6rkhxy-1001&uniqid=068dc4aa-5992-414f-9919-a1d8bac92341&viewtype=detail おわかりの方ご伝授願えませんでしょうか どうぞ宜しくお願い致します

  • 手形の割引について、教えてください。

    手形の割引について、教えてください。 現在、売り上げのほとんどが、末締め翌末支払い120日後手形になっています。 一方、支払いは、末締め翌末現金となっています。 この状態だと、どうしても資金ショートしてしまう事態が起きてしまうと思います。 そのことを社長に話をしたら、そのときは、手形を銀行で現金化するから問題ない と言われました。 銀行で手形を割り引いて、現金化することは、社会通念上問題のないことなのでしょうか? そのことは、銀行以外には、わからなく、取引先などから指摘されるようなことに なることはないのでしょうか? 経営初心者で、今勉強中です。 何卒、ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 支払条件違いへの対応

     経理担当の方、教えてください。  末締め翌末現金支払条件の取引先が先方の経理のミスで90日手形を書留で郵送してきました。営業が現金支払に訂正することを取引先に確認しました。  下記についてどのように処理されるのか教えてください。ただし、距離が離れているため先方に訪問しての差し替えは経費を考えるとできない状況です。 ●送られてきた手形の扱い。現金振込が確認されるまで手元に置いておくのか、すぐに送り返すのか? ●送り返すときの書留代金はどちらが負担するのでしょうか?

  • 支払手形の支払期日

    仕入する度に請求書が発行される取引先があります。 その請求書には決済期日が載っていますが、請求書発行日から起算しているので 決済期日はバラバラです。 取引先に決済期日はどのように決めるのか問い合わせたところ、 積数計算で求めてほしいと言われました。 つまりどのように決めたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 例) 請求書発行日4/14→決済期日8/11 4/20→8/17 5/7→9/4 弊社の買掛金の締日は10日で、手形にて支払します。

  • 手形はなぜ120,150日など支払が長いのでしょうか。

    検収月末締め翌月末120日手形 この決済条件だと、 1月に物を売った場合、回収できるのが、 2月末から120日後。 すると6月末の回収ですから、 お金を手にするまで半年かかるわけですよね。 このように決済条件が長くなった経緯はどういう理由からでしょうか。 本来であれば、 全ての会社が 検収月末締め翌月末現金とすれば、 全ての会社が公平にお金をやり取りができ便利だと思うのですが、 なぜお互い現金化するまで長い期間の決済条件をするようになったのでしょうか。 質問2 あと追加質問ですが、 手形は120日手形は、120日後の指定された日、一日を過ぎた場合は、無効となるのでしょうか。 もしそうであれば、手形は不便のように感じられますが・・・ 有識者の方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

  • 手形割引の解釈について

    会社で経理を担当しております。 社内でのやりとりにて、納得がいかないので教えてくださいますようお願いいたします。 下請け業者の方から資金繰りがくるしいので、現金50%手形50%の手形比率を、現金90%手形10%へ支払い条件を変更願いたいと依頼されたそうです。 そして、わたしの元へは    変更前  現金50% 手形50% 手形割引率 -    変更後  現金90% 手形10% 手形割引率 3% と記入された支払条件変更指示書がまわってきました。 (弊社は、小さな会社のためファクタリングのシステムはありません) わたしは、10%の手形に対して3%の割引料を差し引いて、換金する計算をしました。 しかし、上司は、本来50%の手形を10%にするのだから、差額の40%の手形分に3%を割引計算し、10%手形は振り出すのが普通。おまえは、何もわかっていないと言われました。 わたしとしましては、指示書に『手形割引』という言葉が使われている以上、手形を振り出すのはおかしいのではと思います。 どうかよろしく、お教えくださいますようお願いいたします。

  • 「現金3%引支払」の3%とは

    ぺーぺーの社会人です。 企業間の取引に於ける支払い方法について、ご教示ください。 新規取引先へ提示する(当社から、先方へ対する)支払い条件として、以下のいずれかを選択して頂いています。 ・現金振込(3%引き) ・現金振込(否金利引き) ・手形120日 否金利引き=全額支払ですよね。 気になるのが、「3%引き」です。 この3%とは何でしょう? 一度先輩に教えてもらったような気がするのですが忘れてしまい、今更確認するのは気が引けます。 手形だと金利がどうこう…という話だった気がするのですが、思い出せません。 自分なりに調べてみたところ、手形取引だと金利が溜まるようなので、「手形支払なら期日までに金利が貯まってその分得するのに、現金でより早く支払う。その代わり、金利相当額(3%)は引いて支払いますよ」という意味なのかなという気がしました。 でもそれだと「手形で支払う約束だった」ことが前提になりませんか? 「現金よりも手形で払う方がメリットがある」ということを踏まえてのことでしょうか? 企業間では、こういった支払いが一般的なのでしょうか? 私の解釈が合っているのかどうかも含め、教えてください。 手形などについてもまだ勉強を始めたばかりで、メリットデメリットもよく分かっておらず、分かりにくい部分があったらすみません。 よろしくお願い致します。

  • 現金で払うのと 手形払い どっちが得ですか!!

    例えば・・・ 私は小売業をしています。 先日仕入先より、現在手形払い(6ヶ月後決済手形)を現金払いに変更して欲しい旨、通達が来ました。 金利計算をして得な方にしたいのですが、計算方法が分からないので教えてください。 仕入先支払金額 毎月200万 銀行金利0.03% 現金リベートは0.5%付けてくれます。                       

  • 不渡手形の決済の仕訳がわかりません

    受取手形が不渡りとなった場合、次のような書き方をするとします。 不渡手形 32000 受取手形 30000          現金   2000 ※現金2000は支払拒絶証書の作成費用 ここまでは理解できるのですが、決済の仕訳が次のようになるのが分かりません。 当座預金 32000 不渡手形 32000 この仕訳は何を意味しているのでしょうか? 不渡りなのに当座預金が増える? 不渡手形を決済する、とはどういうことでしょうか?

  • 売掛金と仕入れの回収の見方

    製造業です。 来期の資金繰りを作成するのですが 売掛と仕入れ(買掛)をどう計算していいかわかりません。 当社は 売上(ほぼ掛け売りでサイトも翌月、翌々、・・・とあります。又手形での回収も半分くらいあります)    (手形のサイトもまちまちです) 支払い(基本は当月締めの翌月現金払い・100万以上は手形(90日)です) 実績として去年の資金繰り表はあります。 (現金・手形回収/現金・手形支払い) また試算表もあります。 これを参考にしたいのですが、どう作成したらよいでそうか? 理想は その月の売上に対して 翌月回収現金○○%翌々○○% 手形も同様 (しかし手形にはサイトがある(実際現金になる月は○○%) 支払いも同様(原価に対して同上) いかがでしょうか?ご教授下さい!

専門家に質問してみよう